2007年07月06日

塾長予定

先日からホームページ上で始めた「塾長予定」のコーナー。
YAHOO!に書き込んだ私のスケジュールにリンクしている
のですが、これがちょっとばかし好評です。
今日も問い合わせの連絡をいただいた際、ホームページで
確認しました・・・と言われました。
まだ大掛かりな宣伝をしていませんが、次の学習報告書
発送の際、この「塾長予定」のことをお知らせしたいと思って
います。
他の塾がやらないサービス・・・思いつくこと、できることは
これからもどんどんやっていきたいと思っています。
今日、中3の生徒に、「もうすぐ新しい子来るよ」と言われました。
なかなか口コミでの広がりが少なかったのですが、ようやく
徐々に「名学館」の名前が広まってきたかなと思っています。
基本は塾生をひいきする塾ですから、新しく来る子に対し、
既存の塾生以上の特別な優遇(?)はしません。
それでも納得いただけるようであれば、WELCOME!です。

明日も問い合わせいただいた方の面談があります。
飾ることも、いいとこ見せることもなく、現実の名学館を
伝えていこうと思っています。
入塾いただくかどうかは「縁」だと思っています。
縁を感じていただけた方のことは徹底的に大切にして
いきます。

明日は中3の保護者&生徒向けの高校入試説明会です。
posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0) | 未分類

2007年07月05日

ポスティングその2

今日は午前中、雨が降ったりやんだりしていましたが、
当初の予定通り、富沢南〜南大野田にかけて
ポスティングをおこないました。
雨ということもあって、今日は200枚程度でしたけどね。
今回のチラシは中1・中2の定期テスト特訓コースをメインに
中3の南コースのことや塾の様子を伝えるものにしました。

今、名学館富沢校が他の塾とちがうところはなんだろうと
いろいろ考えています。
もちろん、あるのですが、それが本当に他の塾にはないこと
なのか・・・とか、それが本当に生徒や保護者にとって
メリットになることなのか・・・とか。
親身の指導もわかりやすい指導も当たり前のことですからね。
一ついえるのは、塾長が全面的に堂々と(笑)出ている点
はこのあたりの塾ではうちだけだと思っています。
大手塾や多店舗展開している塾ではいくら代表の人が出ていても
その人が教室の責任者ではありませんからね。
また、チラシにもHPにも必ず名前を入れることや、ブログで
塾の様子や考え方を包み隠さず公開する・・・
名学館富沢校の管理責任者ではなく、名学館富沢校そのもの
でありたいと思っています。
オシムJAPANとか原巨人とかいわれるように我妻名学館
(ちょっとごろは悪いが・・・)と言われれば本望ですね。
ジャパネットたかたの社長のように、もっともっと自ら
出て、塾の名前と一緒に塾長の名前も覚えてもらうように
したいと思っています。
posted by じゅくちょー at 13:49| Comment(0) | 未分類

2007年07月04日

南高校定員削減

我々、名学館富沢校がメインターゲットにしている仙台南高校
の募集定員が40名減ることが、今日の県からの発表で
明らかになりました。
通いやすく、制服もあるということでもともと人気の高い高校で
したが、今回の定員減は、かなり大きな影響が出てきそうです。
南高校自体の競争率が高まる可能性があるのはもちろん、
安全めをとって、南高校受験できるレベルの子が東高校、
三女、西高などに下げてくる可能性があります。
競争率で一喜一憂しないだけの実力をもって入試に臨んで
ほしいのですが、現実は中堅クラスの子が多い、うちのような
塾では、さらに学力の底上げが必要になってきます。
中3の仙台南高校進学コースも昨年以上の強化策を考えて
います。
posted by じゅくちょー at 18:18| Comment(0) | 未分類

2007年07月03日

ポスティング

今日は午前中からお昼にかけて、ポスティングをしてきました。
今日のノルマは400枚。1時間半くらいかかりました。
富沢南を中心にまわり、今回、初めて入れるマンションもありました。

明日は朝から面談があるので、次のポスティングはあさってにします。
ポスティングチラシで入塾・・・というのはなかなかないですが
可能性が0でない以上、なんでもやっていくしかないですね。

中1〜中3の定期テストの結果が出揃いました。
中3はまだまだ底上げが必要です。
逆に中1、中2はまだ伸びそうな勢いです。
次の定期テストの前に、漢検や模試があります。
ここでもしっかり点数をとってもらいたいと思います。
posted by じゅくちょー at 14:24| Comment(0) | 未分類

2007年07月02日

卒塾生

なぜか、最近卒塾生が来ることが多い。
今日も、夕方、今の高2生がふらっと寄ってくれました。
この時期、進路に関する相談が多いですね。
中学のときは「高校」という目標でよかったですが、
高校では、将来も考えた進路にしなければならない
だけに、結構悩みますよね。

私の場合、高2の段階では理科が苦手だから文系
という安易な選択で、経済も法律もわからないから
文学部・・・とまさに消去法的な選択をしてしまいました。
そもそも本を読まないやつが文学部なんかにいっちゃ
いけないですよねえええ・・・。
ほんと大変でした!

高3卒塾生の中には「もう一回塾に来ようかな」と
言ってくる生徒もいます。
いつでも受け入れる準備はあるけど、駆け込みだけは
やめてくれよねえええ・・・。

明日は朝、ポスティングしようかと思っています。
地道にやっていくしかないですね。
今回は、夏期講習のみの募集は最小限にし、
入塾したうえでの夏期講習という宣伝にしています。
入る前に無料の恩恵を受けるか、入ってから
各種サービスを受けるか・・・考え方次第でしょうけどね。

今日はちょっとショッキングな話を聞きました。
先が見えない世の中です・・・。
posted by じゅくちょー at 22:59| Comment(0) | 未分類

2007年07月01日

期末対策準備

先週、今週と週末の特訓コースがお休みでした。
やってるときは大変だなあと思うのですが、いざ
時間が空くと、教えたい欲求が出てきてしまいます。
いろいろ調べものをしている中で、面白い暗記法を
見つけました。
実際、自分で試してみたら、結構覚えられます。
今度中2、中3に話してみようと思っています。
たぶん面白がってすぐに受け入れる子と、かえって
面倒じゃん・・・とはなから否定する子がいると思います。
でも年号の語呂合わせを考えるよりも早く覚えられる
気がするんですけどね・・・。

そんなわけで来週末から次のテスト
(仙台は9月の1学期期末、名取は10月の2学期中間)
に向けた定期テスト特訓コースをスタートさせます。
今度の土曜からは新たなメンバーも加わります。
このハードさについていけるか不安ですが、
去年の中3同様、ハードであればあるほど、テンションも
上がると思っています。
どこよりも早い1学期期末&2学期中間対策です。

もうすぐ合唱コンクールです。
塾生も頑張れ!ですね。
posted by じゅくちょー at 20:11| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0