今日は雨降りということもあって、来塾生徒は少なかったですね。
午後になって中3が2名、卒生が1名自習に来ました。
6時半から9時半までは中2の定期テスト特訓コースだったのですが
今日は2名欠席で完全マンツーマン状態でした。
言うまでもなく定期テスト特訓コースは毎週3時間の無料補習
ですから、今日はかなりお得でしたよね。
そんなわけで、今日は国語の文法と理科のテストにする予定だった
のですが、あまりにも順調に進んだので、英語と数学のテストも
やっちゃいました。ちょぼちょぼ穴がありますが、だいぶ仕上がって
きましたね。
7時過ぎに中1の子が3人追試を受けに来て、無事合格。
その後、高1の子と中3の子が自習に来ました。
今日明日は、割と余裕があるので、もっと自習に来てほしかった
ですね。
今回、定期テストの日程がうしろ倒しになったことにより
試験範囲は昨年に比べ、大分広がりそうです。
なんとか来週中にきりのいいところまで終えて、
演習と反復に2〜3週間費やしたいですね。
今日とある生徒と塾の話をしていました。
やはり親は「値段」が大きいようだと・・・。
単に入塾時の割引や単純な授業料だけでなく
入ってからの無料補習などのお得感をどうやって
出していくか・・・今後の課題ですね。
それよりもまだまだ知名度が低いかな。
2008年05月31日
お得感
posted by じゅくちょー at 22:42| Comment(0)
| 未分類
2008年05月30日
追試
今日も中1、中3の生徒が追試に挑戦していました。
中1は前回の定期テスト特訓コースの理科、国語、
中3は日本国憲法です。
中3は一発で合格したのが3人、追試で満点合格した
のが10人。残り7人が再追試となりました。
再追試はワイマール憲法、独立宣言、人権宣言もプラスされます。
以前、とある生徒が「追試をやったほうが覚える」と言って
ましたが、まあ、それはそうなのですが、覚えるべきことは
決められたスケジュールで覚えていかないと、のちのち
苦労しますからね。
みどり台中の試験範囲が出ました。思ってた以上に範囲が
広かったです。
やはりレベルの高い中学校ですね。
来週中に数学の因数分解と、理科の運動のところは一気に
終わらせたいと思います。
ほんとは平方根ももう少し応用的な問題をやりたいのですけどね。
テスト対策でしっかりフォローしていきます。
南コースのほうは歴史3人合格。ちょっと危なかったですけどね。
平方根も確率もだいぶ力はつけてきています。
問題をきちんと読むこと、樹形図をどう書くのか、もっともっと
自分で考えてほしいです。
単に「聞けばいい」ではなく、どこまで考えたのか、どの部分
でつまずいたのかを明確にすることも大切です。
できるのにやらない・・・これが一番腹が立ちます。
今日もはなから「できない」「わからない」と言いながら、
よく問題読んで・・・と言うだけで、「なんだ・・・」になって
ますからね。
各高校の学校説明会の日程が出ましたので、今回の
月例の文書の中に同封します。(学校からも案内があるでしょうが)
何はなくても学校説明会には行ってほしいです。
中1は前回の定期テスト特訓コースの理科、国語、
中3は日本国憲法です。
中3は一発で合格したのが3人、追試で満点合格した
のが10人。残り7人が再追試となりました。
再追試はワイマール憲法、独立宣言、人権宣言もプラスされます。
以前、とある生徒が「追試をやったほうが覚える」と言って
ましたが、まあ、それはそうなのですが、覚えるべきことは
決められたスケジュールで覚えていかないと、のちのち
苦労しますからね。
みどり台中の試験範囲が出ました。思ってた以上に範囲が
広かったです。
やはりレベルの高い中学校ですね。
来週中に数学の因数分解と、理科の運動のところは一気に
終わらせたいと思います。
ほんとは平方根ももう少し応用的な問題をやりたいのですけどね。
テスト対策でしっかりフォローしていきます。
南コースのほうは歴史3人合格。ちょっと危なかったですけどね。
