滋賀県の学習塾で、講師が宿題を忘れた生徒に
けがをさせるという、とんでもない事件がありました。
昨年の京都での痛ましい事件を学習塾に勤める者と
して、皆、厳粛に受け止めていたはずなのに、
本当に悲しい気持ちです。
生徒のために叱ることはあっても、感情的な暴力は
許されることではありません。
生徒や保護者との信頼関係をもっともっと深めて
行く必要がありますし、自宅、学校とも違う
安心して通ってこれる場所として我々がすべきことを
考えていかないといけないと感じています。
2006年07月31日
また悲しいできごとが
posted by じゅくちょー at 22:46| Comment(0)
| 未分類
2006年07月29日
夏期講習Bターム終了
今日で夏期講習のBタームが終了しました。
まだ前半戦ですが、今後Eターム、Fタームに
ついての再募集もおこなっていきたいと思います。
各高校の学校説明会も盛んにおこなわれています。
3年生は勉強に(一部の生徒は部活に・・・)、
説明会に、お祭りに・・・と忙しい日々を
送っているようです。
そんな中でも朝から頑張っている姿には好感が
もてますね。頑張った子は必ず結果を残すと
思います。これから模試や実力テストや期末テスト
や・・・大変な毎日ですが、頑張ってほしいものですね。
さあ、来週からの準備を進めなきゃ。
明日も雨かなあ・・・
まだ前半戦ですが、今後Eターム、Fタームに
ついての再募集もおこなっていきたいと思います。
各高校の学校説明会も盛んにおこなわれています。
3年生は勉強に(一部の生徒は部活に・・・)、
説明会に、お祭りに・・・と忙しい日々を
送っているようです。
そんな中でも朝から頑張っている姿には好感が
もてますね。頑張った子は必ず結果を残すと
思います。これから模試や実力テストや期末テスト
や・・・大変な毎日ですが、頑張ってほしいものですね。
さあ、来週からの準備を進めなきゃ。
明日も雨かなあ・・・
posted by じゅくちょー at 22:11| Comment(0)
| 未分類
2006年07月28日
久々に高校野球ネタ
久々に高校野球ネタですが・・・。
今日、宮城大会の決勝が雨で順延になってしまいました。
今年は私立2強、仙台育英と東北高校の対戦ということで
順当な結果です。
いつもなら、私立同士の対戦は、なんかつまらないなあ
と思ってしまうのですが、今年は仙台育英に塾卒業生が
2名入っているので、応援にも力が入ります。
塾生、塾卒業生が全国大会に出るのはどんな競技、部活でも
夢ですからね〜。
頑張ってほしいです。
今日も仙台は雨でした・・・。
梅雨明けはいつのことやら・・・。
夏期講習も明日でBターム終了です。Bタームは私も
お休みしましたが、来週からはまたどんどん授業して
いきます。
生徒の気合に負けないよう頑張らねば・・・。
今日、宮城大会の決勝が雨で順延になってしまいました。
今年は私立2強、仙台育英と東北高校の対戦ということで
順当な結果です。
いつもなら、私立同士の対戦は、なんかつまらないなあ
と思ってしまうのですが、今年は仙台育英に塾卒業生が
2名入っているので、応援にも力が入ります。
塾生、塾卒業生が全国大会に出るのはどんな競技、部活でも
夢ですからね〜。
頑張ってほしいです。
今日も仙台は雨でした・・・。
梅雨明けはいつのことやら・・・。
夏期講習も明日でBターム終了です。Bタームは私も
お休みしましたが、来週からはまたどんどん授業して
いきます。
生徒の気合に負けないよう頑張らねば・・・。
posted by じゅくちょー at 22:34| Comment(0)
| 未分類
2006年07月26日
なかなかうまくいきませんね
今日は南高校と西高校の学校説明会でしたので
午前中の夏期講習は完全マンツーマン状態で
3年生を教えていました。
昨日からスタートした夏期講習ですが、短い時間では
ありますが、わからなかったところ、知らなかったこと
が「わかった」喜びの表情を感じます。
1年生の復習からしているので、きっと1年の時は
「なんとなく」や「全然わからない」まま通り過ぎてきた
ので、難しい、苦手だという印象を持っていたのだ
と思いますが、今受験に向けてやる気をもっているので
こっちが拍子抜けするほど、簡単に理解し、問題
