うちの塾は厳しい。
いや、厳しく見えるかもしれないけど、それはテスト前の苦しみを
受験前の苦しみを少しでも緩和し、高い目標を達成してほしい
との願いが込められている。
今日、1名、退(休)塾の連絡がありました。
いろいろ理由はあると思いますが、あまりのハードさにきつくなった
というのも要因だと推測しています。
ここまで順調に伸びてきていただけに、もったいない思いがあります。
中1、高1は以前とはまったく違う環境におかれて、疲労もピークに
達する時期だと思います。
でも、ここで乗り越えるかあきらめて楽な道を選択するか・・・これで
このあとの3年間が決まるといってもよいです。
確かに周りを見れば、そこまでがんばっていない生徒もいるでしょうし、
「なんで自分ばっかり・・・」という思いも出てくると思います。
でも中学の勉強は小学校の勉強とは違う、高校の勉強は中学の勉強とは
違うということをテスト受ける前からきっちり認識し、必要以上の対応を
取っておく必要があります。
テストを受けたあとに「なんだ、簡単じゃん」と言ってほしいのです。
けして「ぜんぜんだめだった」「もっとやっておけばよかった」なんて言って
ほしくはありません。
確かに1学期の中間であれば、そこそこやればそこそこ点数は取れるかも
しれません。きっとほんとはもっと取りたかったとしても「いいじゃん、平均より
越えてるし」などと言ってしまいます。
今、塾生に課してるハードルはかなり高いです。やらせてる内容も半端じゃあり
ません。それでも、がんばってやってきたために、学校の内容を先行して理解し、
来月のテストに向けて、十分演習する時間を確保できるところまできています。
今日中3の日本国憲法の暗記テストをやりました。今日やった生徒7人のうち、
合格は3人。修学旅行をはさんでもやる子はやるのです。
踏ん張れるか、挫折するか・・・今がその分岐点なのかもしれません。
塾生、みんなの笑顔を見たいし、ほかの塾の生徒に名学館に通ってる
ことを誇りに思えるようにがんばってほしいと思います。
今日、講師の求人について、求人誌の方と打ち合わせしました。
1時間近く話して出した結論・・・。「誰でもOK」や高時給を打ち出すのは
大手の作戦。であれば、あえて敷居を高くしましょうと。
「講師は楽な仕事」と考えてる人や、ただ時間に来て、教えればいいと思ってる
人や、自己都合を優先させるような人はいらんと。
生徒募集に際しても、あえて甘い言葉で勧誘することはしていません。
真剣に成績を上げたいと思ってくる生徒、そしてそれに応えようとして
くれる講師・・・そんなメンバーが集まる場にしたいと思っています。
2008年05月21日
敷居を高く・・・
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 未分類
2008年05月20日
大雨から快晴へ
今日は朝は大雨、昼過ぎから回復してきて、Kスタでも交流戦がおこなわれたよう
で、我らが楽天も昨年の覇者中日を見事に下しましたね。
今日は午前中、銀行など事務手続きを終え、午後に入って、朝スペの概要を
まとめた案内申込書を作り、久々に携帯用のHPも微調整し、何とか申込
来てくれと願うばかりです。
来月の中総体の代休は1日を中1・中2の補習日に、もう1日を中3の補習日に
あてようと思っています。中3はだいぶ仕上がっていますが、やはり最後は
問題慣れすることが大切ですからね。しっかり取り組ませたいと思います。
必須課題にしている中3の作文。
今日が締め切りということで、あわてて持ってきた生徒も何人かいましたが、
その一方で未提出の生徒もいます。もちろん、何の断りもない場合はペナルティ
を課すしかないですね。
定期テストまで名取の中学は約1ヶ月。富中、郡中も40日あまり。
ばんばん追い込みをかけていきましょう。
中総体を言い訳にしてはいけませんよ。
で、我らが楽天も昨年の覇者中日を見事に下しましたね。
今日は午前中、銀行など事務手続きを終え、午後に入って、朝スペの概要を
まとめた案内申込書を作り、久々に携帯用のHPも微調整し、何とか申込
来てくれと願うばかりです。
来月の中総体の代休は1日を中1・中2の補習日に、もう1日を中3の補習日に
あてようと思っています。中3はだいぶ仕上がっていますが、やはり最後は
問題慣れすることが大切ですからね。しっかり取り組ませたいと思います。
必須課題にしている中3の作文。
今日が締め切りということで、あわてて持ってきた生徒も何人かいましたが、
その一方で未提出の生徒もいます。もちろん、何の断りもない場合はペナルティ
を課すしかないですね。
定期テストまで名取の中学は約1ヶ月。富中、郡中も40日あまり。
ばんばん追い込みをかけていきましょう。
中総体を言い訳にしてはいけませんよ。
posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0)
| 未分類
2008年05月19日
緊急企画!朝スペ
今日、突然の思いつきで新たな企画を実施することにしました。
その名も「朝スペ」・・・どこかで聞いたようなネーミングですが、
名前を考えてる時間もなかったので・・・。
で、概要ですが・・・(HPにも書かせていただきましたが)
対象は現在、名学館富沢校に通っていない塾外生の皆様で
富沢中の1、2年生の方ならどなたでもOKです。
あれ?名学館富沢校は塾生をひいきする塾じゃなかったの?
