私立の合格発表がすべて終わり、公立高校の推薦入試の合格発表も
終わりました。
私立は今年もスライド合格はあるものの全員、全校合格しました。
ここで気持ちを切り替えてまた頑張って3月6日を目指してもらいたい
と思います。
今、中3の塾生一人一人にどこか浮ついた気持ちと、落ち着かない気持ちと
があるような気がします。
推薦で公立に合格した生徒が今日「みんなのこと応援するよ」と言って
くれました。
今ばらついてる気持ちを一つにするときかもしれません。
大切な大切な12人の中3受験生。
去年、中3生が公立入試の日の朝、全員塾に集合し、健闘を誓いあいました。
もちろん推薦で合格が決まっていた子も来てくれました。
だから・・・今回も3月6日の朝、教室に全員集合したいと思います。
今年は富中以外の生徒もいるので、難しいかもしれませんが、
名学館に集まった仲間ですから・・・。
今回、私立や公立の推薦の結果、生徒達の反応を見て、思っています。
どうしてもこいつら全員の喜ぶ顔が見たいと。
明日は最後の模試で、全員揃います。
3月6日に向けて全員の気持ちを一つにしたいと思ってます。
個別指導の塾でも団結力が生まれた時、思ってる以上の力が
生まれるような気がしています。
まずは明日の模試頑張ろう!
2008年02月09日
団結力を発揮する時かも
posted by じゅくちょー at 02:16| Comment(0)
| 未分類
2008年02月07日
悔しさ半分の喜び!
今日の公立高校推薦合格発表。
残念ながら全員合格にはなりませんでしたが、何度も
言ってる通り、推薦入試は時の運であり、おまけのような
もの。やはり今までどおり、3月6日に向けてがんばって
いきましょう。
そんな中、推薦合格を決めた生徒が報告に来てくれました。
ほんと入塾以来、ものすごい集中力をもってがんばって
きましたから、通塾期間は短くても、なんだか長い付き合い
をしている感じがしました。
涙と笑顔とこっちまでじーんと来てしまいました。
高校合格(第一志望)第一号です。
この勢いで、3月6日に向けて、名学館パワーで向かって
いきましょう!!
中1・中2はもちろん朝の勉強会、明日もありますからね。
残念ながら全員合格にはなりませんでしたが、何度も
言ってる通り、推薦入試は時の運であり、おまけのような
もの。やはり今までどおり、3月6日に向けてがんばって
いきましょう。
そんな中、推薦合格を決めた生徒が報告に来てくれました。
ほんと入塾以来、ものすごい集中力をもってがんばって
きましたから、通塾期間は短くても、なんだか長い付き合い
をしている感じがしました。
涙と笑顔とこっちまでじーんと来てしまいました。
高校合格(第一志望)第一号です。
この勢いで、3月6日に向けて、名学館パワーで向かって
いきましょう!!
中1・中2はもちろん朝の勉強会、明日もありますからね。
posted by じゅくちょー at 22:26| Comment(0)
| 未分類
2008年02月06日
いよいよ
明日、いよいよ公立高校の推薦入試の結果が発表されます。
今日、受験した生徒も授業に来ていましたが、やはりドキドキ
モードのようですね。
私立はあくまで滑り止めですが、公立は本命ですからね。
で、結局明日は、母校向山高校に行ってみようと思います。
時間が折り合えば、西高にも寄りたいとも思いますが・・・。
向山受けた子は、なんてったって、小学生の頃から通って
くれてる生徒ですから、やっぱ思いいれも強いです。
(それだけが理由ではないですが)私が話す向山の
よさをわかってくれて、ずっと向山を第一志望にしていましたからね。
宮城野を受けた子も頑張り屋さんですし、西高受けた子も
明るいキャラで成績急上昇した子ですから本当によい結果が出ることを
祈りたいです。
3人に共通しているのは一般入試を受けても、十分合格できるくらいの
力をつけているということ。
よく「推薦狙い」という言葉を耳にしますが、確かに定期テストを大事に
することは大切ですが、常に一般入試を受験するつもりで気持ちを
途切れさせない・・・これが大事なことだと思っています。
明日から、中1・中2に対しては定期テスト前の朝の勉強会が始まります。
これまたいつの間にか恒例行事で、今回で3回目になります。
明日から2月15日までの平日朝6時〜8時まで教室を開けています。
もちろん塾生の特権です!
