2008年05月11日

中1定期テスト特訓コース

昨日1名振替がありましたが、いよいよ今日から中1の定期テスト
特訓コースがスタートしました。
中間テストまで約50日・・・。普通だったらまだまだ・・・と考えますよね。
でも名学館富沢校の塾生には「もう50日を切った」という危機感を
もって臨ませています。テスト勉強は2週間前から、範囲表が配られて
から・・・そんなこと誰が決めたのでしょう?
点数を取りに行くためには少しでも早くから始めなければいけません。
範囲はだいたい予測できます。もし範囲が伸びたら、追加でやればいいし、
範囲が縮まったらラッキーと思えばいいし・・・。
とにかく、2週間前からなどと言ってるうちは伸びないと思っています。
今日からHP上で、各中学校の定期テストまでのカウントダウンを
設定しました。
自分自身も気持ちを盛り上げていこうと思っています。

さて、今日の中1定期テスト特訓コース。
5教科の課題確認テストでした。はっきりいえば、予習内容。
できてなくてもそんなに気にすることはない・・・と言いたいところですが、
出る内容、範囲を教えているわけですから、100点取れて当たり前
だと思っていました。
各教科90点で合格としましたが
以下の通りの結果となりました
国語・・・8人中5人合格(名づけられた葉、話し方はどうかなの漢字)
数学・・・8人中1人合格(正負の数、教科書の章末問題)
英語・・・8人中1人合格(unit1の基本例文と26英単語)
社会・・・8人中5人合格(最初の単元、塾ワークそのまま)
理科・・・8人中0人合格(顕微鏡の使い方)

もう少しがんばってくれるかなと思いましたが、やはり練習量があきらかに
足りません。ノートもチェックしましたが、やってる子は結果につながって
います。
どこまで「カンペキ」を目指すか・・・その気合と量が足りません。
塾で授業を進めていると、結構わかった気になります。
でもテストは自分ひとりだけの戦い。自分で解けなければいけないのです。
今回の確認テストはここまでの内容を確認する意味合いと、
「わかった(つもり)」と「テストでできる」は違うということを認識して
もらう目的がありました。
「私はばかだから」ではありません。点数が取れなかったのは努力がたりないだけ
です。何人かがすごく悔しそうな表情をしていました。いい傾向です。
あと約50日。テスト範囲の5割くらいはみんなできています。
それだけでも強みにはなっています。
追試は今週中です。中1生の気合を見るのが楽しみです。

塾に入ってるメリットは何?
けして勉強ができるつもりになることではありません。
テストを意識し、点数を取るために努力を重ねるきっかけをもてるように
なることが大きいです。
たぶん中1塾生はテスト対策、テスト勉強として何をやっていけばよいか
見えてきてると思います。
多くの中1生が、「部活忙しい」「勉強大変だ」とぼんやりと言ってる中
名学館富沢校の中1生は既に6月の中間に向けて、走り始めている。
絶対結果につなげたいですね。
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0) | 未分類

2008年05月10日

定期テスト特訓コースでした

今日は午前中、中3で自習に来てた子の対応、
昨日、ネットの話をしましたが、今日もHPを見て
お問合せいただいた方と面談、
午後は明日の中1定期テスト特訓コースに
来れない子の振替、
卒塾生の再入塾の面談、
そして夜は中2の定期テスト特訓コース。
なかなかハードな一日でした。

中1の定期テスト特訓コースは今回からスタートですが、
約2週間の間に課題を与えていて、それの確認テスト。
今日の生徒はあまりやってきた形跡がなかったので
厳しく言いました。定期テストをなめてもらっては困ります。
しっかり追試(満点合格)を受けてもらいます。
明日はみんな合格してほしいですが・・・。

夜の中2も英語の基本文テストは全員不合格でした。
今月は中3含め、あちこちで追試の嵐になりそうです。
ただ、今日予習でやった文字式の利用はみんなコツを
つかんだようですね。

明日は高校生の自習あり、中1の定期テスト特訓コースあり、
中3の振替授業あり・・・。
がんばらねば!!
posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 未分類

2008年05月09日

ネットというツール

ホームページを開設してまもなく丸5年。
当時に比べ、ネットの普及率も飛躍的に上がっているわけですが、
ネットを宣伝ツールとするにはまだまだ考えなければいけない
のかなという気がしています。

いまだにどこの塾も折りこみチラシが主流・・・。
でも、どれだけ注目されてるかを考えても、もっとツールを考えて
いかないといけないのだろうなと思い続けてきました。
ホームページには資料請求のページも作った結果
これまでネットからの資料請求は2年間で8件。
(本部のHPからの資料請求分は除く)
多いような少ないような・・・。
ただ、柳生、郡山とそれまで在籍しなかった地域から問合せ
があったのも事実です。
やはり効果はあるのでしょうね。
HPを見て電話で問合せしてくる方もいますからね。