平方根も確率もだいぶ力はつけてきています。
問題をきちんと読むこと、樹形図をどう書くのか、もっともっと
自分で考えてほしいです。
単に「聞けばいい」ではなく、どこまで考えたのか、どの部分
でつまずいたのかを明確にすることも大切です。
できるのにやらない・・・これが一番腹が立ちます。
今日もはなから「できない」「わからない」と言いながら、
よく問題読んで・・・と言うだけで、「なんだ・・・」になって
ますからね。
各高校の学校説明会の日程が出ましたので、今回の
月例の文書の中に同封します。(学校からも案内があるでしょうが)
何はなくても学校説明会には行ってほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0)
| 未分類
受験シーズン到来
本日の新聞にも載っていましたが、来春の私立高校の入試日程が
決まりました。今回は例年になく、大幅なグループ入れ替えで
各高校の思惑がいろいろと感じられました。
うちの3年生はみんな公立志望ですが、私立高校受験も大事な
通過点。どういう選択がよいのか、このグループわけを見て
いろいろ考えていました。
先日、新みやぎ模試の資材も届き、教室にポスターやランク表
を貼り出しました。
毎年、このランク表の前で一喜一憂したり、ため息ついたり・・・。
今年もそんなドラマが展開するのでしょうね。
もちろん、今は6月の定期テストに向けて全力投球中。
中総体をはさむ時期だからこそ、チャンスなんだと思って
がんばってほしいですね。
中3全員に課した英語不規則動詞テスト、日本国憲法テストを
はじめ、毎回の授業で頻繁にやってる暗記テストの類は
間違いなく効果を表していると思います。
テスト2週間前までに範囲をカンペキにし、残りは仕上げに費やす
・・そんな展開にもっていけそうです。
名取二中とみどり台中は試験まで3週間をきりました。
来週の勉強は一つの山になりますね。さらに
中総体が7日、8日で、9日と10日の振り替え休日の日は
テスト対策を予定しています。中総体が終わって気持ちを切り替える
というよりも継続してた勉強を中総体後、さらにパワーアップする
って感じでしょうかね。
わざわざ時間をかけて通っていただいているのですから、塾を
最大限利用し、地元塾に通ってる生徒に負けない実力を発揮して
もらいたいと思います。
今日で5月も終わり!
当たり前ですが、6月は土日、休みなしです。
テスト月間です。塾生を徹底的にひいきしますので
がんばっていきましょう。
決まりました。今回は例年になく、大幅なグループ入れ替えで
各高校の思惑がいろいろと感じられました。
うちの3年生はみんな公立志望ですが、私立高校受験も大事な
通過点。どういう選択がよいのか、このグループわけを見て
いろいろ考えていました。
先日、新みやぎ模試の資材も届き、教室にポスターやランク表
を貼り出しました。
毎年、このランク表の前で一喜一憂したり、ため息ついたり・・・。
今年もそんなドラマが展開するのでしょうね。
もちろん、今は6月の定期テストに向けて全力投球中。
中総体をはさむ時期だからこそ、チャンスなんだと思って
がんばってほしいですね。
中3全員に課した英語不規則動詞テスト、日本国憲法テストを
はじめ、毎回の授業で頻繁にやってる暗記テストの類は
間違いなく効果を表していると思います。
テスト2週間前までに範囲をカンペキにし、残りは仕上げに費やす
・・そんな展開にもっていけそうです。
名取二中とみどり台中は試験まで3週間をきりました。
来週の勉強は一つの山になりますね。さらに
中総体が7日、8日で、9日と10日の振り替え休日の日は
テスト対策を予定しています。中総体が終わって気持ちを切り替える
というよりも継続してた勉強を中総体後、さらにパワーアップする
って感じでしょうかね。
わざわざ時間をかけて通っていただいているのですから、塾を
最大限利用し、地元塾に通ってる生徒に負けない実力を発揮して
もらいたいと思います。
今日で5月も終わり!
