2007年06月17日
怒涛の4日間
中3南高校進学コース、中1・中2の定期テスト特訓コース補習、
土曜、日曜に朝9:30〜夜10時過ぎまでのテスト対策と
頑張った生徒は26時間くらいの特訓をしてきました。
正直、この4日間のがんばりで決まると思っていました。
頑張ってる生徒とテストに対する認識が甘い生徒とが
結構出ていた感じです。
テスト対策はまわりがどうであろうと、自分はやる!という
気持ちが大事です。
それでも各生徒ともだいぶ進歩を感じています。
今週水曜日を皮切りに各中学校のテストが始まります。
最後の最後まで生徒たちを支援していきたいと思います。
2007年06月14日
余裕と危機感
もしかして、テスト勉強に余裕のもたせすぎはいけないのか
なと・・・。今回の中間テストは間に中総体をはさむことも
あり、かなり前倒しでテスト対策を進めていました。
もちろん効果も出ていると見ています。
が、しかし・・・、どうも生徒たちに試験まであと1週間の
危機感がない・・・。
さらには「いつもよりやってない気がする」とまで言いおった
者もいる。
確かにいつもなら試験1、2週間からばたばた始めて、
必死に夜遅くまでやってたのだろうから、その緊迫感
はないのかもしれませんね。
でも時間的に余裕があればさらに2回も3回もやれば
よいのですが、そこまでいかないのが中学生なのでしょうね。
それでも、結果につなげる最善の策を打っていきたいと
思います。
今日は午前中に中2は社会の地理・歴史の補足
中1はひたすら問題演習、
午後は中3南コースの生徒へ理科の天気と国語の
文法をひたすらやらせました。
なかなか定着まではいかないのが現実です。
明日もひたすら頑張るしかないですね。
2007年06月13日
夏期講習に向けて
現在、夏期講習の資料を作成中で、中間テストが終わったあたりには
保護者向けに発送し、あわせて、ポスティングも開始したいと思って
います。
昨年、そして今年度もここまで見てて、小中学生の場合
ある程度の・・・いや、かなりの強制力が必要だと感じています。
「部活があるから・・・」「予定わからないし・・・」など、生徒に
選択を任せると、ほとんどお情け程度の受講しかありません。
夏休みは受験生にとってはもちろん、中1、中2にとっても9月に控える
期末テストに向けて・・・そして、小学生にとってもここまでの内容で
わからないところを総復習する絶好の機会です。
「できるだけ受講してください」ではなく、もっと提案型の
お話にしていきたいと思います。
例年やってなかった夏期講習説明会もおこなう予定です。
(日程調整中ですが)
今まで点数が取れないと、「生徒がやる気になっていない」
「塾で頑張っても家庭学習が足りない」と言うことがままありましたが
演習量の不足ややる気のアップ、家庭学習の時間の確保などは
塾の働きかけ次第でどうにでも上げることができると感じています。
やはり中学生には強制力はかなり必要です。
明日、あさってはこの近辺の中学校が中総体の代休なので
午前中に中1、中2の定期テスト特訓コース補習、
午後に中3の南高校進学コース補習をおこないます。
もちろん無料です!
強制的に覚えさせる・・・有無を言わせず覚えさせる・・・。
明日から4日間はドドドS塾長ですので覚悟の程を・・・。
2007年06月12日
県民防災の日
あの当時は宮城県に大地震が来るなんて、考えもしなかったので
ほんとびっくりした記憶があります。
ちょうど中総体の応援の帰り・・・バスの中でした。
ものすごいゆれで、道路上も信号が消え、ほんと大変なことに
なりました。家に帰ってからも停電は復旧せず・・・。
ほんと怪我や家の被害がなかったのも不幸中の幸いでしたけど。
この先9割以上の確率で宮城県に大地震が来るという話です。
油断せず・・・といってもなかなか難しいですが、常に地震が
あったときの行動などを考えておきたいです。
中総体は塾生も好成績を収めている子が多いです。
例年になく、県大会出場者が多いので、これからの
スケジュール立てが大変になります。
でも部活はがんばってもらいたいので、できるだけの
調整はしていきたいと思います。
もちろん、部活を言い訳に勉強を怠る生徒には
厳しく対応しますけどね!
今週の木曜、金曜はほとんどの中学校で代休になります。
ここのすごし方も大きな差になりますので、定期テスト
特訓コースと南コースの補習もおこないます。
もちろん土日のテスト対策は朝から夜までぶっちぎりで
やります。
今回の土日にテスト対策は講義の時間帯と自習の時間帯
にわけ、メリハリをつけようと思っています。
やればやっただけの成果が出る・・・成果が出なければ
やらなかった証拠・・・そういう意識で残り1週間勉強に
専念してほしいと思います。
昨日追試を受けに来た生徒・・・間違えた問題が多かったですが、
その間違いについて、納得するまで説明を聞き、メモをしていきました。
その熱心さはすばらしいです。
よく「私、テストでは点数いいんですよ」という子がいますが、
確かに1年のころは単なる機械的な暗記でも教科書をある程度
やれば点数はとれます。でも中2、中3の勉強はそれだけでは
足りません。なぜそうなるのか・・・を考え、類似問題が出ても
スラスラ解けるようにしてもらいたいと思っています。
名学館メンバーの頑張りに期待してます!