広告チラシで伝えきれない内容をホームページで伝える、
さらに裸の塾長を見てもらうためのこのブログ。

HPをどこまで進化させ(見栄えより中身)、情報を伝えていくか、
まだまだ課題です。

今日はネット求人の担当者と打ち合わせしました。講師募集も
ネットの時代と思っているのですが、実際はまだまだ紙媒体の
閲読率のほうが高いのかなあ、難しいなと改めて考えてしまいました。
posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(2) | 未分類

2008年05月07日

今日もいい天気

今日も朝からいい天気でした。
今日は午前中、名取の小学生が使っている国語の教科書と
新しい地図帳を買って、帰りに参考書を書店で買って・・・。
意外に高いんですよね・・・特に高校の参考書類は。

で、今日は久々に教室の1階にあるsuzuYaさんにランチを
食べに行きました。幸い、ほかにお客さんがいなかったので
店長と一緒に働いていらっしゃる方といろいろ歓談させて
いただきました。
年も近いせいか、なかなか楽しかったです。
で、店長に無理を言って、塾生や塾生の家族がお店に来たときに
何かサービスをしてほしいとお願いしてみました。
そしたら二つ返事で快諾してくれて、
ランチタイムのドリンクサービスと4人以上で来たときに
カフェタイムにお菓子のサービスをしましょうと・・・。
このページをご覧になった方はさっそく明日から、サービス開始
ですので、ぜひ行ってみて下さいね。
「(ステキな塾長のいる)名学館の塾生の親です」と言ってもらえば
通じますので。(笑)

そのうち、塾生がよく利用するお店にもサービスの打診をしようかなと
思ってます。コンビニとか・・・。

今日は名取の子をお休みにしたので、変則的な授業になりました。
富中の3年生も修学旅行のことが気になって仕方ないようですね。
どうしても浮き足立つ時期ですが、ここをしっかりやっていれば間違いなく
ライバルに差をつけられます。

中1もいよいよ今週末から定期テスト特訓コースのスタートです。
まだ中1あたりは中間テストモードになってる生徒は少ないでしょうから
少しでも優位に立てるように指導していきたいと思います。
テストで点数を取るためにはどれだけの努力が必要かということを
身体で覚えてほしいと思います。

そんなわけで、そろそろ週末の中1、中2の定期テスト特訓コースの
問題作りをしなければ・・・。
やることは多いっす。


posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 未分類

2008年05月06日

本日は晴天

今日は朝から気持ちのいい天気でした。
午前中、1件、中学生の入塾説明、
午後から高校生のご相談と、同じく高校生の入塾
手続きがあり、昨日とは打って変わって、結構しゃべった
1日でした。
修学旅行の関係で、今日は5時から2コマ中3の授業を
入れました。
私が担当のクラスでは宿題をやってこなかった生徒には
居残りさせて終わるまでやらせました。

「別のワークをやってきた」「間に合わなかった」「ファイルに
書いてなかった」・・・どんな言い訳してもだめなものはだめ。
もっと自分で責任をもって、情報を確認し、きちんとやってこなければ
いけません。
こういうところで差がつくのは明らかです。

昨日同様、中3はだいぶ仕上がってきた感じです。
しかしながら平方根の問題をやっていると、計算力・・・というか数字の
強さというのがはっきり表れます。
いくらやり方がわかっていても、気づくか気づかないか、あるいは
早く計算できるかどうかは大きな問題です。
たとえば80は16×5だ・・・とか98は49×2だ・・・
というのがすぐに気づくかどうかです。
これはそろばんが・・・とか暗算が・・・という問題ではなく、単に
普段から数字に触れ、その数字をいろんな角度から考えているか
のような気がします。
中学生はまだまだ考え、覚える力があるはずです。
今回の6月の定期テストはとにかくこの計算力が問われます。
(どの学年も)
6月に入ったら、制限時間内にできるだけ多くの問題を間違いなく
解くかのテスト練習をしていきたいと思います。

明日は午前中、教科書を買いに行かねば・・・。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

2008年05月05日

雨でしたね

今日は夜からあいにくの雨模様になってしまいました。
今週・来週は中3の振替等が入っていて、かなり変則的な
スケジュールになっています。

今日は5時から名取チームの振替をおこないました。

4月から、中3のほうはだいぶグループの組み換えを
おこないましたが、かなり私語が減り、集中力が増して
いますね。
春期講習を受けていたメンバーは平方根のところはほぼ完了
しましたので、今月中に学校のワークを終わらせ、
塾のワークも2回目を完了させるように指示しました。
次回から、多項式に入り、展開までは終わらせる予定です。
因数分解は授業の進度を見て・・・ですね。思ったより進んで
いないので・・・。
理科も区切りのいいところまでは進めたいと思います。

