今日は中3の気分転換もかねて、昨年やって好評だった
クリスマス勉強会をおこないました。
都合で欠席の生徒がいたのが残念でしたが、みんな張り切って
来てくれました。
今年の中3はもともと多くないので、こじんまりした中にも和気藹々
勉強しながらお楽しみゲームをやり、しっかり楽しむことが
できたと思います。
生徒の様子を見ていると、いい息抜き?ガス抜き?ができたんじゃ
ないかなと思います。
だいぶエキサイトしている生徒もいましたが・・・!(笑)
中3生にはこのあとも1月6日の合格祈願会や高校進学壮行会など
イベントが控えています。
昨年同様、中3メンバーの団結力も高まってきました。
このテンション、流れをもっと高められるように仕掛けていきたい
と思いますし、バンバン指導していきます。
週末の中1、中2定期テスト特訓コースも今年度の集団授業は
終了となりました。2月のテスト対策は自習を主体にし、
学校ワークを先行させ、テスト形式でどんどん確かめていこうと
思っています。
昨日の中2、今日の中1と理科の化学分野を教えました。
もともと理科が苦手な私ですが、だからこそ、理科の教えには
こだわっています。つまり、「ふつうこう思うよね。でも実は
そうじゃないんだよ」とか「ついこうしちゃうのもわかる!だったら
こうしたほうがいいよ」とか自分のつまずきを元に説明できるので
生徒には伝わってるのではないかと思っています。
今日、中1の生徒に言われましたが、普段厳しく教えてる中で
理科を指導するときは少し口調がやさしくなっているようです。(笑)
冬期講習、検定など申し込みが続々集まっています。
どんどん前向きに取り組んでいきましょう。
2007年12月16日
クリスマス勉強会
posted by じゅくちょー at 22:20| Comment(0)
| 未分類
2007年12月15日
高校生も頑張ってます
うちの塾は・・・というより「塾」というと中学生が行くものという
イメージが強いですが、うちの塾に通ってる高校生もしっかり
頑張っています。学年順位が1桁の子、「生物96点!だったし」
「聞いてください、数T、数Aどっちも100点でした」などなど
部活や生徒会活動、その他忙しい中本当によく頑張っています。
中学の時と違い、塾に頼る勉強法ではありませんが、週に1回
通塾して、テスト前の対策ゼミなども利用して、結果を出す。
自分のペースができつつある感じですね。
塾は頼るものではなく、利用するもの・・・それが中学生と高校生の
塾の位置付けの違いでしょうね。
今、中学生に対しては「強制、強制」と言っていますが、これが
最終形というわけではなく、やるときは徹底的にやる、時間を無駄に
しない・・・そんなことを学び取ってもらいたいと願っています。
高校生は口をそろえています。中学の時の「忙しい」は今思えば
全然忙しくない・・・と。
これからますます大変になってきます。でもうちの塾に通う高校生を
見ると、「成長してるなあ」と感じますし、高校生でも、うちの塾に
通ってくれる生徒達はずっと大切にしたいと思っています。
今の中3生も卒業してからも縁を持ちつづけたいですね。
イメージが強いですが、うちの塾に通ってる高校生もしっかり
頑張っています。学年順位が1桁の子、「生物96点!だったし」
「聞いてください、数T、数Aどっちも100点でした」などなど
部活や生徒会活動、その他忙しい中本当によく頑張っています。
中学の時と違い、塾に頼る勉強法ではありませんが、週に1回
通塾して、テスト前の対策ゼミなども利用して、結果を出す。
自分のペースができつつある感じですね。
塾は頼るものではなく、利用するもの・・・それが中学生と高校生の
塾の位置付けの違いでしょうね。
今、中学生に対しては「強制、強制」と言っていますが、これが
最終形というわけではなく、やるときは徹底的にやる、時間を無駄に
しない・・・そんなことを学び取ってもらいたいと願っています。
高校生は口をそろえています。中学の時の「忙しい」は今思えば
全然忙しくない・・・と。
これからますます大変になってきます。でもうちの塾に通う高校生を
見ると、「成長してるなあ」と感じますし、高校生でも、うちの塾に
通ってくれる生徒達はずっと大切にしたいと思っています。
今の中3生も卒業してからも縁を持ちつづけたいですね。
posted by じゅくちょー at 02:52| Comment(0)
| 未分類
2007年12月13日
ルール
社会生活を送っていく上で、最低限のルールというものがある。
その一つは「約束を守る」ということだと思います。
人間ですから約束を守れないときもありますが、それはそれで
どう対処するか・・・それってその人の人間性も見えてくるような
気がします。
今日、講師希望の方の面接をやる予定でしたが、何の連絡も
なくすっぽかされました。
実はこういうケースは今まで1度や2度ではありません。
きっと他の仕事が決まったとか、やっぱり気が変わったとか
いろいろ理由はあるのでしょうが、なぜ一言「今日行けなくなりました」
という連絡ができないのか不思議です。
そういう人に対しては次はありませんので、こちらから連絡もしませんが、
生徒たちには約束を守れる大人になってもらいたいですし、
守れないときは誠意ある対応ができる大人になってほしいと思います。
昨日、2年前に塾を巣立った高3の子が、突然来て「塾長、就職決まった!」
と報告してくれました。
中学時代はほんとに手を焼いて、時には喧嘩腰になったりしたやつですが、
(今でも覚えていますが、電話で「塾長今日休むから、振り替えして!」と
言われ「理由は?」と聞いたら「は?そんなの関係ねえし、ふざけんな!
