2003年10月20日

高校説明会

今日も朝から快晴のすがすがしい一日です☆
今日、秋チラシ最後の新聞折込が入りました。
問い合わせが来ることを祈って・・・。

午前中、保護者面談を終えて、東北生活文化大高校
の学校説明会に行ってきました。
先日も書きましたが、あえて「塾向け」ということで
開催されて説明会で、約20くらいの塾の先生が
集まってました。
説明会の後に、校長先生(高校時代の地学の先生)に
ご挨拶しました。久々にお会いしましたが、話し口調は
変わらず・・・で安心(?)しました!
ここの高校も校名変更や共学化、独自の授業カリキュラム、
高校としては先進的な朝読書・・・などいろいろと工夫
しているのがわかります。
子どもが減っている中、特色作りというのが必要
なんでしょうね。
生徒や保護者の方にも各高校の特長を伝えていけるように
したいと思います。

そろそろ冬期講習の計画を立てないといけないです。
中3生の特別講座をどのように組むか、部活のある生徒へ
時間や日程的配慮をどうするかを考え、早い段階から
告知をおこなっていきたいと思います。
あ・・・その前に定期テスト対策ゼミでした!
posted by じゅくちょー at 15:48| Comment(0) | 未分類

2003年10月18日

土曜にしては・・・

今日は土曜にしては限りなくハードな1日でした。
先週からスタートした国語力アップ対策講座の2回目。
90分のコマを10時半、3時、6時の3コマおこない
その間に小学生の漢検対策をやってあげて、さらに
そのわずかな時間を縫って、入塾手続きと入塾説明の
面談・・・てな感じでした。
これだけ・・・といえばこれだけなのですが、
その間にお問い合わせの電話もあったりして、かなり
にぎやかな土曜日となりました。
あまりにも自分のことで精一杯になりすぎて、夕方に
講師が月末テストを作りに来たのにも十分な声を
かけてあげることもできませんでした。
ま、忙しいことはいいことだし、国語力アップ講座も
8級を初めて受ける子のための漢検対策も自分が
企画したことですので、楽しんでやりたいですからね。
疲れたけど、充実感はありますね。
普段は直接生徒と話す時間は短いですが、土曜日だけは
生徒とゆっくり話せるので、結構楽しいかもって
思ってしまいます。

昨日、仲のいい関西の友だちが、文具関係を安く
買えるよおおおって連絡くれて、今度カタログ送って
もらうことになりました。
自分が塾をやってることを広めていくことで
そういう情報が自然に集まってくるのは嬉しい限りです。
感謝、感謝!!
ホワイトボード用のペンなど、結構消耗するのが
早いんですよねえええ・・・。
そういや、先日、Y先生から、黒・赤・青以外にもう1色
ほしいと言われ、緑色を追加しました。
やはり小学生にはカラフルな表記を・・・ということらしいです。
いろいろ考えてますね〜〜。

そうそう、こないだ、電話帳を見て、問い合わせしてくれて
無事入塾につながった方がいらっしゃったので、電話帳
広告でお世話になったNTT東北電話帳株式会社の平山さんに
お礼と報告のお電話をさし上げました。
製作当初から、うちの塾のことを褒めてくださり、電話帳に
掲載された時も「いい位置に来ましたね〜」って真っ先に
電話かけてくださった、まさに営業担当のかがみのような
方です。
お礼の電話に対し「こういう連絡が一番嬉しいんです。
もっといっぱい問い合わせがあるといいですね」って言ってくださり
なんか、その言葉に、またまたじーーんと来てしまいました。
たかが広告ですが、こうやって気にかけて、こちらの
思いにきちんと対応してくださる方というのは嬉しいものです。
平山さんの思いに答えて、来年は1ページ広告・・・・
なーーんてわけにはいけないですけど・・・(笑)
posted by じゅくちょー at 22:03| Comment(0) | 未分類

2003年10月17日

時代の流れ

今日、資料請求してた私立高校資料のうち
東北生活文化大高校の資料が届きました。
三島学園という女子高だったのが校名も変わり共学になって
制服も変わり・・・時代の流れを感じます。