時々友達を連れてきてもいいか聞かれるときがありますが、あえて
断っています。私の思いは塾生にだけ頑張ってほしい・・・ですから。
そういうわけですから、塾生のみなさんは、早起きして頑張りましょう!
早起きだから早く寝なきゃいけないけど、・・・明日の発表のこと
考えると眠れないかも・・・。
今日、受験した生徒も授業に来ていましたが、やはりドキドキ
モードのようですね。
私立はあくまで滑り止めですが、公立は本命ですからね。
で、結局明日は、母校向山高校に行ってみようと思います。
時間が折り合えば、西高にも寄りたいとも思いますが・・・。
向山受けた子は、なんてったって、小学生の頃から通って
くれてる生徒ですから、やっぱ思いいれも強いです。
(それだけが理由ではないですが)私が話す向山の
よさをわかってくれて、ずっと向山を第一志望にしていましたからね。
宮城野を受けた子も頑張り屋さんですし、西高受けた子も
明るいキャラで成績急上昇した子ですから本当によい結果が出ることを
祈りたいです。
3人に共通しているのは一般入試を受けても、十分合格できるくらいの
力をつけているということ。
よく「推薦狙い」という言葉を耳にしますが、確かに定期テストを大事に
することは大切ですが、常に一般入試を受験するつもりで気持ちを
途切れさせない・・・これが大事なことだと思っています。
明日から、中1・中2に対しては定期テスト前の朝の勉強会が始まります。
これまたいつの間にか恒例行事で、今回で3回目になります。
明日から2月15日までの平日朝6時〜8時まで教室を開けています。
もちろん塾生の特権です!
時々友達を連れてきてもいいか聞かれるときがありますが、あえて
断っています。私の思いは塾生にだけ頑張ってほしい・・・ですから。
そういうわけですから、塾生のみなさんは、早起きして頑張りましょう!
早起きだから早く寝なきゃいけないけど、・・・明日の発表のこと
考えると眠れないかも・・・。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0)
| 未分類
漢検速報
今日、1月19日に実施した漢検の結果が出ました。
さすがに全員合格とはいきませんでしたが、
中2段階で準2級が2名、3級が4名合格するなど
まずまずの結果といえます。
週末には英検の速報も出ますが、こちらは全員合格に
期待しています。
冬期講習の際、2講座以上受講した生徒には検定の
対策講座も設けました。
漢検講座を希望した生徒は全員合格してくれたので
まずは一安心。「漢検」なんて自分で覚えるだけだから
塾でやる意味がないと思った時期もありましたが、
やはり何らかの形でやらせないと、自主性だけでは
どうしてもやれる子とやれない子で差がついてしまいます。
今回の結果がまさにその典型だったと思います。
実は今回の検定受験者の中に4級を希望していたのに、
私の勘違いで冬休み中、ずっと3級の問題をやらせて
いました。気がついたのは試験前日。
あわてて本人に話したら「3級を受験します」とのこと。
そして見事合格!
結果オーライといえばそれまでですが、たぶん家での
自主的な勉強だけでは合格は危うかったかもしれません。
夏期講習と冬期講習に検定対策を効果的に組み込んでいき、
塾生の受験率・合格率も上げていきたいと思ってます。
近所にまた塾ができるとのこと。
最近はあまり気にしなくなりましたが、これからはやはりいかに
ほかと差別化できるかでしょうね。
名学館富沢校のウリは塾長そのものですから、さすがにほかでは真似
できないでしょうね!(笑)
明日はいよいよ公立高校の推薦入試の合格発表!
