2008年06月20日

塾としてできること

塾を運営してきて、常に生徒や保護者のために「もっと何か
できないか」・・・いつもそんな風に考えています。

昨日ブログにも書きましたが、定期テストに関して、
初めて受ける中1にとっては不安いっぱいですが、実は
保護者の皆様にとってもドキドキですよね。
まして、テストを受けた後も、つい点数だけ見て
保護者の方が思っていた点数に届かなかったりしたら
子どもを責めたりしかねません。
そこで、今回は、お子様と保護者のコミュニケーションを
きちんととっていただくためにも試験後すぐに中1の
保護者の方を対象に実際のテストを見ていただきながら、
どこがポイントだったか、何ができて何ができてなかったのか
などを一緒に見ていく機会を設けようと思います。
塾生の保護者の方には近日中にご案内差し上げますが、
今回は塾生の保護者以外の方も参加を募りたいと思いますので
ぜひお申込下さい。

今日、高校入試懇談会がありましたが、7月12日の日、向山高校の
学校説明会と富沢中の合唱コンクールが重なってしまうことを向山高校の
先生に相談しました。
生徒たちも「どうせ、合唱コンクールあるから、向山行けないし」と言ってるのが
かわいそうですし、やはり今の時期、受験する可能性のある高校は自分の目で
確かめてもらいたいという思いがあります。生徒には「学校の先生に個別に
対応してもらえるよう頼んでみな」と言いましたが、こちらとしても、個別に学校
案内してくださることを了解いただいていますので、もしもの場合には私の
ほうから塾生で向山の説明会行きたい生徒を募って、直接相談したいと
思っています。塾長として・・・というよりは向山卒業生として、できるだけ多くの
生徒に向山高校の様子を見てもらいたいですからね。

地味ですが、塾生や保護者のため、いろいろやっていきます。
小さい塾だからできること・・・まだまだありそうですからね。
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 未分類

2008年06月19日

採用

先日、面接をした講師希望の方に今日、体験指導をしてもらいました。
大分緊張もあったようですが、生徒への接し方、礼儀正しさなど
印象もよかったので、しばらく研修期間をもつことで採用にしました。
今回はHPからの応募でしたが、生徒の場合もそうですが、HPを見て
問合せされた方というのは、塾のことや私の考えをきちんとわかって
くださるので、話も早いです。
名学館の新たなメンバーとしてがんばってほしいと思います。

今日は振り替え休日だった郡中の子が1名来てくれて、1時間半
かけて歴史の範囲の部分をひととおり説明しました。時間がなかったので
だいぶはしょって、かけ足でしたが、少しでも印象に残ってくれたら
よいですね。

今日来た名取二中の生徒にテスト状況を聞きましたが、数学が範囲が狭かった
分、だいぶ難しい問題だったと言ってました。
それでも社会は簡単だったようですし、みんな自己ベスト更新してほしいと
思ってます。
明日はみどり台中の様子も聞けます。まだ答案が返されないうちは予測で
しかないですが、いい感触だとよいですけどね。

今回テストが終わったら、中1の保護者を対象に、定期テスト分析会を
やろうと思っています。
中学になって初めてのテストなわけで、どういう傾向の問題だったかを
客観的にご説明し、また生徒各自の答案を確認していただきながら
どういう間違いをしたのかを保護者のみなさまに知ってもらいたいと
思ったからです。
得点は努力の結果だから大事です。でも支援する保護者の皆様にも
現状をわかってもらい、定期テストというものを認識し、子どもたちが
どんな風にがんばったかをわかってもらいたいと思います。
今回は第一弾として富沢中の中1のテストをもとにおこないたいと思います。

posted by じゅくちょー at 23:07| Comment(0) | 未分類

2008年06月18日

いよいよ

いよいよ今日から中学生もテスト期間に入った。
第一弾は名取二中。そして明日からみどり台中も期末テストです。
今日、来た二中の生徒の話を聞くと、まずまずの様子。
できないときは「微妙」とか「やばい」とか言ってくるので、いつもより
点数取れてるんじゃないでしょうか・・・。
明日からテストがあるみどり台中の子もだいぶ仕上がってました。
ほんと入塾時とは比べ物にならないほど集中力があり、理解力が
上がっています。
かなり期待が持てます・・・。

