富沢中は今週の土曜が合唱コンクールです。
今日は全体での予行演習があったようで、どのクラスが
うまいとか誰の指揮がいいだとか、いろいろ話が
出ていましたね。
毎年のことですが、夏休み前最大の行事だけに、今週は
勉強よりも合唱コンクールのほうに気持ちが向きそうですね。
もちろん土曜日は朝から見に行きます。
今日は午前中泉崎を中心にポスティングをしました。
明日もがんばらねば・・・。
2008年07月07日
合コンに向けて
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 未分類
B型
塾生と話してて、開校時から感じていたことですが
うちの塾生、B型が多いです。
私がB型だから、同じにおいを感じるのかとも思ってました。
でも色々考えて見たら、B型って人と同じなのが嫌なんですよね。
みんなが大手や有名塾に行くと聞けば、みんなと違うとこに行きたくなりますよね。
その受け皿がここなのかなと感じています。
そう考えると、ほかでやってることをやるのではなく、ほかでやってないことをやるのもうちの使命なんでしょうね。
今度B型限定のサービス考えようかな。(冗談ですが)夏期講習、中3「受け放題」コース、どれだけ集まるでしょうか。
今年は楽天観戦ツアーもかなり集まりそうな予感です。
うちの塾生、B型が多いです。
私がB型だから、同じにおいを感じるのかとも思ってました。
でも色々考えて見たら、B型って人と同じなのが嫌なんですよね。
みんなが大手や有名塾に行くと聞けば、みんなと違うとこに行きたくなりますよね。
その受け皿がここなのかなと感じています。
そう考えると、ほかでやってることをやるのではなく、ほかでやってないことをやるのもうちの使命なんでしょうね。
今度B型限定のサービス考えようかな。(冗談ですが)夏期講習、中3「受け放題」コース、どれだけ集まるでしょうか。
今年は楽天観戦ツアーもかなり集まりそうな予感です。
posted by じゅくちょー at 01:03| Comment(0)
| 未分類
2008年07月06日
中3新みやぎ模試
今日、中3の新みやぎ模試を実施しました。
いよいよ、毎月1回の模試がスタートです。
今回は全員受験にはなりませんでしたが、自分の力を知り、
対策を立てていくためにもぜひ毎月受けてほしいと思います。
答案を見ましたが、やはり初回ということもあり、あまりいい結果は
出ない雰囲気です。
ただ、生徒たちはかなり危機感はもったようです。
今までは定期テスト中心の勉強だったのを、これからは一気に
復習していかなければいけないのですから大変なことです。
それを感じられただけでも、今回の模試を受験した意義があると
思っています。
恒例により、受験者全員に英語長文の全訳をノートに書いて
提出させます。また南コースの生徒は26日までに、5教科とも
再テストを受けてもらい、満点合格してもらいます。
理科や社会はだいぶ穴が見えてきたでしょうし、数学も公式や
基本的な考え方を忘れているところがあると感じたはずです。
今年の中3もしごきがいがあります。
2年ぶりに中3から新規で入らない学年ですので、生徒のことは
よくわかっています。定期テストであんだけがんばれる子達ですから
間違いなく、伸びていくはずです。
毎年言ってますが、模試をカンペキにしていけば、志望校には
普通に合格できるはずです。去年も途中で投げ出した生徒が
いましたが、今年はそれは許しません。
徹底的にやらせます。
今週もポスティングに力を入れないと・・・です。
いよいよ、毎月1回の模試がスタートです。
今回は全員受験にはなりませんでしたが、自分の力を知り、
対策を立てていくためにもぜひ毎月受けてほしいと思います。
答案を見ましたが、やはり初回ということもあり、あまりいい結果は
出ない雰囲気です。
ただ、生徒たちはかなり危機感はもったようです。
今までは定期テスト中心の勉強だったのを、これからは一気に
復習していかなければいけないのですから大変なことです。
それを感じられただけでも、今回の模試を受験した意義があると
思っています。
恒例により、受験者全員に英語長文の全訳をノートに書いて
提出させます。また南コースの生徒は26日までに、5教科とも
再テストを受けてもらい、満点合格してもらいます。
理科や社会はだいぶ穴が見えてきたでしょうし、数学も公式や
基本的な考え方を忘れているところがあると感じたはずです。
今年の中3もしごきがいがあります。
2年ぶりに中3から新規で入らない学年ですので、生徒のことは
よくわかっています。定期テストであんだけがんばれる子達ですから
