今日は日中から夜にかけて、年賀状をせっせと書いていました。
同じ塾長仲間の堅田校の塾長から「blog」を始めました
という案内が届きました
最近、気軽にblog、日記をweb上で書いてる人が
増えましたね。テーマはさまざまですが・・・。
考えてみたら日記って昔は鍵をつけるほどプライベートな
ものだったのですが、今は不特定多数の人に見せる時代
になったんですよね〜。なんか不思議な感じがします。
そういやニュースで自分の会社の社長のblogを読んで
見たいという人が4割もいるとか・・・。
やはり建て前じゃなく、素の人間性を出せるものなのかも
しれませんね。
私も友達に「塾長日記」の割に塾と関係ない話が多いよね
といわれていますが、ここはあくまで私の人間性を
素直に出す場と考えているので、「いいのいいの」と
言ってあります。
あまり堅い話をしても、誰も読む気になれませんもんね。
塾長=お堅いというイメージを払拭できればいいなって
思ってます。
さて、今日ようやく仙台にも初雪が降りました。
平年よりだいぶ遅れていますね。
いよいよ冬本番ですね。
あと1週間でクリスマスイブですもんね。
今年も24日も25日も通常授業!
クリスマス返上で来てくれた生徒には何か
差し入れしようかな・・・。
今日、楽天のファンクラブに申込みしました。
創立会員ってなんかいいですよね〜。
ファンブックに名前も載るみたいだし。
ただ、何試合くらい見にいけるのかなあ??
できるだけ見に行きたいと思ってます。
セパ交流試合の対ベイスターズ戦はどうしても
いきたいです・・・。
2004年12月17日
年賀状せっせと・・・
posted by じゅくちょー at 22:47| Comment(0)
| 未分類
2004年12月16日
調子の波
生徒の様子を日々見てると、「あ、今日は調子いいな」
とか「今日は疲れてるな」というのを感じます。
調子がいいと、先週までできなかったことも
スムーズに解けたりするんですよね。
毎回毎回同じテンションを保っていくというのは
難しいことですが、そのときそのときの調子に合わせて
接し方や指導の仕方を考えていかなければなりま
せんね。
特に女子生徒のテンションが低いと、どこまで
つっこんでいいものか悩んでしまいます。
中学生、悩みは多いですもんね。
そろそろ来年度のことも考えていかなければなりま
せん。講師のこと、継続の確認など・・・。
事務作業が多くなりそうです。
モレのないようにしていきたいと思います。
近所で合鍵作りをお願いしたお店がつぶれちゃった
みたいです。
こういうご時世、いつの間にか店がなくなってると
いうのはよくあることですが、何度か足を運んだ
お店がなくなるというのは寂しいものです。
とか「今日は疲れてるな」というのを感じます。
調子がいいと、先週までできなかったことも
スムーズに解けたりするんですよね。
毎回毎回同じテンションを保っていくというのは
難しいことですが、そのときそのときの調子に合わせて
接し方や指導の仕方を考えていかなければなりま
せんね。
特に女子生徒のテンションが低いと、どこまで
つっこんでいいものか悩んでしまいます。
中学生、悩みは多いですもんね。
そろそろ来年度のことも考えていかなければなりま
せん。講師のこと、継続の確認など・・・。
事務作業が多くなりそうです。
モレのないようにしていきたいと思います。
近所で合鍵作りをお願いしたお店がつぶれちゃった
みたいです。
こういうご時世、いつの間にか店がなくなってると
いうのはよくあることですが、何度か足を運んだ
お店がなくなるというのは寂しいものです。
posted by じゅくちょー at 22:57| Comment(0)
| 未分類
2004年12月15日
嬉しいこと
今日、生徒のお母様からお電話いただきました。
いろいろご相談と、気がついている点をいろいろ
指摘していただけるので、私としては嬉しい限りです。
今日は最後に、前回の中間テストで好成績をとった
ことへのお礼を言っていただけました。
でも、考えてみたら、いい点数をとれたかどうかは
最後は生徒本人のやる気であり、生徒本人の
努力なんですよね。
なので、今日も「○○君の頑張った結果ですよ」
といいました。塾では私も講師も頑張っていますが、
それは生徒のやる気を引き出し、つまずいてるところを
支援してあげる立場であるということを忘れちゃいけ
ないと思っています。
チラシなどでよく見る、○○高校何人合格・・・
といった謳い文句は、生徒の頑張りを利用して
「ほら〜うちの塾はこんなにすごいんだぞ」って
言ってるようなものですから好きにはなれません。
成績が上がるのも、高校に合格するのも、生徒の
頑張りしかないですからね。テストを受けるのも
受験するのも生徒本人ですからね。