さて、今日は富中は中総体の振替ということで朝から中1・中2に
教室を開放しました。まだ部活のあるところもあるので、全員が
朝からずっと・・・というわけにはいきませんでしたが、よくがんばっていました。
何をやっていいかわからない・・・ということにならないよう、最低限の
知識確認のため、「みんなの英語」の試験範囲まで英作文練習、
数学の教科書の章末問題をやってもらいました。
中1ももくもくとやっていました。塾に来た以上、少しでも知識が増える
あるいは定着した・・・と感じて帰ってもらいたいと思います。
明日は郡中だけが振替休日なので、個人指導で見ていきます。

今日の夕方、卒塾生のお母様にお会いしました。
その生徒は今、高3になります。
開口一番「最近ずいぶん富中生に評判いいですねええ」と。
ただ、その方は今、中学生のお子様はいないので
お世辞だろうくらいに思っていたのですが、お母さん方結構
言ってますよ・・・と。ほんとだったらうれしいですね。
最近、ホームページのカウンターも速いペースで上がっているので、
もしかしたら気にかけてる方が少なからずいらっしゃるのかも
しれませんね。そう期待したいですが・・・。

そのためにも今回の定期テストは結果にこだわりたい。
土日の無料補習、朝の勉強会・・・当たり前ですがすべて採算度外視
です。単純に授業料やトップ校への合格者数だけでは判断できない
ものを見せつけていきたいですね。
夏期講習も「受けたくなる講習」にしたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:08| Comment(0) | 未分類

2008年06月17日

甘い

テスト前・・・だというのに全体的に甘さが目立ちます。
高校生と今日来た名取の生徒は今週テストということで
集中力をもって取り組んでいますが、富中・郡中組は
まだまだ甘いです。
最近、課題の達成率が異常に低く、先週実施した中3の助動詞
活用テストは全員追試、理系の時間に課した天気の単元のテストも
今のところ一発合格は一人のみ。
今日も平方根と多項式の確認プリントをやっても、ぼろぼろ計算ミスが
出てくる。確かに昨日まで中総体があり、疲れが残っているのも
わからなくもないのですが、小学生のほうがやることをきちんとやり、
集中して取り組んでいます。
さすがに2週間をきってる雰囲気にはなっていません。
ましてや中1も、集中度、緊張度がかなり低いです。
明日の振替休日も部活以外の時間は塾で集中する気概をもつ
生徒がほんとに少ないです。
家でやれるのなら・・・それできちんと結果を出せるなら問題は
ないのですが。
と、生徒ばかりを責めることはできません。私自身、いい感じで
仕上がってきたと、多少油断していたのかもしれませんし、
緊張感をもたせることができていなかったのだと思います。
とにかく明日、あさって、そして土曜に来る中1・中2は集中的に
取り組ませます。時間はありません・・・。

今日入ってきた他塾のチラシ、あるいはたまたま通った他塾の前の
ポスター・・・いずれも「定員制・・・あと○人」というのを打ち出して
います。なんとなくまねっこされてる気がしないでもないですが、
まあ、まねされてるんだとしたら光栄なこと・・・そんな風に思った
ほうがよいですね。
それとこの時期「テスト対策」訴求のチラシが多数入ってましたが
それもあまり見かけません。
もしかしてチラシ入れない作戦(?)もまねされつつあるのか・・・。
まだ、テスト前朝の勉強会と夏期講習定額受講し放題はまねされて
いないようですが・・・。
考えてみたら、これは何の利益にもならないですもんね。
posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 未分類

2008年06月16日

テストモード

今日で仙台市の中総体も終わり。
そんなわけで、名取の子も仙台の子もテストモード全開に
なってもらいます。
名取は今週から試験ですから、今週の授業はテスト勉強と
いうことになりますね。
富中・郡中の子達もほとんどテスト範囲の説明は終っていますので
とにかく演習あるのみです。
今日も中3の生徒たちには数学、理科の問題をどんどんやらせました。
まだまだミスがありますが、だいぶ仕上がってきた感じはします。
あさって、中1・中2のテスト対策ゼミですが、中1・中2もペースアップして
週末のテスト対策には演習&演習でいかせたいと思います。

