2008年06月09日

夏期講習予告

そろそろ各塾で夏期講習の案内告知が始まっています。
今は目の前の定期テストのことに全力を注いでいるので、
遅れてはいますが、今月中にはHP上でも発表する予定です。

さて、今年度の夏期講習ですが・・・。
目玉は中3。
例年になく意欲の高い生徒が揃っていることもあり、
中3限定で夏期講習・定額制(名称未確定)を出したい
と思います。
今のところ、21日間×6時間=126時間、好きなだけ
受講OKというものです。
料金を検討中ですが、半額程度を予定しています。
つまり、50〜60時間受ければ元が取れ、あとはいくらとっても
料金変わらず・・・という感じです。
いわゆる携帯のパケット定額制のシステムですね。
塾ではあまりやっていないと思いますが・・・。
私も全コマ入る覚悟でおります。
中1・中2の復習・・・入試対策はもちろん、9月の定期テスト対策も
おこなう予定です。

そのほかにも何コースかお得なパックを用意したいと思います。
講習に対しては、保護者も生徒も真剣に受講を考えてもらいたい
・・・だから値段は安くないです。ただ、いただいた受講料の
なかで可能な限りのサービスと成績向上への取り組みをおこなって
いきます。

今回、中3は外部生の募集はおこなわないので、この企画が
夏期講習の受講生増につながるものではないのですが、
中1・中2の生徒に対しても、入塾することでいろいろなサービスが
この先も受けられるという印象がもたれればよいなと思います。
目先の企画で喜んでもらうよりは、長く塾と付き合っていくことで
多くのサービスを受けられ、成績が上がる実感をもってもらいたい
と思います。

ちなみに小学生も中1・中2も夏期講習受講者に無料の漢検講座を
お付けする予定です。あ、もちろん・・・塾生だけのサービスです。

夏期講習だけの受講ではなく、入塾いただいた上での夏期講習受講に
してもらいたいです。
あえて、敷居を高くしています・・・。

おととし、昨年に引き続き、夏期講習受講者を対象にした楽天観戦ツアー
もおこなう予定です。しっかり学んだら、しっかり楽しむ。

あ・・・合宿はありません。


posted by じゅくちょー at 17:16| Comment(0) | 未分類

取材

こんな小さな塾でありながら、なぜか取材を受けることがあります。
2年前の夏はTBCラジオの生番組の取材・・・これはびっくりしました。
取材を受けたからといって、問合せが増える・・・とかではないのですけどね。

昨日はフジテレビの番組制作会社からの連絡。
フジテレビ系の連絡はこれで2回め。
内容的には今、仙台の女子高生に流行っているものを教えてほしいと。
うーーん、なんかほかに聞けそうなところいくらでもありそうなのに
何ゆえ、うちの塾なんだろう??
さすがに女子高生と話すことはあっても、実際流行っているもの
まではわからないですからね〜。
そんなわけで、その電話のあと、高1、高2の塾生、卒塾生
に連絡を取り、聞きまくりましたよ〜・・・。急なお願いだったのに
みんな快く返事くれました。優しいですね〜。
とはいえ、仙台ならではの流行りものというのはなかなか出てこなかった
ですね。強いてあげれば「工大バッグ」くらい?
最後に話した生徒は「取材受けさせて〜芸能界デビューさせてくれ〜」
とおばかなこと言ってましたが、状況を担当の方にご報告したら
「あ、わかりました。ありがとうございました」って軽く言われてしまいました。
難しいですよね。

まあ、今回は残念ながら取材に来ることにはなりませんでしたが、
塾生や卒塾生と連絡を取ってる中で、
さすがに5年も塾をやってると、知らず知らずにネットワークができて
きてるんだなああと感じました。

昨日の夜は中1の定期テスト特訓コース。
昨日は漢字と地理の確認テスト。そのあと今回試験範囲になるという
UNIT3の予習をしつつ、英語のルールを徹底的に頭に叩き込ませました。
中1の最初は英語は丸暗記でもなんとかなっていきますが、逆に最初だから、
まだ単語類が少ないシンプルな文だからこそ、文法的説明や英語の
ルールを徹底させました。言葉は使いませんでしたが、自動詞と他動詞の
違い、冠詞がつかないのはどういうときかなどなど・・・。
訳の時も、わりと意識するようになりましたね。
そのあと、社会の最初の難関、時差について、考え方、計算方法、
実際の計算練習をおこないました。
せっかく時差がわかっても、○時間戻ると何時?がうまく数えられない。
全部頭の中でやろうとしてはいけません。必死に時計の目盛りを数えて
いた子もいましたね。
最後は、できた人から終了にしましたが、やはり男子軍団が残っていました。
頼むよ男子!
それでも、最後はみんなできるようになっていましたね。テスト前にもう一度
確認だな。