大手にゃ負けないぜ〜。
2007年06月08日
明日は中総体
生徒によっては日曜日からという人もいるようです。
明日とあさっては高校生のテスト対策ゼミを予定して
いますが、その合間をぬって、中総体の応援にも
行ってこようと思ってます。
今日はそんな中、中3の南コースの生徒に対し、
国語、理科、社会のテストをおこないました。
理科、国語はわりとできていましたね。
社会は歴史、地理、公民と3分野にわたるため、
なかなか合格ラインには行かなかったですね。
中総体が終われば、あとは定期テスト、中3は
さらに入試へ向けてパワー全開です。
今日ある生徒に、「塾長、ドSになってきた」と言われました。
確かに半端じゃないしごき方ですからね。
まあ、他の塾がどんな風にやってるかはわかりませんが、
うちはうちのやり方をやるのみ。いくらドSと言われようが
やらなければいけないことはきっちりとやらせるのみ。
もう2週間をきりました。来週はドドドSで攻撃しまくりです。
まずは明日の中総体、がんばってくれ〜。
2007年06月07日
続々合格
中総体も近づき、生徒たちにもだいぶ疲れが見え始めて
いますが、それに逆行するように生徒たちには厳しさを
要求しています。
やることやってないから居残りや追試がある・・・ただそれだけ
なんですけどね。今日も3人追試合格しました。
定期テストで結果を出す・・・ごくごく当たり前のことですが
そこには塾の力だけではどうにもならないところも
あります。それでも、そこであきらめたら塾の存在意義
自体がなくなってしまいます。
生徒をいかにやる気にさせ、自信をもたせるか・・・。
そのうえで反復学習をさせ、知識を定着させる・・・
どんなに憎まれようとも、やることはやらせる。
それが使命だと思っています。
親が「勉強しろ」などと言わなくても自分から
勉強している状況を作りたいですね。
本当は子どもたちも親には温かい言葉や
ほめ言葉を言われたいんですよね。
塾で親の愚痴や文句を言うのではなく、
家で「塾長ったら、こんなにやらせるんだよ」と
親に愚痴る・・・そういう姿のほうがいいのかな
なんて思っている今日この頃。
今は相当憎まれ役だと思ってます。(笑)
2007年06月06日
活気が出てきました
振り替えの高校生や追試を受けに来た生徒もいたせいか、
今日は活気を感じました・・・。
テストが近くなったせいもあるのでしょうね。
さて、今週末は中総体です。
塾を始めていろいろ応援に行きました
野球、サッカー、テニス、バスケ、バレー、柔道・・・。
でも今回初めて卓球と陸上に行こうと思っています。
どれだけかけもちができるかわかりませんが、
バドミントン、バスケ、サッカーも行きたいです。
今回の中3は半分が文化部のため、例年より応援
者が少ないですが、それでもしっかり応援してきたいと
思います。
来月は富沢中の合唱コンクールもありますが、勉強以外でも
がんばってる生徒の姿を見るのは楽しいし、私自身も
励みになります。
自慢の塾生ですからね♪
2007年06月05日
テスト対策で何をやるか
今年度から中1、中2で定期テスト対策をスタートさせました。
まだ中間テストを受けていない段階なので、今のやり方が
いいのかどうかを評価することはできません。
ただ、間違いなく昨年度以上の手ごたえは感じています。
今回、定期テスト特訓コースを始めるにあたって、考えた
ことは生徒の声をうまく反映させる、あるいは逆手に取る
といったことです。
当たり前のことも含んでいるのですが、ここは原点に
帰る必要があるのかなと。
○「家だとやる気が出ない」→なら、強制的に塾に来させる。
○「学校の授業がわからない」→なら、土曜日は予習型の
授業にする
○「テストになると解けない」→なら、テスト形式で確認させていく。
○「なかなか覚えられない」「書くのがめんどくさい」
→覚えるのの基本は「書く」こと。それを身をもって、感じさせるため
に、テストの基準を高くし、満点取るまで追試を続ける。
「書いて覚える」習慣を自然に身につけさせる。
○「危機感がない」「どうせ私はバカだし」
→塾内テストでの成績公表。個別指導の塾だからこそ
競争心をあおることが必要。その評価基準はやったか
やらないか・・・やれば点数の取れるテストをやっているので
点数が取れないというのは、自ら「私はやっていません」と
いうのを公表すること。とにかくあれこれいわず、やればいい
それだけのこと。やった成果は必ず出ることを認識して
もらう。
勉強は自分との戦いです。今まではいつでも友達と一緒
といってた生徒も追試が出てくると、そうも言ってられません。
昨夜も授業のない子が一人で「追試受けに来ました」と
やってきました。
あるいは「私は残って追試受けていくから
先に帰っていいよ」と言ってる姿などを目の当たりにして
勉強に対する姿勢がだんだん「やらされてる」から「自分でやるもの」に
変化してると感じています。
問題といて答え合わせして終わり・・・そんな勉強ではいつまで
たっても力はつきません。
「やべえ、これ全部覚えないと、塾長に何されるかわからねええ」
そんな思いが中2の間には出てきていると思います。
中1、中3に比べ、なかなか危機感や勉強に対する意欲をもてない
中2という学年。それでいてやることは非常に重要なことばかり。
今回の中間では最後まで粘って結果を出させる。
その結果を見て、期末以降の対策を考えていきます。
9月の期末テスト対策は7月7日からスタートさせます。
早い???たった2ヶ月しかないんだよ。
やることはいっぱいあるんだよ。
中間テストまで2週間ちょっと。
多くの生徒が入塾の面談の際に「テスト勉強は2週間くらい前から
少しずつやり始めて」とか「1週間前から」とか「普段は1時間くらいで
テスト前は多くて3時間くらい」とか今では考えれらないせりふを
はいていました。
テスト2週間前に始める?今の塾生からしたら「何言ってんだこいつ」
って自分を笑っちゃいますよね。
「テスト前で1日3時間?」おいおい、3時間勉強なんて、ふだんの
土日なら当たり前だろ?