できるだけ一気に進んで、反復&反復・・・。家でどのくらいやってるか
保証がないので、とにかく塾で反復・・・。
今回、定期テストの塾内平均点を一気に上げる覚悟です。
上がった生徒もいれば、伸びてない生徒もいる・・・ではなく、
全員の力で成績を上げたい・・・。今回の定期テストは塾内平均に
こだわりたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0) | 未分類

2008年06月15日

テスト前の風景

今日も高校生と名取の中学生のテスト対策をおこないました。
今週からいよいよテストが始まるわけですが、テスト前最後の
週末・・・テストに対する意欲を感じる子と、いったい何を考えて
いるの?という子に分かれていた感じです。
意欲の高い子は、とにかくやるべきことを書いて、反復練習して、
不安なところの確認を黙々とやれていました。
それに対し、意欲の足りない子は、私語が多い、何をやればいい
か自分で判断できない、この期に及んでマイナスな発言が目立つ、
確認するノートがない、あれほどテスト対策前に学校のワークは
終らせておけといったのに残っている・・・。
既に試験を受ける前から勝負が見えてしまっています。
今回はそういう子のためにも、大事なポイントをまとめたプリントを
用意してあげているのに、意欲の高い子は、わからないところが出てきたり、
ちょっと時間があいたら、すぐにそのプリントを見て、確認している
のに、意欲の低い子は、プリントがどこにあるのかすらわからない。
私が何のために時間をかけてプリントを作っているのかが伝わっていない
ようです。その証拠に、そのプリントに書いてあるようなことまで質問する。
つまり「まとめ」や「確認」という作業を怠っているのです。
私はそのプリントを渡す際に、「これはもってるだけじゃ意味がないし、
ちゃんと自分で大事な部分、忘れそうな部分をノートに書き出したりしなさい」
と言ったのですが・・・。

ワークは埋めるためのものではありません。自分でやって、答えを確認して、
わからなかったところはもう一度教科書にあたって、自分のノートやプリントで
確認し、それでもどうしてもわからない・納得いかないことを質問し、そして
もう一度それをノートに記載する・・・。
よく「勉強の仕方がわからない」といいますが、わからないのではなく、「面倒な
ことはやりたくないので、楽に覚える方法がわからない」だけだと思います。
2週間くらい前に、テスト前にやること(ノルマ)を紙に書いて渡しました。
今日、きちんとそれに基づいてチェックしながらやってる子がいました。
それが本来の姿だと思っています。「どうやったらいいかわからない」なら
やるべきことは教えています。ただ、それさえもやらないのであれば
これから先も伸びる見込みはありません。

「集中力がない」「わからないことだらけ」・・・そんなセリフはテスト前に
言うことではないと思います。
水曜日には中1、中2のテスト対策がありますが、特に中1にはそのあたりを
きびしく話したいと思います。
わかってる子、できてる子もいるのですけどね。

今日は中総体、陸上に行ってきました。おつかれさまでした。
明日、サッカーに行こうと思っていたのですが、負けちゃったみたいですね。
posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 未分類

2008年06月14日

地震について

本日、朝9時前に起きた大きな地震で、各地に被害が出ているようです。
被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

幸いにも当塾は大きな被害もなく、予定通り9時半より高校生と
名取の中学生のテスト対策ゼミをおこなっております。
今日来てる生徒のご自宅も大きな被害はないようで一安心しています。

私は女子テニスの応援に向かっている途中、仙台駅のバスプールで
地震に遭いました。
30年前の宮城県沖地震も中総体の最中、応援の帰りのバスの中でした。
会場に着くと、様子を見ているところで、約20分ほど遅れて、試合開始に
なりました。
そのあと、男バドを見に行こうと、地下鉄の駅に向かっていたら、地下鉄が
動いていないと(今は再開しましたが)、今日予定されていた楽天-巨人戦も
中止になったようです。
JRはまだ一部運転を見合わせているようで、中学生の帰りの足が心配ですね。

ご心配のご連絡をいただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
posted by じゅくちょー at 14:00| Comment(0) | 未分類

