塾で生徒に教えてる時、自分の中では100%を目指しています。
ただ、それが100%にならない場合もあり、120%になる場合も
あります。
今日は中2の振替授業と、中3の南コースの授業を担当しましたが
どちらも100%以上の授業だったと思います。
塾での指導は人対人ですから、生徒の理解度や満足度
を伺いながら進めていきます。目の前に生徒がいるわけですから
生徒の表情一つで理解の度合いもわかります。
満足いく授業が展開できている時は、アイコンタクトで伝え合う
ことすらできます。私が「ちょっと違うんじゃない?」という目で
見つめると「え?まじっすか?」という表情をして、解答を
見直し「あ!」という顔をして、すかさず直したりします。
こういうことがあると、授業展開もスムーズで、生徒の満足度も
高いようです。
生徒を褒め上げ、すぐに落とす・・・そんなことの繰り返しで
2時間あっという間の授業・・・そんな展開を目指しています。
私の授業は厳しいですから、中3以外は極力持たないように
しています。小学生や中1、中2、あるいは高校生は私より
授業展開がうまい講師がいます。
ただ、毎年中3に対しては自分が一番の授業をすることを
目標にしています。
中3は塾の顔といっても過言ではありません。
こいつらをどういう雰囲気にして、どう引っ張っていくかは
私の責任だと思っています。毎回、彼らが入試当日を
迎える日のこと、合格発表で喜ぶ姿を想像しています。
今年の中3はまだまだ気合いが足りません。
でもものすごく可能性を感じています。
中2にいたっては今から気合いと可能性を感じられます。
毎年毎年ドラマがあり、本当に楽しいです。
今月も名学館ストーリーに新たなメンバーが加わっています。
「厳しい」と言っているにもかかわらず入塾してくれる生徒は
本気で鍛えたいと思います。
夏期講習も来週からスタートします。そろそろニューバージョンの
ポスティングチラシをつくらねば。
2007年07月17日
手ごたえ
posted by じゅくちょー at 02:18| Comment(0)
| 未分類
2007年07月15日
富中合唱コンクール
今日は大雨の中、富沢中の合唱コンクールを
見に行ってきました。
日曜日ということもあって、着いたときは保護者席は超満員
でした。
生徒の一生懸命な姿はいつ見ても気持ちのいいものです。
中1より中2、中2より中3と歌のレベルは高かったですね。
やはり合唱は男性の声が勝負なのかもしれませんね。
歌のことはよくわからないので、どのクラスがうまいへた
はわからないですが、塾生のいるクラスが優勝したりすると
やっぱりうれしいです。練習中の苦労話を随時聞いていた
だけに、感激もひとしおだろうなああと。
前半戦の大きな行事がほぼ終わり、今月下旬の県中総体
が終われば、中3は本格的に受験勉強突入ですね。
明日は昼過ぎから、あさっては午前中から(富中が今日の代休
でお休みなので)教室をあけています。
さっそく「代休は自習に来る!」と宣言してる生徒がいましたからね。
代休の日に朝からあけるのはうちの塾では当たり前。
どんどん塾を利用してほしいですからね。
今日も来たいという生徒がいましたが、さすがにこの雨で
挫折しました。(私も止めるつもりでしたが)
中3に少し活気が出てきたようです。誰かがやる気を表に
出すと、どんどん周りが引っ張られます。
それが他の学年にもいい影響を与えてくれると思います。
学年で曜日や教室を仕切っているわけではないので、
他の学年の様子はいつもわかる状態です。実はこれも
うちのメリットかもしれません。
最近、中2も相当気合が入ってきましたが、中3も「中2に
負けていられない」という気持ちになってきましたし、
