2008年02月19日

甘くはない・・・

今日も昼過ぎからポスティングに精を出しました。
といっても富沢南地区で250枚くらい・・・。
ほとんど生協付近で終わってしまいました。

まだ500枚弱しか撒いていないのに、問合せないかなあと
ドキドキしていましたが、現実はそんなに甘くはないですよね。
1万枚の折込しても問合せが2,3件なんてざらですからね。
でも、地道にポスティング活動をしていきたいと思います。

甘くないといえば、今回の定期テストの結果・・・。
まだ全部出揃っているわけではありませんが、今日の様子を
見てると、こちらもそう甘くはない・・・という感じです。
毎回反省しきり・・・ですが、なかなか思ったようにはいきません。
まだまだ指導不足です。どこか、自分の中にも甘い見通しが
あるのだと思っています。450点とれる実力のある子は450点を
400点とれる実力のある子は400点を取らせなければいけないの
だと思います。
かなり強制力を発動したつもりでしたが、まだその域に達して
いませんでしたね。
まだまだやり方を考え直さないといけません。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 未分類

2008年02月18日

今日は

割とおだやかな1日でしたね。
午前中、歯医者に行ってきて、午後から確定申告のための
入力作業(すっかり遅れています)、
先生方が公立高校の願書提出だったらしく、中3が午前授業だった
ので、3時過ぎに、早くも中3生が自習に来ていました。

夕方からの授業では社会、夜の授業では理科の予想問題をやらせました。
だいぶ基礎力、記述力もついてきた感じです。中3の生徒で、間違えた問題、
覚えなきゃいけない問題を地道にノートにまとめている生徒がいました。
非常によい傾向です。
ここからの2週間ちょっとは、とにかく小さい事柄でも確実にしていくことです。
夜の授業で来てた3年生にも最後、英語で月と曜日を書かせました。
まだまだカンペキではありません。
「あーーーわかっていたんだけど・・・」と試験会場で頭を抱えることのないよう、
不安なところはしっかり抑えましょうね。

中2の富中とみど中のテスト結果が判明しつつあります。
出だしとしてはまずまず・・・ですが、もう少し取れるよなああという生徒もいます。
今週中にはすべて判明すると思いますが、定期テスト特訓コースの生徒の平均
点はなんとか400点に届かせたいです・・・。
富中2年の社会は簡単だったせいか、みんな調子いいですね。

明日は少しポスティングがんばる予定です!目標200枚!(少ないかなあ)
業者に頼めば早いんだろうけど、自分の足で土地勘を高めることも大事。
でもマンションの管理人さんはこわい・・・。

4月から中3においてもいろいろ考えているのですが、新中3は何度も書いてる
とおり、現メンバーのみなので、チラシに書けないのが残念です。
posted by じゅくちょー at 22:53| Comment(0) | 未分類

2008年02月17日

今日も補習終了

今日も朝から中3の土日補習をおこなっていました。
昨日、今日と体調を崩して欠席した生徒もいましたが
みんながんばって取り組んでいました。
今日は午前中に数学の図形問題・・・特に三平方を
使った問題を中心に演習させました。
午後は英数の有料講座ですが、まだ小さいミスがあり、
問題文の読み落としがあったのが残念です。
夜は理科の記述問題演習をしました。

公立高校入試まで3週間を切り、どの教科も仕上げの
段階に来ています。
なんとかあとひと踏ん張りほしいですね。
もちろん、私も踏ん張ります!!

明日から中1・中2のテストの結果が出始めます。
出た結果をどのように受け止め、次につなげていくか
・・・でもやっぱり点数はいいに越したことはありません
からね。

さ、明日からもがんばっぺし。
posted by じゅくちょー at 21:54| Comment(0) | 未分類

2008年02月16日

一段落

昨日で富沢中の期末テスト終了。
あとは名取二中が火曜日まで、それが終わると高校生の
定期テストということになります。

今のところ23日と24日に高校生のテスト対策ゼミを予定しています。

富中のテストが終わったことで、今回の朝の勉強会も昨日で終了でした。
朝早くから塾に来てがんばってた皆さん、おつかれさまでした。
テスト前くらいは朝型にしてほしいのですけど、寒い時期でもあり、
なかなか難しいようですね。

今回のテストのやり直しは、間違えた問題を問題ごとノートに書いてくる
ようにしたいと思います。
自分がどんな問題を間違えたのかをはっきり認識してほしいですから、
答えをノートに書くだけじゃ進歩はありませんからね。