ガチャ!」・・・とやられました。次来た時、きつく言おうと思ったら、
真っ先に謝ってきたので、許して、そのあとは何のわだかまりもなく、
接してましたけどね。もちろん振替はしませんでした!・・・笑)
それだけに私自身も思い入れが強く、進路が気になっていました。
ことあるごとにきちんと報告してくれる態度はすごく好感がもてます。
彼でさえ、言葉は悪くても、きちんと休む連絡を入れ、自分が悪いと
思ったら、素直に謝る気持ちがあります。
相手の立場になってものを考え、行動するというのは口で言うほど
簡単ではありません。私自身もまだまだだと思っています。
つい忘れがちなことですが、約束というのは相手が自分のために
時間を割いてくれること。約束を守ったときの相手の気持ち・・・
しっかり考えられる人になりたいものです。それが最低限の
ルールでしょうね。
その一つは「約束を守る」ということだと思います。
人間ですから約束を守れないときもありますが、それはそれで
どう対処するか・・・それってその人の人間性も見えてくるような
気がします。
今日、講師希望の方の面接をやる予定でしたが、何の連絡も
なくすっぽかされました。
実はこういうケースは今まで1度や2度ではありません。
きっと他の仕事が決まったとか、やっぱり気が変わったとか
いろいろ理由はあるのでしょうが、なぜ一言「今日行けなくなりました」
という連絡ができないのか不思議です。
そういう人に対しては次はありませんので、こちらから連絡もしませんが、
生徒たちには約束を守れる大人になってもらいたいですし、
守れないときは誠意ある対応ができる大人になってほしいと思います。
昨日、2年前に塾を巣立った高3の子が、突然来て「塾長、就職決まった!」
と報告してくれました。
中学時代はほんとに手を焼いて、時には喧嘩腰になったりしたやつですが、
(今でも覚えていますが、電話で「塾長今日休むから、振り替えして!」と
言われ「理由は?」と聞いたら「は?そんなの関係ねえし、ふざけんな!