解かせてもすらすらとけるということがあります。
不思議なものですね・・・。
早いもので7月も終わってしまいます。
細木さんによれば、8月から運気が上向きになるという
話があるので、それを信じて、熱い8月にしたい
ものです。
午前中の夏期講習は完全マンツーマン状態で
3年生を教えていました。
昨日からスタートした夏期講習ですが、短い時間では
ありますが、わからなかったところ、知らなかったこと
が「わかった」喜びの表情を感じます。
1年生の復習からしているので、きっと1年の時は
「なんとなく」や「全然わからない」まま通り過ぎてきた
ので、難しい、苦手だという印象を持っていたのだ
と思いますが、今受験に向けてやる気をもっているので
こっちが拍子抜けするほど、簡単に理解し、問題
解かせてもすらすらとけるということがあります。
不思議なものですね・・・。
早いもので7月も終わってしまいます。
細木さんによれば、8月から運気が上向きになるという
話があるので、それを信じて、熱い8月にしたい
ものです。
posted by じゅくちょー at 00:24| Comment(0)
| 未分類
2006年07月24日
夏期講習スタート
いよいよ今日から夏期講習スタートです。
今回、Aタームは私も朝から入っています。
今日は中3と中2を見ましたが、みんなよく頑張って
いましたね。通常授業のあった生徒もいます
から・・・。その分、私も気合入りまくりでした。
富中の吹奏楽は無事県大会出場!
ソフトも勝ち残っているようで、嬉しいですね♪
かえって私が応援に行かないほうがいいのかな?
今日も夏期講習の申込みがありました。
まだ駆け込みがあるかもしれませんね。
明日は南高校と西高校の学校説明会があるので
夏期講習の生徒も少ないようです。
今回、Aタームは私も朝から入っています。
今日は中3と中2を見ましたが、みんなよく頑張って
いましたね。通常授業のあった生徒もいます
から・・・。その分、私も気合入りまくりでした。
富中の吹奏楽は無事県大会出場!
ソフトも勝ち残っているようで、嬉しいですね♪
かえって私が応援に行かないほうがいいのかな?
今日も夏期講習の申込みがありました。
まだ駆け込みがあるかもしれませんね。
明日は南高校と西高校の学校説明会があるので
夏期講習の生徒も少ないようです。
posted by じゅくちょー at 23:04| Comment(0)
| 未分類
2006年07月23日
無事取材終了
昨日、予定通り、東北放送ラジオの「それいけミミゾー」
の取材が入り、無事生放送でオンエアされました。
朝から、緊張していて、授業のときも「塾長!緊張
してるでしょ〜」などと言われていました。
予定より30分くらい早めに授業を始めて、10時45分
ディレクターの方が教室に来るときには授業を終えて
スタンバイしていました。
われわれのような素人へのインタビューだから当然
事前に打ち合わせをして、ある程度シナリオを作って
セリフも作られるのかなあと思っていたのですが、
打ち合わせは結構簡単に済まされて、「じゃあ、こんな
感じで楽しく話しましょう」って、おいおい、大丈夫
かい・・・と不安になってしまいました。
予想外の質問が来て、うろたえたらどうしようという
不安がありましたが・・・。とにかく緊張を悟られない
ようにしなくちゃと思っていました。
11時15分に、スタジオから、レポーターの宝井
琴柳師匠を呼ぶ声が入り、インタビューが始まりました。
実質7分だったのですが、あっという間でしたね。
生徒も元気に、勉強のことや今やっている野球のこと
など話してくれて、すごくいい雰囲気でした。
私は・・・といえば、ちょっと堅かったなあという
反省はありましたが、わりとスムーズに落ち着いて
話せたかなとも思っています。
最後にその日の番組のテーマである「通知表」について
「ところで、名学館、我妻塾長の子供の頃の通知表は?」
という質問が来てしまい、さすがに「そう来たかあああ」
と思いましたが、「よくできたはそんなに多くなく
割と普通でしたが、コメントで落ち着きがないと
書かれてましたね〜」と答えました。なんかそのコメントは
スタジオでも受けてたようで、よかったです。
(事実、落ち着きのない少年時代でしたから・・・)
