2007年09月16日
中3テストやり直し会
はさんで、午後から期末テストのやり直し会。
以前は南コースの生徒のみを対象にしていましたが今回は
塾生全員を対象にしています。
正直、やってよかった・・・というのが感想です。
前回は満点合格のやり直しをおこないましたが、どうも答えを
覚えるだけの生徒もいたのが事実です。
そういうわけで、今回は、何を調べても、相談してもかまわない
から、完全解答をノートに書く・・・できたものを私に見せて、
いくつか質問を受けて、きちんと説明できたら合格・・・としました。
正直、また答えを覚えるだけの生徒、単にノートさえ出せばいいだろう
と思う生徒がいるだろうと踏んでいました。
ところがどっこい、みんなまじめに取り組み、わからないところは
細かいところまで質問してきて、友達同士で相談したり・・・。
非常にいい雰囲気でした。こうやって苦労して作った答案は
単に解説を聞くだけではない定着があるはずです。
自分がどういう点を間違えたのか、何ができなかったのか、
そんな言葉どこに書いてあったのか・・・やればやるほど、
身体で覚えていくはずです。
中1、中2はあさってにやりますが、同じようになってくれると
いいと思います。
明日は中3の新みやぎ模試です。
朝から1時までやって、休憩をはさんで、午後は解説会、
もちろん夕方からは通常授業もあります。
ほぼ丸一日いる生徒もいますね。
なんか受験生っぽくなってきましたね。
いいことです!!
3年生をもっともっと受験色に染めたいです。
2007年09月14日
テストが返ってきています
今週行われた期末テストの結果が返ってきています。
まだ全教科でそろった生徒がいませんが、軒並み前回より
ダウンしています。
塾として、反省しなければなりません。
たとえ成績が上がった生徒がいたとしても、下がった生徒が
いるのであれば、やはり何か指導面で足りなかったところが
あったのだと思います。
今日もいろいろ考え、定期テストに向けた勉強のやり方を
もっと学校の指導に則した方法に変えていかなければいけない
のかなという結論に達しました。
よく出る問題、大事な言葉などいくらこちらが教えていっても
学校の先生が授業で言ったこと、強調したこととずれていたのでは
何にもなりませんからね。
よく「学校の先生が何言ってるのかわからない」という言葉も
耳にします。そのために英語や数学は予習にも重点を置いて
指導してきましたが、そうなると、今度は「わかってるから授業は
聞かない」になりかねません。
実は成績のいい子は授業を大切にし、先生の一言一言を
きちんと書き留め、板書したことをテスト前に見直すなどしている
はずです。
とにかく学校の授業は聞く、そしてノートを取る・・・たとえ
それが何を言ってるかわからなくても、ノートに書きとめ、
それを塾で聞く・・・そういう流れにしたいです。
我々としては学校の先生が、どこを強調し、どういう教え方を
しているかがわかれば、学校の内容を補完する指導が出来ます。
入試は学校の勉強だけでは対応できないところがあります。
しかし、定期テストは実は学校の授業、ノート、プリントで
十分対応できるはずです。
次の中間テストに向けて、ノートチェック、プリントチェックも
授業の流れの中に組み込みたいと思います。
「ノートきたないから・・・」・・・もうその時点で差がついている
ことを知ってもらいたいです。
ためしに中2で実行してみようと思います。
2007年09月12日
朝勉強会終了!
試験当日のほうが生徒が来るかなと思っていましたが、昨日、
今日はそれほど多くなかったですね。
今日は中2が4名、中3が7名でした。
そこそこ好評だったので、次回の中間テストのときにもやってみよう
と思います。
朝型にすることを推奨してきましたが、なんだか夜までやって
無理やり朝起きて、頑張っている生徒もおり、体力面で心配に
なったりします。
なかなかリズム・・・生活習慣を変えるのって難しいのでしょうね。
今日は朝から雨・・・です。
テスト2日め・・・頑張ってもらいたいです。
名学館富沢校では、テスト対策はもちろん、テスト後のフォローも
しっかりやっていきます。
というわけで、中3は9月16日、中1・中2は9月18日に今回の
テストのやり直し会をおこないます。何を間違えたのか、どう考えれば
よかったのか、あたったところも正しい根拠があったのか・・・
しっかり答案を見直しさせたいと思います。
昨日の生徒の様子を聞くと、ちょっと不安げな感じです。
学校も塾内も平均点が前回より下がりそうですが、
たとえ、下がったとしてもどこまでで食い止めるか・・・
そこが大きなポイントです。
今回も定期テスト特訓コースの生徒の平均は400
越えてほしいと願っています。
中3もそろそろチームワークを固めていこうと思います。
同じ受験を戦う仲間・・・このチームワークが受験の
苦しみの支えになるものなのです。
2007年09月10日
朝勉&漢検結果
いたためか、今朝の朝勉強会は参加者が少なく、中3が5名、
中2が2名の合計7名でした。
明日とあさっては試験当日なので、朝からにぎわいそうですね。
意外に好評だった、朝の勉強会・・・これ11月の中間テストのときも
やらないわけにはいかない・・・というより、この先、テストのたびに
やらないといけませんね。
これも名学館富沢校の恒例行事としていきます。
本日、8月22日の漢字検定の結果が来ました。
講師が2名受けましたが、講師はさすがに(笑)合格。