ガチャ!」・・・とやられました。次来た時、きつく言おうと思ったら、
真っ先に謝ってきたので、許して、そのあとは何のわだかまりもなく、
接してましたけどね。もちろん振替はしませんでした!・・・笑)
それだけに私自身も思い入れが強く、進路が気になっていました。
ことあるごとにきちんと報告してくれる態度はすごく好感がもてます。
彼でさえ、言葉は悪くても、きちんと休む連絡を入れ、自分が悪いと
思ったら、素直に謝る気持ちがあります。
相手の立場になってものを考え、行動するというのは口で言うほど
簡単ではありません。私自身もまだまだだと思っています。
つい忘れがちなことですが、約束というのは相手が自分のために
時間を割いてくれること。約束を守ったときの相手の気持ち・・・
しっかり考えられる人になりたいものです。それが最低限の
ルールでしょうね。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0)
| 未分類
意識の差
今日、中3の授業をおこない、また中2生の追試の様子を見て
感じましたが、人の話をきちんと聞いてるかどうか、その意識の差が
結果にあらわれてくるなということです。
中3は結構むずかしめの問題にも挑戦し始めていますが、
土日の補習や、これまで私が何回か言ってきたことをきちんと
覚えてる子は「あ、前に塾長言ってたよね」という反応がかえって
きますが、同じ時間を過ごしながら「え、そんなのあったっけ?」
という反応の子もいます。
これは塾に限らず学校でも同じなのでしょうね。
塾ではいちいち「メモしなさい」と言いません。でもすぐに手を動かす子
は動かします。
何度言っても「わかってるから大丈夫」という表情でいる子は
たいてい、次の週には忘れています。
面倒なことは嫌い、苦しいのはいや・・・そんなんで成績が上がるわけが
ありません。
塾での指導の中では、勉強法のヒントもどんどん与えています。
それでも聞き逃す・・・あえて聞かない子もいます。
「勉強法がわからない」と言って入ってきた生徒ほど、何かを
変える努力をしませんね。
今日も努力の足りない生徒を叱りました。
まだまだ生徒の意識を変えられてない自分の力不足を感じずには
いられませんが・・・。
感じましたが、人の話をきちんと聞いてるかどうか、その意識の差が
結果にあらわれてくるなということです。
中3は結構むずかしめの問題にも挑戦し始めていますが、
土日の補習や、これまで私が何回か言ってきたことをきちんと
覚えてる子は「あ、前に塾長言ってたよね」という反応がかえって
きますが、同じ時間を過ごしながら「え、そんなのあったっけ?」
という反応の子もいます。
これは塾に限らず学校でも同じなのでしょうね。
塾ではいちいち「メモしなさい」と言いません。でもすぐに手を動かす子
は動かします。
何度言っても「わかってるから大丈夫」という表情でいる子は
たいてい、次の週には忘れています。
面倒なことは嫌い、苦しいのはいや・・・そんなんで成績が上がるわけが
ありません。
塾での指導の中では、勉強法のヒントもどんどん与えています。
それでも聞き逃す・・・あえて聞かない子もいます。
「勉強法がわからない」と言って入ってきた生徒ほど、何かを
変える努力をしませんね。
今日も努力の足りない生徒を叱りました。
まだまだ生徒の意識を変えられてない自分の力不足を感じずには
いられませんが・・・。
posted by じゅくちょー at 02:22| Comment(0)
| 未分類
2007年12月11日
生徒を見て思うこと
来月の模試に備えて、中2にも復習をおこなってますが、
やはり感じることは以前の知識をことごとく忘れている
生徒がいるということです。
特に途中から入塾してきた生徒は、入塾前に学習した単元が
ぼろぼろであることが多いです。
今年、中1生と中2生には年度の最初から定期テスト特訓コースとして
徹底的にたたきこみました。特に中2の連立方程式と関数、
文字式の扱いなどは多くの生徒にとって朝飯前になっているはずです。
やはり、時間をかけて多くの問題をこなすことは大切なことです。
どうしても定期テストの結果だけを追いがちですが、実はそう簡単に
忘れない知識が定着いるかどうかが問題です。
保護者の方が思っている以上に学力低下の問題は深刻です。
生徒に自主性が生まれるまで待つ・・・などとのんびり構える前に
まずは環境を変えなければなりません。
塾も保険のようなもの。成績がどうしようもなくなる前に手を打っておくことが
大事なんですよね。やっぱ、時間と量が必要だと痛感しています。
やはり感じることは以前の知識をことごとく忘れている
生徒がいるということです。
特に途中から入塾してきた生徒は、入塾前に学習した単元が
ぼろぼろであることが多いです。
今年、中1生と中2生には年度の最初から定期テスト特訓コースとして
徹底的にたたきこみました。特に中2の連立方程式と関数、
文字式の扱いなどは多くの生徒にとって朝飯前になっているはずです。
やはり、時間をかけて多くの問題をこなすことは大切なことです。
どうしても定期テストの結果だけを追いがちですが、実はそう簡単に
忘れない知識が定着いるかどうかが問題です。
保護者の方が思っている以上に学力低下の問題は深刻です。
生徒に自主性が生まれるまで待つ・・・などとのんびり構える前に
まずは環境を変えなければなりません。
塾も保険のようなもの。成績がどうしようもなくなる前に手を打っておくことが
大事なんですよね。やっぱ、時間と量が必要だと痛感しています。
posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0)
| 未分類
2007年12月10日
このごろ塾に流行るもの

塾で勉強以外のことをしている生徒にはがんがん注意している私ですが、
中3の生徒が火付け役になった「しりとり」は大目に見ています。
(もちろん、授業中はだめですよ!)