2008年06月12日

意外にも

今日も夕方小4の授業を担当しましたが、小4生も私に
慣れてきたためか、だいぶテンションが上がってきましたね。
1時間という限られた中で、どれだけ、自分の意志でがんばれるか
生徒たちを見てると、まだまだ伸びそうな予感もします。

先週お約束の通り、漢字テストをしましたが、案の定満点合格は
いませんでした。
中学生同様、満点取るまで再テスト制にしました。
小学生だからこそ、競争心をあおることも必要なようです。
小学生だから・・・ではなく小学生も、どんどんあおってやれば
どんどん伸びるような気がしますし、自分から取り組む姿勢が身について
来るように感じました。

そのあと、講師面接をおこないました。
卒塾生の知り合いだったので、様子は聞いていましたが、評判どおりの
まじめな方でした。
来週、体験指導をやっていただく予定です。

今週中3に課している助動詞活用表のテストは予想通り散々な結果です。
でもどんな風に活用するかを知っていれば、助動詞の抜き出し問題
などでは効果を発揮します。
もうちょっとがんばってほしいです。

このままだと全員追試っぽいですね。

今日は宮城県沖地震からちょうど30周年。
あの日の怖さは今でも覚えています。
それでもまだまだ防災意識が低い自分を反省です。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0) | 未分類

2008年06月11日

テスト対策

今週の土日は高校生とみどり台中・名取二中のテスト対策です。
中学生は朝9:30〜夜9:30までの12時間体制でやるので
高校生も差別するわけにはいかず、高校生も同時間で
設定しました。

今日はみどり台中と名取二中の3年生のための対策プリントを
作成し、英語・数学・社会・理科の4教科を仕上げました。
明日、国語と、富沢中3年生の5教科を仕上げます。
今までは対策というと、問題をやらせ、確認テストをおこない・・・
という感じだったのですが、今回はできるだけ自分の力で
解決し、自分のノートをカンペキにしてほしかったので、
私が手書きで大事なポイントをまとめました。
単に参考書などにある要点のまとめではなく、生徒がよく間違っている
問題や2、3回やっても理解できない問題などをできるだけわかりやすく
(いつも授業で説明してるような感じで)まとめました。
ほぼ手書きです。
これを見て、大事なところを自分でノートにまとめ直したり、
ノート作成のポイントにしてもらったり、テストでこういう点を注意しなくちゃ
いけないのか・・・というところを感じてもらえればと思います。

このあと、富中1年、郡中1年、富中2年、郡中2年それぞれ5教科分
作ります。
ここまでやる必要があるのかどうかわかりませんが、ノートのまとめ方
がまだまだへたですし、今回のテストは最大のチャンスなので、
塾生に対し、こっちの思いを感じ取ってほしいと思います。
材料や場はいくらでも提供します。最後は生徒の力。
がんばってほしいです。

posted by じゅくちょー at 22:50| Comment(0) | 未分類

2008年06月10日

講演会

今日はアエルで公立中高一貫校に関する講演会があり、
行ってきました!
来春、仙台青陵、再来年に仙台二華と開校しますので、
仙台にもいよいよ公立中高一貫校のブームが起きてくるのかも
しれませんね。
今春から受け入れ態勢をとっていますが、まだまだ大きな
動きはありません。
夏休みに模試を実施し、さらに受け入れ態勢を強化していきたい
と思います。

テストが近いこともあり、今週は中3の理系の時間に応用的な問題を
取り組ませています。
大分苦戦していますが、がんばればできるところです。
文系の日には助動詞の活用表暗記テストもあります。
やることはこれからもいっぱいあります。
一部、「ああ、もう無理」などと叫んでる生徒もいますが、
今こそ踏ん張りどきです。

テスト対策の申込用紙が集まってきていますが、
ほんとにそれっぽちの時間でいいの?
という思いがあります。
友達と来る時間を決めてる生徒もそうですし、
たかが2時間、3時間じゃ、ふだんの授業のようにあっという間に
過ぎてしまうものです。
塾で缶詰状態でがんばって、家では休むくらいの気持ちでいてほしい
ですね。中1はまだ「テスト勉強」の重さをわかっていないのかも
しれないなあと感じています。
男子は強制しようかな・・・。
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0