とにかくテストまではあとはどんどん演習を重ねるのみ。
学校のワーク、塾のワークをやりこなし、16日、17日のテスト
対策では「もうやり尽くした」と余裕こいてほしいですね。
テスト対策の日に、答えを見ながらワークをやってる姿を
見ることはもうないでしょう。
中2生に対しては、気持ちを変えてほしいから、
プライドも傷つくほど、厳しいことをバンバン言ってきました。
悔しさや憎しみももったかもしれませんが、今変わっていかないと
なかなか変わることができません。
ただ、私はみんながそれぞれにがんばってる姿を知っています。
生徒が帰った後、講師とも個々のがんばりをほめています。
今でも追試を受けてる生徒とはいろいろ話しています。
そんな中で自分がテストで注意しなければいけないことも
わかってきてると思っています。
身をもって学ぶ・・・今の中2はこれができてきたと思っています。
中間終わったら(結果出したら)しっかり一人一人と話し、
がんばりをほめてあげたいと思っています。
それまではほとんどほめませんので・・・(笑)
2007年06月04日
みんながんばってます
試合を見に行ってきました。
2年前に卒塾した生徒が高校3年生ですから、最後の雄姿を
見なければ・・・と。
先発メンバーではありませんでしたが、後半出場し、いい動き
をしていましたね。試合は残念ながら負けてしまいましたが、
県ベスト4なので、東北大会には行けますね。
強豪高校なので、修学旅行も行けず、部活がんばって
いたようですし、将来に向けて勉強もがんばっていたようです。
中学時代からまじめな生徒でしたからね。
元気な姿を見れてうれしかったです。
土日にも来て、ほかの高校の試合も見たかったのですが、
どうしても抜けられず、今日しか見られなかったので
その子の高校1校しか見られませんでした。
とにかく高校の部活は中学の部活とはレベルが
違いますね。
今週末は仙台市の中総体があります。すべて回ることは
できませんが、できるだけ時間をとって、見て回りたいと
思います。
新聞の結果を見ると強い高校は強いなああと。
わが母校向山も昔はいろいろ強かったんだけど、今は
いまいちぱっとしないなあとさびしく思ってます。
疲れもピークに達する時期ですが、勉強もがんばってほしいですね。
2007年06月03日
祝4周年
あの当時は塾で独自のホームページやブログをもっているところ
が多くありませんでしたが、今はほんとブログもホームページも
すごい数ですよね。
まだまだ折り込みチラシが主流ではありますが、サイトの
存在意義についてももっと考えていこうと思っています。
最近大手塾の夏期講習チラシがどんどん入ってきています。
多少遅れをとってる気もしますが、その一方で、今夏期講習の
ことが気になるだろうか?
確かに生徒獲得のためには早め早めの宣伝が必要なのも
わかりますが、目の前の定期テストで頭がいっぱいになってる
この時期に夏休みの話をされても・・・という気もしています。
今年は中1、中2は定期テストに軸をおいた指導を心がけて
いるので、夏期講習も9月の定期テストに軸をおこうと思っています。
大手塾と真っ向から勝負するよりも、自分の塾にできることは
何か・・・強みは何か・・・大手が「無料」を訴えてる中で「有料講習」
にする意味は何か・・・をアピールしていきたいと思います。
まずは中3の南コースにしても中1、中2の定期テスト特訓コース
にしても、定期テストの結果次第で今後の展開も変えていこうと
思っています。
まずは目の前のことをしっかり地固めしていこうと思いますし、
いただいている貴重な授業料が広告ではなく、塾生のために
活用されるようにしていきたいと思います。
地元密着&富沢密着でこれからも頑張ります。