2003年09月09日

行きたい高校

今日は朝から晴れ〜〜〜。
でも今日は午前中から漢字検定のご案内資料や
振替や代講の調整などで、教室で仕事をしております。
明日は引き続き、ポスティングがんばろうっと!

以前お問い合わせいただいていた中3生の方が
昨夜、面談に来ていただき、知らず知らずに
長時間話し込んでしまいました。
話し好きな私としては、お母様やお子さまと
事務的な話じゃなく、いろんな話をできるというのは
すごく楽しいです。
昨夜もお母様がすごくいい方で話がおもしろく、
私が話術に引き込まれた感じでした。
で、お母様が言ってましたが、お母様は学校の先生が
勧めた高校ではなく、自分が行きたいと思った高校を
受験し、楽しい高校時代を送った・・・という話を
されていたので、子どもにも自分で決めてほしい
というようなことをおっしゃっていました。
まさに同感ですね。
私たちの時代もそうでしたが、先生も生徒も
成績が上がれば「この高校も受けられるんじゃないか」
あるいは「今ならこの高校じゃないか」という
感じで高校を選択してしまうケースがありますが、
やはり、行きたい高校というのを目指してほしいと
思っています。
(もちろん成績が伴って・・・の話ですが)

今でこそ、仙台も高校の選択の幅が広がりましたが、
私たちの頃は学校の数も少なかったです。
なので、私の高校選びの基準は
男子校か共学か(もちろん共学がいい)
私服か制服か(今は制服も人気みたいですが、やはり私服!)
自転車で通えるかどうか(もちろん自転車で通えるのが必須)
というわけで、消去法じゃないですが、向山高校しかない
という結論にいたったわけです。
でも、おかげで楽しい高校生活を送れたと思いますし、
連絡とってなくても、こないだの同窓会で会ったメンバーは
ほんといい奴らだなあと思いましたからね。

というわけで、塾に来てくれてる、生徒さんには
行きたい高校を目指し、合格させてあげたいと思っています。
一般論としてどこの高校がいい高校か、というのはないと思います。
そのお子さんが行きたい高校、そのお子さんが合ってる高校が
いい高校なんだと思います。
塾選びもおんなじですね。そのお子さんに合ってるのが
いい塾・・・ってことなんですよね。
posted by じゅくちょー at 12:34| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0