もちろん、その通りです。塾生へは定期テスト特訓コースも
補習も朝の勉強会も、直前のテスト対策ゼミも全部無料です。
でも、この朝スペは有料です・・・。
中1が5月27日〜6月17日までの毎週火曜日
中2が5月29日〜6月19日までの毎週木曜日
合計4回×120分で1講座です。
内容はテスト範囲の数学と英語を指導します。
講義+演習で、塾長が自ら指導にあたります。
テストの結果を見てから塾は考えたい
両親とも働いているので、夜は送迎ができない
ほかの塾に通っているが、あまり補習がない
理由は何でもOKです。
朝であれば、健康にもよいし、習い事や部活のことを
気にしなくてもOKです。
状況によってはほかの曜日に補習をおこなうこともあります。
おっと肝心の時間を伝えてませんでしたね。
朝5:00〜7:00です。
確かに早いです!でも朝2時間がんばって、家に帰って
朝ごはん食べて、学校へと考えると、このくらいの時間に
なってしまいます。
定員8人と書きましたが、企画倒れで1人も集まらないかも
しれませんし、結果的にマンツーマンになるかも
しれませんが、1人でも希望者がいればやりますので、ご安心
ください。
朝スペ参加者が入塾された場合は、入学金が無料になります。
なお、テスト1週間前からは毎朝6:00〜8:00で塾生限定の
無料朝の勉強会を実施します。
入塾いただければコチラにも参加いただけます。
夜型の塾長が身体を張っておこなうこの企画。
皆様のお申込をお待ちしています。
電話022-304-4519
その名も「朝スペ」・・・どこかで聞いたようなネーミングですが、
名前を考えてる時間もなかったので・・・。
で、概要ですが・・・(HPにも書かせていただきましたが)
対象は現在、名学館富沢校に通っていない塾外生の皆様で
富沢中の1、2年生の方ならどなたでもOKです。
あれ?名学館富沢校は塾生をひいきする塾じゃなかったの?
