2003年07月10日

一日参観

今日も朝からしとしとと雨が降ってて、
最近すかーーーーっと晴れることがないなあ
とちょっと憂鬱な気分になっております。

さて、今日は子どもの通う西多賀小で一日参観
(朝から帰りまで、好きなときに好きな時間だけ
参観していいというもの)だというので、
行ってみました。

授業参観も久々だったせいか、いろいろと発見も
ありました。・・・というより、今日は学校の様子、
生徒の様子を冷静に観察しちまった・・・という
感じです。
最初に6年生の国語の授業、そして2年生の算数の
授業を見てきました。
いつの時代も積極的な子とそうでない子っていうのは
いるなああ・・・と思いました。(笑)
それと、6年生の授業の隣で音楽の授業の笛の音
がピーピー聞こえてましたが、結構響くもんですね。
先生の声は後ろでも聞こえてましたが、生徒の発言する
声はだいぶかき消されてたような気がします。
「聞こえませ〜ん」と言えればいいのでしょうが、
やはり、なかなか言い出せず「ま、いいか」って
なることも多いのかなあなんて思いました。
でも、6年生の授業はやはり整然としてますね。

2年生のほうはTT授業ということで期待して
いったのですが、先生は2人いるものの、なかなか
そのよさを生かせてないのかなあと思いました。
うまくいけば、かなり効果的だと思うのですが、
先生も生徒もまだ手探り状態って感じがしました。

意外・・・と言っちゃ失礼ですが、2年生くらいだと
もっとうるさいのかと思ってたら、結構みんな
静かにまじめに授業受けてるんですね。
感心しました・・・。
それと、先生ももっと冗談やおもしろい話をするの
かと思ってましたが(今回新しい単元に入った
ばかりだから仕方なかったのかもしれないですが)
ほとんど脱線することなく(脱線させる子どもも
いなく)、45分進んだので、感心してしまいました。

やはり塾をやっていくうえで、現場を知るってことは
大事だなあと感じましたし、学校の補完をするうえでは、
学校の授業と同じことをやってても仕方ないので、
個別指導の意味って大きいのかなあと思いました。

今日は納豆の日・・・というわけじゃないのでしょうが
今朝は納豆が出ました!(笑)

それと・・・今日配られてる仙台リビングに、またまた
夏期講習のチラシを入れました。(周辺地域)
先週はうちのチラシだけだったのですが、今回はほかの
塾のも入ってました・・・。
最近多いですもんね。みなさん、いろいろ比べてるん
でしょうね・・・。

今日も生徒の1人が誕生日です!おめでとう・・・
パチパチパチ・・・。

というわけで、今日もがんばりませう!
posted by じゅくちょー at 13:46| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0