間違いなく、伸びていくはずです。
毎年言ってますが、模試をカンペキにしていけば、志望校には
普通に合格できるはずです。去年も途中で投げ出した生徒が
いましたが、今年はそれは許しません。
徹底的にやらせます。
今週もポスティングに力を入れないと・・・です。
posted by じゅくちょー at 22:55| Comment(0)
| 未分類
2008年07月05日
定期テスト結果
今日は午前中、富沢中の中1の保護者を対象に
今回の中間テストの分析会をおこないました。
初めての定期テストということで、悲喜こもごも、
保護者の方も結果をいろいろな思いで受け止めて
いると思います。
そこで、今回のテストがどのような傾向で、どんな誤答が
多かったか、どういう点に注意すればよかったのか
などをお話しする場を設けました。初めての企画です。
内容的にはもっとうまいやり方があったのかもしれませんが、
小さい塾だからできることを生徒に対してだけでなく、保護者の
方に対しても積極的に取り組んでいきたいと考えてます。
午後は中3の南高校進学コースの生徒を対象に昨年の模試の
解説会をおこないました。
予想通り、数学、英語は難しかったようですね。
模試や入試が普段の定期テストとは違うということを改めて認識
したのではないかと思っています。
南コースでは今週から数学の関数と英語の長文問題に力を入れて
います。ここを克服できると、だいぶ結果にもつながりやすくなり
ますからね。
明日の模試はみんながんばってもらいたいです!!
さて、名取の期末テストに続き、仙台の中学生たちの結果も続々と
返ってきています。
今回、中3では19人中13人が400点越え。なかなか400を越えそうで
越えられなかった生徒が次々と400越えてくれて、内心ほっとして
います。本音を言えば、全体的にもっと点数上げられたなあという
思いもありますが、それでも9人が自己ベストを更新するなど、
成績の上下にかかわらず、しっかり結果につなげてくれたなと思います。
学校の平均点が上がるかもしれないので、400越えたからといって安心
はできないのですが、がんばりは認めてあげたいと思います。
今日電話で話した生徒もうれしそうでしたからね。
塾・・・特に個別指導の塾というのは指導力、親身の指導、
わからないところをわかるまで・・・というなんとなく手取り足取りという
イメージが重要視されがちですが、塾の雰囲気というのも大事な要素
だと感じてきています。
なんとなくがんばってしまう・・・とか、やらなくちゃいけないという気持ちに
なるとか・・・。
私自身、生徒と同じ目線におりることはしなくなりました。
逆に生徒を突き放したり、冷淡かつ厳しい態度をとることのほうが多く
なってきているような気がします。
それでも食らいついてくる子、「何くそ」と奮起する子、
「めったに褒めない塾長に褒めてもらうようにがんばる」とか
意欲を持っている子は間違いなく伸びてきています。
以前勤めていた会社の上司はものすごく厳しい方で私も
何度も何度も怒られていました。でも頼りになり、いざというときは
助けてくれ、その一言一言がすべて納得する話ばかりでした。
優しさの中から信頼関係ができることもありますが、私自身はその
上司のように厳しさの中から信頼関係を築いてきたいと思っています。
塾や塾長のことは利用しようと思えば、いくらでも利用できるのです。
名学館富沢校は塾生をひいきする塾なのです。
他塾にいってる生徒や保護者に「え?そこまでやってくれるの?」
とうらやましがらせるような塾にしたいですね。
今回の中間テストの分析会をおこないました。
初めての定期テストということで、悲喜こもごも、
保護者の方も結果をいろいろな思いで受け止めて
いると思います。
そこで、今回のテストがどのような傾向で、どんな誤答が
多かったか、どういう点に注意すればよかったのか
などをお話しする場を設けました。初めての企画です。
内容的にはもっとうまいやり方があったのかもしれませんが、
小さい塾だからできることを生徒に対してだけでなく、保護者の
方に対しても積極的に取り組んでいきたいと考えてます。
午後は中3の南高校進学コースの生徒を対象に昨年の模試の
解説会をおこないました。
予想通り、数学、英語は難しかったようですね。
模試や入試が普段の定期テストとは違うということを改めて認識
したのではないかと思っています。
南コースでは今週から数学の関数と英語の長文問題に力を入れて
います。ここを克服できると、だいぶ結果にもつながりやすくなり
ますからね。
明日の模試はみんながんばってもらいたいです!!