もちろん、その通りです。塾生へは定期テスト特訓コースも
補習も朝の勉強会も、直前のテスト対策ゼミも全部無料です。
でも、この朝スペは有料です・・・。
中1が5月27日〜6月17日までの毎週火曜日
中2が5月29日〜6月19日までの毎週木曜日
合計4回×120分で1講座です。
内容はテスト範囲の数学と英語を指導します。
講義+演習で、塾長が自ら指導にあたります。
テストの結果を見てから塾は考えたい
両親とも働いているので、夜は送迎ができない
ほかの塾に通っているが、あまり補習がない
理由は何でもOKです。
朝であれば、健康にもよいし、習い事や部活のことを
気にしなくてもOKです。
状況によってはほかの曜日に補習をおこなうこともあります。
おっと肝心の時間を伝えてませんでしたね。
朝5:00〜7:00です。
確かに早いです!でも朝2時間がんばって、家に帰って
朝ごはん食べて、学校へと考えると、このくらいの時間に
なってしまいます。
定員8人と書きましたが、企画倒れで1人も集まらないかも
しれませんし、結果的にマンツーマンになるかも
しれませんが、1人でも希望者がいればやりますので、ご安心
ください。
朝スペ参加者が入塾された場合は、入学金が無料になります。
なお、テスト1週間前からは毎朝6:00〜8:00で塾生限定の
無料朝の勉強会を実施します。
入塾いただければコチラにも参加いただけます。
夜型の塾長が身体を張っておこなうこの企画。
皆様のお申込をお待ちしています。
電話022-304-4519
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2008年05月18日
日曜日もフル回転
定期テストまで1ヶ月以上あるこの時期、本来だったら日曜くらい
休みにしてもよいのですが、やはり貧乏性なのか、ついつい
予定を入れてしまいます。
でも家にいるより教室にいるほうが落ち着くんですけどね。
午前中は中3の子の振替授業、午後一で入塾手続き・・・
先日の体験授業が非常に気に入ってくれたようで、うれしい
お声をいただきました。
2時半から5時半まで中1の定期テスト特訓コース。
前回は課題テストだけだったので、今回初めて講義形式の授業を
おこないました。
今回は英語unit1の確認とunit2の予習をおこないました。
富中はunit1にもまだ入っていない状態、それに対し、郡中は
すでにunit1のまとめ。やっぱ学校による進度差は大きいですね。
今日は英語の訳をやりつつも文法事項の説明を品詞や
語順、冠詞や所有格の使い方など、かなり幅広く話をしました。
まだ「整理できないや」という子も多かったと思いますが、
今のうちにそういうことが頭に入ってると、一般動詞が出てきたときなど
「あ、あのことか」というのがわかってくると思います。
だいぶ説明を理解していたようで、あっという間の3時間でした。
去年の中2(今の中3)を彷彿させる雰囲気があります。
そのあと7時まで高1生の自習対応、
7時から9時まで中3の振替授業をおこないました。
今日の中3の南コースでは国語の助動詞をやりました。今回の
定期テストで肝になってくる単元です。
まだまだ覚えきれないでしょうが、とりあえず、助動詞にはどんな
ものがあって、どんな意味で・・・というのは身についたのでは
ないかと思っています。
さ、明日からいつもどおりに戻ります。
今週は体験授業が2名入っています。
中3には憲法の暗記テストもおこないます。
気合入れていきましょう!
この春卒塾した生徒から近況を聞きました。
元気にがんばってるようで、うれしかったですし、
みんな、がんばってほしいなと感じています。
休みにしてもよいのですが、やはり貧乏性なのか、ついつい
予定を入れてしまいます。
でも家にいるより教室にいるほうが落ち着くんですけどね。
午前中は中3の子の振替授業、午後一で入塾手続き・・・
先日の体験授業が非常に気に入ってくれたようで、うれしい
お声をいただきました。
2時半から5時半まで中1の定期テスト特訓コース。
前回は課題テストだけだったので、今回初めて講義形式の授業を
おこないました。
今回は英語unit1の確認とunit2の予習をおこないました。
富中はunit1にもまだ入っていない状態、それに対し、郡中は
すでにunit1のまとめ。やっぱ学校による進度差は大きいですね。
今日は英語の訳をやりつつも文法事項の説明を品詞や
語順、冠詞や所有格の使い方など、かなり幅広く話をしました。
まだ「整理できないや」という子も多かったと思いますが、
今のうちにそういうことが頭に入ってると、一般動詞が出てきたときなど
「あ、あのことか」というのがわかってくると思います。
だいぶ説明を理解していたようで、あっという間の3時間でした。
去年の中2(今の中3)を彷彿させる雰囲気があります。
そのあと7時まで高1生の自習対応、
7時から9時まで中3の振替授業をおこないました。
今日の中3の南コースでは国語の助動詞をやりました。今回の
定期テストで肝になってくる単元です。
まだまだ覚えきれないでしょうが、とりあえず、助動詞にはどんな
ものがあって、どんな意味で・・・というのは身についたのでは
ないかと思っています。
さ、明日からいつもどおりに戻ります。
今週は体験授業が2名入っています。
中3には憲法の暗記テストもおこないます。
気合入れていきましょう!