我々の力はもしかしたら微力なのかもしれないなって
思います。
でも感謝されるのは嬉しいことです。
今日、中3生に高校に出すレポートの作成を指導して
あげてました。
塾を頼ってくる生徒さんには手の空いている時は
いつでも力になってあげたいと思います。
こんなに頑張れるのは若いうちだけですもんね。
あ・・・もう若くないか・・・。(笑)
今日も歯医者行ってきました。
だんだん歯医者が怖くなくなっています〜。
何事も慣れですね。
いろいろご相談と、気がついている点をいろいろ
指摘していただけるので、私としては嬉しい限りです。
今日は最後に、前回の中間テストで好成績をとった
ことへのお礼を言っていただけました。
でも、考えてみたら、いい点数をとれたかどうかは
最後は生徒本人のやる気であり、生徒本人の
努力なんですよね。
なので、今日も「○○君の頑張った結果ですよ」
といいました。塾では私も講師も頑張っていますが、
それは生徒のやる気を引き出し、つまずいてるところを
支援してあげる立場であるということを忘れちゃいけ
ないと思っています。
チラシなどでよく見る、○○高校何人合格・・・
といった謳い文句は、生徒の頑張りを利用して
「ほら〜うちの塾はこんなにすごいんだぞ」って
言ってるようなものですから好きにはなれません。
成績が上がるのも、高校に合格するのも、生徒の
頑張りしかないですからね。テストを受けるのも
受験するのも生徒本人ですからね。
我々の力はもしかしたら微力なのかもしれないなって
思います。
でも感謝されるのは嬉しいことです。
今日、中3生に高校に出すレポートの作成を指導して
あげてました。
塾を頼ってくる生徒さんには手の空いている時は
いつでも力になってあげたいと思います。
こんなに頑張れるのは若いうちだけですもんね。
あ・・・もう若くないか・・・。(笑)
今日も歯医者行ってきました。
だんだん歯医者が怖くなくなっています〜。
何事も慣れですね。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0)
| 未分類
2004年12月14日
く、苦しかった・・・・・・
今日は40歳になって無料になるのをいいことに
胃がん検診を受けてきました。
もちろん初めて・・・。
担当の人が「ここのバリウムはおいしいです」
とか「今日は特別に量を増やしておきます」とか
くだらないギャグをかましていましたが、
おばちゃんたちがげらげら笑ってる中、1人
笑えずにいました!(笑)
案の定、まずく、その上ぐるぐる回されて
つらかったです・・・。
でも健康管理はしっかりしなきゃ!っつうことで
これからもいろんな検診(無料のもの)を
受けていきたいと思ってます。
1月22日に実施予定の検定試験で、予想通り漢字検定の
申込みが一番多いですが、意外にも文検の申込みも
来ています。
そうやっていろいろと挑戦していくのは大事なこと
です。どんどんアピールしていこうと思っています。
ここのところ模試対策の勉強をさせていますが、
やはり全国模試のほうはレベルが高く、問題も
難しいですね〜。しかも未習の内容も出るし・・・。
来年から取り組みを見直したいと思っています。
仙台では光のページェントが始まり、冬本番ですが
なかなか初雪が降りません。
12月は降らなかったりして・・・。おかげで
まだ夏タイヤです・・・単なる怠け者かも・・・。
胃がん検診を受けてきました。
もちろん初めて・・・。
担当の人が「ここのバリウムはおいしいです」
とか「今日は特別に量を増やしておきます」とか
くだらないギャグをかましていましたが、
おばちゃんたちがげらげら笑ってる中、1人
笑えずにいました!(笑)
案の定、まずく、その上ぐるぐる回されて
つらかったです・・・。
でも健康管理はしっかりしなきゃ!っつうことで
これからもいろんな検診(無料のもの)を
受けていきたいと思ってます。
1月22日に実施予定の検定試験で、予想通り漢字検定の
申込みが一番多いですが、意外にも文検の申込みも
来ています。
そうやっていろいろと挑戦していくのは大事なこと
です。どんどんアピールしていこうと思っています。
ここのところ模試対策の勉強をさせていますが、
やはり全国模試のほうはレベルが高く、問題も
難しいですね〜。しかも未習の内容も出るし・・・。
来年から取り組みを見直したいと思っています。
仙台では光のページェントが始まり、冬本番ですが
なかなか初雪が降りません。
12月は降らなかったりして・・・。おかげで
まだ夏タイヤです・・・単なる怠け者かも・・・。
posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0)
| 未分類
2004年12月13日
クリスマス会無事終了!!
