2007年10月20日

今日の報告

今日は1日長かった・・・。
朝9時半から中3に10月の模試を返却。
10時半から15時半まで英検3級を受ける中3生の特訓。
16:45〜17:45まで国語力強化講座。
ふっと息ついてたら、追試を受けに中2生が来はじめ、
しばらくしたら、聞き覚えのある元気な声。
この春卒業した高1生2人組みが登場!
相変わらずの元気パワーを振りまいていきました。
まさに圧倒された感じです。18時半からは恒例の中2の定期テスト
特訓コース。今回は理科の磁界のところを集中的にやりましたが、
フレミングの左手・・・頑張ってたけど、かなり悩んでいましたね。
まあ、授業でやっていないところなので、こんなのがあるというのが
頭に入ればOKかなと思っています。
特訓コースが終わった後は、追試を受ける生徒が何人か
いたり、先日出した関数の問題を教えてほしいと聞きに
来る生徒がいたりで、落ち着いたのが10時半。
待っててくれた高3生の小論文をチェックして
ようやく長かった1日も終了!という感じです。

このあと、明日の英検の準備をして、今夜は半徹夜で
明日の高校入試説明会の資料を仕上げます。

中2生も先日までは「気合が足りない」と思っていましたが
今日はだいぶ食いついてくる生徒が多く、ちょっと安心しました。

10月も残りわずか・・・。
明日は入塾の面談もあり、夜は中1の定期テスト特訓コースも
あります。先日、知り合いの塾長に、「抱え込みすぎですよ」と
言われましたが、自ら動き、実践してみることが大事と思って
いるので、本当の意味での結果を出すまでは、試行錯誤しながら
やっていくつもりです。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0) | 未分類

2007年10月19日

中3模試返却

今日、中3の10月模試が返ってきました。
ほぼ自己採点どおりで、頑張ってきてる子は
しっかり伸びてきています。
南コース生の平均は 270.6点。
前回の304.6点に比べて下がったことに
なりますが、今回は9月入塾者も加えた数字なので、
結果的に下がっています。
しかしながら8月までの南コース生に限って
見れば、平均は315.6点と前回を11点上回り、
県平均も60点上回る好結果になっています。
また、9月入塾者に絞って見ると、
9月模試平均161点→10月模試平均196点と
35点のアップとなっており、確実に力をつけてきています。
昨年は中3での新規入塾者がいなかったので、毎月の伸びを
正確にはかれましたが、今年度は、夏前からいた生徒と、
夏以降に入塾した生徒と分けて考えないといけないかもしれません。
それでも最終的には南コース生全員の平均偏差値が南高校のB
判定ラインである偏差値56にもっていこうと思っています。

模試は明日、個別に返却します。
一人一人、できたところ、できなかったところを確認しながら
簡単な面談もおこないます。

明日は日曜日の英検に向けた補習をおこないますが、
それを受けない生徒もぜひ自習で頑張ってほしいと思います。
模試のやり直し、英語長文和訳、英語基本文暗記など、やることは
いっぱいあります。

あさっては英検のあと、中3保護者向けの高校入試説明会をおこない
ます。先日来話してますとおり、今回初の企画として、高校以降に
かかるお金についての話もあります。今日、その最終打ち合わせを
フィナンシャルコンサルタントの方とおこないましたが、
私ですらわからなかった意外な数字の数々に驚いてます。
このような形でお金の面から高校、大学、専門学校などの
進学を考えていただく機会というのはなかなかないと思っています。
ある意味、高校の概要などはパンフを見たり、中学校での説明会でも
ある程度はわかります。
でも、実際にかかるお金(授業料や入学金以外の諸経費)や
公立の併願を考えたときの私立受験校選定など、ほかでは
得られない話もしていきたいと思います。
以前は高校入試説明会も塾外生の保護者の方にも参加を
募ったことがありますが、今回は塾生保護者限定です。
塾生をひいきするように、塾生保護者も限りなくひいきします。
ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。

今日、先週土曜日の中2定期テスト特訓コースの追試を受けて
合格した子が3人いました。文句を言いながらも、よく頑張っていますし、
答えを覚えるのではなく、しっかり解き方をマスターしていました。
また、与えた課題について質問に来た生徒もいました。
私は基本的にめったなことでは褒めません。
ただ、一対一になったときには、本音で話します。
今日、質問に来て、頑張って取り組んでいた子も
追試で最後まで残っていた子も、心から拍手を贈りますし、
間違いなく力を付けてきたと思っています。

いろいろ課題はありますが、定期テスト特訓コースは
やってる意味はあると思い直しました。
明日の夜もびしびししごきます!!

posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 未分類

2007年10月18日

ブログ効果

このブログを始めて、4年4ヶ月・・・まあ、一時休んだ時期もありますが
我ながらよく続けてきたもんだと思っています。
でも書くネタがあるということは、日々、いろんなことが塾で
起きていて、私自身、いろんな気持ちになっているのだと
思います。
4年前に書き始めた当初は「ブログ」などという言葉がなかったので
普通に「日記」と呼んでいたので、いまだに「ブログ」という言葉には
なじめない感じです。
以前はほんと地味〜に書き連ねていたのですが、保護者の
方にもお伝えし、携帯からも読めるようにしたためか、最近は
読んでくださる方がだいぶ増えてきました。

もともと塾というのは閉鎖的なイメージです。
ただ、少なくとも塾長がどんな人で、どんな思いをもって
子どもたちに向き合ってるかだけはわかっていただきたいと
思っています。逆にそれが塾を運営しているものとしての
最低限のマナーかと思っています。
 
塾でブログを書いてらっしゃる方の多くが「楽天」の
ブログを使われているようですが、私自身はこの先も
このマイプレスでいこうと思っています。
携帯はソフトバンクにこだわるように、長く使っているものは
マイナーでもなかなか変えられない性分なので。

あーー何を言いたいのかわからなくなってしまいましたね。
今日は某取引先の方から北海道のおみやげをいただきました。
「白い恋人」じゃなかったのが残念です!(笑)
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 未分類

2007年10月17日

中2の募集

今週、なぜか立て続けに中2のお問い合わせをいただきました。
まだ体験授業になっていない生徒もいますが、当初、枠として考えて
いた20名に達する見込みなので、今お問い合わせいただいている方を
もって、いったん中2生の新規募集をストップしようと思っています。
中2募集ストップの理由としては
1.中2の成績アップの一つである集団形式の特訓コースの授業で
いすが足りなくなること
2.たとえいすを補充したとしても、20名を超えた場合、
個々を十分に見られないこと
3.生徒たちが中3になって週3回の授業を選択した際、授業枠を
確保できなくなること
です。力量不足だと言われてしまえばそれまでですし、
すべての生徒に門戸を開放するのが塾の使命ではありますが、
入れてしまえばOK!という塾とは違います。入っていただいた生徒
さんの成績を上げるという使命があります。
以前1学年23人くらいでやっていたとき、十分な対応ができな
かった反省もあります。
そんなわけで、当面は小学生と中1の募集をおこなっていきます。
なお、特別な事情のある生徒さんにつきましては、ご相談の上
対応させていただく場合がございます。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 未分類

2007年10月16日

今日も

ありがたいことに、今日も保護者面談をしていてわざわざ来ていただいた
保護者の方に、ねぎらいの言葉をいただきました。
最近、やや壁にぶつかりぎみで、自分の塾運営や指導方針に
疑問を感じたりもしていたのですが、生徒の笑顔や保護者の方からの
ねぎらいの言葉は本当に勇気付けられます。

今年はまったくと言っていいくらい広告宣伝費をかけていません。
それでも新規の入塾者がいらっしゃることは本当にうれしいことです。
どうしても学年によるばらつきはありますが、もしかしたら中2は年内に
募集を一時締め切らせていただくことになりそうです。
去年の今頃は3人程度だったことを考えると、不思議です。
集団塾で、スペースに余裕があるのであれば、いくらでも受け入れる
のでしょうが、限られたスペースでの個別指導ですから、限界が
あります。毎年毎年、生徒も変わりますが、いったん入塾いただいたら
成績アップに向けてとことんやらせますので、通常授業以外の補習授業の
時間確保も必要になります。
塾生をひいきする塾をうたっている以上、今いる塾生を最優先で
考えていきたいと思ってます。


そんなわけで、これからも地味〜にやっていく予定です。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0) | 未分類

2007年10月15日

次回定期テストに向けて

そろそろ次の定期テストに向けたスケジュール立てと
再来月に控える冬期講習の計画を練らなければなりません。

次の定期テストは仙台の中学校とみどり台中が同時期なので
一緒に対策ができそうですが、名取二中が約2週間遅いので
高校生の対策と同じ頃になるかもしれません。

富沢中の生徒に対しては、今回の中間テストでも
早朝勉強会を実施します。
11月5日(月)〜12日(火)の予定で、朝6時〜8時
まで教室をあけます。
今回は曜日ごとが時間を区切って、こちらから課題を
与えることも考えています。
通常のテスト対策ゼミは11月10日(土)と11日(日)に
おこないますが、10日は、仙台市体育館の和室がとれなかった
ので、学年で時間を区切って、おこなおうと思います。

冬期講習は、昨年好評だった過去問&過去模試講座を
今年も開く予定です。ただ過去模試はすでに南コースの生徒には
毎月やらせているので、過去問だけのコースになるかも
しれません。ただ、今回は私立の過去問も含め、多くの問題に
チャレンジさせたいと思います。

日曜日に開催した高校入試説明会で現高1の生徒がなかなか
いい話をしてくれました。
とにかく今やるしかありません。今やらなければいけないこと・・・
しっかりやらせていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 未分類

