2007年03月20日

中高継続

今年、中3から高1へ継続して通塾してくれる生徒の割合
が過去最高になりました。
仙台の風土として、「塾は高校受験まで」というのがありますが
受験勉強で高い目標をもち、勉強の大切さや面白さがわかり、
高校でも頑張りたい、大学受験で同じような苦労はしたくない
そんな思いがあるのかもしれませんね。
「高校生活を始めてみて、もしかしたら入るかもしれない」と
言っている生徒もいます。
高校生は受身ではいけません。とにかく自主的に塾を活用して
もらいたいと思います。
いずれにせよ、名学館を愛してくれてうれしいです。

明日は、中3保護者との懇談会を予定しています。
今まで、保護者会や高校入試説明会などで保護者の方と
顔をあわせてきましたが、今回は受験の慰労会が目的です。
受験というのは生徒ばかりでなく、保護者にとっても大きな
プレッシャーであり、気遣いもいっぱいありますからね。
本音の部分もぜひお伺いし、今後の塾運営に役立てていきたい
と思います。

午前中は楽天のボランティア説明会です。
楽天のボランティアの仕事も3年目になります。野球好きには
たまらない仕事ですし、人と接することで、いろんなことを学びます。
まだまだ人間的に大きくならないといけないですから、今年も
頑張っていきます。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0) | 未分類

2007年03月19日

保護者会の新たな形

ここまで保護者面談、高校入試説明会など保護者の方に
塾に来ていただいて、お子様のこと、入試のこと、学校や塾での
様子などを話す機会がありました。
今年の中3生、やる気や集中力、塾に通う頻度、どれをとっても
史上最高でしたが、保護者の方々が塾へお越しになる機会が
多かったのも実はこの代の特徴です。
12月におこなった三者面談は全員参加(実は初めてのこと)
していただきましたし、年に3回開いた高校入試説明会の出席率
も異常に高く、生徒だけでなく、保護者の方々が、どんな風に生徒に
接しているのかなども感じ取ることができましたし、かなり直接的に
生徒や塾の様子を伝えられたのではないかと思っています。

塾に通うということは生徒の意思だけではなく、保護者の方々が
塾を・・・あるいは私や講師を信用してくださって初めて成り立つ
ことです。
それだけにもっともっと保護者との垣根を取り、身近な存在に
ならなければいけないなと感じています。
何かあれば、気軽に電話をいただけたり、立ち寄っていただけたり。

そんなわけで、あさって、初めての保護者会の形として、
中3保護者の方を対象とした茶話会を実施します。
最初、昼食会にしようと思ったのですが、お昼時にお母様が
家にいないのはなにかとご迷惑をかけかねないと思い、
13時からの茶話会に変更しました。
目的は今年度のご報告と「受験勉強」という名の下、
塾主導の生活をさせてしまいましたが、それに対し、
ご協力いただいたことに感謝の気持ちを表したいと
思っています。
講習や補習があるから、帰省をやめた、時間に間に合わない
から夜ご飯の時間を変更した・・・など生徒からいっぱい
その手の話を聞いています。
本当に保護者の方のご協力があって、受験生活を乗り越えて
こられたし、私も思ったとおりの指導をできたのではないかと
思っています。

もちろん、保護者の皆様の本音も聞きたいというのもあります。
「なんで名学館にしていただけたのか?」「近所のお母様同士で
塾についてどんな話をしているのか?」「どんな点、ご苦労されたのか」
などなど・・・。受験が終わり、一息ついたこの時期、いろんなお話を
する中で、今後の塾運営のヒントになることがあればと思っています。
ケーキとお飲み物をご用意してお待ちしております!!
すでに中3の半分くらいの保護者の方にお申込いただいています。
まだお申込になってない方はぜひお申込くださいませ。
posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 未分類

高校進学壮行会

昨日は中3生と講師を交えて、高校進学壮行会を
派手にやりました!
毎年やっていますが、毎年カラーが違うので、やる内容も
毎年考えてやっています。
とにかく今年は団結力の強い生徒たちだったので、
チーム対抗戦をしながら個人戦をする
「塾なのに家庭教師・・・団体戦なのに個人戦」をテーマに
ゲームあり、男子生徒の出し物あり、もちろん私の芸もあり
あっという間の5時間でしたね。
お昼はほか弁!(笑)でした。
ちょっとここでは書けないような内容のゲームもありましたが、
みんな本気で大笑いしていました。
中3生全員がここに集まるのはこれが最後になってしまいました。
最後に講師からはなむけの言葉を、そして生徒からはこれからの決意
を言ってもらいました。公立高校に進む子も、残念ながら私立高校に
進む子も、みんなしっかりした目標を話してくれました。
講師とも話していましたが、このテンションで高校行って頑張れば
絶対大丈夫だと・・・。