自習の気分転換に、手元にあったティッシュペーパーの箱やホワイトボードで
絵のしりとりを書き始めたようです。
当然ながら、それを目にしたほかの学年の生徒も、その絵を解読して
楽しんでいます。
先日も中3がホワイトボードに書いていった絵のしりとりの続きを夜の
補習に来た中1生が続けて書いていたりしました。
まあ、こういう気分転換も時には必要ですからね。
で、今日中3生には、「たまには英単語や社会の用語でしりとりしてみなさい」
と言ったら、早速授業終了後やっていました。

中3も知識はだいぶ増えてきましたが、まだまだ頭の回転が遅い生徒が
多いです。やはりどんなときでも脳の活性化は大事です。
無駄なおしゃべりや携帯をいじってるよりはかなり健康的な楽しみ
と言えるかもしれないです。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0)
| 未分類
2007年12月09日
中3土日補習
昨日、今日と中3の土日補習をおこないました。
どちらも朝9時半〜夕方4時半までの6時間指導です。
昨日は社会の公民総復習、今日は理科の総復習をおこないました。
当初、今日は理科の記述問題をやろうと思っていたのですが、
前回の模試で理科がかなり芳しくない結果だったので、まずは
基礎から固めていこうと思い、内容を変更しました。
途中疲れも見えましたが、だいぶがんばっていて、少しでも
得たものはあったのではないかと思っています。
1月からは問題演習が中心になりますので、とにかくこの段階で
いろんな知識を詰め込ませ、少しでも印象に残らせたいと思っています。
とにかく一つでも記憶に残した者勝ちですからね。
夜は土曜に中2の定期テスト特訓コース
今日は中1の定期テスト特訓コースをやりました。
土曜は英語の予習中心、今日は数学の方程式の利用の各種問題を
徹底的に・・・。
勉強は生徒のやる気にかかっています。
冬休みのんびりするか、必死にがんばるか・・・。答えは休み明けに
出ることになります。ぜひ結果を残せるようなすごし方をしてほしい
ものです。
どちらも朝9時半〜夕方4時半までの6時間指導です。
昨日は社会の公民総復習、今日は理科の総復習をおこないました。
当初、今日は理科の記述問題をやろうと思っていたのですが、
前回の模試で理科がかなり芳しくない結果だったので、まずは
基礎から固めていこうと思い、内容を変更しました。
途中疲れも見えましたが、だいぶがんばっていて、少しでも
得たものはあったのではないかと思っています。
1月からは問題演習が中心になりますので、とにかくこの段階で
いろんな知識を詰め込ませ、少しでも印象に残らせたいと思っています。
とにかく一つでも記憶に残した者勝ちですからね。
夜は土曜に中2の定期テスト特訓コース
今日は中1の定期テスト特訓コースをやりました。
土曜は英語の予習中心、今日は数学の方程式の利用の各種問題を
徹底的に・・・。
勉強は生徒のやる気にかかっています。
冬休みのんびりするか、必死にがんばるか・・・。答えは休み明けに
出ることになります。ぜひ結果を残せるようなすごし方をしてほしい
ものです。
posted by じゅくちょー at 22:36| Comment(0)
| 未分類
2007年12月08日
検定
1月にある漢字検定と英語検定の申し込みが続いています。
もしかしたら10月の時より受験者が増えるかもしれませんね。
今回は間に冬休みがあることから、冬期講習の中にも検定対策講座を
入れています。
塾生については、2講座以上受講していただくと検定対策講座を無料
で受けられるようにしました。それが効を奏したのかもしれないですが。
塾を始めてから漢検、英検は続けて実施してきました。
実際には漢検は20名以上、英検は10名以上受験者が集まらないと
準会場として実施できないのですが、人数分の料金を払えば
実施は可能だということだったので、ほぼ毎回赤字になりながら
やってきました。私自身、検定や資格は大事だと思っているので・・・。
でもようやくここに来て、生徒達の検定への意識が高まってきたような
気がしますし、保護者の方も理解を示してくださっています。
さらに、少しでも上の級を頑張ってみようという生徒が増えてきています。
中1で4級、中2で3級や準2級など・・・。
なんか嬉しいです。どんなことがきっかけでも、学びを前向きに
とらえてくれる姿はいいものです。
塾に通うきっかけは成績を上げること。