当たり前ですが、6月は土日、休みなしです。
テスト月間です。塾生を徹底的にひいきしますので
がんばっていきましょう。
posted by じゅくちょー at 13:29| Comment(0)
| 未分類
2008年05月28日
個別対応
今日、とある取引先から営業の電話がありました。
そこは担当営業の方が非常によい方で、いろいろ
相談にものっていただき、長い付き合いになっています。
そんなところから、(たぶん新人営業マン)電話がきて
新たな取引をしてほしいと・・・。
社内の連携不足であり、大きい会社の弊害でもあります。
うちの塾では、情報窓口を私に一本化しています。
保護者からの連絡、生徒からの連絡、問い合わせ対応、
面談対応などなど・・・。
つまり私と接さない生徒や保護者はいません。これは開校以来
5年間変わっていないやり方です。
だから、数年前にやめた生徒の保護者から連絡があっても
すぐわかります。また、5年間、ポスティングは私自身がやって
いるので、生徒がどのあたりに住んでいて、通塾にどのくらい
かかるかもほぼすべて把握しています。
だから、ポスティングの際、生徒の家はチラシを入れてません。
機械的にポスティングの作業をするのは簡単ですし、そのほうが
効率よいのは間違いありません。
でも、既に通っている生徒のところに「入塾のご案内」を差し上げる
のはおかしな話です。
個別指導というのは何も1:1や1:2で授業をするという意味では
ありません。生徒一人一人を見ていて、生徒一人一人のことを
考えているか・・・です。
よく、塾長、教室長は授業をもたず、教室管理に専念したほうが
よいと言われますが、私にとっては現場に立たずして、生徒に
触れずして、生徒のことはわからないと感じています。
特に受験を控えた中3は絶対授業をもたなければ受験に向けた
アドバイスもできません。
昨日担当した生徒にも授業の中でノートのまとめ方を話しました。
問題の解説をするときも、生徒の一挙手一投足に注目して
います。厳しく言うタイミング、冗談をかますタイミング・・・
外から見てるだけだとわからないところです。
形だけの個別対応ではなく、心の個別対応・・・それがうちの
塾の信条とするところです。
そこは担当営業の方が非常によい方で、いろいろ
相談にものっていただき、長い付き合いになっています。
そんなところから、(たぶん新人営業マン)電話がきて
新たな取引をしてほしいと・・・。
社内の連携不足であり、大きい会社の弊害でもあります。
うちの塾では、情報窓口を私に一本化しています。
保護者からの連絡、生徒からの連絡、問い合わせ対応、
面談対応などなど・・・。
つまり私と接さない生徒や保護者はいません。これは開校以来
5年間変わっていないやり方です。
だから、数年前にやめた生徒の保護者から連絡があっても
すぐわかります。また、5年間、ポスティングは私自身がやって
いるので、生徒がどのあたりに住んでいて、通塾にどのくらい
かかるかもほぼすべて把握しています。
だから、ポスティングの際、生徒の家はチラシを入れてません。
機械的にポスティングの作業をするのは簡単ですし、そのほうが
効率よいのは間違いありません。
でも、既に通っている生徒のところに「入塾のご案内」を差し上げる
のはおかしな話です。
個別指導というのは何も1:1や1:2で授業をするという意味では
ありません。生徒一人一人を見ていて、生徒一人一人のことを
考えているか・・・です。
よく、塾長、教室長は授業をもたず、教室管理に専念したほうが
よいと言われますが、私にとっては現場に立たずして、生徒に
触れずして、生徒のことはわからないと感じています。
特に受験を控えた中3は絶対授業をもたなければ受験に向けた
アドバイスもできません。
昨日担当した生徒にも授業の中でノートのまとめ方を話しました。
問題の解説をするときも、生徒の一挙手一投足に注目して
います。厳しく言うタイミング、冗談をかますタイミング・・・
外から見てるだけだとわからないところです。
形だけの個別対応ではなく、心の個別対応・・・それがうちの
塾の信条とするところです。
posted by じゅくちょー at 11:21| Comment(0)
| 未分類
2008年05月27日
まずい
土曜日が休みになって久しいのですが、このことでの弊害というのも
いたるところで出ているような気がします。
授業時間の確保の難しさは言うまでもありませんが、学校行事の扱いにも
いろいろ問題が出てきているような気がします。
我々も模試や補習などは土日に入れて行ってるため、行事が入ると
その点を考慮しなければなりません。まだ、うちの塾に来てる生徒は
学校がさほどばらけていないので、調整が可能な範囲ですが、
大手などは多少切り捨てていくしかないでしょうね。
ただ、今日、向山高校のHPを見たら、向山高校の学校説明会が
今年は7月12日で富中の合唱コンクールに重なってしまうようです。
例年、二女高と向山が同じ日ですので、二女もそうなるかもしれ
ませんね。
