2006年05月29日

頑張ってます

土曜日にやった南コースの確認テストで不合格だった
生徒(300点満点で250点が合格ラインの厳しいものでした)
を対象に昨日追試をおこないました。
用事で曜日変更した生徒もいましたが、昨日来た生徒は
みな高得点でラクラク合格しました。
短期間でも集中すれば覚えるもの・・・ということを
本人達がみずから理解したと思いますし、何より間違えた
問題をやり直すことの大切さを感じてもらえたらと
思っています。

南コースの生徒については英語と数学は今回のテスト
範囲の基礎は完成した感じですね。
あとはいかにミスをなくすか・・・それだけですね。

今週の南コースは理科をやります。
2分野の細胞や遺伝子のところは覚えれば割と簡単
ですが、ここも油断があってはいけないし、紛らわしい言葉
も多いので、今日は似たような問題を繰り返し解かせ
ました。さすがに生徒からも「えーー、これさっき
やったよ」という声もあがりましたが、最後のほうは
問題を見ただけで、すらすら答えが出てくるようになり
ましたね。
最後に1分野の運動のさわりだけやりました。
ここも速さの計算ができればOKですが、間違えやすい
ところですから、テスト前に演習量を増やしたいですね。
テストまであと3週間。考えてみたら、ふだん多くの生徒は
ようやくこれくらいの時期から「そろそろやらなきゃ」
って思い始める段階ですよね。
それを今回はかなり強制的にテストに向けてやらせたので
かなり余裕をもって取り組んでいけそうです。

いつも「ああ、もう少しやらせたかったな」と思うこと
が多いので、今回は英語、数学、理科については5月中に
8割くらいはとれる力はつけられたと思いますので、
残り3週間で9割・・・できれば100点とれる力に
もっていきたいですね。
社会と国語はこれから一気に伸ばしていきます。
いつも英数に時間をとられなかなか社会や国語に
手が回らないということが多かっただけに、今回は
いいペースにもっていけそうです。

来月はテスト対策のほかに、南コース受講者に対しては
補習の時間を別途設けます。土日や中総体の代休を
大いに活用し、とにかく「カンペキ」になるまで
やらせたいと思います。

もちろん生徒の中にはまだまだ力をつけなければいけない
生徒もいますが、あとはやる気と努力を信じて
なんとか得点につなげていきたいです。

今日、早くも来年の入試に向けて、ウルスラ学院の先生が
挨拶にいらっしゃいました。
いろいろ資料も用意してくださり、本当にありがたいです。
7月2日に第二回の高校入試説明会をおこないますが、
塾生や塾生の保護者の皆様に対しては、学校では得られない
情報・・・ホンネの話や実際の数字の話などしていきたい
と思っています。ありきたりの話で終わったのでは塾に
通っているメリットもありませんもんね。
保護者の方にもどれだけ「情報」を提供できるか・・・
これも塾としての使命だと思っています。

楽天・・・今日は延長の末、負けちゃいました・・・。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0