3年前は西、2年前は仙商、1年前は二女に見に行きましたが、
今回は・・・どうしようかな。とりあえず、私の授業は19時半から
にしたので、1校行ってみようかなと思っています。
は〜ドキドキの日々が続きます。
さすがに全員合格とはいきませんでしたが、
中2段階で準2級が2名、3級が4名合格するなど
まずまずの結果といえます。
週末には英検の速報も出ますが、こちらは全員合格に
期待しています。
冬期講習の際、2講座以上受講した生徒には検定の
対策講座も設けました。
漢検講座を希望した生徒は全員合格してくれたので
まずは一安心。「漢検」なんて自分で覚えるだけだから
塾でやる意味がないと思った時期もありましたが、
やはり何らかの形でやらせないと、自主性だけでは
どうしてもやれる子とやれない子で差がついてしまいます。
今回の結果がまさにその典型だったと思います。
実は今回の検定受験者の中に4級を希望していたのに、
私の勘違いで冬休み中、ずっと3級の問題をやらせて
いました。気がついたのは試験前日。
あわてて本人に話したら「3級を受験します」とのこと。
そして見事合格!
結果オーライといえばそれまでですが、たぶん家での
自主的な勉強だけでは合格は危うかったかもしれません。
夏期講習と冬期講習に検定対策を効果的に組み込んでいき、
塾生の受験率・合格率も上げていきたいと思ってます。
近所にまた塾ができるとのこと。
最近はあまり気にしなくなりましたが、これからはやはりいかに
ほかと差別化できるかでしょうね。
名学館富沢校のウリは塾長そのものですから、さすがにほかでは真似
できないでしょうね!(笑)
明日はいよいよ公立高校の推薦入試の合格発表!
3年前は西、2年前は仙商、1年前は二女に見に行きましたが、
今回は・・・どうしようかな。とりあえず、私の授業は19時半から
にしたので、1校行ってみようかなと思っています。
は〜ドキドキの日々が続きます。
posted by じゅくちょー at 16:04| Comment(0)
| 未分類
2008年02月05日
私立発表
今日は昨日の育英、生文に続き、尚絅と学院の発表が
ありました。思いのほか尚絅の特進は厳しい結果でした。
昨年の経験も踏まえ、尚絅特進はレベルが高いことを
生徒にも伝え、南高校受験と同じラインと考えたほうが
いいと言ってきました。
今回、特進で不合格だった生徒がすべて総進にスライドした
と仮定すると、特進の倍率は1.63倍とかなりの狭き門になって
いました。
B日程の結果も踏まえたアドバイスをしていきたいと思っています。
週末には最後の新みやぎ模試もあります。
厳しい中ですが、最後まであきらめずにがんばってほしいと思います。
風邪が流行ってきています。
私も今日、病院に行ってきました。
何事も早め早めですね。
ありました。思いのほか尚絅の特進は厳しい結果でした。
昨年の経験も踏まえ、尚絅特進はレベルが高いことを
生徒にも伝え、南高校受験と同じラインと考えたほうが
いいと言ってきました。
今回、特進で不合格だった生徒がすべて総進にスライドした
と仮定すると、特進の倍率は1.63倍とかなりの狭き門になって
いました。
B日程の結果も踏まえたアドバイスをしていきたいと思っています。
週末には最後の新みやぎ模試もあります。
厳しい中ですが、最後まであきらめずにがんばってほしいと思います。
風邪が流行ってきています。
私も今日、病院に行ってきました。
何事も早め早めですね。
posted by じゅくちょー at 22:23| Comment(0)
| 未分類
2008年02月04日
順調な滑り出し
今日は私立高校B日程の入試日。
朝寄ってくれ子、帰りに寄ってくれた子といましたが、
2校めということで、さほど緊張感は感じられませんでした。
今日は1時から生文大高、3時から育英学園の発表が
ありましたが、無事全員スライドもなく、合格していました。
なかなか幸先のよいスタートです。
明日は東北学院高と尚絅学院高の発表です。
尚絅は人数も多いので、結構ドキドキです。
昨年、尚絅の特進は厳しい結果でしたが、今回は昨年の
分も盛り返す意味で、全員合格といきたいです。
さ、今日からは公立一般入試に向けて進んでいきましょう。
予想問題をやっていく中で最後の実践力を磨いてほしいです。
朝寄ってくれ子、帰りに寄ってくれた子といましたが、
2校めということで、さほど緊張感は感じられませんでした。