大手塾と違い、なかなか塾の様子を伝える機会が
ないですが、今回はほんと幸運だったと思います。
番組終了後も、ディレクターの方にもお礼のメールを
送り、これからも何かあればお互いに力になれれば
という話をしました。
何事も縁ですからね・・・。
夜は張り切って(笑)夏期講習の準備と3時間の国語力
強化コースをおこないました。
漢字はまだまだ練習が必要ですが、日本語、文章を読む力は
少しずつついてきてるような気がしています。
作文もわりと上手に・・・スムーズに書けるように
なってきましたね。
月曜から夏期講習です。もちろん私も精力的に
がんばります。
まだまだ生徒募集してまーーす!(ラジオでは宣伝
できなかったので)
の取材が入り、無事生放送でオンエアされました。
朝から、緊張していて、授業のときも「塾長!緊張
してるでしょ〜」などと言われていました。
予定より30分くらい早めに授業を始めて、10時45分
ディレクターの方が教室に来るときには授業を終えて
スタンバイしていました。
われわれのような素人へのインタビューだから当然
事前に打ち合わせをして、ある程度シナリオを作って
セリフも作られるのかなあと思っていたのですが、
打ち合わせは結構簡単に済まされて、「じゃあ、こんな
感じで楽しく話しましょう」って、おいおい、大丈夫
かい・・・と不安になってしまいました。
予想外の質問が来て、うろたえたらどうしようという
不安がありましたが・・・。とにかく緊張を悟られない
ようにしなくちゃと思っていました。
11時15分に、スタジオから、レポーターの宝井
琴柳師匠を呼ぶ声が入り、インタビューが始まりました。
実質7分だったのですが、あっという間でしたね。
生徒も元気に、勉強のことや今やっている野球のこと
など話してくれて、すごくいい雰囲気でした。
私は・・・といえば、ちょっと堅かったなあという
反省はありましたが、わりとスムーズに落ち着いて
話せたかなとも思っています。
最後にその日の番組のテーマである「通知表」について
「ところで、名学館、我妻塾長の子供の頃の通知表は?」
という質問が来てしまい、さすがに「そう来たかあああ」
と思いましたが、「よくできたはそんなに多くなく
割と普通でしたが、コメントで落ち着きがないと
書かれてましたね〜」と答えました。なんかそのコメントは
スタジオでも受けてたようで、よかったです。
(事実、落ち着きのない少年時代でしたから・・・)
大手塾と違い、なかなか塾の様子を伝える機会が
ないですが、今回はほんと幸運だったと思います。
番組終了後も、ディレクターの方にもお礼のメールを
送り、これからも何かあればお互いに力になれれば
という話をしました。
何事も縁ですからね・・・。
夜は張り切って(笑)夏期講習の準備と3時間の国語力
強化コースをおこないました。
漢字はまだまだ練習が必要ですが、日本語、文章を読む力は
少しずつついてきてるような気がしています。
作文もわりと上手に・・・スムーズに書けるように
なってきましたね。
月曜から夏期講習です。もちろん私も精力的に
がんばります。
まだまだ生徒募集してまーーす!(ラジオでは宣伝
できなかったので)
posted by じゅくちょー at 15:13| Comment(0)
| 未分類
2006年07月21日
縁とは不思議なもので・・・
今日、突然東北放送ラジオの方からお電話があり、
これから夏期講習も始まり、塾で頑張る生徒の様子を
取材させてほしいと依頼がありました。
大手塾でもないし、特別変わったことをしているわけでも
ない塾なのに、なぜ?という感じもしましたが、
取材されることは大歓迎ですので二つ返事で了解しました。
生徒の声も取りたいということだったので、生徒と
お母様に確認の電話をし,OKの返事もいただきました。
明日10時半からの「それいけミミゾー」という番組で
11時15分頃生取材になります。
何を聞かれるかわからないので、ちょっとドキドキして
います。
何がきっかけかわかりませんが、こういう縁は大切に
したいですね。
明日から中総体県大会です。雨のため、ソフトなどの
開催が心配ですが・・・。
県大会に出場する塾生と吹奏楽のコンクールに出場する
塾生には恒例の激励葉書を出し、今日到着したようです。
みんな頑張ってほしいですね!