2007年10月14日

中3基礎力確認テスト結果

昨日おこなった中3基礎力確認テスト。
漢字(といっても小6の漢字ですが)は割りと合格者が出ましたが、
社会は最高でも58点。ほぼ壊滅状態でした。
今の時代、歴史の年号を覚えても仕方ない・・・と言われます。
確かに年号を直接問う問題はほとんどありません。
でも大事な出来事の年号を知っていると、前後関係や
いつの頃のことが問題になっているのかがすぐわかります。
また、歴史年号を覚えるためには、ただ見ていても覚えられません。
何度も書いたり、自分なりの語呂合わせをしたり・・・自分なりの
工夫が必要になってきます。
書かなきゃ覚えない・・・と何度も言ってますが、それを身をもって
体験させるには非常によいネタだと思っています。
たった、1日で、今日は次々と満点合格になっていきました。
みんないろいろ語呂合わせを工夫していて、そばで聞いていて
楽しかったです。
勉強には単純に覚えるだけのこともあります。
覚えるだけのこと・・・単語や漢字や年号、地名などはほんと
やってても退屈になります。でもやれば間違いなく覚えますし、
達成感もあります。
満点合格したときの生徒の喜び方は半端じゃなかったですからね。

まだ全部終わっていない生徒もいますが、月に一度はこのような
単純に覚えるだけのテストをやっていきたいと思っています。
明日は久々に午前中の予定がないので、ポスティングに精を
出そうかと思っています。
9月の期末の結果は中間に比べ、芳しくなかったですが、
結果は結果として正直に記載し、次へ向けて本気で
取り組んでいく旨を告知していきます。
posted by じゅくちょー at 22:38| Comment(1) | 未分類

2007年10月13日

中3基礎力確認テスト

今日は午後から中3基礎力確認テストをおこないます。
国語 小6漢字100問
数学 7〜9月模試から25問
社会 歴史年号50問
英語 中1の英単語100問
理科 植物・動物分野の用語50問

合格点は80点。不合格者は追試満点合格。
1ヶ月以上前から告知していますので好結果
を期待しています。

明日は午後から作文講座と生徒向けの高校入試説明会を
おこないます。
今回は高1塾生にも話をしてもらいます。
今週の土日はいつもの土日講座よりややハードさは
やわらぎますね・・・たぶん。
posted by じゅくちょー at 12:55| Comment(0) | 未分類

2007年10月11日

生文高説明会

今日は東北生活文化大高の説明会に行ってきました。
昨年、日程の関係でいけなかったので、2年ぶりの訪問です。
やはり、実際に行って、先生の話を直接伺い、生徒の様子を
直接見ないとわからないことがいろいろあります。
その点につきましては、今月の説明会の場で報告いたします。

富沢中の中3は明日が実力テストということで、今日来た3年生に
対しても、実力のための勉強をやらせました。
実力なので、範囲は広いですし、すべてを網羅することはできないですが
少しでも苦手としているところを確認してもらいたいと思いました。
今週、中3には、基礎力確認テストをおこないます。
内容は国語が小6の漢字、英語が中1の単語、社会が歴史年号
理科は動物と植物の基本事項、数学は7月〜9月の模試から出題
となっています。
もちろん追試ありです。今日ようやく問題を作り終えました。
土曜日の中2定期テスト特訓コースの問題も作らねば。
関数、関数・・・とにかく関数は中2にうちに苦手を作らないで
もらいたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0) | 未分類

秋休み終了

本日をもって、秋休み終了。いよいよ11日から二学期の開始です。
どうもこの中途半端さになれないのですが・・・。
それでもこの短い秋休みに、中3の秋期講習をおこない、かなりの
成果をあげたと自負しています。
毎回ほぼ全員参加し、真剣に取り組んでいました。

最近は私も教えることに生きがいを感じています。
もちろん、生徒全員に納得してもらう教え方ができているかと
いえばNOといわざるをえませんが、自分のすべてを出した
指導はしています。

今回、6時間×4日間+模試解説3時間・・・中3塾生と向き合う
なかで、だいぶ手ごたえを感じました。
今、秋期講習を終えて、改めて、「塾生好きだ〜」って思いますし、
こいつらのためならとことん付き合いたいと感じています。
秋休み前までは、正直、昨年の中3に比べ、やる気のなさを
感じていましたが、この秋休みで、私の見方も、生徒の様子も
大きく変わってきたような気がします。
特に中3になって入塾してきた生徒の動きが顕著です。
人をうらやむ前に、自分で努力する・・・
とにかく自分です。

名学館富沢校では、塾内用語というのがいろいろあります。
塾生だけに通じる言葉・・・というか。
それが、自然と出てくるのはいいですね。
「南コース」「秋期講習」「県別」
最初は違和感のあった言葉もだいぶ定着してきましたね。
新学期になり、そろそろ塾選びの動きも出てくるかもしれませんね。
ここ最近、塾の折込チラシが入ってきませんが・・・。
秋期講習もおわったここいらで、ポスティングに精を出そうかと
思っています。
posted by じゅくちょー at 01:35| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0