この春卒塾した生徒から近況を聞きました。
元気にがんばってるようで、うれしかったですし、
みんな、がんばってほしいなと感じています。
posted by じゅくちょー at 22:38| Comment(0)
| 未分類
2008年05月17日
名取市陸
今日、午前中に先日HPからお問合せいただいた方との
面談を行い、お昼を食べたあと、ナスパに名取市の陸上記録会
を見に行ってきました。
名取の行事を見るのは、名取二中とみどり台中の合唱コンクール
しかありませんでしたが、今回、名取の中学5校が集まってる
イベントをはじめて見ました。
なんとなく各中学特色ありますね。
塾生の走りっぷりも見ました。結果はともかく、がんばってる姿は
かっこいいです。
今日は夕方から中1の定期テスト特訓コースで追試になってる
生徒が受けに来ていました。
今日を締め切りにしていましたが、結局8名中4名しか合格
できませんでした。まあ、2名は粘ってたのですが、遅くなったので
時間切れ終了にしました。
考えてみたら、テストやるよというのはGW前から言っていたこと。
しかも出る範囲は特定していたわけで、一発合格して当たり前
と思っていたくらいです。
百歩譲って不合格になったとしても、追試の1回目は同じ問題を
出すといってるのだから合格できて当たり前のはず。
もし合格できないということは、仮に定期テスト前に出る問題が
わかっていても100点取れないということになりますよね。
毎年のことですが、追試、追試というと、生徒を追い込んでるみたいで
極悪人のようになってしまいますが、もとをただせば、生徒が
やることをやってこないのが原因。結局自分を追い詰めている
だけなのです。
以前までだったら、「じゃあ、しょうがないな」とか「ここまで
がんばったんだから、おまけしてやるか」となっていた場面も
あったと思いますが、中学の勉強はそうはいきません。
テストで点数取るということは、小学校のときとは明らかに違う
ということ、自分の想像以上に相当がんばらないといけないことに
気づいてほしいのです。
テストが終わって、結果を見ると、「もっとやっとけばよかった」
「わかってたんだけど、思いだせなかった」「どっちか迷ったんだけどな」
など言い訳のオンパレードです。
だったら、今がんばればいいのです。「覚えろ」と言ったことは
何が何でも覚えなければいけないのです。
暗記はテスト勉強の第一歩。覚えてなければ解くことすらできない問題
はいっぱいあります。
範囲が狭い今回のテストだからこそ、徹底的に、カンペキにやらなけれ
ばいけません。
中1だろうが中2だろうが、厳しいこと言います。
明日の中1定期テスト特訓コースでも再度、その点を強調します。
何度も言いますが、頭の良し悪しではない、努力したかどうかだけです。
面談を行い、お昼を食べたあと、ナスパに名取市の陸上記録会
を見に行ってきました。
名取の行事を見るのは、名取二中とみどり台中の合唱コンクール
しかありませんでしたが、今回、名取の中学5校が集まってる
イベントをはじめて見ました。
なんとなく各中学特色ありますね。
塾生の走りっぷりも見ました。結果はともかく、がんばってる姿は
かっこいいです。
今日は夕方から中1の定期テスト特訓コースで追試になってる
生徒が受けに来ていました。
今日を締め切りにしていましたが、結局8名中4名しか合格
できませんでした。まあ、2名は粘ってたのですが、遅くなったので
時間切れ終了にしました。
考えてみたら、テストやるよというのはGW前から言っていたこと。
しかも出る範囲は特定していたわけで、一発合格して当たり前
と思っていたくらいです。
百歩譲って不合格になったとしても、追試の1回目は同じ問題を
出すといってるのだから合格できて当たり前のはず。
もし合格できないということは、仮に定期テスト前に出る問題が
わかっていても100点取れないということになりますよね。
毎年のことですが、追試、追試というと、生徒を追い込んでるみたいで
極悪人のようになってしまいますが、もとをただせば、生徒が
やることをやってこないのが原因。結局自分を追い詰めている
だけなのです。
以前までだったら、「じゃあ、しょうがないな」とか「ここまで
がんばったんだから、おまけしてやるか」となっていた場面も
あったと思いますが、中学の勉強はそうはいきません。
