2007年08月14日

夏季休暇

遅ればせながら、先週の11日から夏休みに入らせて
いただいています。
17日までお休みをいただき、18日より再開いたしますので
ご了承ください。
仙台の夏休みは小中学校が8月26日までということもあり、
夏期講習は23日〜25日が最後になります。
中3のみなさんには残りの夏休みもどんどん自習に来るように
促しています。来週は漢検、実力テストとありますので
このお盆中もしっかり勉強してほしいと思います。
ほかの学年のみなさんももちろんです。

現在、東京に来ています。
相変わらず人が多いですが、やはりどこかエネルギーを
感じます。
この休み中、いろんな人と話す機会があります。
仙台で・・・教室でこもってばかりでは得られない情報や
企画のアイデアがインプットできればなと思っています。

12日の日に久々に楽天の試合を見に行きました。
9回逆転サヨナラ劇は本当に感動ものでした。
単なる知識だけでなく、感動を覚えることも必要なことだな
と痛感しました。なんとなく脳が活性化してるような気がします。

高校野球も明日は仙台育英の試合があります。
楽しみです!!
posted by じゅくちょー at 18:16| Comment(0) | 未分類

2007年08月09日

定期テスト特訓コースの意味

今年度より中1、中2向けに週末補習として定期テスト特訓コースを
やっています。
塾生に少しでもよい成績をとってほしいという思いだけでやって
ますから、当然費用は無料です。
そのかわり、私の好きなようにやっていますので、生徒にこびる
ことは一切しません。
それだけに参加するかしないかも自由。ただし参加の意思を表明
した以上は宿題忘れはもちろん、決められた試験に合格しなかった
場合は追試を受けてもらう・・・ごくごく当たり前のことです。

今日も部活で疲れているだろう中、頑張って追試を受けに来た
生徒が5名いました。1名は数学のみの合格でしたが、ほか
4名は全部合格しました。
たった1問のミスでも×にしてますが、それでもめげずに
やってるのは本当にえらいと思ってます。
時々、「裏は全部当たってたから、表だけでいいでしょ」など
と言われますが、そんな例外を認めるわけがありません。

やれない、できない言い訳を探す前に、合格するための努力を
してほしいものです。
まだ追試を受けさえしていない生徒が明日どういう行動をとるか
黙って見てようと思います。
きっと「絶対無理」と言って、投げ出す生徒がいると思いますが、
締め切りを守れなかった場合、さらに課題を与えます。
それすらやらなかった場合は、このコースに参加する意味はないでしょうね。
点数を上げることを自ら拒否しているということになりますから・・・。

もう一度言いますが、このコースは自由参加。頑張る意思、やる気の
ある生徒のみ指導していきたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 22:55| Comment(0) | 未分類

2007年08月08日

夏期講習第一弾終了

お盆前の夏期講習は今日で終了です。
明日は中3の新みやぎ模試。
11日〜17日まで夏休みをいただきます。
夏期講習後半戦(といっても残り3日)は23日〜25日です。

明日の中3模試で少しでも講習の成果が出ればいいなと思って
います。
実際には9月以降の成績に反映していくと思いますが、まじめに
取り組んでる子は明らかに結果につなげてくれると思います。

中2の定期テスト特訓コースのテスト不合格者の追試が遅々として
進んでいません。あさってまでに合格できなかった場合の課題は
相当厳しいものを考えています。
やれといわれたことをやる・・・当たり前のことです。
このコースを選んだ以上、厳しさは覚悟の上ですから、
言い訳は言語道断です。
そろそろ南コースの生徒にも大きな課題を与えていきます。
昨年の中3にもやったここまでの英語基本例文暗記。
そして社会の用語テストなど・・・。
そろそろ中3も自らやる気になってほしいですけどね。
posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 未分類

2007年08月06日

夏期講習後半戦

宮城は夏休みが短いので、お盆明けの講習は3日間のみです。
したがって、今日からの講習はすでに後半戦になります。
暑い日が続いているので、夏ばての生徒もいますが、
頑張る生徒はよく頑張っています。少しでも知識が増え、
できることが増え、意識が高まってくれればと思ってます。

漢字検定の段取り(時間割)と8月18日のイーグルス観戦ツアーの
段取りを終えました。
8月19日の高1同窓会は・・・なるようになる・・・でいいかな。
きっと高校生のほうで盛り上げてくれることでしょう。

今日から仙台七夕です。
仙台の短い夏も今が最盛期・・・ですね。
夏・・・あ・・・残暑見舞い・・・。急がなきゃ。
posted by じゅくちょー at 22:42| Comment(0) | 未分類

2007年08月05日

七夕前夜祭でしたが

今日は仙台七夕の前夜祭で花火大会がおこなわれました。
生徒の中にも行った生徒がいるようですね。
夜に花火帰りで浴衣姿で寄ってくれた生徒もいました。
まあ、そんな中でも頑張ってる子は頑張ってますね。
午前中〜午後にかけて中3の補習をおこない、
夜は中1の定期テスト特訓コースをやりました。
中1は今日2名追試合格しました。