昨日、第2回クリスマス会を終えることができました。
準備〜当日頑張ってくれた講師の皆様には感謝&感謝です。
30名弱の参加でしたが、中学生もほどほどに参加して
くれて、楽しい3時間の会にすることができました。
今年も昨年やったゲームや新たなゲームを加え、
紅白対抗戦でおこないました。
気持ち的には紅組に勝たせたかったのですが、
非常なまでの(笑)白組の攻撃で、今年は白組の
勝ちとなりました!
途中から女子チームが不機嫌になってきたのを
察したんですけどね・・・。
まあ、それだけみんなマジになって参加してたって
ことでしょうね。
ちなみに優勝商品はチーム全員に「チュッパチャプス」
です・・・。
毎年恒例(といっても2回しかやってませんが)の
丸秘映像として、今年の「のど自慢白石大会予選」と
昨年の「のど自慢石巻大会予選」のビデオを流しました。
流しましたというより有無を言わせず強制的に見せた
といったほうが正確でしょうか。
とりあえず、盛り上がってくれてよかったです。
来年は本選のビデオを流せるようにしたいものです。
塾は勉強だけの場ではない・・・ということをもっと
アピールしていきたいし、それを名学館富沢校の
強みにしていきたいと思います。
今年の漢字が発表になりましたね。
今年は「災」・・・うーん確かに天災が多かった
ですからねええ。
うちの生徒の中で「災」を書いた子はいなかったなあ。
準備〜当日頑張ってくれた講師の皆様には感謝&感謝です。
30名弱の参加でしたが、中学生もほどほどに参加して
くれて、楽しい3時間の会にすることができました。
今年も昨年やったゲームや新たなゲームを加え、
紅白対抗戦でおこないました。
気持ち的には紅組に勝たせたかったのですが、
非常なまでの(笑)白組の攻撃で、今年は白組の
勝ちとなりました!
途中から女子チームが不機嫌になってきたのを
察したんですけどね・・・。
まあ、それだけみんなマジになって参加してたって
ことでしょうね。
ちなみに優勝商品はチーム全員に「チュッパチャプス」
です・・・。
毎年恒例(といっても2回しかやってませんが)の
丸秘映像として、今年の「のど自慢白石大会予選」と
昨年の「のど自慢石巻大会予選」のビデオを流しました。
流しましたというより有無を言わせず強制的に見せた
といったほうが正確でしょうか。
とりあえず、盛り上がってくれてよかったです。
来年は本選のビデオを流せるようにしたいものです。
塾は勉強だけの場ではない・・・ということをもっと
アピールしていきたいし、それを名学館富沢校の
強みにしていきたいと思います。
今年の漢字が発表になりましたね。
今年は「災」・・・うーん確かに天災が多かった
ですからねええ。
うちの生徒の中で「災」を書いた子はいなかったなあ。
posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0)
| 未分類
2004年12月11日
クリスマス会に向けて
最近この話題ばっかりですが、
明日はクリスマス会です。
なんだか勉強のことより、こっちのほうに浮かれまくってて
いいのだろうかという気もしますが、ちゃんと今日も
中3の補習をおこない、面談もし、やることはやってますので
ご安心ください。
先ほど人数をカウントしてみたら、遅れる人とまだ迷って
いる子を含めると総勢30人になりそうです。
白組が人数多いので、多少ハンディをつけないと
いかんですね。
ちなみに去年は紅組の優勝でした。
今年は初出場者が多いですが、ベテラン(中学生)の
参加も多く、どんな雰囲気になるのか???