テストで点数取るということは、小学校のときとは明らかに違う
ということ、自分の想像以上に相当がんばらないといけないことに
気づいてほしいのです。
テストが終わって、結果を見ると、「もっとやっとけばよかった」
「わかってたんだけど、思いだせなかった」「どっちか迷ったんだけどな」
など言い訳のオンパレードです。
だったら、今がんばればいいのです。「覚えろ」と言ったことは
何が何でも覚えなければいけないのです。
暗記はテスト勉強の第一歩。覚えてなければ解くことすらできない問題
はいっぱいあります。
範囲が狭い今回のテストだからこそ、徹底的に、カンペキにやらなけれ
ばいけません。
中1だろうが中2だろうが、厳しいこと言います。
明日の中1定期テスト特訓コースでも再度、その点を強調します。
何度も言いますが、頭の良し悪しではない、努力したかどうかだけです。

posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0)
| 未分類
2008年05月16日
説明会
そろそろ来春の入試に向けた各学校の説明会が始まっています。
今日は、日中、秀光の説明会に行ってきました。
育英学園の説明もあるのかなと思ってましたが、今回は秀光のみ
でしたね。
今年度、初めて中学受験を目指す生徒がいますので、公立・私立
問わず、中学受験の情報をどんどんGETしていこうと思います。
費用面も含め、実際に入ったあとのことなど、保護者の方が気になる
だろうことを確認していきたいと思います。
今日はいろんな意味で収穫がありました。
中学受験をする方は、ある程度学校を絞り込んでることが多いのですが、
できるだけほかの学校の情報も提供し、改めて、その学校でよいかを
確認してもらおうと思います。
今日、富中の3年生が無事修学旅行から帰ってきました。
帰りがけに寄ってくれた生徒もいました。
早速明日に振替を入れている生徒もいます。
気持ちを切り替えて、がんばっていきましょう。
明日は、名取の陸上競技会。
塾生も2名出るということなので、見にいけたらいきたいと
思ってます。どこでも出没する塾長なので・・・。
明日は1件、入塾説明のご予約が入っています。
またまた離れたところから、HPを見ての問合せですから
ありがたいことです。
今日は、日中、秀光の説明会に行ってきました。
育英学園の説明もあるのかなと思ってましたが、今回は秀光のみ
でしたね。
今年度、初めて中学受験を目指す生徒がいますので、公立・私立
問わず、中学受験の情報をどんどんGETしていこうと思います。
費用面も含め、実際に入ったあとのことなど、保護者の方が気になる
だろうことを確認していきたいと思います。
今日はいろんな意味で収穫がありました。
中学受験をする方は、ある程度学校を絞り込んでることが多いのですが、
できるだけほかの学校の情報も提供し、改めて、その学校でよいかを
確認してもらおうと思います。
今日、富中の3年生が無事修学旅行から帰ってきました。
帰りがけに寄ってくれた生徒もいました。
早速明日に振替を入れている生徒もいます。
気持ちを切り替えて、がんばっていきましょう。
明日は、名取の陸上競技会。
塾生も2名出るということなので、見にいけたらいきたいと
思ってます。どこでも出没する塾長なので・・・。
明日は1件、入塾説明のご予約が入っています。
またまた離れたところから、HPを見ての問合せですから
ありがたいことです。
posted by じゅくちょー at 22:30| Comment(0)
| 未分類
中1追試奮闘中
今日はこないだの日曜の定期テスト特訓コースで5教科確認テスト
で不合格だった中1生が多数追試を受けに来ていました。
中1にとっては初の試練ですね。
でも定期テストまで1ヶ月あり、学校の授業もさほど進んでいない
この時期、こんだけ必死に覚えるということは大変なことですが、
ものすごくアドバンテージをもって、定期テスト対策を進めていると
いうことになります。
なんだかんだいっても中1生は真面目だと思います。
いや、名学館の生徒はみんな真面目ですよね。
やれといったらやる、不合格だったら文句言わず追試を受ける。
楽しいだけの塾じゃない、塾に何をしに来てるか
中1生もわかってる感じで嬉しいです。
生徒達は気付いていないかもしれませんが、塾に来る頻度が