高校側では、土日は休みという前提のもので決めてくるのでしょうから、
非常に悩ましい話です。さらに、去年までは両方の高校を見たい生徒の
ために向山は午後もやってくれたのですが、今回は午前中のみ。
正直、我々もこの段階ではできるだけ多くの高校を回ってほしいと
言ってますので、もし重なった場合、どっちかに行くしかありません。
私立高校は数回にわたり、オープンスクールがありますが、公立は
厳しいでしょうね。
オープンスクールの日程によって夏期講習も調整が必要になってきますので
早めに情報がほしいものです。
いたるところで出ているような気がします。
授業時間の確保の難しさは言うまでもありませんが、学校行事の扱いにも
いろいろ問題が出てきているような気がします。
我々も模試や補習などは土日に入れて行ってるため、行事が入ると
その点を考慮しなければなりません。まだ、うちの塾に来てる生徒は
学校がさほどばらけていないので、調整が可能な範囲ですが、
大手などは多少切り捨てていくしかないでしょうね。
ただ、今日、向山高校のHPを見たら、向山高校の学校説明会が
今年は7月12日で富中の合唱コンクールに重なってしまうようです。
例年、二女高と向山が同じ日ですので、二女もそうなるかもしれ
ませんね。
高校側では、土日は休みという前提のもので決めてくるのでしょうから、
非常に悩ましい話です。さらに、去年までは両方の高校を見たい生徒の
ために向山は午後もやってくれたのですが、今回は午前中のみ。
正直、我々もこの段階ではできるだけ多くの高校を回ってほしいと
言ってますので、もし重なった場合、どっちかに行くしかありません。
私立高校は数回にわたり、オープンスクールがありますが、公立は
厳しいでしょうね。
オープンスクールの日程によって夏期講習も調整が必要になってきますので
早めに情報がほしいものです。
posted by じゅくちょー at 17:17| Comment(0)
| 未分類
2008年05月26日
楽天交流戦単独首位
今日、楽天がヤクルトに勝ち、交流戦単独首位に躍り出ました。
単純ですが、楽天が勝った日は気分がよいです。
生徒や生徒の保護者の中にも同じように楽天の勝ち負けで
気分が変わるという人がいるようです。
さて、今日は午前中、ウルスラさんに行き、懇談会。
戻ってきて追試の準備等したあと、中3の授業、
そのあと高校生の自習のお付き合いという1日でした。
以前思い付きで企画した、塾外生対象の朝スペですが、
大好評につき(笑)、応募者0だったため、企画倒れとなりました。
なかなかよい企画だと思ったのですけどね。
でも今後もテスト前の朝勉会以外にも朝の時間を利用した
企画を考えていきたいと思ってます。さすがに毎日は
きついけど(私の体力的に)、習い事や部活を気にしなくて
よいので利用価値は大きい気がしています。
仕方ありません、テストまで1ヶ月と迫っていますので
あとは塾生に全力投球し、結果につなげたいと思います。
塾生のテストでの好結果が、次の入塾につながると信じて・・・。
入り口のところに入塾案内のパンフを置いてますが、2日前に
2部なくなっていました。ちょっとうれしかったですが。
他塾の偵察かもしれませんけどね。
単純ですが、楽天が勝った日は気分がよいです。
生徒や生徒の保護者の中にも同じように楽天の勝ち負けで
気分が変わるという人がいるようです。
さて、今日は午前中、ウルスラさんに行き、懇談会。
戻ってきて追試の準備等したあと、中3の授業、
そのあと高校生の自習のお付き合いという1日でした。
以前思い付きで企画した、塾外生対象の朝スペですが、
大好評につき(笑)、応募者0だったため、企画倒れとなりました。
なかなかよい企画だと思ったのですけどね。
でも今後もテスト前の朝勉会以外にも朝の時間を利用した
企画を考えていきたいと思ってます。さすがに毎日は
きついけど(私の体力的に)、習い事や部活を気にしなくて
よいので利用価値は大きい気がしています。
仕方ありません、テストまで1ヶ月と迫っていますので
あとは塾生に全力投球し、結果につなげたいと思います。
塾生のテストでの好結果が、次の入塾につながると信じて・・・。
入り口のところに入塾案内のパンフを置いてますが、2日前に
2部なくなっていました。ちょっとうれしかったですが。
他塾の偵察かもしれませんけどね。
posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0)
| 未分類
いろいろ考える日
きょうは忙しかったですが、いろんなことを考える日になりました。
今日は午前中私用があったので、昼すぎから教室をあけました。
2時前に自習、追試で来塾した生徒が2名。
2時半〜5時半までは中1の定期テスト特訓コース。
先日、ズームインで学校でも机をコの字型にすることで、生徒が
お互いを意識し、いい影響が出てるという特集をやっていたの
を見て、定期テスト特訓コースもコの字型の机の配置にして
みることにしました。(通常授業はコの字型ですから)
なんとなくいい感じでしたね。今後、中3の補習やテスト対策なども