メンバーを見てゲーム内容を調整しようかとも
思いましたが、まずはこれでやってみます♪
とにかくこの日ばかりは年齢を忘れて頑張ります。
昨日、5つ子ちゃんのテレビがありましたね。
あそこのママさんは前の会社にいたときに
取材させていただいた縁で、今でも年賀状の
やりとりをさせていただいています。
大きくなりましたよねええ。
私の一つ上ですが、明るくて気さくないい方
です。本当にパワーを感じます。
元気な40代を見ると、負けちゃいられない
と思います。
今日も中3生に、「塾長若い」と言わせて
喜んでおりました。
明日はクリスマス会です。
なんだか勉強のことより、こっちのほうに浮かれまくってて
いいのだろうかという気もしますが、ちゃんと今日も
中3の補習をおこない、面談もし、やることはやってますので
ご安心ください。
先ほど人数をカウントしてみたら、遅れる人とまだ迷って
いる子を含めると総勢30人になりそうです。
白組が人数多いので、多少ハンディをつけないと
いかんですね。
ちなみに去年は紅組の優勝でした。
今年は初出場者が多いですが、ベテラン(中学生)の
参加も多く、どんな雰囲気になるのか???
メンバーを見てゲーム内容を調整しようかとも
思いましたが、まずはこれでやってみます♪
とにかくこの日ばかりは年齢を忘れて頑張ります。
昨日、5つ子ちゃんのテレビがありましたね。
あそこのママさんは前の会社にいたときに
取材させていただいた縁で、今でも年賀状の
やりとりをさせていただいています。
大きくなりましたよねええ。
私の一つ上ですが、明るくて気さくないい方
です。本当にパワーを感じます。
元気な40代を見ると、負けちゃいられない
と思います。
今日も中3生に、「塾長若い」と言わせて
喜んでおりました。
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 未分類
2004年12月10日
昨日はごめんなさい
昨日は珍しく日記をさぼってしまいました。
全国1万人の塾長日記ファンの皆様、大変失礼
いたしました。
ご心配のメールが来るかと思いましたが、1通も
来ませんでした!(笑)
昨夜は講師と打ち合わせしていたのですが、それが
長引いてしまい、日付が変わる頃まで話して
いました。
ただ、話は中途半端にしたくなかったので・・・。
つくづくコミュニケーションの大切さを痛感
させられました。
さて、昨日、気分転換に映画を見てきました。
日中だったのでお年寄りの姿が目立ちましたが・・・。
不覚にも後半は泣きっぱなしでした。
恥ずかしいので、タイトルは言わないでおきます。
久々にいい映画を見ました。
今日は朝からクリスマス会の買出しをしていました。
ゲームの商品や装飾グッズ、お菓子類などなど・・・。
毎年のことながら出費がいたたたた・・・。
でも盛り上げるため、仕方ないっすね。
楽しい会にしたいです。
今回は生徒も25人以上の参加予定です。去年並みかな。
今回は講師の参加が少ないのが残念!