増えることで、塾への帰属感が高まり、名学館色に染まり、
塾長のペースにのせられる・・・いいことです。(笑)
今日は富中の2、3年がいなかったので、一時、中1が教室を
占拠してた感じでしたね。
この勢いからすると、来月ある朝の勉強会も中1生、結構
来るかもしれませんね。楽しみです。
ちなみに中1の定期テスト特訓コース生、2名全教科合格
になりました。
中1生、定員まで残り10名となりました。早ければ中2に
なる前に締め切りになるかもしれませんね。
お早目のお問い合わせお待ちしております。
で不合格だった中1生が多数追試を受けに来ていました。
中1にとっては初の試練ですね。
でも定期テストまで1ヶ月あり、学校の授業もさほど進んでいない
この時期、こんだけ必死に覚えるということは大変なことですが、
ものすごくアドバンテージをもって、定期テスト対策を進めていると
いうことになります。
なんだかんだいっても中1生は真面目だと思います。
いや、名学館の生徒はみんな真面目ですよね。
やれといったらやる、不合格だったら文句言わず追試を受ける。
楽しいだけの塾じゃない、塾に何をしに来てるか
中1生もわかってる感じで嬉しいです。
生徒達は気付いていないかもしれませんが、塾に来る頻度が
増えることで、塾への帰属感が高まり、名学館色に染まり、
塾長のペースにのせられる・・・いいことです。(笑)
今日は富中の2、3年がいなかったので、一時、中1が教室を
占拠してた感じでしたね。
この勢いからすると、来月ある朝の勉強会も中1生、結構
来るかもしれませんね。楽しみです。
ちなみに中1の定期テスト特訓コース生、2名全教科合格
になりました。
中1生、定員まで残り10名となりました。早ければ中2に
なる前に締め切りになるかもしれませんね。
お早目のお問い合わせお待ちしております。
posted by じゅくちょー at 02:04| Comment(0)
| 未分類
2008年05月14日
自信をもつ
今日、午前中に同じビルにあるお店に散髪に行ってきました。
今日はほかにお客さんもおらず、店長といろいろ話をすることが
できました。
野球大好きな私ですが、店長の野球の詳しさにはいつも頭が下がります。
でも、私の周りで野球談義ができる数少ない方なので、いつも
楽しみにしています。
そんな中、店長さんがある方に「経営」についてお話を聞く機会があった
らしく、その話をしてくれましたが、技術を磨くことはもちろん大切だけど、
外へのアピールももっと必要だと。
けしてそれは「安売り」をすることではなく、自分の技術に自信をもち、
堂々と宣伝していけばいいのだと。
確かに塾においても、価格競争や無料なんとか・・・で新規の生徒を増やす
傾向があります。
でも、店長の話によれば、価格を下げるということは自分の技術に
自信がないことだし、ほかにアピールポイントがないということだと。
実際、お客さんは髪を切ってもらうことだけにお金を払っているのではなく、
信頼してる技術料としてお金を払っているのだと。
何かいろいろ考えさせられますね。
店長も自分で「宣伝べた」と言ってましたが、私もそうです。
月何回教えていくら・・・という単純なものではなく、そこに自分たちにしか
できない付加価値をつける。その付加価値とは誰でもできる「もの」ではなく、
私たちにしかいえない言葉であり、態度であり、サービスでありなんで
しょうね。
仙台で生まれ、仙台で育ち、宮城県の高校受験というものを経験し、
大学受験で失敗し、浪人も経験し、社会人として東京の会社で働き、1人暮らしも
経験し、首都圏の教育状況も目の当たりにし、小中高生をもつ親の立場も
理解し、そして5年という短い期間ですがこの塾でやってきたこと、
感じてきたこともある。・・・そんな中で発する言葉、態度、生徒一人一人の
見方・・・それが近隣のほかの塾の講師、塾長、教室長に負けるわけがない。
そんな気がしてきました。
以前、「自分に自信をもつことが大事」と言われたことがあります。
人に教える立場でありながら、自分に自信がもてないのでは話になり
ませんもんね。
生徒の成績が伸びないとつい、後ろ向きになってしまうことが多かった
ですが、自分がもっともっと前向きになることで、生徒をひっぱって
いかないとだめなんですよね。
昨日も今日も、生徒の中に「わかった」「お、結構できるじゃん」という
