2008年04月21日

昨日はオフでした

昨日は2週間ぶりのオフをいただきました。
正確に言うと、先々週の日曜はオフにはしてましたが、
結局、面談が入ったので、フルでお休みにするのは本当に
久しぶりでした。

そんな中、昨日は4月3日の新高1メンバーとの観戦ツアー
以来の楽天の試合観戦に行ってきました。
今回、土曜が中止になってくれたおかげで、マー君の投げる姿
を初めて生で見ました。
試合は残念ながら、延長戦の末、負けてしまいましたが、
三振をとるマー君はかっこよかったです。

チームも借金2になってしまいましたが、何とか踏ん張って
ほしいですね。私も踏ん張ります!

春の塾探しもそろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。
次の山をGW明けと見るか、6月の定期テスト後と見るか・・・。
少なくとも、今いる塾生には6月の定期テストで結果を出し、
やってきてることが間違っていないということを私も生徒も
認識したいです。
それがない中で、塾の告知をしてもなかなか説得力は低い
ですからね。

富中前のバス停広告も、今回デザインを少し変えようと話して
います。数少ない広告媒体の一つですからね。

ポスティング用のチラシもだいぶ読ませるチラシにしています。
見ない人は端から見ない。でも見る人はじっくり見る・・・
後者の人にきちんと伝えるものにしたいと思っています。
階段下にも自由に取れるようにしていますので、ぜひ手にとって
いただきたいと思います。

・・・とオフ日の話をしようと思いましたが、やはり仕事が頭から
抜けないですね。
posted by じゅくちょー at 18:03| Comment(0) | 未分類

2008年04月19日

つべこべ言わずに

今日は一日雨でした。
日中は割りとのんびりしていて、たまっていた仕事を片付けて
ました。午後から自習で来た生徒が4名。追試を受けに来た生徒が
2名・・・でした。
6時半〜は中2の定期テスト特訓コースでした。
先週2名でのスタートでしたが、今週も2名でしたので、しばらく
2名体制ですね。
塾長指導で、2名で毎週3時間無料・・・これってかなりお得
ですよね。
集団形式になるので、無料にしているのに、通常授業より
人数が少ない・・・まさに予想外です。
そんなわけで、数学は文字式の計算はほぼカンペキ。
英語もUNIT1まではほぼOKという感じですね。
来週、文字式の利用を徹底させ、UNIT1までの単語をカンペキに
して、UNIT2に入りましょう。
5月中に中間テストの範囲をカンペキにする目標はいけそうです。

今回、中1、中3も仕上がりは順調です。
今年度は「暗記」に重点を置いて、しつこいくらい同じことをやらせ、
追試ありの確認テストをして、最低限覚えなければいけない
ことを叩き込んでいます。
今まで「問題を解いてくる」という宿題を与えても、「やればいいんでしょ」
的な子や「わからないのでやれませんでした」、「やったけど忘れました」
という子が少なからずいました。
しかし、今はほとんど「来週までに○○を覚えてくる」という宿題にして
いるので、必死さが違ってますし、「わからないからやれない」「やったけど
忘れた」という言い分を抹殺できます。
中3には毎週何らかの暗記テストがあります。不平・不満もすべて抹殺。
とにかく「やれ!」の一言です。
最低限の知識がない中で説明されるのと、知識を持った状態で説明され
るのとでは理解度に大きな差があります。
過去分詞って何?という理論を話す前に過去分詞を叩き込む・・そして、あとから
「ああ、ここで使うんだ・・・」と納得させる・・・。このほうが生徒の反応も
よいです。まして、受動態だの現在完了だの説明受けたあとに
「じゃあ、不規則動詞覚えてね」と言われたら「えーーーーー」って言いたく
なりますもんね。
このあと学校でも「不規則動詞覚えるように」という指示が出るでしょうが
そんときは「はーーーい」とにこやかに返事すればOKでしょう。
今の苦しみ・今のがんばりは必ずあとで笑顔につながります。