中3が活気付けば、教室全体も熱くなります。
個別指導の塾は、個人個人のやる気のように思われ
がちですが、うちの場合、各個人の思いが学年全体
や塾全体のパワーになっていくと思います。
去年の中3のパワーは個別だからできた団結力です。
今年もそんなパワーを作っていきたいですね。
先日、とある生徒が言ってました「ほかの塾の生徒には
負けたくない」・・・うれしい言葉ですね。
名学館の底力を見せつけようぜ。
見に行ってきました。
日曜日ということもあって、着いたときは保護者席は超満員
でした。
生徒の一生懸命な姿はいつ見ても気持ちのいいものです。
中1より中2、中2より中3と歌のレベルは高かったですね。
やはり合唱は男性の声が勝負なのかもしれませんね。
歌のことはよくわからないので、どのクラスがうまいへた
はわからないですが、塾生のいるクラスが優勝したりすると
やっぱりうれしいです。練習中の苦労話を随時聞いていた
だけに、感激もひとしおだろうなああと。
前半戦の大きな行事がほぼ終わり、今月下旬の県中総体
が終われば、中3は本格的に受験勉強突入ですね。
明日は昼過ぎから、あさっては午前中から(富中が今日の代休
でお休みなので)教室をあけています。
さっそく「代休は自習に来る!」と宣言してる生徒がいましたからね。
代休の日に朝からあけるのはうちの塾では当たり前。
どんどん塾を利用してほしいですからね。
今日も来たいという生徒がいましたが、さすがにこの雨で
挫折しました。(私も止めるつもりでしたが)
中3に少し活気が出てきたようです。誰かがやる気を表に
出すと、どんどん周りが引っ張られます。
それが他の学年にもいい影響を与えてくれると思います。
学年で曜日や教室を仕切っているわけではないので、
他の学年の様子はいつもわかる状態です。実はこれも
うちのメリットかもしれません。
最近、中2も相当気合が入ってきましたが、中3も「中2に
負けていられない」という気持ちになってきましたし、
中3が活気付けば、教室全体も熱くなります。
個別指導の塾は、個人個人のやる気のように思われ
がちですが、うちの場合、各個人の思いが学年全体
や塾全体のパワーになっていくと思います。
去年の中3のパワーは個別だからできた団結力です。
今年もそんなパワーを作っていきたいですね。
先日、とある生徒が言ってました「ほかの塾の生徒には
負けたくない」・・・うれしい言葉ですね。
名学館の底力を見せつけようぜ。
posted by じゅくちょー at 18:53| Comment(0)
| 未分類
2007年07月14日
当たり前にする・・・
今日も雨の中、6時半から中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
先週1名参加、今週も1名参加で今12名の生徒が参加しています。
毎週3時間の補習・・・中1、中2生の定期テストでの点数を伸ばしたい
その気持ちで今年度より始めた定期テスト特訓コース。
本当に思いつきで始まりました。
その背景には勉強時間を増やしたい→そのためには強制的に
塾に来させなければならない→中3の土日補習が好評だった
→よし!中1も中2も週末に時間を組もう→俺が責任をもって
指導しよう→塾主導で厳しくしよう→・・・ってことは俺がやるしか
ないな→ってことは集団形式でやるしかないな→
ってことは個別指導の塾だから無料でやるしかないな・・・
という結論で今の形になっているわけです。
自分で言うのもなんですが、ほんとお金をとってもいいくらい
の授業をしているつもりです。
まあ、無料だからこそ、言いたいこともバンバン言えるっていう
のもありますからね。まさにプロジェクトS!!