そして我々の使命も生徒の成績を上げ、志望校に合格させること。
でもそれはあくまで結果であって、やらなければいけない一番の
ことは生徒の意識改革だと思っています。
意識が変われば、間違いなく成績は伸びます。
1回変わってそのまま持続している生徒もいれば、働きかけを
続けないといけない子もいるし、何度働きかけても変わらない子も
います。
でも最近思うのは検定も自分を変えるきっかけになるということです。
今回の検定、できるだけ多くの生徒にチャレンジしてもらいたいです。
実施最低ラインの人数にはまだまだなので・・・(笑)
今日は久々にポスティングをやりました。
もしかしたら10月の時より受験者が増えるかもしれませんね。
今回は間に冬休みがあることから、冬期講習の中にも検定対策講座を
入れています。
塾生については、2講座以上受講していただくと検定対策講座を無料
で受けられるようにしました。それが効を奏したのかもしれないですが。
塾を始めてから漢検、英検は続けて実施してきました。
実際には漢検は20名以上、英検は10名以上受験者が集まらないと
準会場として実施できないのですが、人数分の料金を払えば
実施は可能だということだったので、ほぼ毎回赤字になりながら
やってきました。私自身、検定や資格は大事だと思っているので・・・。
でもようやくここに来て、生徒達の検定への意識が高まってきたような
気がしますし、保護者の方も理解を示してくださっています。
さらに、少しでも上の級を頑張ってみようという生徒が増えてきています。
中1で4級、中2で3級や準2級など・・・。
なんか嬉しいです。どんなことがきっかけでも、学びを前向きに
とらえてくれる姿はいいものです。
塾に通うきっかけは成績を上げること。
そして我々の使命も生徒の成績を上げ、志望校に合格させること。
でもそれはあくまで結果であって、やらなければいけない一番の
ことは生徒の意識改革だと思っています。
意識が変われば、間違いなく成績は伸びます。
1回変わってそのまま持続している生徒もいれば、働きかけを
続けないといけない子もいるし、何度働きかけても変わらない子も
います。
でも最近思うのは検定も自分を変えるきっかけになるということです。
今回の検定、できるだけ多くの生徒にチャレンジしてもらいたいです。
実施最低ラインの人数にはまだまだなので・・・(笑)
今日は久々にポスティングをやりました。
posted by じゅくちょー at 02:11| Comment(0)
| 未分類
2007年12月06日
証明問題
中2は合同、中3は相似の証明をやっていました。
数学の問題の中でも証明問題はちょっと特殊な問題です。
普通、数学の問題は式を立て、答えを導くのですが
証明はわかってる答え(結論)に理由をつけていくわけですから。
なれてきた生徒は「答えがわかっている分、どの辺が対応するのか
どの角が対応するのかわかっているから考えやすい」と言います。
その一方で、いつまでたっても証明への苦手意識が強く
しまいには自分で何をやってるのかすらわからなくなる生徒もいます。
宮城県の公立高校の入試問題では必ず証明問題が出ます。
だから絶対避けては通れません。
証明はまず流れ(書き方)を身につけてしまえば、あとは気づくか
どうかだけ・・・。これとこれが等しいのは何でだろう・・・そんな風に
逆からの発想も大事なことです。
やはり証明問題も量をこなして慣れていくしかないでしょうね。
今、中3は学校で三者面談真っ盛りです。
生徒からも三者面談の様子を聞く機会があります。
私立の受験については「え?そこを勧められたの?」というのが
あったりすることもありますが、最後決めるのは生徒の意思。
自分で納得いく受験校選びをしてほしいです。
今日、保護者の方から学校の先生に言われたことで、質問を
いただきました。私の思っていたのと違っていたので、「あれ?」と
思い、高校に直接確認したところ、学校の先生の話が違っていた
ようでした。
単に先生の勘違いだったと思うのですが、この時期の誤った情報
というのは生徒や保護者を混乱させ、不安に陥らせてしまいます。
私も情報を流す際は、しっかり確認しながらやっていきます。
保護者の方の中で、不安に思っていることがあればいつでもご相談
くださいますようお願いします。
冬期講習の申し込みが中3以外からも結構集まってきました。
英検、漢検の申し込みもあり、意欲の高さを感じます。
今日、検定の申し込みを受けた生徒も該当学年より一つ上の級
への挑戦です。いい傾向です!!