個別指導の塾ですが、生徒のわがままは聞きません。
「つべこべ言わずに、俺の言うとおりにやれ!」
こう言われて、内心、腹を立てながらもやってくる・・・
それがうちの塾生ですね。
慣れるまで大変でしょうけどね。

posted by じゅくちょー at 22:30| Comment(0) | 未分類

2008年04月18日

どうすれば覚えられるか

今日、英語の不規則動詞テストの追試を受けた子が何人か
いましたが、合格できた子と出来なかった子と明暗が分かれました。
確かに間違えた子の中には1問間違いなど、惜しい子もいるのですが、
だめなものはだめ。たとえここでおまけをしたところで、定期テストや
入試で惜しいミスをしてもおまけにはなりません。
がっかりしている姿や悔しそうにしている姿をみると、かわいそうな
気もしますが、その一方で塾の確認テストレベルでここまで一生懸命
がんばり、一喜一憂してる姿はなんかうれしくも感じます。
昔、塾の課題はどうせ成績に関係ないし・・・と言っていた生徒がいましたが、
それに比べたら今の3年生はみんなまじめだと思います。

どうすれば覚えられるか・・・多くの生徒がわかってきたのではないかと
思います。書いて、声に出して・・・それの繰り返しでしか覚えられないのです。
身体でわからせるしかないですからね。

与えられた課題をこなす・・・しかもカンペキになるまで覚える・・・
これを繰り返してたら、いつの間にか安定した力がつくと思います。

今日、南コースの生徒には国語の俳句、英語の長文をやりましたが、
俳句はもう大丈夫でしょう。季語も季節も切れ字も、情景も・・・
教科書の5つの句はすべて説明できるはずです。
長文訳もだいぶリズムが出てきました。もう少しでスラスラ読めるように
なるはずです。

明日は富中、みど中は授業参観のようですね。雨の中、保護者の
皆さんもご苦労様です。

私も行きたいところですが、自習生もいるので、朝から教室にいまーす。

posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 未分類

2008年04月17日

テストテスト

今日は午前中、ポスティング活動。
夕方から小4の子の代講授業をおこないました。
小4を見るのは超久しぶりでしたので、口調、振る舞い
その他、小学生モードにするには結構力が要りましたね。

普段中学生や高校生に対して「は?何寝ぼけたこと言ってんの?」
という口調なのに、急に「うん、いいよ〜よくできたね〜」
「あれ?それでいいんだっけ?もう少し考えてみよっか」とか
中3生に聞かれたら、笑われそうな感じでしたね。
同じ時間帯に高2の子の授業があったので、きっと彼女も
「塾長、がんばってる〜」て思ってくれてたかも・・・。

中2の模試が返ってきました。やはり全体的にまだまだですね。
相当気合いを入れていかないと厳しいですね。
定期テスト特訓コースを受けてる子は、今日の授業もスラスラ
いってたようですね。
やはり勉強は量!宿題をやってこないのは論外です。
2回続けて宿題をやってこない場合は、塾長の個別面談です。
中1・中2・中3ともここに来て、多少差が出始めて来ました。
意識の違いが大きいですね。

posted by じゅくちょー at 23:00| Comment(0) | 未分類

2008年04月16日

年間計画表完成

みどり台中の年間予定がわからないので、まだ完成形では
ないのですが、ひとまず、富中、郡中、名取二中と主な高校の
年間予定をもとに、塾の年間予定表を作成しました。
学校の予定が昨年と大きく変わってることで大分去年に比べて日程
調整が難しかったところがあります。

大きなところでは、毎年仙台の秋休みにやっていた秋期講習ですが、
名取の生徒にもやってあげたいので、9月の土日を使って名取用の
秋期講習の日程を組んだこと。
あとは漢字検定3回のうち、2回が平日になってしまったことなど
でしょうか。
年間トータルではお盆や年末年始の休みも含め、教室を休むのは
いまのところ21日・・・。平均すれば月2回のお休みですから、
まずまずなのかなあ・・・。普通塾って何日くらい教室を休みにする
ものなんでしょうね?ちなみにお盆明けから大晦日までは休みなしです。
毎年のことですが、お盆明けからは年末年始をのぞけば、公立高校の
入試までノンストップ・・・フル回転ですからね。

しかも昨年から始めた朝の勉強会が定期テスト1週間前にあるので、
体力はしっかりつけていかないといけませんね。
4、5月が一番休める時期ですので、しっかり体力を温存しようと
思います。
ちなみに今のところ4月20日・27日・5月3日・4日がお休みの予定です。
4月29日・5月5日・5月6日は平常どおりおこないます。