このあと3月に模試を予定していますが、新学年になるにあたり、
自分の力、位置を再認識してもらいたいと思います。

公立高校入試まで、週末もあと3回。やれるだけのことはやっていきたい
と思っています。
今日の午前中は数学の関数問題の総復習。基本的なことをしっかり
押さえる・・・直線の式の求め方、交点の求め方、面積の二等分線、
面積比、座標を文字で置く解きかた・・・などなど。
最後にテストをやりました・・・まだまだのところはありますが、
だいぶ進歩のあとが見られます。
関数は必須の問題ですから、確実に点数を取れるようにしてほしいですね。

明日は図形の復習をします。ここもしっかり押さえてほしいですね。

中2、定員で募集を締め切ってから、3件ほど問合せをいただきましたが
すべて丁重にお断りさせていただいています。
ほんと心苦しいですが、やはり全員に目をいき届かせたいですし、
補習授業やテスト対策で席が足りないという環境にはしたくないので、
やむをえません。

来週には春期講習の詳細を確定したいと思っています。
ポイントは英語の総復習と6月のテストに向けた予習かな・・・。
中3→高1に継続してくれる生徒には無料で受講いただく
予定です。毎年のサービスですけどね。
(新規生、塾外生はやはり有料でいきます)

来週から、朝ゆっくり起きられるのがちょっとうれしいです。
posted by じゅくちょー at 14:26| Comment(0) | 未分類

2008年02月14日

定期テスト・・・

今日は富沢中の期末テスト1日めでした。
夕方自習に来た生徒や夜に授業で来た生徒に聞くと、
どうしてもマイナスな発言が目立ちますね。
ただ、今朝の勉強会でやった「産業の空洞化」が出たのは
うれしかったですね。
今日参加してた生徒は書けてたみたいです。
明日もひととおりの直前のチェックをしようかと画策しています。

昨日に続き、今日も中3に数学の演習問題をやらせました。
やはりきつかったですね・・・。
もう少し「ひらめき」や「気づき」ができてくるとよいのですけど・・・。
週末の土日補習は両日とも数学をやります。
関数と図形の基礎の確認です。
ただ、ここまで難しい問題に挑戦してきているので、有料講座の
数学の問題は意外にあっさり解けるかもしれませんね。

今日も塾のチラシが入ってきました。
明日で朝勉会も終了なので、来週はポスティングの時間を
つくらなきゃ。
posted by じゅくちょー at 22:39| Comment(0) | 未分類

2008年02月13日

いよいよ

富沢中をはじめ多くの中学校で、明日から期末テストが始まります。
冬期講習や強制自習などでだいぶ基礎力はついていましたのが、
先週・今週でだいぶ実践力もついてきた感じです。
朝勉も人数が若干増え、いつもより質問も多く出ていました。
 明日は試験当日ですので、実技以外の教科でポイントを再度
おさらいしたいきたいと思います。
今も風が強く天気がよくありませんが、明日朝はあたたかいといいのですけどね。
中3の今日の実践演習は数学をやりました。難しい問題にあえて挑戦させています。
入試のときはどうしても緊張と見慣れない問題で必要以上に難しく感じてしまいます。
特に数学は・・・。
そんなわけで、今のうちから難しい問題が入った問題をやらせ、捨て問題を判断し、
取れるところで確実に取る訓練をさせたいと思っています。
入試のときに、「2月頃にやってた問題に比べたら、今回の入試は簡単だ」と
思ってもらえればベストですけどね。 明日も1件、入塾の面談があります。
テストが終わったあとも動きがあるでしょうから、ポスティングもがんばらないとですね。
posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 未分類

2008年02月12日

テスト週間

先週の発表ウイークに続き、今週はテストウイーク
どこの中学校でも学年末テストがおこなわれます。
週末3連休のテスト対策でだいぶ力をつけてきたと思いますが、
最後の最後までがんばってもらいたいと思います。

朝の勉強会は金曜日までおこないます。
朝はまだ席に余裕がありますので、ぜひ早起きして勉強会に
参加してほしいと思います。
5時半起きにもだいぶ慣れてきました。
さすがに寒いですけどね・・・。
宣伝に力を入れていないうちの塾ですから、
朝の勉強会で朝6時〜教室に電気がついている
のは朝の通学・通勤者にいいアピールになって
いるのではと思っています。
(単に塾長が徹夜で仕事をしてると思われてるだけ
かもしれませんが・・・)

昨日からポスティングも始めました。
名学館という塾が富沢駅前にあり、こんなことをやっているのだと
伝える内容のチラシにしています。
新中1・新中2は定期テスト特訓コースを
新小5・新小6は公立中高一貫校受験対策コースを
メインに内容を打ち出しています。
新中3の募集がないので「南高校進学コース」のことを
書けないのが、ちょっと物足りないですが、やることをきちんとやって
いれば、情報は広まっていくでしょう・・・。