数学の問題の中でも証明問題はちょっと特殊な問題です。
普通、数学の問題は式を立て、答えを導くのですが
証明はわかってる答え(結論)に理由をつけていくわけですから。
なれてきた生徒は「答えがわかっている分、どの辺が対応するのか
どの角が対応するのかわかっているから考えやすい」と言います。
その一方で、いつまでたっても証明への苦手意識が強く
しまいには自分で何をやってるのかすらわからなくなる生徒もいます。
宮城県の公立高校の入試問題では必ず証明問題が出ます。
だから絶対避けては通れません。
証明はまず流れ(書き方)を身につけてしまえば、あとは気づくか
どうかだけ・・・。これとこれが等しいのは何でだろう・・・そんな風に
逆からの発想も大事なことです。
やはり証明問題も量をこなして慣れていくしかないでしょうね。
今、中3は学校で三者面談真っ盛りです。
生徒からも三者面談の様子を聞く機会があります。
私立の受験については「え?そこを勧められたの?」というのが
あったりすることもありますが、最後決めるのは生徒の意思。
自分で納得いく受験校選びをしてほしいです。
今日、保護者の方から学校の先生に言われたことで、質問を
いただきました。私の思っていたのと違っていたので、「あれ?」と
思い、高校に直接確認したところ、学校の先生の話が違っていた
ようでした。
単に先生の勘違いだったと思うのですが、この時期の誤った情報
というのは生徒や保護者を混乱させ、不安に陥らせてしまいます。
私も情報を流す際は、しっかり確認しながらやっていきます。
保護者の方の中で、不安に思っていることがあればいつでもご相談
くださいますようお願いします。
冬期講習の申し込みが中3以外からも結構集まってきました。
英検、漢検の申し込みもあり、意欲の高さを感じます。
今日、検定の申し込みを受けた生徒も該当学年より一つ上の級
への挑戦です。いい傾向です!!
posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0)
| 未分類
2007年12月05日
今日も寒い日でした
仙台もすっかり冬です。寒いです・・・。
12月ですもんね。なんか寒くなってくると受験本番という
感じがします。
12月16日に恒例の中3クリスマス勉強会をします。
今その準備を徐々に進めています。
もともとは毎年クリスマス会を開いていたのですが、どうも出席者に
偏りがあることと、受験期の大切な時期に遊んでていいのかと
いう葛藤があり、その折衷案として、昨年より中3に限定した
クリスマス会+勉強会=クリスマス勉強会を始めました。
そんなわけで今回が2回目です。
昨年は男子チームが各種芸を披露してくれて、私もだいぶ
楽しましたが、今回は私のほうでいろいろ考えねばと思っています。
もちろん、勉強会ですから、覚えることは覚えてもらいます。
罰ゲームもありです。(笑)
あさってからポスティングを再開する予定です。
1日300枚・・・うーーん少ないかな。
というわけで、明日はチラシ折折作業をします。
12月ですもんね。なんか寒くなってくると受験本番という
感じがします。
12月16日に恒例の中3クリスマス勉強会をします。
今その準備を徐々に進めています。
もともとは毎年クリスマス会を開いていたのですが、どうも出席者に
偏りがあることと、受験期の大切な時期に遊んでていいのかと
いう葛藤があり、その折衷案として、昨年より中3に限定した
クリスマス会+勉強会=クリスマス勉強会を始めました。
そんなわけで今回が2回目です。
昨年は男子チームが各種芸を披露してくれて、私もだいぶ
楽しましたが、今回は私のほうでいろいろ考えねばと思っています。
もちろん、勉強会ですから、覚えることは覚えてもらいます。
罰ゲームもありです。(笑)
あさってからポスティングを再開する予定です。
1日300枚・・・うーーん少ないかな。
というわけで、明日はチラシ折折作業をします。
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 未分類