PCのブログのアクセスが100000件を越えたということを昨日話題に
しましたが、ネットを軽く考えていてはいけないなと感じています。
たとえ、ネットからの問合せがなくても、見てる人は多いのだろうし、それで
判断してる人も多いのだと・・・。
だからこそ、もっともっと情報を開示していかなければいけませんし、
どんどん更新していかなければいけないと思っています。
先日、3月の高校入試説明会の案内がまだ残っているのを発見し、あわてて
消しました。
HPを開設するのは簡単ですが、季節講習会やテスト対策など既に終わってる
情報が残ってしまってはみっともないですし、誤字があっても問題です。
実際、いろいろなサイトを見てて、古い情報が残っていたり、まったく更新
されていなかったりすると、魅力は感じなくなりますもんね。

ブログもHPも自分の趣味で始めたものですが、始めた以上はこまめな更新
こまめな情報提供を心がけていきます。
ブログはやはり大手塾にはまねできない強みですもんね。

中3の不規則動詞テスト、全員終了しました・・・。結果・・・5人しか合格
できませんでした・・・。
甘い!




 

posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 未分類

2008年04月15日

気がつけば100000

5年前にスタートしたこの「塾長日記」もおかげさまで
100000アクセスにたどりつきました。

正確に言えば、最初はtripodというので始めたのですが、
それがなくなってしまい、途中からmy pressに引越し
たのでトータルすれば100000は既に越えてるのでしょう
けどね。
さらに言うと、途中から携帯でのアクセスを容易にしたため、
携帯でのアクセスが既に30000を越えています。
トータルすればもう少し多い数になるのでしょうが、まあ一つの
区切りということで・・・。

基本的に、ほかのサイトとは恐れ多くて相互リンクをしていない
ので、よっぽどの物好きの方しかアクセスしてないのではない
かと思いますが、これからもファンは大切にしていきます。

今日は天気もよかったので、花見がてらのポスティングを
してきました。200枚程度ですが、大野田周辺を闊歩して
きました。新しいマンションなどもあり、まだまだ認知度を上げて
いかなきゃだめだなと思いました。

しばらく午前中はポスティングに精を出そうかと思ってます。

今、各中学校の年間予定を集め、塾としての年間スケジュールを
まとめていますが、今回はかなり厳しそうです。
まず例年同じ週だった仙台と名取の中総体の日程が違うこと。
それに伴い、6月の定期テストもばらばら・・・。
これはかなり細かくスケジュールだてしないといけないですね。
高校生も増えてきてるので、高校生のテスト対策もうまく組み込まないと
いけません。
なんだか毎週テスト対策をやってる感じになりそうです。

今日の中3不規則動詞テストは合格1名だけ。
追試で合格したのは1名。
あまりにも甘すぎますね。覚えればいいだけのこと、覚えるしかないことは
どんなことがあっても覚えてほしいものです。

posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0) | 未分類

2008年04月14日

桜満開

富沢近辺も桜が満開になっています。
まだまだ雨の日や寒い日もありますが、春の訪れを感じます。


さて、そんな中、今日から中3は不規則動詞のテスト開始です。
今日受けたのは8人。サービスとして、原形はあらかじめ書いておいて
過去形と過去分詞形を書かせる問題にしました。
惜しい惜しくないはともかく、満点は3人のみ。
あとの5人は不合格でした。すぐさま追試を受けた生徒も
いましたが、まだまだ「カンペキ」を目指す姿勢がたりません。
やるといった以上は2、3日前から必死になったって意味がありません。
中3なのですから「なんとかなる」という楽観論ではなく「なんとかする」
必死さをもってもらいたいと思います。
追試は今週1回のみ。追試で不合格だったら、今月中に中1・中2の
英単語のまとめノートを作って提出にします。

今回の定期テストへもっともっと必死に取り組んでほしいと思います。

6月のテストは中3に限らず、中1・中2にも結果を出させます。
GW終わってから・・・中総体終わってから・・・などと寝ぼけた発言は
すべて抹殺します。

posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0) | 未分類

2008年04月13日

日曜ですが・・・

今日は日曜ですが、朝の9時半〜5時半まで中3の英語補習
(塾生限定の無料講座)をやり、6時から自習で予習をやりたい
という意欲的な高校生の自習につきあい、あっという間に
1日が過ぎました。