posted by じゅくちょー at 12:36| Comment(0) | 未分類

2008年06月07日

総体

今日は高校総体&名取の中総体でした。
教室の近くの仙台市体育館ではバドミントンの大会が
開かれていたようで、多くの高校生が富沢駅周辺に
いましたね。

そんなわけで、今日は午前中から名取方面に足を運びました。
名取といえば、私が高校時代好きだった子が・・・
とそんな話はどうでもよいのですが、名取周辺をぐるぐる走ってると
なんとなく懐かしく感じてしまいます。
最初に行ったのが、増田中。意外にも「なときた」のすぐ裏にあったのですね。
そこでソフトの試合を見てました。
ソフト部があるのが2校だけなので、いきなり決勝戦!(笑)
なんてったって、塾生がエースですからね。一昨年もソフト部の子がいたので
応援に行きましたが、ソフトの応援って独特ですよね。あれってどこの学校でも
おんなじ感じで応援するんですね。完封勝利で、見事優勝しました。
こっそり見ていたのですが、お母様には見つかってしまいました・・・。
そのあとすぐ近くの体育館に行って、バスケの試合を見ました。
やっぱチーム競技って燃えますね。
うちの塾生は伝統的にバスケ部員多いので、バスケを見る機会が多いのですが、
自分がバスケ苦手な分、生徒がかっこよく動いてる姿を見ると、あこがれます。
時間の関係で1試合しか見れませんでしたが、その試合は残念ながら
負けちゃいました・・・。相手でかすぎ!
そのあとはテニスを見に行ったのですが、タイミングが悪く、塾生の試合を
見ることはできませんでした。
でも、仙台市の激戦の組み合わせ表に比べ、なんてシンプルなんだろうと。
まあ、学校が少ないから出られるってわけではないですけど・・・。
テニスはやはり見ていて、ついやりたくなりますね。
中学・高校と不完全燃焼だったので、もっとがんばりたかったなああと。
卓球も見に行ったのですが、会場がなーーんか入りづらい雰囲気で、
ガンバレ!と心の中で叫んで、教室に戻ってきました。
夕方に卓球部の子が「勝ちましたよ」と報告に来てくれました。
おお、わざわざ報告に来たんだあ・・・と思ったら、「なので、明日も試合が
あるので、追試は月曜日でお願いします」・・・っておいおい。
予定より教室に早く戻ってきたら、今の高1で、事情により途中退塾した
子が顔を出してくれました。高校総体の応援に来たとかで・・・。
途中退塾でも気にかけてくれて、高校合格の報告もしてくれたので
久々に顔を見れてうれしかったです。
部活が大変そうですが、がんばってるみたいですね。

今日の夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は英語・国語・理科とやりました。
英語は時制とbe動詞と一般動詞の見分け、
国語は用言の活用
理科は動物のからだ・・・
理科はみんなほぼよくできていましたが、
英語はちょっと危ういです。
国語もだいぶ理解し、思い出してくれましたが、もう少し
練習を重ねないと危なそうです・・・。
先日講師面接した方が、授業見学されるということで
いらっしゃいました。
何か見られる授業というのは緊張感もありますが、まあ、
いつもどおり、ほめたり、叱ったり、突き放したり、生徒の話に
のったり・・・という激しい授業展開でしたけどね。

明日は自習対応で午前中からあけます。
夜は中1の定期テスト特訓コースです。
中1は最近緩んできたように感じるので、少し厳しく行く予定です。
テストまでのノルマもガツンと言うつもりです。
少しプレッシャーをかけないとね。

9日も10日も名取のテスト対策でした。
のんびりはしていられないです。

最強の結果を出して生徒の喜ぶ顔が
見たいです・・・。




posted by じゅくちょー at 23:07| Comment(0) | 未分類

2008年06月06日

テスト範囲が出揃いました

今日、富中の3年生もテスト範囲が出ました。
郡中も今日もらったと言ってましたので、ようやくこれで
すべての中学校のテスト範囲が出揃いました。
今日、富中中1のテスト範囲をもとに、テストまでにやること
一覧表を作成しました。
明日、富中と郡中の2年生版、あさってには郡中1年生版と
富中3年生版を作成します。

中1、中2が想定よりちょっと長い範囲でしたが、中3は想定内に
おさまりました。これならあと3週間、がっつり演習ができそうです。
今日の中3南コースでは数学のテスト範囲は無事終了。
これで残っているのは英語のunit3と国語の読解のところですね。
これは来週にはいけますから、大丈夫でしょう。
名取チームもだいぶめどが立っていますので、中3は思いのほか
いい仕上がりです。