で、今度の月曜日に塾向けの学校説明会があると
いうことで、保護者面談が終わり次第、行って来よう
と思っています。
こういうのを開催してくれると嬉しいですね。
私立の学校とは少しずつパイプ作りをしていきたいと
思います・・・。
で、実は学校案内を見て、びっくり。
ここの校長先生が、私が高校時代に地学を教わった先生
だったのでした。まさに時代の流れですよね・・・。
確かに夏にあった高校の同窓会でも、高校時代の先生方は
校長や教頭にどんどんなっていましたからねええ・・・。
高校時代、あまり先生と交流をもっていなかったので
忘れられてる可能性が高いですが、きちんと挨拶して
おこうと思ってます・・・。

昨日体験授業を受けてくれた中学生は即入塾が決まりました。
嬉しいですねええ・・・。
しかも新しい講師の初体験授業だったのですが、
しっかり生徒の立場でいい授業をしてくれたのが
よかったのだと思います。
ほかの先生に比べて、ちょっとおとなしめかなと
思ったのですが、生徒への接し方は上手だなあと
思います。来週も体験に入ってもらいますが、
大丈夫だろうと思ってます!!
昨夜、その生徒さんの入塾しますというお母さんからの
電話があったので、その講師に報告したところ
喜んでたし、一緒に残ってた講師も喜んでくれました。
なんかこういう雰囲気って嬉しいですよね。

もちろん入塾で終わりじゃないので、これからが勝負。
頑張ってほしいと思いますし、しっかりサポートして
いきたいと思います。

明日はまた国語力アップ講座の2回目があり、
入塾面談や手続きなどがあり、かなり忙しい1日に
なりそうです・・・。
翌日の日曜日は久々に休もうとは思います・・・。
しばらく休んでた、バレーの練習にも出かけようかな
とも思っています・・・。
posted by じゅくちょー at 21:58| Comment(0) | 未分類

2003年10月16日

嬉しいこと・悔しいこと

嬉しいこと・・・
昨日、中学生の塾生のお母様からお電話いただきました。
内容的には事務連絡だったのですが、その話の流れで
今回の期末テストで、一気に順位をあげた・・・という
話が出ました。点数的には、前回と比較して、ちょっと
下がったかなあという感じだったのですが、
平均点自体も下がってたみたいですね。
なんかその話を聞いて、すごく嬉しくなりました。
こういう小さな積み重ねが自信につながり、
自ら勉強に取り組む・・・という好循環に
なるんですよね。
次回の中間では更に点数アップをさせてあげたいです。

悔しいこと
昨日中3の方&お母様と面談しましたが、
志望校について、学校の先生からかなりぼろぼろに
言われたみたいです。先生としては励ますつもりだった
みたいですが、そのセリフに私も腹立たしくなりました。
だからこそ、なおさら、先生を見返してやりたいという
気持ちが強くなりました。来週体験授業を受けていただき
ますが、もし入塾してくれることになったら、残り
5ヶ月精一杯サポートしてあげたいと思います。

今週から小学生の保護者面談が続きます。
高学年になると、勉強の内容もどんどん難しくなり
思考力も求めれられてきます。
今までと勉強のスタイルも変えていかなければならない
ということを保護者の方としっかり話していきたいと
思います。

今日は朝から気持ちのいい天気でした。
まさに秋〜〜って感じです。
太白区のシンボル、太白山も徐々に色づいて
くるでしょうね・・・。

今日は体験授業の子も、授業スタートの子もいるので
「名学館っていいなあ」と思ってもらえるよう、
講師にも頑張ってもらいたいと思います。
posted by じゅくちょー at 16:56| Comment(0) | 未分類

2003年10月15日

高校野球って・・・

秋の高校野球東北大会で、東北高校が見事に優勝し、
春のセンバツ出場の切符を確実にしました!
夏に果たせなかった優勝旗の白河の関越えを実現
してほしいと思います。
結構、夏の経験者が残ってるので期待大ですね。