常にコの字型でやっていこうと思います。
生徒にもいい緊張感かもしれませんね。
中1は国語の文法の確認、その後国語と英語のテストをやったあと、
理科の蒸散の計算と光合成の説明をおこないました。
まだ仕上がっていませんが、今回のテストの主なところはほぼ
説明を終えたので、あとは各生徒の状況を見ながら、テスト形式の
問題演習を重ねていこうと思います。
今回は中総体の代休を含め、テスト対策で3日間とれますが
そこまでにひととおりの仕上げは終えるくらいの余裕はもちたいと
思います。
1時間おいて、6時半〜9時半までは中2の定期テスト特訓コース。
英語のテストは昨日に続いて・・・でしたが、今日も合格者0。
要求レベルが高いですが、450目指して欲しいので、もうちょっと
頑張ってもらいます。
そのあと、数学のテスト。中2も数学は切りのいいところまで進め
られたので、テスト形式の問題を繰り返していきます。
最後に国語の確認。詩、短歌、そして用言の活用をやりました。
用言は苦手意識をもってしまいがちですが、やってみると
結構できるものです。
次回、土曜日に用言のテストはおこないたいと思います。
その後、自習に来てた高1生の週末課題と予習に夜の11時過ぎまで
付き合いました。
そんな一日でしたが、一生懸命くらいついてくる子がいる一方
まだまだの生徒もいます。生徒の自主性、自己責任・・・などと
いえば、聞こえはよいのですが、まだまだ私に足りないことが多いの
だなと考えてしまいました。
やることはわかっていますし、そうすることでの結果も見えています。
強制でついてくる子がいる一方で、強制だけではやれない子もいます。
今回の定期テスト対策は例年になく、早いペースで進めており、
間違いなくみんな、力をつけています。ここから1ヶ月、テンションを
持続させながら、さらに安定した力をつけていくために・・・
みんなに目標以上の点数を取らせるために、押すだけでなく、ちょっと
引いてみることも必要なのでしょうね。
今日(昨日)、ヤクルトに勝った楽天・野村監督のコメントで
マー君に対して
「野村野球とはどんな野球か聞いたんだよ。そうしたら、考える野球だと言われた。まぁ、当たっているけど、
満点ではない。(野村野球は)過程重視の野球だよ。やることをやらないと結果は出ない。
当たり前のことを当たり前にやればいいのに。後ろに皆を背負っているのに一人で野球をするな、だよ。」
というのがありました。
私としても生徒にもっと考えてもらいたいし、過程を大事にしてもらいたい、
そのためには当たり前のことを当たり前にやってもらいたい・・・まさに野村監督と同じ心境
です。確かに勉強は一人でするもの。でも自分勝手なやり方、自分のペースだけで
やっていては伸びるものも伸びません。
私自身、何をすべきか、考えなければいけないことはまだまだあります。
今日は午前中私用があったので、昼すぎから教室をあけました。
2時前に自習、追試で来塾した生徒が2名。
2時半〜5時半までは中1の定期テスト特訓コース。
先日、ズームインで学校でも机をコの字型にすることで、生徒が
お互いを意識し、いい影響が出てるという特集をやっていたの
を見て、定期テスト特訓コースもコの字型の机の配置にして
みることにしました。(通常授業はコの字型ですから)
なんとなくいい感じでしたね。今後、中3の補習やテスト対策なども
常にコの字型でやっていこうと思います。
生徒にもいい緊張感かもしれませんね。
中1は国語の文法の確認、その後国語と英語のテストをやったあと、
理科の蒸散の計算と光合成の説明をおこないました。
まだ仕上がっていませんが、今回のテストの主なところはほぼ
説明を終えたので、あとは各生徒の状況を見ながら、テスト形式の
問題演習を重ねていこうと思います。
今回は中総体の代休を含め、テスト対策で3日間とれますが
そこまでにひととおりの仕上げは終えるくらいの余裕はもちたいと
思います。
1時間おいて、6時半〜9時半までは中2の定期テスト特訓コース。
英語のテストは昨日に続いて・・・でしたが、今日も合格者0。
要求レベルが高いですが、450目指して欲しいので、もうちょっと
頑張ってもらいます。
そのあと、数学のテスト。中2も数学は切りのいいところまで進め
られたので、テスト形式の問題を繰り返していきます。
最後に国語の確認。詩、短歌、そして用言の活用をやりました。
用言は苦手意識をもってしまいがちですが、やってみると
結構できるものです。
次回、土曜日に用言のテストはおこないたいと思います。
その後、自習に来てた高1生の週末課題と予習に夜の11時過ぎまで
付き合いました。
そんな一日でしたが、一生懸命くらいついてくる子がいる一方
まだまだの生徒もいます。生徒の自主性、自己責任・・・などと
いえば、聞こえはよいのですが、まだまだ私に足りないことが多いの
だなと考えてしまいました。
やることはわかっていますし、そうすることでの結果も見えています。
強制でついてくる子がいる一方で、強制だけではやれない子もいます。