中2の追試締め切りは今週中ですので、早めに終わらせて
ほしいです。
ぎりぎりまでやらずに最終日にやって、時間切れになる子も
いますが、あまりにも計画性がなさすぎです。
結局は意識の問題なのですが、どこまで「なんとかしてやろう」
という気持ちをもてるか・・・。わかんないからいいや、絶対
こんなの覚えられないし・・・そんなマイナス思考であるうちは
いつまで経っても成績は上がりません。
ほんと成績の伸びる子と伸びない子は、この気持ちの差が
大きすぎます。
頭のいい子をうらやましがる前に、自分のやるべきことをきっちり
やってほしいです。逃げていても何の解決にもならないです。

今夜、私がテレビにチラ映りします。夜中まで起きてる奇特な方は
探してみてください。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 未分類

2007年08月04日

言ってしまった

今日、高校生の面談をしました。
前にも書きましたが、入塾に関する面談では、甘い話は
せず、厳しさを前面に出した話をし、生徒のやる気を確認
しています。
本来であれば、1人でも多くの生徒に入塾していただきたい
ですので、どんどん受け入れたいところですが、
やはりお金をいただいて、大切な生徒をお預かりする以上、
成績を上げていくことを一緒に考えていかなければ
なりません。
親に無理やり連れてこられたり、やる気のない生徒は
いくら個別とはいえ、受け入れることは難しいです。

そんなわけで、今日の高校生に対しても、厳しいことを
言いました。
それをどう受け止めるかは本人しだいです。
定期テスト特訓コースもこれでもかというくらい厳しくしてますし、
中3の南コースの模試やり直しにしても甘いことは一切言いません。
受験や社会の現実はもっともっと厳しいです。
これからも甘いお誘いは一切ありません。
それでも向かってくる生徒のことは全力で支援します。
・・・そんな塾です!
posted by じゅくちょー at 22:42| Comment(0) | 未分類

三者面談

生徒から三者面談の様子を日々聞いています。
中3の場合、ほとんど愚痴ってることが多いのですが、
やはり先生によって、言うことや進路指導がばらばらだな
と感じます。

昨年もそうだったので、先生の話をすべて鵜呑みにするのではなく、
そこから保護者の方そして生徒自身、どうしていきたいのかを考えて
ほしいとお願いしています。

今日の夏期講習は高校生が多く、中学生は少なめでした。
明日、夜からは中2の定期テスト特訓コースの確認テスト第一弾
があります。
英語と数学のみですが、かなりきつい問題を作成しました。
今のうちに「まだまだ勉強不足感」をもたせ、残り1ヶ月全力投球
させるための仕掛けです。
少なくとも教科書をちゃんとやっている子は、点数が取れる問題に
しました。

明日は中2でも6時間講習の生徒がいます。1日くらい、必死に
頑張る日があってもいいでしょう!
posted by じゅくちょー at 01:58| Comment(0) | 未分類

2007年08月02日

今日の夏期講習

今日も中3の講習を朝から担当しましたが、社会はとにかく反復が
大事・・・というわけで、午前中でひととおりの説明と、基礎問題の確認
を終え、午後は練習問題を繰り返していました。

だいぶ思い出しながらでしたが、また秋以降に繰り返し学習して
いくための基礎固めはできたかなと思っています。

夏期講習から参加の生徒も頑張っていました。
まだまだ力不足の感はありますが、徐々にペースを上げていきたい
と思っています。
明日は5教科パックの生徒もお休みです。
それでも「自習に来ます」と言ってくれる生徒がいるのは
心強い限りです。
夏休みも残り3週間・・・宿題をとっとと終えて、期末に向けた
勉強を進めさせたいですね。

明日は数少ない高校生の講習があります。
高校生は宿題対策が中心になりますが、しっかり
フォローアップしていきたいと思います。

最近、塾の広告がめっきり減りましたね・・・。
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 未分類

2007年08月01日

追試・再試

中3の南コース受講者に課した7月模試のやり直し
5教科500点満点合格の再試のリミットを今日にして
いましたが、昼までに2名が合格、残りは夜まで持ち越し、
残念ながら1名、本日中に合格できませんでした。
まあ、11時を過ぎた時点で、残り1教科だったので
明日でいいよといって帰しました。
(本人は11時59分まで頑張ろうとしていたようですが)
模試で全教科満点取るまでやりなおす・・・この大変さは
今の高1生が1番わかっています。ほんとに真面目に
取り組んでましたからね。でも今回の南コースの中3生には
この時期からその試練を与えているので、間違いなく力は
ついてくると思っています。
合格するのが目的になって、答えだけを暗記しようとする生徒が
いたので、数学は途中式も書くこと・・・としたら、「わからないので
教えてください」・・・ときました・・・。
本当は自然にそうなってほしいのですが、今は強制していくしか
ないでしょうね。

中1の数学追試でも今日1人合格者が出ました。
中1や中2の「追試が・・・」という声や中3の「やり直しきつい」という
声が夏期講習を受けに来ている塾外生や小学生たちにどう
映っているでしょうね。

速さが苦手だった小学生が徐々にできるようになってきたり、
中学生で英語がだめだめだった生徒が1年の単語を練習して
きたことで、英語がだいぶ読め、問題も解けるようになってきた
姿が印象的です。
夏期講習の成果はそれだけですぐ出るものではありませんが、
力になっていることは間違いありません。


posted by じゅくちょー at 02:03| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0