さて、名取の期末テストに続き、仙台の中学生たちの結果も続々と
返ってきています。
今回、中3では19人中13人が400点越え。なかなか400を越えそうで
越えられなかった生徒が次々と400越えてくれて、内心ほっとして
います。本音を言えば、全体的にもっと点数上げられたなあという
思いもありますが、それでも9人が自己ベストを更新するなど、
成績の上下にかかわらず、しっかり結果につなげてくれたなと思います。
学校の平均点が上がるかもしれないので、400越えたからといって安心
はできないのですが、がんばりは認めてあげたいと思います。
今日電話で話した生徒もうれしそうでしたからね。
塾・・・特に個別指導の塾というのは指導力、親身の指導、
わからないところをわかるまで・・・というなんとなく手取り足取りという
イメージが重要視されがちですが、塾の雰囲気というのも大事な要素
だと感じてきています。
なんとなくがんばってしまう・・・とか、やらなくちゃいけないという気持ちに
なるとか・・・。
私自身、生徒と同じ目線におりることはしなくなりました。
逆に生徒を突き放したり、冷淡かつ厳しい態度をとることのほうが多く
なってきているような気がします。
それでも食らいついてくる子、「何くそ」と奮起する子、
「めったに褒めない塾長に褒めてもらうようにがんばる」とか
意欲を持っている子は間違いなく伸びてきています。
以前勤めていた会社の上司はものすごく厳しい方で私も
何度も何度も怒られていました。でも頼りになり、いざというときは
助けてくれ、その一言一言がすべて納得する話ばかりでした。
優しさの中から信頼関係ができることもありますが、私自身はその
上司のように厳しさの中から信頼関係を築いてきたいと思っています。
塾や塾長のことは利用しようと思えば、いくらでも利用できるのです。
名学館富沢校は塾生をひいきする塾なのです。
他塾にいってる生徒や保護者に「え?そこまでやってくれるの?」
とうらやましがらせるような塾にしたいですね。
posted by じゅくちょー at 20:05| Comment(0)
| 未分類
2008年07月03日
テスト結果と今後
今日も続々とテスト結果が判明しています。
中3はこれまで確定した子がすべて400越えしています。
ただ、昨日も書いたとおり、満足のいく結果とはいえません。
細かいところを見ると、かなり惜しい間違いや、厳しい採点
基準に玉砕したりしているようです。
悔しいです。
中1はやはり対策が甘かったと反省しています。
「やっていること」「がんばっていること」に満足してた生徒が
多かったような気がします。また、間違えた問題への深い突っ込み
や必要以上の反復が足りなかったと思います。
確かに塾でやったところはよくできています。
でも、当然できるだろうと思っていたところができていなかったり
しています。
得点へのこだわりをもっともたせたいと思います。
今回の夏期講習はとにかく「期末テスト対策」!