今回の定期テスト対策は例年になく、早いペースで進めており、
間違いなくみんな、力をつけています。ここから1ヶ月、テンションを
持続させながら、さらに安定した力をつけていくために・・・
みんなに目標以上の点数を取らせるために、押すだけでなく、ちょっと
引いてみることも必要なのでしょうね。
今日(昨日)、ヤクルトに勝った楽天・野村監督のコメントで
マー君に対して
「野村野球とはどんな野球か聞いたんだよ。そうしたら、考える野球だと言われた。まぁ、当たっているけど、
満点ではない。(野村野球は)過程重視の野球だよ。やることをやらないと結果は出ない。
当たり前のことを当たり前にやればいいのに。後ろに皆を背負っているのに一人で野球をするな、だよ。」
というのがありました。
私としても生徒にもっと考えてもらいたいし、過程を大事にしてもらいたい、
そのためには当たり前のことを当たり前にやってもらいたい・・・まさに野村監督と同じ心境
です。確かに勉強は一人でするもの。でも自分勝手なやり方、自分のペースだけで
やっていては伸びるものも伸びません。
私自身、何をすべきか、考えなければいけないことはまだまだあります。
posted by じゅくちょー at 02:02| Comment(0)
| 未分類
2008年05月24日
連続
今日は午前中、中3の子の補習、
2時半から5時半まで中1の定期テスト特訓コース
6時半から9時半まで中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
久々の連続指導でした。
生徒のモチベーションを上げる・・・これもなかなか難しい
問題です。
どれだけのことをやらなければいけないのか・・・口で言っても
なかなか理解はされません。かといって、楽しさや優しさ
だけで、やる気になるとは思えません。
せっかく来てるんだから、一つでも多くのことを学び取ってほしいし、
勉強のコツを身につけてほしいと思ってます。
中学生には強制力は必要です。実際、それで成果は上がっています。
問題は強制力を発動してもやらない生徒ですよね・・・。
中3には7月にまた高校受験に関する説明会もおこないますが、
今の段階で明らかに伸びそうな子と、停滞しそうな子がいます。
やはり気持ちの問題ですよね。
もっともっと遠慮せず自習に来てほしいと思ってます。
そのために日曜日も開けているのですから・・・。
明日は昼過ぎから開けます。
明日も今日と同じく中1の特訓コースと中2の特訓コースをおこないます。
特訓コースはあくまで希望者対象なのですが、やはり毎回きちんと参加
してる子は確実に力をつけてるし、ほかの生徒以上に定期テストへの
モチベーションは高くなっているような気がします。
今日やったテストは中1も中2も全員追試となりましたが、めげずに
追試に挑戦してほしいと思います。
今日、中1の国語、中2の理科はテストに出やすいポイントもじっくり説明しました。
一人一人の様子を見ながら、説明したので、みんな理解はしてくれた
ようですね。
中1、中2もほとんどの教科を先行して進めていますので、来月は1ヶ月
かけて、テスト形式の演習をやれそうです。
そろそろ中1も中2も厳しくいきますか。
2時半から5時半まで中1の定期テスト特訓コース
6時半から9時半まで中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
久々の連続指導でした。
生徒のモチベーションを上げる・・・これもなかなか難しい
問題です。
どれだけのことをやらなければいけないのか・・・口で言っても
なかなか理解はされません。かといって、楽しさや優しさ
だけで、やる気になるとは思えません。
せっかく来てるんだから、一つでも多くのことを学び取ってほしいし、
勉強のコツを身につけてほしいと思ってます。
中学生には強制力は必要です。実際、それで成果は上がっています。
問題は強制力を発動してもやらない生徒ですよね・・・。
中3には7月にまた高校受験に関する説明会もおこないますが、
今の段階で明らかに伸びそうな子と、停滞しそうな子がいます。
やはり気持ちの問題ですよね。
もっともっと遠慮せず自習に来てほしいと思ってます。
そのために日曜日も開けているのですから・・・。
明日は昼過ぎから開けます。
明日も今日と同じく中1の特訓コースと中2の特訓コースをおこないます。
特訓コースはあくまで希望者対象なのですが、やはり毎回きちんと参加
してる子は確実に力をつけてるし、ほかの生徒以上に定期テストへの
モチベーションは高くなっているような気がします。
今日やったテストは中1も中2も全員追試となりましたが、めげずに
追試に挑戦してほしいと思います。
今日、中1の国語、中2の理科はテストに出やすいポイントもじっくり説明しました。
一人一人の様子を見ながら、説明したので、みんな理解はしてくれた
ようですね。
中1、中2もほとんどの教科を先行して進めていますので、来月は1ヶ月
かけて、テスト形式の演習をやれそうです。
そろそろ中1も中2も厳しくいきますか。