そんなこんなで段々やっていることが生徒にとって当たり前に
なってきたのか、この時期に9月(10月)のテスト対策を
始めてる、単語テストは満点合格しないと追試になる・・・
ごくごく普通のこと、当たり前のことになってきましたね。
宿題の量も含め、生徒たちも慣れてきた感じです。
今回、平均点が415点だった、中2軍団。これだけ
でもすごいことですが、次回は平均430を目指させます。
平均400点超えが当たり前にしたいですね。
おこないました。
先週1名参加、今週も1名参加で今12名の生徒が参加しています。
毎週3時間の補習・・・中1、中2生の定期テストでの点数を伸ばしたい
その気持ちで今年度より始めた定期テスト特訓コース。
本当に思いつきで始まりました。
その背景には勉強時間を増やしたい→そのためには強制的に
塾に来させなければならない→中3の土日補習が好評だった
→よし!中1も中2も週末に時間を組もう→俺が責任をもって
指導しよう→塾主導で厳しくしよう→・・・ってことは俺がやるしか
ないな→ってことは集団形式でやるしかないな→
ってことは個別指導の塾だから無料でやるしかないな・・・
という結論で今の形になっているわけです。
自分で言うのもなんですが、ほんとお金をとってもいいくらい
の授業をしているつもりです。
まあ、無料だからこそ、言いたいこともバンバン言えるっていう
のもありますからね。まさにプロジェクトS!!
そんなこんなで段々やっていることが生徒にとって当たり前に
なってきたのか、この時期に9月(10月)のテスト対策を
始めてる、単語テストは満点合格しないと追試になる・・・
ごくごく普通のこと、当たり前のことになってきましたね。
宿題の量も含め、生徒たちも慣れてきた感じです。
今回、平均点が415点だった、中2軍団。これだけ
でもすごいことですが、次回は平均430を目指させます。
平均400点超えが当たり前にしたいですね。
posted by じゅくちょー at 22:50| Comment(0)
| 未分類
2007年07月13日
偶然に
今日は朝から(といっても家を出たのは10時過ぎてましたが)
郡山中の合コンを見に昨日に引き続き、名取市文化会館に
行ってきました。
昨日は3年生のところに行ったので、保護者席も割りとすいていましたが
今日は1年生の部だったので、保護者席は結構いっぱいでしたね。
昨日のうちに生徒から立ち位置を聞いていたので、すぐに見つける
ことができました。
1年生はまだ声変わりの端境期なので、男子でもソプラノの子が
いたり、声が出なかったり・・・。毎年感じますが、1年生は男子の
声で決まってしまいますね。
今回見たクラスも、男子がもう少し頑張れば・・・という感じでした。
合コンのいいところはふだんなかなか見られない、生徒の制服姿
が見られることですね。
塾生以外は知らないから、どうしても塾生をひいき目で見てしまう
こともありますね。お、なんか輝いてるジャン!・・・て。(笑)
お母様に見つけていただき、挨拶いただきました。ありがたいことです。
その帰り、事務用品を買いに行ったら、そこのレジ担当の方がなんとなく
見覚えある方・・・。名札を見て確信しました。
卒塾生のお母様でした。偶然ですよね。向こうもびっくりされていましたが、
生徒の様子を少しお伺いできて、よかったです。
最近、卒塾生が来ることが多いせいか、ほかの卒塾生のことも気になって
いました。
高校受験が終わると、なんとなく一安心してしまいますが、高校に
行っても、気苦労は耐えないのですよね。
今日はこのあと中3の保護者面談が1件入っています。
夜には南高校進学コースの授業があります。
今日のテーマは英語長文に慣れることです。今年の南
コースは英語長文と数学関数を得意にする♪です。
早い段階に苦手意識を取り除きたいです。
あと1週間で夏休みです。夏期講習の準備もどんどん進めなきゃ
いけないのですが、中学の部活の予定が・・・・・・・・。
結局21日、22日あたりに一気にスケジュール調整ですね。