テストで点数をとらないことにはどうしようもありません。
だから、夏休みは期末テスト一色にします。
今回の結果を見て、何をすべきなのか、どのくらいの努力が
必要なのか・・・真剣に考えてほしいと思います。
中3はこれまで確定した子がすべて400越えしています。
ただ、昨日も書いたとおり、満足のいく結果とはいえません。
細かいところを見ると、かなり惜しい間違いや、厳しい採点
基準に玉砕したりしているようです。
悔しいです。
中1はやはり対策が甘かったと反省しています。
「やっていること」「がんばっていること」に満足してた生徒が
多かったような気がします。また、間違えた問題への深い突っ込み
や必要以上の反復が足りなかったと思います。
確かに塾でやったところはよくできています。
でも、当然できるだろうと思っていたところができていなかったり
しています。
得点へのこだわりをもっともたせたいと思います。
今回の夏期講習はとにかく「期末テスト対策」!
テストで点数をとらないことにはどうしようもありません。
だから、夏休みは期末テスト一色にします。
今回の結果を見て、何をすべきなのか、どのくらいの努力が
必要なのか・・・真剣に考えてほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 未分類
2008年07月02日
まだまだ
今日は午前中、1件保護者面談があり、
夕方から夜には授業が2コマ連続でありました。
中間テストの結果が返ってきています。
自己ベストも続々出ているのですが、なんか満足できない
自分がいます。
それは生徒自身も同様で、今までだったら「400いった」とか
「今回すごい」とか喜んでの報告が多いのですが、きっと
あれだけがんばったのだから、この程度ではだめだという
かなり高い欲望がでてきてるんでしょうね。
そりゃそうです。私も400を取らせる対策ではなく、450を
取らせる対策をしてきたわけですから・・・。
もちろん生徒のがんばりは認めています。
でも、80点でも90点でも、間違ったミスがあまりにも
もったいないミスばかりなのです。
今回、中3においては塾生の半分以上が400点越え
すると思いますが、それをどう受け止め、さらに自分を
鍛えていくか・・・。高い目標を持ち続けるのは大変な
ことですが、今まで遠い存在だった人や順位が見えるところに
来たとき、さらにがんばろうという意欲をもってもらいたいと
思います。
中1は鍛え直しです。
テストに対する意識を根本から見直していきます。
勉強の厳しさを生徒もだんだんわかってきた点は
喜ぶべきことですが。
夕方から夜には授業が2コマ連続でありました。
中間テストの結果が返ってきています。
自己ベストも続々出ているのですが、なんか満足できない
自分がいます。
それは生徒自身も同様で、今までだったら「400いった」とか
「今回すごい」とか喜んでの報告が多いのですが、きっと
あれだけがんばったのだから、この程度ではだめだという
かなり高い欲望がでてきてるんでしょうね。
そりゃそうです。私も400を取らせる対策ではなく、450を
取らせる対策をしてきたわけですから・・・。
もちろん生徒のがんばりは認めています。
でも、80点でも90点でも、間違ったミスがあまりにも
もったいないミスばかりなのです。
今回、中3においては塾生の半分以上が400点越え
すると思いますが、それをどう受け止め、さらに自分を
鍛えていくか・・・。高い目標を持ち続けるのは大変な
ことですが、今まで遠い存在だった人や順位が見えるところに
来たとき、さらにがんばろうという意欲をもってもらいたいと
思います。
中1は鍛え直しです。
テストに対する意識を根本から見直していきます。
勉強の厳しさを生徒もだんだんわかってきた点は
喜ぶべきことですが。
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0)
| 未分類
2008年07月01日
テスト結果
今日からテストが返ってきています。
がんばった結果、思わしくない結果・・・いろいろ出ています。
それにしても「何で?」という間違いの多いこと・・・。
テストになると、なぜいつもできてることができなくなるのか・・・。
まあ、これは昔からの課題であり、問題を多く解くことで解決
するしかないのかなとも思っていますが、まだまだ解決
できていません。