修学旅行中は天気が良いといいですね。

今日はあいにくの雨・・・今日の自習参加者は1名でしたが
めげずに明日も朝からあけています。もちろん授業もあります。
どんどん自習に来てくださいね。


posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0) | 未分類

2008年05月04日

向山コンサートでした

今日もお休み。
というわけで、今日は母校、向山高校の吹奏楽部のコンサートに行ってきました。
 塾生がいるので、パンフにも広告掲載させていただいたので、ご招待いただき
ました。
昨年も感動したので、今回も楽しみにしていました。
今回は30回記念ということで、ゲストもありでしたが、そのお1人は私が向山
時代に高2、高3と音楽を教えていただいた先生でした。
当時は男の先生だったし、音楽の時間はほとんどどうでもいい時間だったので
(ごめんなさい)鑑賞の時間なんかはほとんど寝たりおしゃべりしてて
相当怒られた印象しかないですね〜。(笑)
卒業してから、その先生が音楽界ではかなり有名な人なんだと知りました。
今日、改めてその先生の指揮を見たら、素人ながらにも「すげーーな」
と感心してしまいました。
卒業生の鈴木さん、齊藤さんの演奏もすばらしかったです。
ついでながら司会をされてたTBCの三浦アナも・・・
すべて自分より後輩というのがなんか不思議な感じですね。
肝心のコンサートは3時間以上にも及ぶものでしたが
全然飽きることなく、素晴らしいステージでした。
一言で言えば「かっこいいなああ」という印象でした。
中学生でも高校生でも、部活でもなんでも頑張ってる生徒って
かっこいいし、すげええなああと思います。
もちろん、塾生には、勉強、勉強と言っていますが、勉強と両立して
活躍する姿は、ある意味憧れだし、自分も負けちゃいられないな
という気持ちにさせてくれます。

来月は中総体の応援にも行きますが、生徒の活躍が見られるのが
また楽しみです。
先日、二女のコンサートに行った時、卒塾生に会いました。
「塾長、いろんなとこに出没するねええ」と言われました。
確かに!いろんなところに出没するので気をつけて下さいね。(何を?)

明日、あさっては祝日ですが通常どおり授業ありますよ〜。
朝から自習OKですよ。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類

英語基本例文

今日(3日)と明日(4日)は連休にさせていただいていますが、
夜に家で転送メールを確認したら、2件問い合わせメールが入って
いました。改めてネットも大切な連絡手段だなと感じています。
そんなわけで、4日もメールでの問い合わせ、どんどんお待ちしています。

さて、昨年度より、英語の補助教材として「みんなの英語」という冊子を
中学生に配っています。
教科書にあわせた重要例文が見開きで片側が英語、もう片側が日本語で
書かれているものなのですが、これが中学生の定期テスト対策には
かなり効果を表しています。
昨年度も多くの生徒が定期テスト前に日本語を見て、基本例文を
英語で書けるようにする練習をしていました。
定期テスト特訓コースの中でも例文暗記の宿題として結構使わせて
もらいました。

昨年の結果を見て、もっと活用した方がいいなと感じたので、今年度は
かなり早い時期から、ワークと併用してだいぶ使わせています。
特に中3は毎回課題として例文暗記をしてもらい、翌週テストするという
形式を続けています。
中1も、英文になれる意味で、だいぶやらせていますし、中2も定期テスト
特訓コースの課題としてやらせています。
英語は文法を説明して、理解しくれても使えなければ意味がありません。
日本語訳が出来て、英作文が書けて初めて理解したともいえます。
そういう意味ではかなり重宝している教材です。

英語というのは短期間で盛り返せる教科ではありません。
早い段階から、英語の苦手意識を取り、英語がわかる、
英語が書けるという自信をもたせたいと思っています。

サブ教材も与えっぱなしではなく、実際に課題を含め使わせて
いくことが大事ですね。
おかげで、今年度はどの学年も例年になく課題が多いです。
posted by じゅくちょー at 00:58| Comment(0) | 未分類

2008年05月02日

休みの日

今日は平日でしたが、富沢中は開校記念日。
ということで、いつものように朝から教室を開けていましたが、
部活も結構あったようで予想に反して、自習に来たのは2名。
その他、中2の子が追試を受けにきました。
そんな感じで、日中はわりとのんびりとさせていただきました。

明日とあさっては当教室も2連休にさせていただきます。
連休というのは年末年始以来ですね。
5日・6日は授業も通常通りですし、自習生のために
朝から教室を開けています。
開講当初は祝日は休みにして、振替授業・・・としていたの
ですが、振替が回らなくなってしまったことで、2年目より
祝日も通常授業をおこなう形にしました。
生徒や保護者の皆様は祝日も授業があるというのは当たり前の
ことになってますね。

今日の南コースの授業から学校のワークを課題として出し始めました。
毎回テストのたびに学校のワークがいつまでも残る生徒がいます。
今回はとっとと手をつけて最低2回はやりきるようにさせます。

来週・再来週は修学旅行weekになるので、授業もかなり変則的に
なり、土日も振替が入ったりします。
正常に戻るのは5月19日〜の週ですが、気持ちを緩めないよう
締めていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0