南高校進学コース開設1年目、ほんと試行錯誤のまま進みましたが
生徒たちの頑張りで、予想以上の成果を出すことができました。
成果は単に合格実績ということだけではなく、3年生全員が「変わった」
ことが何より嬉しかったです。
新中3生・・・まだまだ甘い部分がありますが、1年後「こいつらも
変わったな」と思えるようにわれわれも新たな気持ちで応援して
いきたいと思っています。

この春の他塾の広告を見ていると、高校名をつけたコース、クラスを
設けるところが増えてきてるような気がします。
もちろん、まねっこではないでしょうが、今年いろんな意味で新たな方向性
を見出すことができ、意識改革ができた「仙台南高校進学コース」は
4月〜さらにパワーアップしていく予定です。
posted by じゅくちょー at 15:34| Comment(0) | 未分類

2007年03月16日

新年度のテキストについて

4月〜使うテキストに一部変更をかけようと思って
います。メインテキストは例年どおりですが、やはりこれだけでは
演習量が足りません。今まではコピー等で対応していたときも
ありますが、英語、数学、理科について、テキストを新たに追加
します。あくまで演習用として・・・。
来年度は生徒たちに勉強の進め方をもっときちんと伝えていく
つもりです。
どれだけ意欲をもち、自ら学ぼうとするか・・・。これにかかっています。
定期テストも入試も最後は自分ひとりの力で受けなければなりません。
強制力をもちつつ、自分の意思で取り組ませる工夫をしていきたいと
思います。
今年、中3を見てて、いろいろと気付いた点や改善したほうがよい点
も見えて来ました。
4月からはかなりパワーアップします。やばいくらいに・・・。
posted by じゅくちょー at 21:15| Comment(0) | 未分類

2007年03月15日

確定申告無事提出

今日、確定申告を無事提出しました。
例年、公立高校合格発表の日の朝に出すのが
恒例なのですが、今回は遅々として進まず、
ぎりぎりになってしまいました〜。
ひとまずこれで一安心です。

昨日、今日と生徒や保護者の方から受験結果について
聞かれます。他塾にあるように合格者名を張り出したり
していませんので、口頭で答えてるのですが、結果を
伝える前に、今年の中3生がいかにすごい頑張りでやってきた
かを話しています。私は合否の結果よりも、受験生として
どれだけ頑張るか・・・そのことをこれから受験をむかえる
生徒や保護者に伝えたいと思っています。
今日も、とある保護者の方に、「今の中3の生徒の中には
あまりにも勉強をしすぎて、親が心配で相談してきた」
というのを話したら、びっくりされてました。
そういう生徒たちを見てきたので、今の2年生はまだまだ甘い。
高校受験の厳しさをもっともっと叩き込み、洗脳していきたい
と思います。もちろん新中1、新中2にも今の勉強が入試に
直結しているということを知らせていきます。

3月18日の高校進学壮行会は公立高校の合否にかかわらず
みんな来てくれることになりました。
気合入れて企画考えないとね・・・。って去年何やったんだった
っけかなああ・・・。確か歌も歌ったような・・・(笑)
posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0) | 未分類

2007年03月14日

さすがに

高校入試が終わり、昨日の合格発表を終え、
今朝の新聞は塾のチラシだらけでしたね。

なんとなくですが、どこの塾にしていいか迷う親の気持ちが
少しわかったような気がします。

今日、昨日第一志望の高校に合格が決まった生徒の
お母様とお話しました。
その中で、いろいろとヒントになる言葉をいただきました。
「土日の補習を無料でやっていただき助かった」
「近いから、いつでも行ける」
「仲間がいるから刺激しあえる」・・・
ほかの個別指導の塾や、大手の集団塾にない
ものを続けていけたらいいなと思いました。

今回の3年生のよさを一言で言うなら「チームワーク」。
たぶん仙台の塾で一番の団結力があったでしょうね。
個別指導の塾なのに・・・。ライバルであり、仲間であり・・・。

4月から新中3のチームワークをかためていきます。
チームワークがいいときはみんな成績を伸ばします。
それは間違いありません。
新たに入塾生が来ます。気合入れていきますぜ。
posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0) | 未分類