posted by じゅくちょー at 22:21| Comment(0)
| 未分類
2008年05月23日
夏期講習
まだ1学期最初のテストも終わっていない段階ですが
塾としてはそろそろ夏期講習の企画を考えていかなければ
なりません。
いろいろとアイディアは考えているのですが、ひとまず出した
結論としては
○中3は塾生のみ。夏期講習だけ受講の募集はおこなわない。
○中1、中2は塾外生も含め、9月の期末テスト対策に絞り込む
○小学生は普段できないことをやる(未定)
昨日、1人会議をして決めたことです。
中3については冬期講習以外は講習だけの塾外生も募集して
いたのですが、今定員いっぱいになっている中3において
最後まで面倒見れない生徒を募集しても、中途半端に
なってしまいます。
売り上げを考えれば・・・講習だけなら授業割り振りをうまく
やれば塾外生も受け入れられるのですが、やはり中3に
とっては大事な時期ですし、塾生に全力を注ぐことにしました。
そもそも、中3も文化部の子や駅伝に出る子らは夏休み中も
部活が続くわけで、授業の割り振りも結構大変そうです
からね。
中1、中2は復習も大事な時期ですが、やはり9月に控えた
期末テストをおろそかにするわけにはいきません。
塾生に対しては課題等でこれまでの復習もやらせていきますが
結果が出てなんぼですから、まずは時間をかけて、テストでの
高得点を目指させます。
中3の募集をしないとなったら、また募集形態をどうするか
考えなければいけません。
ポスティングもチラシ禁止のマンションが増えている昨今、
なかなか思うように撒けません。
もちろんHPもどんどん活用していきたいのですが、もう一つ
とある宣伝手段を考えています。
多少お金はかかるのですが・・・。
今日、その担当の方にお越しいただき、いろいろと質問を
させていただきました。
やはり想像以上に難しいことはありますが、特にチラシ禁止
のマンションや新聞をとっていない世帯に対して認知を上げる
のには効果的かなと・・・。
太子堂駅ができて、大野田方面の人は富沢駅を利用しなく
なりつつあるので、認知度はまだまだ低いのかもしれません
からね。
6月のテストできっちり結果を出し、ここまでやってきていること
の効果を検証し、うそ、偽り、ごまかしのない情報を伝え
られればと思います。
塾としてはそろそろ夏期講習の企画を考えていかなければ
なりません。
いろいろとアイディアは考えているのですが、ひとまず出した
結論としては
○中3は塾生のみ。夏期講習だけ受講の募集はおこなわない。
○中1、中2は塾外生も含め、9月の期末テスト対策に絞り込む
○小学生は普段できないことをやる(未定)
昨日、1人会議をして決めたことです。
中3については冬期講習以外は講習だけの塾外生も募集して
いたのですが、今定員いっぱいになっている中3において
最後まで面倒見れない生徒を募集しても、中途半端に
なってしまいます。
売り上げを考えれば・・・講習だけなら授業割り振りをうまく
やれば塾外生も受け入れられるのですが、やはり中3に
とっては大事な時期ですし、塾生に全力を注ぐことにしました。
そもそも、中3も文化部の子や駅伝に出る子らは夏休み中も
部活が続くわけで、授業の割り振りも結構大変そうです
からね。
中1、中2は復習も大事な時期ですが、やはり9月に控えた
期末テストをおろそかにするわけにはいきません。
塾生に対しては課題等でこれまでの復習もやらせていきますが
結果が出てなんぼですから、まずは時間をかけて、テストでの
高得点を目指させます。
中3の募集をしないとなったら、また募集形態をどうするか
考えなければいけません。
ポスティングもチラシ禁止のマンションが増えている昨今、
なかなか思うように撒けません。
もちろんHPもどんどん活用していきたいのですが、もう一つ
とある宣伝手段を考えています。
多少お金はかかるのですが・・・。
今日、その担当の方にお越しいただき、いろいろと質問を
させていただきました。
やはり想像以上に難しいことはありますが、特にチラシ禁止
のマンションや新聞をとっていない世帯に対して認知を上げる
のには効果的かなと・・・。
太子堂駅ができて、大野田方面の人は富沢駅を利用しなく
なりつつあるので、認知度はまだまだ低いのかもしれません
からね。
6月のテストできっちり結果を出し、ここまでやってきていること
の効果を検証し、うそ、偽り、ごまかしのない情報を伝え
られればと思います。
posted by じゅくちょー at 14:42| Comment(0)
| 未分類
2008年05月22日
作文
中3に対し、今月より作文課題を必須にしています。
今回はちょっとテーマが難しかったため、苦戦している子が
多かったですが、なんとかみんな書き上げてきました。
作文の中には「うそ」もあると思いますが、実は1番素直な
心が出てくるような気もしています。
これまで見てても親への感謝、お年寄りへの優しさ、
環境問題への危機感など、普段口にしないことも文字にすると
素直に出せるような気がします。
