今日、楽天がヤクルトに勝ち、交流戦単独首位に躍り出ました。
単純ですが、楽天が勝った日は気分がよいです。
生徒や生徒の保護者の中にも同じように楽天の勝ち負けで
気分が変わるという人がいるようです。
さて、今日は午前中、ウルスラさんに行き、懇談会。
戻ってきて追試の準備等したあと、中3の授業、
そのあと高校生の自習のお付き合いという1日でした。
以前思い付きで企画した、塾外生対象の朝スペですが、
大好評につき(笑)、応募者0だったため、企画倒れとなりました。
なかなかよい企画だと思ったのですけどね。
でも今後もテスト前の朝勉会以外にも朝の時間を利用した
企画を考えていきたいと思ってます。さすがに毎日は
きついけど(私の体力的に)、習い事や部活を気にしなくて
よいので利用価値は大きい気がしています。
仕方ありません、テストまで1ヶ月と迫っていますので
あとは塾生に全力投球し、結果につなげたいと思います。
塾生のテストでの好結果が、次の入塾につながると信じて・・・。
入り口のところに入塾案内のパンフを置いてますが、2日前に
2部なくなっていました。ちょっとうれしかったですが。
他塾の偵察かもしれませんけどね。
2008年05月26日
楽天交流戦単独首位
posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0)
| 未分類
いろいろ考える日
きょうは忙しかったですが、いろんなことを考える日になりました。
今日は午前中私用があったので、昼すぎから教室をあけました。
2時前に自習、追試で来塾した生徒が2名。
2時半〜5時半までは中1の定期テスト特訓コース。
先日、ズームインで学校でも机をコの字型にすることで、生徒が
お互いを意識し、いい影響が出てるという特集をやっていたの
を見て、定期テスト特訓コースもコの字型の机の配置にして
みることにしました。(通常授業はコの字型ですから)
なんとなくいい感じでしたね。今後、中3の補習やテスト対策なども
常にコの字型でやっていこうと思います。
生徒にもいい緊張感かもしれませんね。
中1は国語の文法の確認、その後国語と英語のテストをやったあと、
理科の蒸散の計算と光合成の説明をおこないました。
まだ仕上がっていませんが、今回のテストの主なところはほぼ
説明を終えたので、あとは各生徒の状況を見ながら、テスト形式の
問題演習を重ねていこうと思います。
今回は中総体の代休を含め、テスト対策で3日間とれますが
そこまでにひととおりの仕上げは終えるくらいの余裕はもちたいと
思います。
1時間おいて、6時半〜9時半までは中2の定期テスト特訓コース。
英語のテストは昨日に続いて・・・でしたが、今日も合格者0。
要求レベルが高いですが、450目指して欲しいので、もうちょっと
頑張ってもらいます。
そのあと、数学のテスト。中2も数学は切りのいいところまで進め
られたので、テスト形式の問題を繰り返していきます。
最後に国語の確認。詩、短歌、そして用言の活用をやりました。
用言は苦手意識をもってしまいがちですが、やってみると
結構できるものです。
次回、土曜日に用言のテストはおこないたいと思います。
その後、自習に来てた高1生の週末課題と予習に夜の11時過ぎまで
付き合いました。
そんな一日でしたが、一生懸命くらいついてくる子がいる一方
まだまだの生徒もいます。生徒の自主性、自己責任・・・などと
いえば、聞こえはよいのですが、まだまだ私に足りないことが多いの
だなと考えてしまいました。
やることはわかっていますし、そうすることでの結果も見えています。
強制でついてくる子がいる一方で、強制だけではやれない子もいます。
今回の定期テスト対策は例年になく、早いペースで進めており、
間違いなくみんな、力をつけています。ここから1ヶ月、テンションを
持続させながら、さらに安定した力をつけていくために・・・
みんなに目標以上の点数を取らせるために、押すだけでなく、ちょっと
引いてみることも必要なのでしょうね。
今日(昨日)、ヤクルトに勝った楽天・野村監督のコメントで
マー君に対して
「野村野球とはどんな野球か聞いたんだよ。そうしたら、考える野球だと言われた。まぁ、当たっているけど、