2007年03月13日

公立高校合格発表

今日、公立高校の合格発表がありました。
史上最強の中3軍団でしたが、残念ながら全員合格には
なりませんでした。
大きい塾であれば、各高校別に合格者を堂々と出すのでしょうが
われわれのような小さな塾では、全員合格でなければ意味は
ないので、今回も対外的に数字を出すことはしません。
合格者も不合格者も紙一重です。みんな本当によく頑張りました。
全員を「合格」に導いてあげられなかったことは本当に申し訳ない
気持ちです。

ただ、高校合格がゴールではありません。
今はみんな同じスタートラインに立ちました。
まさにこれから・・・ここからです。
よく言われることですが、「どこで学ぶか」ではなく
「どう学ぶか」が大事です。
みんな、まだまだ長い人生です。
自分の気持ち(志望校)を変えずに最後まで頑張りとおした
子は、本当に立派です。けして不合格が「負け」ではありません。
流した涙、そして味わった悔しさは必ずいい経験になるし、
プラスになります。


今日、不合格だった3人は、ちゃんと電話をくれました。
私との約束を守ってくれましたね。ありがとう!
そして、「名学館仲間」の合否を気にしてくれていましたね。
自分がつらい立場にあっても、相手のこと、仲間のことを
気にしてくれるやさしさに感動しました。

やはり、今年の名学館中3生、最高です。
みんな、おつかれさま!
高校生になってもがんばろうな☆

posted by じゅくちょー at 22:53| Comment(0) | 未分類

2007年03月12日

昨日はオフでした

昨日は珍しく完全オフにしました。
電話は携帯に転送してましたが、電話もかかってこなくて
1日、ゆっくりすることができました。
趣味で、ホームページ(塾とは関係ない)を管理してて、すでに
開設して8年目になります。
実はここ半年間、ほったらかしにしていたので、昨日久々に
いじりながら、掲示板等へのコメントをしたりしていました。
本当にいろんな方が訪れてくださって、驚きます。
ネットの世界というのはいろんなことがあります。
しかしながら、今の時代、不可欠なものだと思っています。
今、いろんな塾が当たり前のようにホームページを作
って、自塾の宣伝活動をおこなっています。しかしながら
まだまだホームページを通しての問い合わせは多くは
ありません。どうすれば自分の塾のことを伝えられるか
日々悩んでいますが、ひとつにはブログの存在も大きいの
かなと思っています。

生徒たちの頑張りや、塾長の顔がわかるページに
していきたいと思っています。

さあ、明日は公立高校の合格発表日です。
posted by じゅくちょー at 09:29| Comment(0) | 未分類

2007年03月10日

中学先取り

小6対象の中学先取り講座を今日からスタートさせました。
実は塾生にはすでに中学の内容を始めていますので
改めて・・・ということでもないのですが、中1最初の中間テスト
では高得点を取ってもらいたいので、いくらでも時間は
使いたいと思っています。

明日は1月2日以来のオフにさせていただきます。
働きすぎはよくないですし、そんなことを自慢しても
仕方ないですもんね。
来年度に向けて新たな施策をどんどん考えてみようと
思っています。(結局、休みの日も塾のことを考えて
しまうのですけどね)

おっと確定申告の準備もせねば・・・。
posted by じゅくちょー at 19:23| Comment(0) | 未分類

2007年03月09日

卒業式〜

今日は市内のほとんどの中学校の卒業式でした。
塾生の大部分が通う、富沢中でも卒業式がおこなわれ
ました。
今回は、式自体も見ることができ、生徒たちの旅立ちを
見送ることができました。
3年生の歌・・・「旅立ちの日に」・・・今、CMでスマップも
歌っていますが、いい曲ですね。歌は時代と共に
変化していくものですね。
式が終わってから、校庭のあちこちではいつもながら、
後輩が先輩に花束や色紙を渡したり、ボタンや名札を
もらったり、写真を撮ったりという光景が見られました。
私もついはしゃいで(笑)塾生を見つけると「○○先輩
卒業おめでとうございます!!」などといって、花束を
渡したり、一緒に写真を撮ったりしました。
でも、生徒が「じゅくちょおおおおおお」と周りを気にせず
叫ぶので、ちょっと恥ずかしかったですが・・・。
入試も終わり、卒業式も終わり、今は自由なひと時でしょうね。
さびしくもあるかな・・・。
13日の公立高校合格発表まで私も落ち着かない日々ですが、
みんなのがんばりは報われると信じています。

そういや、富中の卒業アルバムに私も映っていました!
中総体でソフト部の応援に行った時、応援してる姿が
ばっちり・・・きゃ〜〜〜。

改めて、卒業おめでとう!大好きな3年生!!
posted by じゅくちょー at 14:59| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0