毎年のことですが、なんとかならんもんか・・・。
そこが個別の悩みであり、腕の見せ所かな。
郡山中の合コンを見に昨日に引き続き、名取市文化会館に
行ってきました。
昨日は3年生のところに行ったので、保護者席も割りとすいていましたが
今日は1年生の部だったので、保護者席は結構いっぱいでしたね。
昨日のうちに生徒から立ち位置を聞いていたので、すぐに見つける
ことができました。
1年生はまだ声変わりの端境期なので、男子でもソプラノの子が
いたり、声が出なかったり・・・。毎年感じますが、1年生は男子の
声で決まってしまいますね。
今回見たクラスも、男子がもう少し頑張れば・・・という感じでした。
合コンのいいところはふだんなかなか見られない、生徒の制服姿
が見られることですね。
塾生以外は知らないから、どうしても塾生をひいき目で見てしまう
こともありますね。お、なんか輝いてるジャン!・・・て。(笑)
お母様に見つけていただき、挨拶いただきました。ありがたいことです。
その帰り、事務用品を買いに行ったら、そこのレジ担当の方がなんとなく
見覚えある方・・・。名札を見て確信しました。
卒塾生のお母様でした。偶然ですよね。向こうもびっくりされていましたが、
生徒の様子を少しお伺いできて、よかったです。
最近、卒塾生が来ることが多いせいか、ほかの卒塾生のことも気になって
いました。
高校受験が終わると、なんとなく一安心してしまいますが、高校に
行っても、気苦労は耐えないのですよね。
今日はこのあと中3の保護者面談が1件入っています。
夜には南高校進学コースの授業があります。
今日のテーマは英語長文に慣れることです。今年の南
コースは英語長文と数学関数を得意にする♪です。
早い段階に苦手意識を取り除きたいです。
あと1週間で夏休みです。夏期講習の準備もどんどん進めなきゃ
いけないのですが、中学の部活の予定が・・・・・・・・。
結局21日、22日あたりに一気にスケジュール調整ですね。
毎年のことですが、なんとかならんもんか・・・。
そこが個別の悩みであり、腕の見せ所かな。
posted by じゅくちょー at 13:24| Comment(0)
| 未分類
2007年07月12日
今日はいろいろと
今日は朝からばたばたと忙しい1日でした
午前中に、先日体験授業の申し込みをいただいた方から
夏期講習の申し込みをいただきました。もちろん
入塾前提です!
お昼を急いで食べて、名取市文化会館へ。
今日は柳生中の合コン(合唱コンクール)でした。
うちの塾には1人しかいませんが、人数は関係ありません。
塾生を応援するのが私の使命!しっかり見てきました。
全員合唱の「大地賛頌」が伴奏と歌が合わず、大変なことに
なっていましたね。まあ、それも思い出ですね。
結果は見られなかったのですが、富中以外の行事って何か
新鮮ですね。知ってるお母さんもいないから、割と堂々と
していました。(笑)
帰ってきて、中3の保護者面談。入塾いただいて1年ですが、
今回の中間も頑張っていて、受験に向けて気持ちの切り替えが
できているということを私も保護者も感じていて、塾を最大限
利用して頑張ってほしいという話をしました。
もう1件高校生の保護者面談があり、本人の話もそうなのですが
ご兄弟のご相談でした。本人とは週末に面談しますが、できるだけの
協力はしてあげたいと思います。
そのあと1件、入塾手続きをさせていただきました。実は久々の入
塾手続きですね。本人・保護者とも塾を気に入っていただき、本当に
うれしく思います。他の塾?でいやな経験をされたということで
多少心配していた部分もあったようですが、想像と違っていたと
喜んでくださったそうです。
夜は新しい講師の研修をかね、指導をさせました。
経験がある講師だけに、しっかり対応していました。
これから名学館富沢校色に染まっていってほしいですね。
明日は郡中の合コンです。
午前中に、先日体験授業の申し込みをいただいた方から
夏期講習の申し込みをいただきました。もちろん
入塾前提です!