今日は1時から生文大高、3時から育英学園の発表が
ありましたが、無事全員スライドもなく、合格していました。
なかなか幸先のよいスタートです。
明日は東北学院高と尚絅学院高の発表です。
尚絅は人数も多いので、結構ドキドキです。
昨年、尚絅の特進は厳しい結果でしたが、今回は昨年の
分も盛り返す意味で、全員合格といきたいです。
さ、今日からは公立一般入試に向けて進んでいきましょう。
予想問題をやっていく中で最後の実践力を磨いてほしいです。
posted by じゅくちょー at 16:22| Comment(0)
| 未分類
2008年02月03日
サービスに対する考え
明日は私立高校B日程の入試です。
そんなわけで、この時間自習で残ってる生徒はおらず、
中1・中2の自習メンバーも先ほど帰ったので、珍しく
1人の時間になりました。
今日は中3に対し、「5教科ポイント解説」という名の下、
5教科の1問1答をかたっぱしからやっていきました。
思いのほか国語で時間をくってしまいましたが、
社会・理科はものすごいスピードでかけぬけ、
約6時間かけて国語300問、数学100問、
社会150問、理科170問、英語188問の合計908問
を解きこなしました。
もちろん完全理解とはいってないとは思いますが、
入試直前の確認としては十分でしょう。
中3は調子の乗るところはありますが、いい雰囲気に
なっています。昨年の富中軍団と違い、今回は3つの
中学から集まり、中3になってから入ったメンバーが
多かったのですが、団結力も出てきたように思います。
さて、この受験対策や定期テスト対策などいろいろ企画して
進めているわけですが、私の中では「サービスの出し惜しみは
しない」というのがあります。
当初塾を始めた頃は、最初にあまりサービスしてしまうと、
あとでそのサービスが物理的にできなくなったとき、マイナスの
イメージになってしまうので、多少控えめなほうがいいと
言われました。私もそれで納得していたのですが、実際に
生徒と接し、保護者と接し、生徒のテストの結果を見たり、
入試の合否結果を見たりしている中で、その気持ちは
変わっていきました。
それが「サービスの出し惜しみはせずにやれることはすべてやろう」・・・です。
もしかしたら将来的にできないことが出てくるかもしれませんが、
そのときはそのとき。ごめんなさいと言おうと。
つまり生徒にとっても保護者にとっても大切なのは今なんですよね。
まあ、そんなわけで、いろいろ思いつきでやることも多いですが、
逆にそれが名学館富沢校らしさだと思ってます。
生徒の役に立つと思ったことはどんどんやっていきます。
生徒が増えるのがうれしいんじゃなくて、塾生が結果を出して
喜んでくれる姿がうれしいのですからね・・・。
今週は発表ウイーク。いっぱいの笑顔を見たいですね。
(でも私立は通過点なので、合格報告にも、冷たく「あ、そ!」
って言うかもしれません・・・塾生はわたしのこういう態度には
かなり慣れたでしょうね)
そんなわけで、この時間自習で残ってる生徒はおらず、
中1・中2の自習メンバーも先ほど帰ったので、珍しく
1人の時間になりました。
今日は中3に対し、「5教科ポイント解説」という名の下、
5教科の1問1答をかたっぱしからやっていきました。
思いのほか国語で時間をくってしまいましたが、
社会・理科はものすごいスピードでかけぬけ、
約6時間かけて国語300問、数学100問、
社会150問、理科170問、英語188問の合計908問
を解きこなしました。
もちろん完全理解とはいってないとは思いますが、
入試直前の確認としては十分でしょう。
中3は調子の乗るところはありますが、いい雰囲気に
なっています。昨年の富中軍団と違い、今回は3つの
中学から集まり、中3になってから入ったメンバーが
多かったのですが、団結力も出てきたように思います。
さて、この受験対策や定期テスト対策などいろいろ企画して
進めているわけですが、私の中では「サービスの出し惜しみは
しない」というのがあります。
当初塾を始めた頃は、最初にあまりサービスしてしまうと、
あとでそのサービスが物理的にできなくなったとき、マイナスの
イメージになってしまうので、多少控えめなほうがいいと
言われました。私もそれで納得していたのですが、実際に
生徒と接し、保護者と接し、生徒のテストの結果を見たり、
入試の合否結果を見たりしている中で、その気持ちは
変わっていきました。