満点ではない。(野村野球は)過程重視の野球だよ。やることをやらないと結果は出ない。
当たり前のことを当たり前にやればいいのに。後ろに皆を背負っているのに一人で野球をするな、だよ。」
というのがありました。
私としても生徒にもっと考えてもらいたいし、過程を大事にしてもらいたい、
そのためには当たり前のことを当たり前にやってもらいたい・・・まさに野村監督と同じ心境
です。確かに勉強は一人でするもの。でも自分勝手なやり方、自分のペースだけで
やっていては伸びるものも伸びません。
私自身、何をすべきか、考えなければいけないことはまだまだあります。
今日は午前中私用があったので、昼すぎから教室をあけました。
2時前に自習、追試で来塾した生徒が2名。
2時半〜5時半までは中1の定期テスト特訓コース。
先日、ズームインで学校でも机をコの字型にすることで、生徒が
お互いを意識し、いい影響が出てるという特集をやっていたの
を見て、定期テスト特訓コースもコの字型の机の配置にして
みることにしました。(通常授業はコの字型ですから)
なんとなくいい感じでしたね。今後、中3の補習やテスト対策なども
常にコの字型でやっていこうと思います。
生徒にもいい緊張感かもしれませんね。
中1は国語の文法の確認、その後国語と英語のテストをやったあと、
理科の蒸散の計算と光合成の説明をおこないました。
まだ仕上がっていませんが、今回のテストの主なところはほぼ
説明を終えたので、あとは各生徒の状況を見ながら、テスト形式の
問題演習を重ねていこうと思います。
今回は中総体の代休を含め、テスト対策で3日間とれますが
そこまでにひととおりの仕上げは終えるくらいの余裕はもちたいと
思います。
1時間おいて、6時半〜9時半までは中2の定期テスト特訓コース。
英語のテストは昨日に続いて・・・でしたが、今日も合格者0。
要求レベルが高いですが、450目指して欲しいので、もうちょっと
頑張ってもらいます。
そのあと、数学のテスト。中2も数学は切りのいいところまで進め
られたので、テスト形式の問題を繰り返していきます。
最後に国語の確認。詩、短歌、そして用言の活用をやりました。
用言は苦手意識をもってしまいがちですが、やってみると
結構できるものです。
次回、土曜日に用言のテストはおこないたいと思います。
その後、自習に来てた高1生の週末課題と予習に夜の11時過ぎまで
付き合いました。
そんな一日でしたが、一生懸命くらいついてくる子がいる一方
まだまだの生徒もいます。生徒の自主性、自己責任・・・などと
いえば、聞こえはよいのですが、まだまだ私に足りないことが多いの
だなと考えてしまいました。
やることはわかっていますし、そうすることでの結果も見えています。
強制でついてくる子がいる一方で、強制だけではやれない子もいます。
今回の定期テスト対策は例年になく、早いペースで進めており、
間違いなくみんな、力をつけています。ここから1ヶ月、テンションを
持続させながら、さらに安定した力をつけていくために・・・
みんなに目標以上の点数を取らせるために、押すだけでなく、ちょっと
引いてみることも必要なのでしょうね。
今日(昨日)、ヤクルトに勝った楽天・野村監督のコメントで
マー君に対して
「野村野球とはどんな野球か聞いたんだよ。そうしたら、考える野球だと言われた。まぁ、当たっているけど、
満点ではない。(野村野球は)過程重視の野球だよ。やることをやらないと結果は出ない。
当たり前のことを当たり前にやればいいのに。後ろに皆を背負っているのに一人で野球をするな、だよ。」
というのがありました。
私としても生徒にもっと考えてもらいたいし、過程を大事にしてもらいたい、
そのためには当たり前のことを当たり前にやってもらいたい・・・まさに野村監督と同じ心境
です。確かに勉強は一人でするもの。でも自分勝手なやり方、自分のペースだけで
やっていては伸びるものも伸びません。
私自身、何をすべきか、考えなければいけないことはまだまだあります。
posted by じゅくちょー at 02:02| Comment(0)
| 未分類