お昼を急いで食べて、名取市文化会館へ。
今日は柳生中の合コン(合唱コンクール)でした。
うちの塾には1人しかいませんが、人数は関係ありません。
塾生を応援するのが私の使命!しっかり見てきました。
全員合唱の「大地賛頌」が伴奏と歌が合わず、大変なことに
なっていましたね。まあ、それも思い出ですね。
結果は見られなかったのですが、富中以外の行事って何か
新鮮ですね。知ってるお母さんもいないから、割と堂々と
していました。(笑)
帰ってきて、中3の保護者面談。入塾いただいて1年ですが、
今回の中間も頑張っていて、受験に向けて気持ちの切り替えが
できているということを私も保護者も感じていて、塾を最大限
利用して頑張ってほしいという話をしました。
もう1件高校生の保護者面談があり、本人の話もそうなのですが
ご兄弟のご相談でした。本人とは週末に面談しますが、できるだけの
協力はしてあげたいと思います。
そのあと1件、入塾手続きをさせていただきました。実は久々の入
塾手続きですね。本人・保護者とも塾を気に入っていただき、本当に
うれしく思います。他の塾?でいやな経験をされたということで
多少心配していた部分もあったようですが、想像と違っていたと
喜んでくださったそうです。
夜は新しい講師の研修をかね、指導をさせました。
経験がある講師だけに、しっかり対応していました。
これから名学館富沢校色に染まっていってほしいですね。
明日は郡中の合コンです。
posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0)
| 未分類
2007年07月11日
国語力強化講座
今月から国語力強化講座を始めました。
参加者はまだ2名ですが、徐々に増えていけばと
思っています。
毎週1回ですが、当面は文章写し(文章を一字一句
間違えないように写す)と作文、そして漢検対策を
おこないます。
すぐに結果が出るものではありませんが、
丁寧に書き写すことで集中力と言葉一つ一つへの
注意力が出ますね。
今年の漢検は8月22日に実施しますが、中3ですでに
3級もってる生徒が何人かいるので、準2級の受験も結構
いそうです。
卒塾生から書き込みがありましたね。
(別にやらせではないですよ!)
忘れずにいてくれることがうれしいですね〜。
去年の夏も熱い夏期講習でしたが、今年も
熱くなりそうです・・・。
参加者はまだ2名ですが、徐々に増えていけばと
思っています。
毎週1回ですが、当面は文章写し(文章を一字一句
間違えないように写す)と作文、そして漢検対策を
おこないます。
すぐに結果が出るものではありませんが、
丁寧に書き写すことで集中力と言葉一つ一つへの
注意力が出ますね。
今年の漢検は8月22日に実施しますが、中3ですでに
3級もってる生徒が何人かいるので、準2級の受験も結構
いそうです。
卒塾生から書き込みがありましたね。
(別にやらせではないですよ!)
忘れずにいてくれることがうれしいですね〜。
去年の夏も熱い夏期講習でしたが、今年も
熱くなりそうです・・・。
posted by じゅくちょー at 23:00| Comment(0)
| 未分類
2007年07月10日
面談
今日は午前中と午後に1件ずつ保護者面談がありました。
保護者面談では塾での生徒の様子を伝えつつ、夏期講習の
ご案内や今後の勉強についてお話するのと同時に、
生徒の家庭での様子についてもお話をお伺いします。
その中で出てくる話は非常に興味ありますし、
ある意味、塾への評価にもつながる部分だと思っています。
今回、結果を出してる生徒というのは、保護者の目から見ても
「頑張っていた」と映っているようです。
つまり、言葉で「勉強してるの?」「やってる!」なんて会話は
何の意味もありません。
同じ机に向かってるでも、本気でやってるときと、中途半端に
だらだらやってるときは、親から見てても感じるものが
違うはずです。
今日面談した方はいずれも、塾に入って今回が初めてのテスト
だったわけですが、塾がいい意味でペースメーカーになっている
というのを感じました。
「塾に行くのが楽しい」という言葉だけでは私はうれしくありません。
それが「友達がいるから」かもしれないですから・・・。
でも、生徒の言動の中に、ちょっとでも「勉強がわかる」という言葉
が出てきたら、それは間違いなく伸びてる証拠だと思います。
以前は、生徒をほめて伸ばすことも考えていましたが、
最近はほとんど褒めることはしていません。
むしろ、けちょんけちょんに言います。
まあ、生徒もそれはわかっていますけどね。