言葉や態度を見つけました。
6月の定期テストは今までとは違う、いつも以上の気合を「名学館
パワー」として生徒に注入し、塾全体からそういうオーラを外に
発信していきたいと思います。
今日はほかにお客さんもおらず、店長といろいろ話をすることが
できました。
野球大好きな私ですが、店長の野球の詳しさにはいつも頭が下がります。
でも、私の周りで野球談義ができる数少ない方なので、いつも
楽しみにしています。
そんな中、店長さんがある方に「経営」についてお話を聞く機会があった
らしく、その話をしてくれましたが、技術を磨くことはもちろん大切だけど、
外へのアピールももっと必要だと。
けしてそれは「安売り」をすることではなく、自分の技術に自信をもち、
堂々と宣伝していけばいいのだと。
確かに塾においても、価格競争や無料なんとか・・・で新規の生徒を増やす
傾向があります。
でも、店長の話によれば、価格を下げるということは自分の技術に
自信がないことだし、ほかにアピールポイントがないということだと。
実際、お客さんは髪を切ってもらうことだけにお金を払っているのではなく、
信頼してる技術料としてお金を払っているのだと。
何かいろいろ考えさせられますね。
店長も自分で「宣伝べた」と言ってましたが、私もそうです。
月何回教えていくら・・・という単純なものではなく、そこに自分たちにしか
できない付加価値をつける。その付加価値とは誰でもできる「もの」ではなく、
私たちにしかいえない言葉であり、態度であり、サービスでありなんで
しょうね。
仙台で生まれ、仙台で育ち、宮城県の高校受験というものを経験し、
大学受験で失敗し、浪人も経験し、社会人として東京の会社で働き、1人暮らしも
経験し、首都圏の教育状況も目の当たりにし、小中高生をもつ親の立場も
理解し、そして5年という短い期間ですがこの塾でやってきたこと、
感じてきたこともある。・・・そんな中で発する言葉、態度、生徒一人一人の
見方・・・それが近隣のほかの塾の講師、塾長、教室長に負けるわけがない。
そんな気がしてきました。
以前、「自分に自信をもつことが大事」と言われたことがあります。
人に教える立場でありながら、自分に自信がもてないのでは話になり
ませんもんね。
生徒の成績が伸びないとつい、後ろ向きになってしまうことが多かった
ですが、自分がもっともっと前向きになることで、生徒をひっぱって
いかないとだめなんですよね。
昨日も今日も、生徒の中に「わかった」「お、結構できるじゃん」という
言葉や態度を見つけました。
6月の定期テストは今までとは違う、いつも以上の気合を「名学館
パワー」として生徒に注入し、塾全体からそういうオーラを外に
発信していきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 未分類
2008年05月13日
明日から修学旅行&野外活動
明日から富中の3年生は修学旅行に、2年生は野外活動に行きます。
天気が心配ですが、この3日間は楽しんできてほしいですね。
そんなわけで、今日授業のあった3年生は時間を前倒しにして
おこないました。
逆に夜の授業は人が少なかったですけどね。
さて、今日は小6の子の体験授業がありました。明日は高校生の
体験授業がありますので、久々に3日連続での体験授業になります。
1回の授業で判断していただくのはなかなか難しいですが、
塾というのは生徒との相性もありますので、なじめそうか、つらいか
そんな雰囲気は感じられるのではないかと思っています。
中1の追試は徐々に合格はしていますが、まだまだのところは
あります。覚えるだけのことはしっかり覚えていってほしいですね。
昨日、今日と中3の理科で遺伝、染色体の話をしていました。
この分野は私も好きなところなので、つい話も盛り上げてしまい
ました。覚えることが多いところはいかに印象付けて覚えさせるか
です。具体例もあげて話してみましたが、だいぶ余計な話に
夢中になってしまいました。・・・反省です。
忙しくてなかなか行けませんでしたが、明日、散髪に行ってきます。
リフレッシュ、リフレッシュ。
明日も夜は名取チームの授業になりますね。
天気が心配ですが、この3日間は楽しんできてほしいですね。
そんなわけで、今日授業のあった3年生は時間を前倒しにして
おこないました。