それが「サービスの出し惜しみはせずにやれることはすべてやろう」・・・です。
もしかしたら将来的にできないことが出てくるかもしれませんが、
そのときはそのとき。ごめんなさいと言おうと。
つまり生徒にとっても保護者にとっても大切なのは今なんですよね。
まあ、そんなわけで、いろいろ思いつきでやることも多いですが、
逆にそれが名学館富沢校らしさだと思ってます。
生徒の役に立つと思ったことはどんどんやっていきます。
生徒が増えるのがうれしいんじゃなくて、塾生が結果を出して
喜んでくれる姿がうれしいのですからね・・・。
今週は発表ウイーク。いっぱいの笑顔を見たいですね。
(でも私立は通過点なので、合格報告にも、冷たく「あ、そ!」
って言うかもしれません・・・塾生はわたしのこういう態度には
かなり慣れたでしょうね)
posted by じゅくちょー at 20:26| Comment(0)
| 未分類
2008年02月02日
進歩・進化
今日は午前中、中3に対し、昨年2月の模試をやってもらい、
午後からは自己採点と解説をおこないました。
昨日の私立の受験もなんのその、みんなちゃんと8時半に
集まってくれました。
いろいろ細かい課題も見えてきましたが、おおよそ、全体的に
進歩・進化の兆しが見えています。
来週の土曜日は最後の模試になりますが、私立結果を踏まえ、
各生徒へのアドバイスをまとめたいと思います。
中2の定期テスト特訓コース生を対象にした強制自習も今日と
明日で終了。今回は多少自主性に任せた内容にしてみましたが
ずるをすることなく、みんなまじめに取り組んでいました。今回の
強制自習が学年末テストでの結果につながってくれると、
今回やった意味もあるのだろうと思います。
Aランクだった生徒もうかうかできませんね。
来週から朝の勉強会も始まりますが、できれば毎回小テストを
やって、定着度合いを確認していきたいと思います。
新年度に向けたチラシ製作にようやく着手します。
1年ぶりの折込をしようと思いますが、お金もかけられないので
伝えたいことをメッセージとして伝えたいと思います。
「無料」という言葉も「合格実績」という言葉もありませんが、
塾長の思いを込めた1枚にしたいと思ってます。
(でも塾長の写真はやめておこう・・・)
各地に校舎がある塾は(どこでもそうでしょうが)校舎によって
雰囲気はさまざまだと思います。
商品を売っている小売業ではないわけですから、やはり
名学館がどうなのか・・・より名学館富沢校がどうなのかを
アピールしていきたいと思います。
そのための校舎独自のホームページであり、このブログ
であり、今作ろうとしているチラシです。
さ、明日も朝から中3の補習がんばっぺ!
来週は私立、公立推薦、漢検、英検と発表ウイークです。
午後からは自己採点と解説をおこないました。
昨日の私立の受験もなんのその、みんなちゃんと8時半に
集まってくれました。
いろいろ細かい課題も見えてきましたが、おおよそ、全体的に
進歩・進化の兆しが見えています。
来週の土曜日は最後の模試になりますが、私立結果を踏まえ、
各生徒へのアドバイスをまとめたいと思います。
中2の定期テスト特訓コース生を対象にした強制自習も今日と
明日で終了。今回は多少自主性に任せた内容にしてみましたが
ずるをすることなく、みんなまじめに取り組んでいました。今回の
強制自習が学年末テストでの結果につながってくれると、
今回やった意味もあるのだろうと思います。
Aランクだった生徒もうかうかできませんね。
来週から朝の勉強会も始まりますが、できれば毎回小テストを
やって、定着度合いを確認していきたいと思います。
新年度に向けたチラシ製作にようやく着手します。
1年ぶりの折込をしようと思いますが、お金もかけられないので
伝えたいことをメッセージとして伝えたいと思います。
「無料」という言葉も「合格実績」という言葉もありませんが、
塾長の思いを込めた1枚にしたいと思ってます。
(でも塾長の写真はやめておこう・・・)
各地に校舎がある塾は(どこでもそうでしょうが)校舎によって
雰囲気はさまざまだと思います。
商品を売っている小売業ではないわけですから、やはり
名学館がどうなのか・・・より名学館富沢校がどうなのかを
アピールしていきたいと思います。
そのための校舎独自のホームページであり、このブログ
であり、今作ろうとしているチラシです。
さ、明日も朝から中3の補習がんばっぺ!