準2級は中3の2名が合格、3級は中3が2名、中2が2名合格
4級は中2が3名合格、5級は中2が3名、中1が1名、小6が2名
合格していました。
検定は結果はもちろんですが、そこにいくための過程も大切です。
漢字を集中的に勉強していくことは大切です。
10月の検定も改めて募集していきます。
2007年09月09日
テスト対策2日め
このテスト対策ゼミは開校当時から続けているものです。
やり方はいろいろ変わってきましたが、テスト直前の
土日は塾をあける・・・ごくごく当たり前のこととしてきました。
今日、ちょっと時間が空いたときに、ためしに・・・と思って
近隣の塾の前を通ってみたら、ほとんどの塾が電気が消えて
お休みの状態でした。(大手塾には行ってませんが)
そんなもんなのかと・・・。
考えてみたら、補習(有料なら別ですが)をいくらやっても
儲けにはなりません。でも何のためにやってるかといえば
まぎれもなく塾生の成績アップのためなんですよね。
実は以前はこのテスト対策にできるだけ塾外の生徒に
来てもらい、入塾につなげるという意図がありました。
でもいつの頃からか、塾外生の参加が軒並み減り、
塾生も友達を誘わなくなってきました。
そのとき、目を向けるのは外ではなく、塾生なんだと
改めて感じました。
今回も対外的な告知はしていません。
でもそれでいいんだと思います。9割以上の塾生が参加し、
多くの生徒が朝から夜まで当たり前のように頑張ってる・・・。
よく相談で「うちの子は勉強しない」「何をやればいいのかわからない」
という声を耳にしますが、私自身、四の五の言う前に、まずは
勉強できる環境をどんどん提供し、生徒がいつの間にか勉強していくこと
が当たり前になってくる・・・そんな風にしています。
ここのところ朝の勉強会のため、平日5時半起きで結構きついのですが、
他塾ではない名学館を選んでくれた生徒のために
これからもできることをしていきたいと思っています。
夏期講習0円戦争が終わり、これからがほんとうの意味で
塾の本質が問われるときです。我々は力と資金はないけど、
塾生をひいきする塾、塾生のためにとことん付き合う塾です。
大手に通ってる生徒にいろいろ言われようとも、塾生の
ことはどんな犠牲を払ってでも守る。
生徒たちが名学館に通っていることを誇りに思える日が
来るようにしたいと思っています。
今日の生徒の頑張りや笑顔を見て、痛感しました。
2007年09月08日
テスト対策1日め
人数が多かったため、中3は教室、中1・中2は仙台市体育館和室を
使っておこないました。
体育館和室のほうは少し騒がしいところがあったようで、明日講師と
ともに対策を考えます。
明日は、抜き打ちのテストをおこない、合格点に達しなかった生徒は
個人的に特訓の時間を設けます。
まだまだ焦りがない生徒がいます。本気で取り組んでもらいます。
2007年09月07日
高1生のノートを見て
もらいました。去年の中3生はとにかく熱心に頑張っていましたので
今の中3にも何か形で示したいと思っていました。
彼女は人一倍の努力家です。
周りから見れば「頭がいいし」と見られがちですが、
私は中1から見てて「当たり前に努力している・・・
だから結果が出る」と思っていました。
彼女のノートには、彼女なりの工夫はあるものの、
私や講師が繰り返し言ってたポイントや重要問題が
そっくりそのまま書かれていました。
私が強調したことや、教えた覚え方などきちんと
書かれており、かなり感動しました。
今の中3生に足りないのは、メモを取って
自分のものにする努力だと思います。
私自身、何度も大事なポイントを言ってます。
1回聞いてわかるほど、人間は賢くありません。
メモを取る努力。これが出来る人と出来ない人は
明らかに差が出ます。
9月7日の対応
このあとの天候状況にはご注意いただきたいと思います。
徒歩、自転車での外出は危険ですが、保護者の方の送迎が
可能な方は、朝10時より教室をあけておりますので、
自習に来ていただきたいと思います。
テストが1日延期になりましたが、ぜひ時間を有意義に
お使い下さい。
なお、夕方・夜の通常授業は直前の様子を見て
お知らせします。
2007年09月06日
業務連絡
9月7日の通常授業は授業開始1時間前の天候で判断します。
休講の場合、授業のある全家庭にご連絡します。
9月7日の朝勉強会
富沢中が通常授業の場合
朝勉強会は通常通り行います。
富沢中が休校の場合
朝勉強会は中止です。
ただし、10時から教室をあけますので、天候を見て
無理のない範囲で自習に来ていただいて結構です。
学校の開始時間が遅れる場合、あるいは短縮になる場合で
自習希望の場合、いったんご連絡願います。
テスト前なのに困った台風です。
駅伝大会と朝勉会
朝飯食べて、二度寝する間もなく、泉まで中学生の
駅伝大会を見にいってきました。
中学生の駅伝大会を見るのは初めてでしたが、
一生懸命がんばる姿は感動を呼びますね。
今回は塾生が出てたので、応援にも力が入りました。
待ってる間はさすがに眠かったですけどね。
しかし、こうやって見てると、仙台市も中学校多いなあと。
私が中学生のころは、40校くらいしかなかったのに、今は
70校くらいあるわけですから・・・。
なんにしろ感動をもらいました。
朝勉会も2日目でしたが、今日1名新たに加わり13名の
参加がありました。徐々に増えていきますね。
朝からの勉強はいいものですよねええ。
さあ、明日も早起きなので、もう寝なきゃ。