多くの生徒が400点という壁は越えられるようになってきました。
でも問題はその後・・・。どうやって450に近づけていくか。
「わかってたのに・・・」はいくら言っても言い訳に過ぎません。
この1年くらい、私が強調してる「カンペキさを求める勉強」
が生徒だけでなく指導している私たちにも欠けているのだと
思います。今週中に最終結果は出ると思いますが、期末に
向けた勉強は始まります。
今回の夏期講習は中1、中2は期末テスト対策のみ。
とにかく期末で得点を伸ばす対策を打っていきます。
中3もまだまだ気合が必要です。
がんばった結果、思わしくない結果・・・いろいろ出ています。
それにしても「何で?」という間違いの多いこと・・・。
テストになると、なぜいつもできてることができなくなるのか・・・。
まあ、これは昔からの課題であり、問題を多く解くことで解決
するしかないのかなとも思っていますが、まだまだ解決
できていません。
多くの生徒が400点という壁は越えられるようになってきました。
でも問題はその後・・・。どうやって450に近づけていくか。
「わかってたのに・・・」はいくら言っても言い訳に過ぎません。
この1年くらい、私が強調してる「カンペキさを求める勉強」
が生徒だけでなく指導している私たちにも欠けているのだと
思います。今週中に最終結果は出ると思いますが、期末に
向けた勉強は始まります。
今回の夏期講習は中1、中2は期末テスト対策のみ。
とにかく期末で得点を伸ばす対策を打っていきます。
中3もまだまだ気合が必要です。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 未分類
夏期講習に向けて
今日から7月。
いよいよ夏期講習に向けて本格的始動です。
今日もさっそく200件のポスティングをしてきました。
本格的な折込チラシは今回もやらない予定なので
口コミ、ご紹介、ネット(HP、ブログ)とポスティング
しかツールがありません。
どの程度伝わるかわかりませんが、むだに広告費も
かけられないので、もう少しポスティングにも精を
出したいと思います。
今日から、富中・郡中の中間テストの結果が出始めます。
生徒の様子を見ていると、「悪くはない」という雰囲気です。
まあ、あまり自信たっぷりで結果を待って、大きなショックを
受けるよりはいいのかなと思いますが、あそこまで
がんばったのだから、もっと自信をもって結果を待ってもいい
んじゃないのかなと思っています。
昨年度、1学期中間で中2が出した平均415点を各学年とも
上回ってほしいと思います。
今回、テストのやり直しは、中1・中2は7月13日の日に
塾に来てもらい、同じ問題を100点取るまでやってもらいます。
中3は時間の関係でノートにやってもらいますが、自己分析は
しっかりやってもらうつもりです。
今週から中3は17:20〜19:20の枠も設けました。
私のもつ授業コマ数も増えてきますが、講師と協力しながら
全力で指導にあたっていきます。
いよいよ夏期講習に向けて本格的始動です。
今日もさっそく200件のポスティングをしてきました。
本格的な折込チラシは今回もやらない予定なので
口コミ、ご紹介、ネット(HP、ブログ)とポスティング
しかツールがありません。
どの程度伝わるかわかりませんが、むだに広告費も
かけられないので、もう少しポスティングにも精を
出したいと思います。
今日から、富中・郡中の中間テストの結果が出始めます。
生徒の様子を見ていると、「悪くはない」という雰囲気です。
まあ、あまり自信たっぷりで結果を待って、大きなショックを
受けるよりはいいのかなと思いますが、あそこまで
がんばったのだから、もっと自信をもって結果を待ってもいい
んじゃないのかなと思っています。
昨年度、1学期中間で中2が出した平均415点を各学年とも
上回ってほしいと思います。
今回、テストのやり直しは、中1・中2は7月13日の日に
塾に来てもらい、同じ問題を100点取るまでやってもらいます。
中3は時間の関係でノートにやってもらいますが、自己分析は
しっかりやってもらうつもりです。
今週から中3は17:20〜19:20の枠も設けました。
私のもつ授業コマ数も増えてきますが、講師と協力しながら
全力で指導にあたっていきます。
posted by じゅくちょー at 13:30| Comment(0)
| 未分類