今日は一日雨でした。
日中は割りとのんびりしていて、たまっていた仕事を片付けて
ました。午後から自習で来た生徒が4名。追試を受けに来た生徒が
2名・・・でした。
6時半〜は中2の定期テスト特訓コースでした。
先週2名でのスタートでしたが、今週も2名でしたので、しばらく
2名体制ですね。
塾長指導で、2名で毎週3時間無料・・・これってかなりお得
ですよね。
集団形式になるので、無料にしているのに、通常授業より
人数が少ない・・・まさに予想外です。
そんなわけで、数学は文字式の計算はほぼカンペキ。
英語もUNIT1まではほぼOKという感じですね。
来週、文字式の利用を徹底させ、UNIT1までの単語をカンペキに
して、UNIT2に入りましょう。
5月中に中間テストの範囲をカンペキにする目標はいけそうです。
今回、中1、中3も仕上がりは順調です。
今年度は「暗記」に重点を置いて、しつこいくらい同じことをやらせ、
追試ありの確認テストをして、最低限覚えなければいけない
ことを叩き込んでいます。
今まで「問題を解いてくる」という宿題を与えても、「やればいいんでしょ」
的な子や「わからないのでやれませんでした」、「やったけど忘れました」
という子が少なからずいました。
しかし、今はほとんど「来週までに○○を覚えてくる」という宿題にして
いるので、必死さが違ってますし、「わからないからやれない」「やったけど
忘れた」という言い分を抹殺できます。
中3には毎週何らかの暗記テストがあります。不平・不満もすべて抹殺。
とにかく「やれ!」の一言です。
最低限の知識がない中で説明されるのと、知識を持った状態で説明され
るのとでは理解度に大きな差があります。
過去分詞って何?という理論を話す前に過去分詞を叩き込む・・そして、あとから
「ああ、ここで使うんだ・・・」と納得させる・・・。このほうが生徒の反応も
よいです。まして、受動態だの現在完了だの説明受けたあとに
「じゃあ、不規則動詞覚えてね」と言われたら「えーーーーー」って言いたく
なりますもんね。
このあと学校でも「不規則動詞覚えるように」という指示が出るでしょうが
そんときは「はーーーい」とにこやかに返事すればOKでしょう。
今の苦しみ・今のがんばりは必ずあとで笑顔につながります。
個別指導の塾ですが、生徒のわがままは聞きません。
「つべこべ言わずに、俺の言うとおりにやれ!」
こう言われて、内心、腹を立てながらもやってくる・・・
それがうちの塾生ですね。
慣れるまで大変でしょうけどね。
2008年04月19日
つべこべ言わずに
posted by じゅくちょー at 22:30| Comment(0)
| 未分類