作文ですから評価もされますが、最初のうちは素直な気持ちで
書くことを勧めるため、私のほうでは何も言わないようにします。
添削されて返ってきたとき、評価が悪くとも、あまり気にせず
(誤字や原稿用紙の使い方などは気をつけてほしいですが)
また来月がんばってほしいと思います。
今回は好きな風景・・・でしたが、意外に「夕日」「夕焼け」というのが
多かったです。優しい気持ちにさせ、明日への勇気を与えてくれる
ものなのかもしれませんね。
6月の中学生のテスト対策予定を固めました。
詳細は追って連絡しますが
中1
6月1日(日)定期テスト特訓コース 3時間
6月8日(日)定期テスト特訓コース 3時間
6月19日(木)テスト対策ゼミ 9:30〜16:30
6月21日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
6月28日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
中2
5月31日(土)定期テスト特訓コース 18:30〜21:30
6月7日(土)定期テスト特訓コース 18:30〜21:30
6月19日(木)テスト対策ゼミ 9:30〜16:30
6月21日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
6月28日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
中3
名取二中・みどり台中
6月9日(月)・10日(火) 9:30〜17:00
6月14日(土)・15日(日)9:30〜21:30
富沢中
6月22日(日)9:30〜21:30
6月23日(月)9:30〜17:00
6月29日(日)9:30〜21:30
とします。
なお、朝の勉強会は6月23日が振替休日になったため、
6月24日(火)・25日(水)・26日(木)・27日(金)・30日(月)
の5日間、いずれも6:00〜8:00でおこないます。
もちろん、塾生のみ対象で、すべて無料です。
6月はとにかく問題演習を中心におこない、アウトプットの
練習と、穴を埋めてく作業をおこなっていきます。
塾外生の皆様には来週より朝スペ企画があります。
ぜひご参加下さい。
今回はちょっとテーマが難しかったため、苦戦している子が
多かったですが、なんとかみんな書き上げてきました。
作文の中には「うそ」もあると思いますが、実は1番素直な
心が出てくるような気もしています。
これまで見てても親への感謝、お年寄りへの優しさ、
環境問題への危機感など、普段口にしないことも文字にすると
素直に出せるような気がします。
作文ですから評価もされますが、最初のうちは素直な気持ちで
書くことを勧めるため、私のほうでは何も言わないようにします。
添削されて返ってきたとき、評価が悪くとも、あまり気にせず
(誤字や原稿用紙の使い方などは気をつけてほしいですが)
また来月がんばってほしいと思います。
今回は好きな風景・・・でしたが、意外に「夕日」「夕焼け」というのが
多かったです。優しい気持ちにさせ、明日への勇気を与えてくれる
ものなのかもしれませんね。
6月の中学生のテスト対策予定を固めました。
詳細は追って連絡しますが
中1
6月1日(日)定期テスト特訓コース 3時間
6月8日(日)定期テスト特訓コース 3時間
6月19日(木)テスト対策ゼミ 9:30〜16:30
6月21日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
6月28日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
中2
5月31日(土)定期テスト特訓コース 18:30〜21:30
6月7日(土)定期テスト特訓コース 18:30〜21:30
6月19日(木)テスト対策ゼミ 9:30〜16:30
6月21日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
6月28日(土)テスト対策ゼミ 9:30〜21:30
中3
名取二中・みどり台中
6月9日(月)・10日(火) 9:30〜17:00
6月14日(土)・15日(日)9:30〜21:30
富沢中
6月22日(日)9:30〜21:30
6月23日(月)9:30〜17:00
6月29日(日)9:30〜21:30
とします。
なお、朝の勉強会は6月23日が振替休日になったため、
6月24日(火)・25日(水)・26日(木)・27日(金)・30日(月)
の5日間、いずれも6:00〜8:00でおこないます。
もちろん、塾生のみ対象で、すべて無料です。
6月はとにかく問題演習を中心におこない、アウトプットの
練習と、穴を埋めてく作業をおこなっていきます。
塾外生の皆様には来週より朝スペ企画があります。
ぜひご参加下さい。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0)
| 未分類