漢検、文検の申し込みも済ませ、夏期講習の時間割
連絡をおこない、何かとあわただしい1日でした。
面談も2件入っていましたしね。
今年は中学生、宿題が多そうです・・・。
中1、中2でも休み明けの確認テストが今年から
おこなわれることになったので、その対策も
考えないといけませんね。
これから夏期講習も始まり、塾で頑張る生徒の様子を
取材させてほしいと依頼がありました。
大手塾でもないし、特別変わったことをしているわけでも
ない塾なのに、なぜ?という感じもしましたが、
取材されることは大歓迎ですので二つ返事で了解しました。
生徒の声も取りたいということだったので、生徒と
お母様に確認の電話をし,OKの返事もいただきました。
明日10時半からの「それいけミミゾー」という番組で
11時15分頃生取材になります。
何を聞かれるかわからないので、ちょっとドキドキして
います。
何がきっかけかわかりませんが、こういう縁は大切に
したいですね。
明日から中総体県大会です。雨のため、ソフトなどの
開催が心配ですが・・・。
県大会に出場する塾生と吹奏楽のコンクールに出場する
塾生には恒例の激励葉書を出し、今日到着したようです。
みんな頑張ってほしいですね!
漢検、文検の申し込みも済ませ、夏期講習の時間割
連絡をおこない、何かとあわただしい1日でした。
面談も2件入っていましたしね。
今年は中学生、宿題が多そうです・・・。
中1、中2でも休み明けの確認テストが今年から
おこなわれることになったので、その対策も
考えないといけませんね。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 未分類
2006年07月20日
夏期講習〜
来週からの夏期講習のテキストが今日届きました。
申し込みもまだ断続的に続いています。
今年の大きな特徴は、中3を中心に塾内生の
申し込み数(人数というより講座数)が多いことです。
考えてみたら、塾外生が集まるのはイメージや
噂、はたまたチラシの比較になりますよね。
でも塾内生は、やれば上がる・・・という実感を
もっているわけですから、今回、積極的に
受講してくれるのは一番うれしいことなのかも
しれませんね。
ついでながら、今月の新みやぎ模試の結果が返って
きました。数学が勝負の分かれ目だったようですね。
今回がスタート。これから・・・特にこの夏の
頑張りでどんどん伸ばせていきます。
休み明けの実力テスト、9月上旬の期末テスト、
そして9月中旬の模試とこの3つのテストに照準を
絞っていきたいと思います。
申し込みもまだ断続的に続いています。
今年の大きな特徴は、中3を中心に塾内生の
申し込み数(人数というより講座数)が多いことです。
考えてみたら、塾外生が集まるのはイメージや
噂、はたまたチラシの比較になりますよね。
でも塾内生は、やれば上がる・・・という実感を
もっているわけですから、今回、積極的に
受講してくれるのは一番うれしいことなのかも
しれませんね。
ついでながら、今月の新みやぎ模試の結果が返って
きました。数学が勝負の分かれ目だったようですね。
今回がスタート。これから・・・特にこの夏の
頑張りでどんどん伸ばせていきます。
休み明けの実力テスト、9月上旬の期末テスト、
そして9月中旬の模試とこの3つのテストに照準を
絞っていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 未分類
夏期講習シフト
夏期講習のシフトの第一弾があがりました。
といってもまだ保留や調整が必要な箇所がありますし、
まだ申し込みをしてない生徒もいるので、例年
第5弾くらいまでできちゃうんですけどね。
今年の夏、「名学館の夏期講習に参加して力がついた」
と言わせますぜ!!