高校野球といえば、先日たまたま知ったのですが、
高校球児は視聴者参加の番組に出場することは
できないそうですね・・。知らなかった〜。
もちろん、私の好きな「のど自慢」もいくら
NHKとはいえ、アマチュア規定でだめだそうです。
高校でいろんな部活がある中で、野球は特別視されて
いるという声もありますが、こんなところで
野球部だからの制限もあるのですねええ・・・。
別にいいじゃん・・・と思うのですが。

昨日は夜から結構強い雨が降り出しました。
バイクで来た講師や自転車で来た生徒もいたので、
かわいそうでした・・・。
非常事態に備えて、置き傘は多めに置いておいたほうが
いいかなあと感じました。
結露もすごく、窓の内側から張ってた紙がぼろぼろ
になってしまいました・・・(笑)
日に日に寒くなってきていますし、暗くなるのも
早いです。これから塾に通ってくるのも
大変だと思いますが、頑張って通ってきてくれる
生徒のためにもしっかりサポートしていきたいと
思います・・・。
posted by じゅくちょー at 14:06| Comment(0) | 未分類

2003年10月14日

秋休み

仙台市の中学校の新人戦も終わり、明日まで秋休み
ということで、今日は午前中から子ども達の姿を
見かけました〜。

昨日の新聞に新人戦の結果が一部載っていましたが、
野球は太白区Bブロックの決勝戦が富沢中対郡山中
という私にとっては非常に複雑な組み合わせでした。
結果的に4−3で郡中が優勝しましたが、半分喜び
半分悲しみ・・・という感じです。
今日、富沢中の野球部の子が来るので、労をねぎらって
あげなければ・・・!!

本日、日本英語検定協会から「準会場資格登録」の通知が
来ました。これで、漢検も英検も塾で受けられることに
なりました!(資格は必要ないですが、新みやぎ模試も)
漢検はほぼ塾内の告知にとどまってしまいましたが、
漢検、英検とも今後は塾外生に対してもアピールして
いきたいと思っています。

早いもので10月も折り返し。
新しい講師にも代講や体験授業で研修で徐々に入って
もらってます。しっかり育てていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 16:48| Comment(0) | 未分類

2003年10月13日

面談をやってて

今日は中3生の「新みやぎ模試」の日です。
雨の中、また、秋休みの真っ只中、
朝早くから、頑張ってくれています!

受験生を見てると、気の毒に思うときもありますが、
目標に向かって後悔のないようにしてほしいので、
あたたかく励ましていきたいと思います。

昨日は3名の塾生の方の保護者面談をおこないました。
中3生の保護者の方とは、実際の志望校についても
お話させていただきました。
学校で業者模試を受けなくなってから、学校側の
進路相談というのもあまり細かい話や頻度も少なくなってる
そうです・・・。
我々にできることとして、高校情報であったり、
志望校選定の基準であったり・・・転勤族の方が
多い地域でもあるので、どうやって志望校を決めたらいいの
か、ここの高校はどんなレベルなのか・・・そんな
話もしていきたいと思います。
宮城県は昔から公立志向!家計を考えても「何がなんでも
公立」という方が多いです。
最近ではレベルはともかく、通いやすさや制服のかわいさ
も選定の基準になっているようです。
もしかしたら充実した高校生活を送るためにはそれも
大切な要素なのかもしれないですね。

今日は体育の日!
最近、身体の衰えを感じるので、もっと体力つけなければ!
ポスティングでもがんばりますか・・・(笑)
posted by じゅくちょー at 10:53| Comment(0) | 未分類

2003年10月11日

新人戦&国語力アップ特別講座

今日も仙台は穏やかな1日でした。
今日は朝から3回に分けて、国語力アップ特別講座
をやってみました。
うーーん、思ったような授業ができず、ちょっくら
自己嫌悪になっています・・・。
基礎の基礎からと思ってやったのですが、意外なところで
つまずいてたりするので、ちょっと方向転換が
必要かもと思いました。
悩みどころです・・・次回に向けて、練り直しです。

今日・明日は仙台の中1、中2生は新人戦です。
野球部は明日に残ったという話を聞きました。
ほかの部も頑張ってほしいです。
えーーっと、富沢中、長町中、郡山中の皆様!!
・・・富中だけをひいきできないつらさ・・・(笑)

今日、入塾に向けての面談もおこないました。
お母様方の悩みは共通してるなあというのを
改めて感じます。
勉強の仕方がわからない、集中できない、
机には向かってるけど点数にならない等等。
本人の努力といってしまえばそれまでですが、
まずは勉強のペースをつかむことなんでしょうね。
塾がそのきっかけになればいいなと思います。
今日来られた方は「タウンページ」を見て・・・
というお話でした。

電話帳効果もあるんですよねええ・・・。
出してよかった!!