来週は私立、公立推薦、漢検、英検と発表ウイークです。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0)
| 未分類
2008年02月01日
私立A日程終了
本日、無事、私立高校のA日程終了しました。
帰りに寄ってくれた生徒もいましたし、今日の授業の際にも
いろいろ報告してくれました。
まあ、どうしてもできなかった問題、難しかった問題のことばかりが
頭に残ると思いますが、難しいのは他の生徒も同じこと、
そう思ったほうがよいですからね。
さて、土日をはさんで月曜日はB日程の入試になります。
疲れてるだろうから、この週末はゆっくりして・・・という気持ちも
ありますが、本命は公立なわけですから、ここでのんびりも
していられません。
明日は朝から、昨年2月の模試に挑戦してもらいます。
1月の模試をおこなったのが1月7日ですから、この1ヶ月、
どれだけがんばってきたかの真価を問いたいと思います。
もちろん昨年の模試ですので、自己採点したデータは
昨年のものに照らし合わせます。
以前は、模試・・・というと「いやだ〜」と言ってたものですが
最近は結果が表れてきてるせいか、なんとなく楽しみに
している生徒が多いような気がします。
来週も本番の模試をおこないますが、私立の結果とこの
2回の模試の結果を踏まえ、悔いのない出願をしてほしいと
思います。
結果を出しましょう。
ちなみに日曜は5教科ポイント確認。やることは決めました。
帰りに寄ってくれた生徒もいましたし、今日の授業の際にも
いろいろ報告してくれました。
まあ、どうしてもできなかった問題、難しかった問題のことばかりが
頭に残ると思いますが、難しいのは他の生徒も同じこと、
そう思ったほうがよいですからね。
さて、土日をはさんで月曜日はB日程の入試になります。
疲れてるだろうから、この週末はゆっくりして・・・という気持ちも
ありますが、本命は公立なわけですから、ここでのんびりも
していられません。
明日は朝から、昨年2月の模試に挑戦してもらいます。
1月の模試をおこなったのが1月7日ですから、この1ヶ月、
どれだけがんばってきたかの真価を問いたいと思います。
もちろん昨年の模試ですので、自己採点したデータは
昨年のものに照らし合わせます。
以前は、模試・・・というと「いやだ〜」と言ってたものですが
最近は結果が表れてきてるせいか、なんとなく楽しみに
している生徒が多いような気がします。
来週も本番の模試をおこないますが、私立の結果とこの
2回の模試の結果を踏まえ、悔いのない出願をしてほしいと
思います。
結果を出しましょう。
ちなみに日曜は5教科ポイント確認。やることは決めました。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 未分類
私立入試スタート
いよいよ私立高校の入試がスタート!
6時頃から中学生の姿を見かけました。
もちろん教室にも塾生が姿を見せてくれました。
教室に寄れた生徒も寄れなかった生徒も
名学館でともに学んだ大切なメンバー。
大丈夫!みんな、がんばってきたもん。
あと少しで生まれてはじめての「入試」というものに
臨む。でも「模試のつもりで」と言ってきたとおり、
リラックスして受ければいいんだけど・・・。
緊張するとおなかが痛くなるって言ってた生徒・・・
大丈夫かな・・・。
みんな忘れ物したりしてないかな・・・。
なんだか、今日も落ち着かない1日になりそうです。
そろそろ日常の通勤・通学風景に戻ってきています。
塾生の健闘を祈りつつ、いったん家に帰ります。
posted by じゅくちょー at 07:22| Comment(0)
| 未分類