今日はフルスタに聖和の試合応援に行きたかった
のですが、勝利を信じて、教室で夏期講習の準備に
専念することにしました。
今日は体験授業で中学生と高校生が来てくれます。
名学館のよさ、授業のわかりやすさを感じてもらえたら
よいなあと思います。
昨日、南高校進学コースでは英語の長文と数学の
関数・動点の問題をしつこくやりました。月曜日に
やったメンバーとあわせて、かなり力と自信をつけたので
はないかと思います。
本日、8月22日の漢検、文検の締め切りです。
国語力強化コースを受講している生徒を含め、塾生には
全員合格してもらいたいと思います。
(前回の1月検定は全員合格でしたからV2を目指します)
といってもまだ保留や調整が必要な箇所がありますし、
まだ申し込みをしてない生徒もいるので、例年
第5弾くらいまでできちゃうんですけどね。
今年の夏、「名学館の夏期講習に参加して力がついた」
と言わせますぜ!!
今日はフルスタに聖和の試合応援に行きたかった
のですが、勝利を信じて、教室で夏期講習の準備に
専念することにしました。
今日は体験授業で中学生と高校生が来てくれます。
名学館のよさ、授業のわかりやすさを感じてもらえたら
よいなあと思います。
昨日、南高校進学コースでは英語の長文と数学の
関数・動点の問題をしつこくやりました。月曜日に
やったメンバーとあわせて、かなり力と自信をつけたので
はないかと思います。
本日、8月22日の漢検、文検の締め切りです。
国語力強化コースを受講している生徒を含め、塾生には
全員合格してもらいたいと思います。
(前回の1月検定は全員合格でしたからV2を目指します)
posted by じゅくちょー at 11:21| Comment(0)
| 未分類
2006年07月18日
面談
今日は1件、高1塾生の保護者の方との面談がありました。
ここまでの勉強への取り組み、高校生活のこと、将来の
進路のことなど、ざっくばらんにお話させていただきました。
どうしてもその中で出るのが「中学の時に比べて」という
話ですが、中学の時に(たとえ後半からであっても)頑張っ
た生徒というのは間違いなく、高校で成果を出していますね。
油断することなく、頑張ってほしいと思っています。
今日暑中見舞い葉書をようやく買ってきました。
いつも残暑見舞いになってしまいますが、今回はどうでしょ?
漢検、文検の申込み締め切りが迫っています。
今回、例年よりは多い感じですね。
夏休みの頑張りを結果につなげてほしいですね。
高校野球、向山は仙台商業に負けちゃいましたね。
今日、たまたまこの春卒業して、仙台商業の野球部に
入った生徒が来たので、ガツンと言っておきました!(笑)
ここまでの勉強への取り組み、高校生活のこと、将来の
進路のことなど、ざっくばらんにお話させていただきました。
どうしてもその中で出るのが「中学の時に比べて」という
話ですが、中学の時に(たとえ後半からであっても)頑張っ
た生徒というのは間違いなく、高校で成果を出していますね。
油断することなく、頑張ってほしいと思っています。
今日暑中見舞い葉書をようやく買ってきました。
いつも残暑見舞いになってしまいますが、今回はどうでしょ?
漢検、文検の申込み締め切りが迫っています。
今回、例年よりは多い感じですね。
夏休みの頑張りを結果につなげてほしいですね。
高校野球、向山は仙台商業に負けちゃいましたね。
今日、たまたまこの春卒業して、仙台商業の野球部に
入った生徒が来たので、ガツンと言っておきました!(笑)
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0)
| 未分類