問題は中1、中2ですね。14日・15日が市の中総体、21日〜
週末は2週にわたりテスト対策なので、中間前の定期テスト特訓コースは
今週末で終了になります。
やっぱ時間が足らないですね〜。
特に中2はみんな通常授業週1回ですから、明らかに少なすぎます。
ただ、このあたりはご予算的なものもあるので、強くもいえないのですが、
今回中3と比べても仕上がり方の差は歴然。
今回の結果も踏まえ、週2への通塾増を提案していきたいと思います。

今日、講師の面接をしました。指導経験豊富な方だったので、話してて
「なるほどねえ」と思えることもありました。
体験指導の前に、明日とあさって、私が担当している特訓コースの模様を
見学していただくことになりました。
特訓コースは無料でやってる分、こちらがガンガン引っ張る指導をしています。
ちょっとびっくりするかもしれませんね。

明日は名取の中総体の応援に行ってきます。
でも名取の中総体情報って、HPにもなくって、なかなか大変です。
ひとまずソフト→バスケ→テニス→卓球って感じかな。
もし見られなかった生徒の皆さんはごめんなさい。(あらかじめ断って
おきます!)
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 未分類

2008年06月05日

いろいろな顔

この仕事をしていると、いろんな思いがあり、いろいろとストレスも
たまりがちです。
我慢するとき、あえて叱り付けるとき、子ども目線になるとき、
独裁者になるとき、父になり、兄になり、神になり・・・
ほんと日々素の自分を出せないことのほうが多いものです。
まあ、その倍以上、楽しいことが多いのですけどね。

よく、このブログに書かれていることは本音ですか?と聞かれますが
80%本音を書いてると思ってください。
ブログという見ず知らずの人が読むかもしれない場で100%さらけ出す
のはなかなか難しいことです。かといって、建前だけのブログを書いても
何にも意味がありませんので、わりと本当に思ってることを書いています。
まあ、あとは弱い自分を鼓舞する位置づけもあるかもしれませんね。

先週から講師が1人忙しくてどうしても小学生の時間を見れないということで
来月まで私が小4メンバーを担当しています。
ふだん、中3生や高校生に対し、「宿題わすれただと〜ふざけんなよオラ〜」
と感情むき出しで戦ってるのを、一転して、小学生モードに変えていかなければ
ならないわけで、毎週木曜日は朝から緊張してしまいます。
小4メンバーも3人ともこの春から入塾したばかりですし、全員学校が違うので
まったく騒がしい雰囲気がなく、黙々とやっているので、余計に緊張して
しまいます。
「先生、できました!」
「お、がんばったね。あ、ここはもう少し考えてみようか」
「うんうん、いいね、そうだねえ、落ち着いて考えればできるよね」・・・
こんな感じの授業です。
でも、今日はテストの出来が悪かった男の子に「おめ、ちゃんと練習してこいてば!」
と対中3モードになってしまいました。ごめんなさい!

もともと書くことが好きなので、こうやって文章にするだけでもだいぶ
ストレスは発散しますね。

そんなわけで、今、小説を執筆中です。
いわゆるケータイ小説ってやつ。(笑)
もちろん恋愛ものじゃありませんよ。
子どもの頃に見た、NHK少年ドラマシリーズの影響もあって
SF小説を書いています。舞台はもちろんS市という地方都市の
小さな塾・・・。
まだ公開していませんが、ある程度まとまったら公開します。

今年の夏期講習・・・。
昨年同様、他塾の逆をいきます。
完全有料講習。
初めて受講する方は割高。塾生のほうがお得な料金設定
(塾生のためにはこれだけは譲れない考えです)

入塾時にお得なほうがいいですか?
入塾したあとお得なほうがいいですか?

こんなコピーでどうでしょう?
とにかく結果につなげる夏期講習を目指し、
目玉企画も考えています。
他塾でもあまりやっていない企画なので、どこまで
受け入れられるか不安がありますが、事前リサーチ
ではわりと好評価は得ています。
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 未分類

2008年06月04日

定期テストに向けて

期末テストまで2週間と迫った名取二中とみどり台中の生徒に
対し、この2週間にやるべきこと一覧を渡しました。
(もちろん、このあと富中版、郡中版も作ります)
こうやって書き出してみると、だいぶやってきたと思っていても
まだまだできてないなあと感じてしまいます。
もちろん、生徒に任せるところが大きいのですが、フォローしなければ
いけないところも多くあります。平方根の応用、国語の助動詞、
理科の湿度の計算などなど、中総体を間に挟みますが、
9日、10日の振り替え休日も有効に使い、とにかくやるべきことを徹底的に
やらせたいと思います。