中3も演習問題をどんどんがんばっています。
今は知識を問題で確認し、忘れていることの穴埋めをどんどんして
いきましょう。
前倒し授業で毎日来ている生徒もいます。
やればやっただけの成果は出るはずです。
明日は難敵・数学を中3にやらせます。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 未分類

2008年02月11日

テスト対策ゼミ3日め

今日はテスト対策ゼミの3日めで、中2の対策を朝9時半
から夕方5時までおこない、そのあとは通常授業に突入
となりました。
やはり期末テストということもあって、なかなか終わりきらない
ところもあります。本当であれば「カンペキ」というところまで
もっていきたいのですが、なかなかみんながみんなそこまでは
仕上がっていません。
最後は本人のやる気なのでしょうが、まだテストに向かう姿勢
に厳しさがないですよね。
明日から、また朝の勉強会が再開します。
今回のテスト対策の流れで、明日からはもう少し人数が増えてくれる
ことを期待しています。

明日、あさってで中3は学校に願書提出です。
今日来た中3生にも確認しましたが、もう腹をくくるしかありません。
本気でがんばりましょう!
posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 未分類

2008年02月10日

中1・中2テスト対策

今日は中1・中2のテスト対策ゼミを朝9時半から夜9時半まで
やっていました。
今回も朝から夜まで中2のほうはだいぶ残ってがんばっていましたね。
今回は最初に今日一日の予定表を作らせてやらせたのですが、
なかなか思うようにいっていないというのが現実です。

今回は社会が範囲が広いのと、数学の証明などがポイントに
なりそうです。
量だけでは判断つきませんが、中1の生徒は意外に短時間で
帰ってしまう感じでした。
まだ中1生の中に危機感が出てないというのが現実なのかも
しれません。
中2はかなりきつい学年です。(勉強内容的に)
来年度定期テスト特訓コースを今年度以上に強化しようと
思っています。やはり、今のうちから意識を変えていかない
ことにはこの先大変なことになってしまいます。
やや厳しくいこうと思っています。

明日は中2のみの対策で、夕方からは通常授業もおこないます。
今週は入塾の面談も控えています。
空いた時間を見て、ポスティングもしようと思っています。
posted by じゅくちょー at 22:19| Comment(0) | 未分類

2008年02月09日

中1・中2テスト対策

今日は午前中、中3最後の模試をおこない、
午後からは中1のテスト対策ゼミをおこないました。
明日は朝9時半から夜の10時まで中1・中2のテスト対策ゼミです。
講師が1人風邪で来れなくなってしまったので、明日は私も
気合入れて指導にあたります。
ここのところずっと中3中心の指導でしたので、久々に他学年を
担当できるのはうれしい限りです。

今回のテストがどれだけ大事かということは散々言ってきましたので、
明日、あさってのテスト対策では容赦なく厳しく指導します。

ここのところ小学生の問合せが続いています。
今日も小6の保護者の方にお越しいただきました。
チラシを入れていない中で、問合せが続くということはどこかで
動き?話があるのかもしれません。
来年度、富中の1年生は300人を超し、9クラスになるそうです。
本当に少子化なのか?と疑ってしまうほどですが、その一方で
塾も熾烈な生き残りです。
今回作っているチラシには「親切」「丁寧」「わかりやすい」「親身」
などの文字は入っていません。
そんなの塾としては当たり前のことですから・・・。
最近、他塾のチラシを見てて、どこも同じだなあと感じるのは
これらの言葉のせいだったんじゃないかと感じてきました。
それよりも大切なのは、ここの塾は他の塾と何が違うのか、
何をしてくれるのか・・・という事実を明確にすることなのかな
と思っています。
名学館富沢校が差別化できること・・・たとえば
教室を開けている時間なら負けない!とか
テスト1週間前は朝6時〜教室を開けているとか。
定期テスト特訓コースなら週末3時間の補習をやる!とか
確認テストに合格できなければ合格できるまで追試があるとか。
そういった事実をきちんと伝えていくことが大切なのかなと
思っています。
「明日、午前授業だから、お昼食ったら自習行っていいですか?」
「もちろん!」そういうのに普通に対応してる塾です。
わかりやすい・熱心・お得・勉強するようになった・・・そういうのは
本人や保護者の方が感じることで、塾のほうから言うことじゃ
ないのかもしれないなと思います。
宣伝ですから誇大な表現も、生の声も必要でしょうが、
チラシでは事実を伝え、あとは口コミで広がる・・・そんなのが
理想ですが、甘いでしょうかね〜。
・・・と話がだいぶそれてしまいましたが、明日も朝からテスト対策
がんばっていきましょい!

posted by じゅくちょー at 22:17| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0