まあ、こういうのは強制もできないのが難しいところ。
私たちが入社した頃は会社でも会社行事は絶対参加
でしたが、だんだん緩やかになってきた感じですよね。
実際私も自己都合で会社の忘年会などを休んだことも
ありましたからね。
でも考えてみたら、そういうのって、責任者である
私への評価でもあるのかなあとも思っています。
それこそ御家人たちの「いざ鎌倉」という意欲を
かきたてるのが、将軍の役目・・・。
反省しなければいけないところもありますね。
今日、面談したお母様は私の高校の先輩でした。
先輩といっても3年上なので、すれ違いなので
すが、先生の話などちょこっと盛り上がってしまい
ました。何か共通性があると嬉しいですね。
まだまだやることがいっぱい・・・。
でもなんとかなるかな!(やっぱりB型だあああ)
全国1万人の塾長日記ファンの皆様、大変失礼
いたしました。
ご心配のメールが来るかと思いましたが、1通も
来ませんでした!(笑)
昨夜は講師と打ち合わせしていたのですが、それが
長引いてしまい、日付が変わる頃まで話して
いました。
ただ、話は中途半端にしたくなかったので・・・。
つくづくコミュニケーションの大切さを痛感
させられました。
さて、昨日、気分転換に映画を見てきました。
日中だったのでお年寄りの姿が目立ちましたが・・・。
不覚にも後半は泣きっぱなしでした。
恥ずかしいので、タイトルは言わないでおきます。
久々にいい映画を見ました。
今日は朝からクリスマス会の買出しをしていました。
ゲームの商品や装飾グッズ、お菓子類などなど・・・。
毎年のことながら出費がいたたたた・・・。
でも盛り上げるため、仕方ないっすね。
楽しい会にしたいです。
今回は生徒も25人以上の参加予定です。去年並みかな。
今回は講師の参加が少ないのが残念!
まあ、こういうのは強制もできないのが難しいところ。
私たちが入社した頃は会社でも会社行事は絶対参加
でしたが、だんだん緩やかになってきた感じですよね。
実際私も自己都合で会社の忘年会などを休んだことも
ありましたからね。
でも考えてみたら、そういうのって、責任者である
私への評価でもあるのかなあとも思っています。
それこそ御家人たちの「いざ鎌倉」という意欲を
かきたてるのが、将軍の役目・・・。
反省しなければいけないところもありますね。
今日、面談したお母様は私の高校の先輩でした。
先輩といっても3年上なので、すれ違いなので
すが、先生の話などちょこっと盛り上がってしまい
ました。何か共通性があると嬉しいですね。
まだまだやることがいっぱい・・・。
でもなんとかなるかな!(やっぱりB型だあああ)
posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0)
| 未分類
2004年12月08日
届きました
今日、夕方大野田小の教頭先生がいらっしゃって
こども110番の家の看板を持ってきてくださいました。
先日「こども110番の店」になっていたので、
さすがに店ではないので・・・と話したところ、
「家」バージョンをもって来てくださいました。
しかし、この看板、以前から気になっていたのですが
オオカミが子どもを連れて行こうとする絵なんです
よねええ・・・。これって、なんかここには
オオカミがいますよ・・・と言ってるみたいで
嫌なんですけどね〜。
南警察署様なんとかならんでしょうかねええ。
今日は毎週水曜恒例の歯医者さんに行ってきました。
治療を続けていた虫歯1本目が治療完了しました。
まだまだあるので、水曜日の歯医者通いは続きそうです。
クリスマス会の出席が20人を越えました。
今回は中1、中2も来てくれるので、にぎやかに
なりそうです。
盛り上げていかねば・・・。
木曜、金曜は授業をもっていないので、しっかり
企画と準備を進めたいと思います。
こども110番の家の看板を持ってきてくださいました。
先日「こども110番の店」になっていたので、
さすがに店ではないので・・・と話したところ、
「家」バージョンをもって来てくださいました。
しかし、この看板、以前から気になっていたのですが
オオカミが子どもを連れて行こうとする絵なんです
よねええ・・・。これって、なんかここには
オオカミがいますよ・・・と言ってるみたいで
嫌なんですけどね〜。
南警察署様なんとかならんでしょうかねええ。
今日は毎週水曜恒例の歯医者さんに行ってきました。
治療を続けていた虫歯1本目が治療完了しました。
まだまだあるので、水曜日の歯医者通いは続きそうです。
クリスマス会の出席が20人を越えました。
今回は中1、中2も来てくれるので、にぎやかに
なりそうです。
盛り上げていかねば・・・。
木曜、金曜は授業をもっていないので、しっかり