その代わり、しっかり頑張っている生徒のことはこのような
保護者面談の場などで、しっかり評価しています。
前にも書きましたが、他塾にない、名学館の売り・・・
相変わらずなかなか言葉で表現できないです。
でも保護者の方からいただく言葉の中に何か
ヒントがあるような気がしています。
これからも「名学館でよかった」と言われる続けるように
精進していきます。
保護者面談では塾での生徒の様子を伝えつつ、夏期講習の
ご案内や今後の勉強についてお話するのと同時に、
生徒の家庭での様子についてもお話をお伺いします。
その中で出てくる話は非常に興味ありますし、
ある意味、塾への評価にもつながる部分だと思っています。
今回、結果を出してる生徒というのは、保護者の目から見ても
「頑張っていた」と映っているようです。
つまり、言葉で「勉強してるの?」「やってる!」なんて会話は
何の意味もありません。
同じ机に向かってるでも、本気でやってるときと、中途半端に
だらだらやってるときは、親から見てても感じるものが
違うはずです。
今日面談した方はいずれも、塾に入って今回が初めてのテスト
だったわけですが、塾がいい意味でペースメーカーになっている
というのを感じました。
「塾に行くのが楽しい」という言葉だけでは私はうれしくありません。
それが「友達がいるから」かもしれないですから・・・。
でも、生徒の言動の中に、ちょっとでも「勉強がわかる」という言葉
が出てきたら、それは間違いなく伸びてる証拠だと思います。
以前は、生徒をほめて伸ばすことも考えていましたが、
最近はほとんど褒めることはしていません。
むしろ、けちょんけちょんに言います。
まあ、生徒もそれはわかっていますけどね。
その代わり、しっかり頑張っている生徒のことはこのような
保護者面談の場などで、しっかり評価しています。
前にも書きましたが、他塾にない、名学館の売り・・・
相変わらずなかなか言葉で表現できないです。
でも保護者の方からいただく言葉の中に何か
ヒントがあるような気がしています。
これからも「名学館でよかった」と言われる続けるように
精進していきます。
posted by じゅくちょー at 15:02| Comment(0)
| 未分類
2007年07月09日
夏期講習に向けて
先週、今週と保護者面談が続いています。
面談では夏期講習のご案内も差し上げていますが、
完全自由選択よりも、ある程度取るものを指定した
ほうが、スムーズにいくようです。
今年の夏はフルで私も授業を入れようと思っています。
とにかく中3を中心に厳しく厳しくいきます。
夏休み中も通常授業がありますから、中3の場合、5教科
パックをとっただけでも、100時間以上塾に来ることに
なります。さらに自習を加えれば150とか200も行くでしょう。
私の目の届く範囲でそれくらいやらせたいです。
今日の南コースでは英語の長文に挑戦させ始めました。
今日はなかなかいい感じで進みました。
今年は南コース受講者が少ないですが、もっと積極的に
挑戦してもらいたいと思います。
面談では夏期講習のご案内も差し上げていますが、
完全自由選択よりも、ある程度取るものを指定した
ほうが、スムーズにいくようです。
今年の夏はフルで私も授業を入れようと思っています。
とにかく中3を中心に厳しく厳しくいきます。
夏休み中も通常授業がありますから、中3の場合、5教科
パックをとっただけでも、100時間以上塾に来ることに
なります。さらに自習を加えれば150とか200も行くでしょう。
私の目の届く範囲でそれくらいやらせたいです。
今日の南コースでは英語の長文に挑戦させ始めました。
今日はなかなかいい感じで進みました。
今年は南コース受講者が少ないですが、もっと積極的に
挑戦してもらいたいと思います。
posted by じゅくちょー at 22:44| Comment(0)
| 未分類
2007年07月08日
新みやぎ模試
今日は中3の新みやぎ模試でした。
朝8時半集合!・・・模試のある日は私も結構きついですけど
そうも言ってられませんね。
今日は、模試のあと、午後から3時間の解説会、少し間
あけて6時半から9時半まで中1の定期テスト特訓コース。
いやいやハードな1日でした。
模試のほうは中3、1回目の模試ということもあって、まだまだ
結果は芳しくありません。特に数学は・・・。
ただ、それぞれに何らかの明るい兆しも見えています。
去年の中3も、最初は平均点300点いってなかったわけですから
これからですね。
南コース受講者にはさっそく、模試のやり直しを指示しました。
空いた時間に塾に来て、模試に再チャレンジ!