逆に夜の授業は人が少なかったですけどね。
さて、今日は小6の子の体験授業がありました。明日は高校生の
体験授業がありますので、久々に3日連続での体験授業になります。
1回の授業で判断していただくのはなかなか難しいですが、
塾というのは生徒との相性もありますので、なじめそうか、つらいか
そんな雰囲気は感じられるのではないかと思っています。
中1の追試は徐々に合格はしていますが、まだまだのところは
あります。覚えるだけのことはしっかり覚えていってほしいですね。
昨日、今日と中3の理科で遺伝、染色体の話をしていました。
この分野は私も好きなところなので、つい話も盛り上げてしまい
ました。覚えることが多いところはいかに印象付けて覚えさせるか
です。具体例もあげて話してみましたが、だいぶ余計な話に
夢中になってしまいました。・・・反省です。
忙しくてなかなか行けませんでしたが、明日、散髪に行ってきます。
リフレッシュ、リフレッシュ。
明日も夜は名取チームの授業になりますね。
posted by じゅくちょー at 22:59| Comment(0)
| 未分類
2008年05月12日
今日はボランティア
今日は午前中、久々(今年度初)にKスタで球場案内の
ボランティアをしてきました。
楽天が仙台に来た平成17年からこのボランティアの仕事を
やっていますから今年で4年目になります。
野球が大好きな私にとっては、野球にかかわる仕事ができ、
人から感謝される仕事ができるというのはやっぱりうれしいものです。
今日は天気の割りに人が少なく1組だけのご案内でしたが、
初めて見るところもあったため、大変喜んでもらえました。
前回、案内したときはマー君が目の前を通っていきましたが、
今回は岩隈投手が目の前を通っていきました。
しかし、この球場案内も4年目になるとだんだん新鮮味が薄れてきてる
ように感じます。
実際、来場するお客さんの数も減ってきてるような気がします。
球場見学というと、1回くればいいやになると思いますが、
2回、3回来たくなる工夫も必要なんでしょうね。
いかにお客さんを増やすかも大事ですが、いかにリピーターを
増やすかも大事なことだと思います。
ファンの拡大+ファンの深化。
まさに塾と同じテーマですね。
今は拡大路線にいけてないので、深化・・・つまり生徒や保護者の
ファン・シンパ度をどこまで上げられるか・・・。
これですね。
もちろん、一言で言えば成績アップ以外ないのですが、
もっと塾に来たくなる工夫、しかけは必要ですよね。
今日、2名中1の子が追試を受けましたが、残念ながら合格
できませんでした。
ってことは新たな問題を作成せねば・・・。
明日も中1で追試を受ける子がいるでしょうね。
合格してほしいです。
ボランティアをしてきました。
楽天が仙台に来た平成17年からこのボランティアの仕事を
やっていますから今年で4年目になります。
野球が大好きな私にとっては、野球にかかわる仕事ができ、
人から感謝される仕事ができるというのはやっぱりうれしいものです。
今日は天気の割りに人が少なく1組だけのご案内でしたが、
初めて見るところもあったため、大変喜んでもらえました。
前回、案内したときはマー君が目の前を通っていきましたが、
今回は岩隈投手が目の前を通っていきました。
しかし、この球場案内も4年目になるとだんだん新鮮味が薄れてきてる
ように感じます。
実際、来場するお客さんの数も減ってきてるような気がします。
球場見学というと、1回くればいいやになると思いますが、
2回、3回来たくなる工夫も必要なんでしょうね。
いかにお客さんを増やすかも大事ですが、いかにリピーターを
増やすかも大事なことだと思います。
ファンの拡大+ファンの深化。
まさに塾と同じテーマですね。
今は拡大路線にいけてないので、深化・・・つまり生徒や保護者の
ファン・シンパ度をどこまで上げられるか・・・。
これですね。
もちろん、一言で言えば成績アップ以外ないのですが、
もっと塾に来たくなる工夫、しかけは必要ですよね。
今日、2名中1の子が追試を受けましたが、残念ながら合格
できませんでした。
ってことは新たな問題を作成せねば・・・。
明日も中1で追試を受ける子がいるでしょうね。
合格してほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0)
| 未分類