書くのを忘れていましたが名学館富沢校のホームページを開設して
5年を経過しました。
カウンターは1日に何度アクセスしても1回としてカウントされるのでなかなか
伸びませんが、それでも日に20〜30件の訪問があります。
ホームページは更新頻度が下がったら、アクセスも減るといわれていますので
できるだけ更新頻度も下げないようにしたいと思います。
(時々地味に更新しています・・・)
このブログとあわせて、できるだけ情報を開示し、ホームページを読めば
問合せのときにほとんど説明しなくても塾のことをわかってもらえるというように
したいですね。
そろそろ夏期講習の情報を公開している塾が増えてきましたね。
もちろん急ぐことも大事なのですが、今は定期テストモード。
まずは定期テストが一段落してから、宣伝活動をおこなっていきます。
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 未分類

2008年06月03日

今日は朝から鬱陶しい雨模様でした。
そんな中でも野球は開催されたようで、友人から「今並んでる」
と夕方メールが入りました。
今日は打線が調子よかったようで大勝していましたね。

5月中にある程度の試験範囲を進めていましたが、そろそろ
反復と穴を埋めていく作業に入っていくことになります。
仙台の中学校も早めに試験範囲が出てくれるとよいのですが・・・。
今回は南コースの生徒には試験前の特訓課題も用意する予定です。
また、中学の塾生に対しては試験前のココだけは確認せよという
冊子(プリント)を渡す予定です。最後土壇場になると、何をやってよいのか
わからなくなる生徒が多いので、一つ一つ何ができて何ができていないのかを
確認させていきたいと思います。
まずは名取の子達に追い込みをかけていきます。

今日から6年生が1名増えました。
小学生メンバーも徐々に人数が増えてきました。
まだまだ塾という環境に慣れてないと思いますが、
中学の勉強にスムーズにつながるよう、少しきびし目に
いこうかなと思っています。

中1はがんばってると思っていましたが,ここに来て
少し油断が感じられます。
多少わかっているという中途半端な油断が一番危険です。
テスト形式に慣れさせるとともに、「カンペキ」を求めていきます。
追試なんてとっとと終わらせてくださいね。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 未分類

2008年06月02日

なめられては困る

追試、宿題・・・そのうち塾長も忘れるだろう・・・
そんな風に思っている生徒がいます。
あるいは、疲れた表情で同情を買うような態度を
とる生徒もいます。
本当に疲れているのか、まだまだ余力があるのかくらい
わかりますよ。

5月中にやれといった課題をやっていない生徒がいます。
追試になかなか合格しない生徒がいます。
期限は守るもの・・・どんな理由があろうとも。
そもそも、1日、2日前に言った話じゃないですから・・・。
追試に本気で取り組んでいない子は、そのうち「しょうがないな
じゃあ、もういいよ」と言われるのを待ってるのかもしれませんが、
そんな風になめられては困ります。
塾には成績を上げるために来ているのです。成績を上げるためには
最低限やらなければいけないことがあるのです。
それをやらずして、テストの点数は取りたいなどとふざけたこと言っては
いけません。
今やらせていることはいじめではありません。点数を取るために
やらなければいけないことばかりなのです。
締め切りを守るために徹夜でやって、提出しに来た子もいます。
遅くまで残ってがんばってる子もいます。
とにかく、見通しが甘いですし、いずれ助けてもらえるという感覚が
あります。
私はやさしくありません。テストで結果を出してほしいから、これからも
厳しく言い続けますし、やらせ続けます。
誰とは言わないけど、わかってるよな!
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 未分類

2008年06月01日

悔しさをもてるか

塾の指導の中で、本気で叱る場面が何度かあります。
宿題忘れ、集中力の欠如、以前言ったことをことごとく忘れている時
などなど・・・。もちろんそのほかにも意図的に叱るときもあります。
でも多くの場合、叱る相手は私の期待している生徒です。
「おまえはそんなもんじゃねえだろう」などと心の中で思っています。
「塾長怖い!」と言ってる生徒ほど、塾に頻繁に来ます。
そんなもんですよね。

生徒の中には叱られて塾で涙を流す生徒がいます。
でも涙を流す生徒の多くは悔しさですね。
本気と本気がぶつかったとき、死ぬ気でがんばったのに
目的が達せられなかったとき・・・たぶん、悔しくて悔しくて
涙が出てくるのでしょう。
でも、悔しくて流す涙は大好きです。勉強というのは
本気でやれば普段の生活では味わえないほどの悔しさと
喜びを感じるはずです。
テストで不合格になり「ああ、また追試だああ」などと笑って
言ってるやつは伸びません。
ぐっと答案を見つめ、悔しそうな顔をしているやつに期待します。

今日もいろんなドラマがありました。笑顔も悔しさも・・・。
今日、生徒がみんな帰ったあと、ふとこの5年間のことをいろいろ
考えていました。笑顔と涙と叱りと・・・まさに喜怒哀楽が満ち溢れた
空間です。
ここにずっといられることを幸せに思います。
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0