満点取ったら合格・・・。リミットは今月末です。
もちろん1問でも間違ったらアウトです。
気合入れて頑張ってほしいですね。
今日、模試が終わったあと、中3の生徒と話していましたが、
まだ塾に行っておらず迷ってる生徒が周りにいると。
ある生徒は「友達に、ここに入りたいという子がいたけど、
夏期講習いっぱいだと思うよ」とよからぬことを言ったと。
「だって、同じレベルだから抜かれたらいやだし・・・」
と。うれしいような悲しいような。
今年度は無料講習が乱発していますが、無料戦争に載らなくて
よかったと思ってます。
まじめに一生懸命やっている塾の塾長さんのブログを見ると
しっかりと中身で勝負していますからね。そして共通しているのは
「塾生を大切にする」という姿勢ですね。
昨日の中2・定期テスト特訓コース
今日の中1・定期テスト特訓コースにまだ入塾していない
生徒を「体験」として受け入れました。
通常の授業と違い、塾長じきじきに厳しい指導しています
し、どんどん進みますので、かなりびびったと思いますが、
これがいつもの姿だということをわかっていただきたいと
思ってます。
たぶん、昨日来た子も、今日来た子も、なんでこんなにハード
なのに、生徒たちは楽しそうなの?と思ったかもしれませんね。
そういうものなのです・・・。
だって、この特訓コースは参加自由なのだから参加しなくても
よいものなのに、中1、中2は全員参加している・・・。
きっとそれは「無料だから」以外の何かがあるのだと思います。
今日、卒塾生(高1)からいきなりメールが来て、
「同窓会やりましょう〜」って。そうだなああ・・・
元気に高校生活を送ってるみんなと盛り上がるのもいいなあ。
ちょっと夏休みあたり企画してみます。
塾生をひいきする塾と言ってましたが、もちろん卒塾生も
大切にしますよ。
朝8時半集合!・・・模試のある日は私も結構きついですけど
そうも言ってられませんね。
今日は、模試のあと、午後から3時間の解説会、少し間
あけて6時半から9時半まで中1の定期テスト特訓コース。
いやいやハードな1日でした。
模試のほうは中3、1回目の模試ということもあって、まだまだ
結果は芳しくありません。特に数学は・・・。
ただ、それぞれに何らかの明るい兆しも見えています。
去年の中3も、最初は平均点300点いってなかったわけですから
これからですね。
南コース受講者にはさっそく、模試のやり直しを指示しました。
空いた時間に塾に来て、模試に再チャレンジ!