今回、中3にやった英語の補習ですが、一通り、英語の品詞に
ついて用法や意味などを教えていきました。
途中眠くなりそうなタイミングで問題演習もやらせ、なんとか
7時間の講習が終わりました。
生徒にも言いましたが、今回の講座では、すべてを覚えることが
大事なのではなく、今日聞いた内容で、新たに発見したことや
思い出したことがあればOK。あとは渡した資料を自分なりに
どうまとめるかだと思っています。
英語のルールは繰り返しやっていく中で身についていくものだと
思っています。
この先、私の授業の際に「これ100万回言ってるよね」と言われる
かもしれませんが、忘れる→思い出すを繰り返しやってほしいです
し、思い出すためにもまとめのノート作りをしっかりやってほしいと
思っています。

明日の授業から中3の不規則動詞テストが始まります。
もちろん満点合格しか認めていません。受動態→現在完了と
これから不規則動詞の変化はいやでも覚えていかなければ
なりません。まだ学校の授業が始まる前のこのタイミングで
しっかり身についていれば、強いはずです。
追試者はいないものと信じたいですが、一応追試問題や課題も
用意しておきましょうかね〜。
posted by じゅくちょー at 21:35| Comment(0) | 未分類

2008年04月12日

定期テスト特訓コース

今日から新中2の定期テスト特訓コースをスタートさせました。
昨年から始めたこの企画、昨年のスタート時、中2は10名が
参加していましたが、今回は2名でのスタート。
もともと中2自体の生徒が少ないので、こんなもんかといえば
こんなもんなのですが、非常にもったいない気がしています。

もちろん自由参加ですし、塾生限定にしているので、対外的には
認知度が低いのだと思いますが、まだまだ定期テストそのものへの
意欲や思い入れを強くさせないとだめですね。
ただ、昨年同様、参加者には結果につなげる練習はさせていきます。
逆に言えば、少ないからこそ、参加してくれてる生徒には、かなり
がんばらせます。2人とも450点越えしかないですね。

定期テスト特訓コースは中1(中1は5月スタート)、中2の定期テスト
に向けた補習です。毎週末3時間の無料補習で、予習+確認テスト
を重ねていきます。
予習の大切さ、反復学習の大切さを感じ取ってもらいたいと思っています。
テスト2週間前くらいになってあわてて時間を増やすのではなく、早い段階
からテストに向けた勉強を進めていきます。予習が中心なので、
学校の授業も理解できるようになります。

名学館富沢校では、期間を区切らず、年間通してテスト対策です。
「定期テストで点数がとれたらいいなあ」ではなく、「定期テストで点数をとる
ための勉強」をさせていきます。
トータルすれば、1学期の中間まで、30〜40時間の無料の補習が
あるということになります。
昨年の中2はやった分の結果は出しています。
新中2もぜひここで、定期テストに向けた勉強をスタートさせましょう。
・・・って最後は宣伝になってしまいましたが、やっぱチラシ入れないと
宣伝効果ないかなああ・・・。
posted by じゅくちょー at 21:57| Comment(0) | 未分類

2008年04月11日

新年度1週目終了

今週から新年度の通常授業がスタートしましたが、
1週目、まずまず順調にいったかなと思っています。
各学年ともクラス編成や曜日等調整を加えたので
どうなるか心配な面もありましたが・・・。
当面、この形でやっていこうと思っています。

小学生のほうも少しずつメンバーが固まってきました。
まだ動きがあるかもしれませんが、しっかりフォローアップ
していきます。

4月から中3南高校進学コースを志願した生徒は5人。
この5人に対しての特訓が今日からスタート。
まずは数学の素因数分解をできるだけ早く正確に
できるように練習、そして国語の「永久欠番」の読解。
最後に英語長文の速読の練習をしました。
この金曜日のコマでは、あらゆる方策で定期テストや受験
への意識を高めていく予定です。
今のところ、昨年、一昨年より、好スタートを切ることが
できています。
富中の中間テストが6月27日、30日とかなり先になって
しまったので、範囲の想定をもっと広げなければいけません。
平方根は4月中完成で、5月には式の展開に入りたいと思います。
あとは理科が1分野から始まるか2分野から始まるか、はっきりして
ほしいですね。(例年学校によって違うので)

明日は2件の入塾手続きのあと、6時半から新中2の定期テスト特訓
コースを始めます。
定期テスト対策は1ヶ月前、2週間前・・・ではありません。
今から6月の定期テストのための勉強がスタートです。
徹底的に絞っていきます!!
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0