企画と準備を進めたいと思います。
posted by じゅくちょー at 22:50| Comment(0)
| 未分類
2004年12月07日
悩みは尽きない
この仕事を始めて、1年半以上経過しましたが、
いつまで経っても悩みは尽きないです。
というより日々新しい悩みが勃発している感じです。
しかし考えてみたら、会社員時代の悩みというのは
上司のことであったり、ほかの社員と共通した
悩みが多く、分かり合えるもの同士で、お酒でも
飲みながら語ることで、共感と安心を得ていたような
気がします。
しかしながら、この仕事では自分だけの悩みに
なっているんですよね。
でもそのおかげで、仕事とは関係ない人に相談
することで、気持ちを落ち着かせたり、B型の
特性で「ま、いいか!」って気の持ちようで
悩みを吹き飛ばしたりしています。
最近は「次はどんな問題が起こるんだろう」
とさえ考えるようになりました。
いいんだか、悪いんだか・・・。
今週は学習レポートの発送や、クリスマス会の企画
作りや年末調整の準備や・・・と忙しい日々です。
今週は久々に映画でも見に行って、気分を
リフレッシュしようと思います。
根詰めてると、なかなかいい企画も出ませんからね。
去年よりクリスマス会の準備に時間をかけていないので
やばい・・・と思ってます。去年好評だった
ゲームに加え、新しいものをいくつか取り入れようと
思っています。商品も買いに行かなければ、当日まで
講師にも内緒にしているので、どういう反応が来るか
楽しみでもあります。
いつまで経っても悩みは尽きないです。
というより日々新しい悩みが勃発している感じです。
しかし考えてみたら、会社員時代の悩みというのは
上司のことであったり、ほかの社員と共通した
悩みが多く、分かり合えるもの同士で、お酒でも
飲みながら語ることで、共感と安心を得ていたような
気がします。
しかしながら、この仕事では自分だけの悩みに
なっているんですよね。
でもそのおかげで、仕事とは関係ない人に相談
することで、気持ちを落ち着かせたり、B型の
特性で「ま、いいか!」って気の持ちようで
悩みを吹き飛ばしたりしています。
最近は「次はどんな問題が起こるんだろう」
とさえ考えるようになりました。
いいんだか、悪いんだか・・・。
今週は学習レポートの発送や、クリスマス会の企画
作りや年末調整の準備や・・・と忙しい日々です。
今週は久々に映画でも見に行って、気分を
リフレッシュしようと思います。
根詰めてると、なかなかいい企画も出ませんからね。
去年よりクリスマス会の準備に時間をかけていないので
やばい・・・と思ってます。去年好評だった
ゲームに加え、新しいものをいくつか取り入れようと
思っています。商品も買いに行かなければ、当日まで
講師にも内緒にしているので、どういう反応が来るか
楽しみでもあります。
posted by じゅくちょー at 22:29| Comment(0)
| 未分類
2004年12月06日
昨日は模試でした☆
昨日は朝から12月度の新みやぎ模試をやっていました。
今回は中3、16名の受験でした。
自己採点の結果では、頑張ってる子はきちんと成果を
出してきましたね。
校内推薦でだめだった子も、なかなかいい結果でした。
実践問題を重ねていくことでひらめきや発想力も
ついてくるのでしょうね。
しかし、今回の国語の作文の問題で「ちりも積もれば
山となる」ということわざについて、あなたの体験と
思うことを書きなさい・・・というのが
ありましたが、言葉どおり、ごみはほっておくと
いっぱいたまって山のようになる・・・などと書いてた
人が複数いたので、驚きました。
語句ってどうやって教えていけばいいのかな。
我々が当たり前に思ってる言葉も結構知らなかった
りするんですよね。
国語教育の必要性を改めて感じました・・・。
今回は中3、16名の受験でした。
自己採点の結果では、頑張ってる子はきちんと成果を
出してきましたね。
校内推薦でだめだった子も、なかなかいい結果でした。
実践問題を重ねていくことでひらめきや発想力も
ついてくるのでしょうね。
しかし、今回の国語の作文の問題で「ちりも積もれば
山となる」ということわざについて、あなたの体験と
思うことを書きなさい・・・というのが
ありましたが、言葉どおり、ごみはほっておくと
いっぱいたまって山のようになる・・・などと書いてた
人が複数いたので、驚きました。
語句ってどうやって教えていけばいいのかな。
我々が当たり前に思ってる言葉も結構知らなかった
りするんですよね。
国語教育の必要性を改めて感じました・・・。
posted by じゅくちょー at 22:30| Comment(0)
| 未分類