満点取ったら合格・・・。リミットは今月末です。
もちろん1問でも間違ったらアウトです。
気合入れて頑張ってほしいですね。
今日、模試が終わったあと、中3の生徒と話していましたが、
まだ塾に行っておらず迷ってる生徒が周りにいると。
ある生徒は「友達に、ここに入りたいという子がいたけど、
夏期講習いっぱいだと思うよ」とよからぬことを言ったと。
「だって、同じレベルだから抜かれたらいやだし・・・」
と。うれしいような悲しいような。
今年度は無料講習が乱発していますが、無料戦争に載らなくて
よかったと思ってます。
まじめに一生懸命やっている塾の塾長さんのブログを見ると
しっかりと中身で勝負していますからね。そして共通しているのは
「塾生を大切にする」という姿勢ですね。
昨日の中2・定期テスト特訓コース
今日の中1・定期テスト特訓コースにまだ入塾していない
生徒を「体験」として受け入れました。
通常の授業と違い、塾長じきじきに厳しい指導しています
し、どんどん進みますので、かなりびびったと思いますが、
これがいつもの姿だということをわかっていただきたいと
思ってます。
たぶん、昨日来た子も、今日来た子も、なんでこんなにハード
なのに、生徒たちは楽しそうなの?と思ったかもしれませんね。
そういうものなのです・・・。
だって、この特訓コースは参加自由なのだから参加しなくても
よいものなのに、中1、中2は全員参加している・・・。
きっとそれは「無料だから」以外の何かがあるのだと思います。
今日、卒塾生(高1)からいきなりメールが来て、
「同窓会やりましょう〜」って。そうだなああ・・・
元気に高校生活を送ってるみんなと盛り上がるのもいいなあ。
ちょっと夏休みあたり企画してみます。
塾生をひいきする塾と言ってましたが、もちろん卒塾生も
大切にしますよ。
posted by じゅくちょー at 22:22| Comment(0)
| 未分類
豆知識?ムダ知識?
今日から9月の期末テスト(名取は10月の中間)に向けて、
中2の定期テスト特訓コースがスタートしました。
最終的に確認したら今回自己ベストを出したのは10人中7人
でした。
今日、「今回のテスト満足だった人〜?」って聞いたら、手を
挙げたのはたった1名!・・・おお、自己ベストを取っても、まだまだの
意欲があるのですね。それでこそ、名学メンバーです。
次のテストでさらに得点Upといきましょう。
さて、その中2特訓コース、今日は英語のUNIT3〜
Let’s readまでの確認と、数学の連立方程式の利用
のところでした。
そのなかで「e-pal」という単語が出てきましたが、
我々の時代は「pen−pal」でしたけどね。
まあ、「pal」が出てきたついでに
仙台駅前にある「S-PAL」というのは
「仙台の友達」という意味だよと話したら
妙に食いつきがよかったので、
調子こいて「FORUS」は「FOR US(私達
のために)」という意味だよ・・・とか
「e-beans」は社長が遠藤さんだから
「えんどう豆」って意味だよ・・・とか豆知識
なんだかムダ知識なんだかわからない話を
してしまいました。
ムダ知識ばかり多いのですけどね。
中2の定期テスト特訓コースがスタートしました。
最終的に確認したら今回自己ベストを出したのは10人中7人
でした。
今日、「今回のテスト満足だった人〜?」って聞いたら、手を
挙げたのはたった1名!・・・おお、自己ベストを取っても、まだまだの
意欲があるのですね。それでこそ、名学メンバーです。
次のテストでさらに得点Upといきましょう。
さて、その中2特訓コース、今日は英語のUNIT3〜
Let’s readまでの確認と、数学の連立方程式の利用
のところでした。
そのなかで「e-pal」という単語が出てきましたが、
我々の時代は「pen−pal」でしたけどね。
まあ、「pal」が出てきたついでに
仙台駅前にある「S-PAL」というのは
「仙台の友達」という意味だよと話したら
妙に食いつきがよかったので、
調子こいて「FORUS」は「FOR US(私達
のために)」という意味だよ・・・とか
「e-beans」は社長が遠藤さんだから
「えんどう豆」って意味だよ・・・とか豆知識
なんだかムダ知識なんだかわからない話を
してしまいました。
ムダ知識ばかり多いのですけどね。
posted by じゅくちょー at 01:10| Comment(0)
| 未分類