明日は3件、保護者面談が入っています。
中3生のお母様もいるので、そろそろ志望校の話
なども相談にのりたいと思います・・・。

連休&秋休みということで、うちの子らも実家に
泊まりに行ってます。
連休も休めないけど、気持ち的には少しラクかな。
明日は新聞折込がはいるので、効果を期待します!
posted by じゅくちょー at 20:54| Comment(0) | 未分類

2003年10月10日

長かった1学期も終了〜

仙台の小・中学校は長かった1学期が今日で終了。
・・・というわけで、今日は通信簿をもらう日です。
昼間、ちょっと家に戻って、うちの子らの通信簿
「あゆみ」を見てきました。
・・・正直よくわからん!・・・っていうのが率直な
感想です。
3段階評価ですが、たぶん「がんばりましょう」に○
がつくことってほとんどないんでしょうね。
だから「できる」にいっぱい○があるからといって
安心できないような気もするし・・・。
でも頑張ったことはほめてあげないと・・・ですね。

というわけで15日まで秋休み。
6年生は作文の宿題が出てるようですが、ゆっくりして
ほしいです。
中1、中2生は11日・12日と新人戦。
まずはこれを頑張って、来週は部活もお休みになったり
するだろうから、ゆっくりしてほしいですね。
もちろん、中3生は、そんなことも言ってられないので
ぜひ勉強頑張ってほしいです!!
今日、名取二中の中間テストが終わり、これで仙台、名取
と続いた定期テストラッシュもいったん落ち着きます。
今週末も保護者面談が結構入ってますし、明日から
初めての企画「国語力アップ特別講座」の開講です。
どれくらいの内容で、どのくらいのスピードで・・・
というのが想像つきませんが、国語の力を底上げする
文章への取り組みをやわらげる・・・ということを
目的としているので、ゆっくりやっていきたいと思います。

今日は「麻婆豆腐」味のポテトチップスを買ってみました。
なかなかうまいっす!!
posted by じゅくちょー at 15:43| Comment(0) | 未分類

2003年10月09日

表現

同じことを表現するのにもいろいろな
言い方があります。
特に日本語の場合、あいまいな表現や断定的な
表現など、言葉もさまざまです。
生徒のなかにも直截的な言葉で言われたほうが
いい場合と、ぼやかして言われたほうがいい場合と
がありますよね。
前にも日記に書いたかもしれませんが
たとえば「がんばれ」という表現・・・
私もつい使ってしまいますが、
頑張ってる子に「頑張れ」っていうのは酷な
場合もありますよね。
言われるほうの立場に立てば「こんなに頑張ってるに」
って思うかもしれないし「そんなこと言われなくたって
わかってるよ」って思うかもしれません。

以前知り合った、とある病気の友だちが言ってましたが
「がんばれと言われるのが一番つらい。自分自身
こんなに頑張ってるけど、どうしようもないこと
だってある」。
確かに「頑張れ」って励ましの言葉だけど、
今までの努力を認める前に、更にもっとももっと
って感じがしますもんね。
言葉って難しいですが、まずは現在までの努力や
頑張りを認め、褒めてあげることが大事なんでしょうね。
できるだけ「頑張れ」という表現を使わずに
あたたかく見守っていきたいと思います。
もちろん、もっと頑張れる生徒には
「頑張れ」と言いますよ!(笑)

今日、同じビルにある、アンクさんに散髪に
行ってきました。ここのお店も3周年ということで
割引券のポスティングを始めてるそうです。
そんなわけで、今日はポスティングの話題で
盛り上がっちゃいました・・・。
苦労した分成果が出るといいですよね。
posted by じゅくちょー at 14:39| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0