今年の夏期講習、ちょこちょこではありますが、いろいろな
試みをしています。
中3においても数学以外、全教科使用するテキストを変えました。
英語・数学はとにかく演習、演習。
理科、社会、国語は可能な限り私が授業を担当し、特に理科、社会は
まとめのノートを作りやすいような指導、そしてその時間内にすべて
覚えてしまうように仕向けることをしています。
ここ2年くらい、講習会のスタイルを1講座1時間×3日から
1時間×3回という形にしてきました。
部活のある生徒も3年生も3日連続と言うのは難しいもの。
結果的に変則的にならざるをえないので、それだったら、3日連続ではなく
3時間連続にしようというのが昨年くらいからの試みです。
今回、中3の講習はほぼすべてこのパターンにしました。
連続して指導できることにより、教える側にもメリットが出てきましたし、
生徒にとっても、演習→解説→復習のような流れ・・・つまり3時間の中に
いろいろな要素を盛り込めるようになったので、覚えもよくなった気がします。
ですから5教科パックや取り放題コースをやってる子は、午前3時間、
午後3時間の計6時間というのも普通のことになっています。
今日、中3は新みやぎ模試をやりました。
みんな前回よりは結果を出してくれそうです。
ただ、本当の勝負は9月以降です。
今月末には実力テストもあります。
結果につなげる夏期講習。受けた人が「やってよかった」と
思えるようにしたいと思っています。
2008年08月03日
夏期講習の試み
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0)
| 未分類
2008年08月02日
定期テスト特訓コース
今日は午前中3時間、午後3時間の夏期講習のあと、
夕方に卒塾生(高3)の子が大学受験の相談に来て、
少し話した後、ほとんど休むまもなく、6時半からの
3時間定期テスト特訓コースに突入しました。
というわけで、今日は9時間授業でした。
さて、今日の夏期講習は疲れも出てるせいか、いつも
以上にかみまくり、生徒にもだいぶバカにされてしまい
ましたが、冷静さを失わず(たぶん)力を込めて
大切なことを伝授していきました。
夜の中2の定期テスト特訓コースは先週来たメンバーが
2人とも休み、先週これなかったメンバー+体験の生徒
だったので、先週やった理科の電流の復習と英語の教科書訳
をやりました。
電流はまだ学校でもそんなに進んでいないのですが、今日の
メンバーはオームの法則の基本的な計算まではなんとか
理解させることができました。
中2の期末は理科がキーになると思っていますので、
今のところいい感じで進んでいます。
今日の3時間はかなり生徒もがんばっていたし、自信も
つけられたのではないかと思っています。
定期テスト特訓コースは毎週3時間の補習授業。
塾生のみで、費用は完全無料。
塾生の成績を上げるためには時間が必要。
そんな思いから始めた講座ですが、やはり私自身も
体力的にきついときがあります。
今日のように夏期講習をフルでやった日など、かなり
きついです。
でも、中3に力を入れ始めてる昨今。中1、中2に
しっかり目を向けることはどうしても必要です。
今日も「理科は苦手」と言ってた子が、一つ一つ
解いていくうちに自信をつけてくれて嬉しかったです。
生徒のためなら、疲れた・・・なんて言ってられませんね。
明日も朝からフル稼働で行きます。
夕方に卒塾生(高3)の子が大学受験の相談に来て、
少し話した後、ほとんど休むまもなく、6時半からの
3時間定期テスト特訓コースに突入しました。
というわけで、今日は9時間授業でした。
さて、今日の夏期講習は疲れも出てるせいか、いつも
以上にかみまくり、生徒にもだいぶバカにされてしまい
ましたが、冷静さを失わず(たぶん)力を込めて
大切なことを伝授していきました。
夜の中2の定期テスト特訓コースは先週来たメンバーが
2人とも休み、先週これなかったメンバー+体験の生徒
だったので、先週やった理科の電流の復習と英語の教科書訳
をやりました。
電流はまだ学校でもそんなに進んでいないのですが、今日の
メンバーはオームの法則の基本的な計算まではなんとか
理解させることができました。
中2の期末は理科がキーになると思っていますので、
今のところいい感じで進んでいます。
今日の3時間はかなり生徒もがんばっていたし、自信も
つけられたのではないかと思っています。
定期テスト特訓コースは毎週3時間の補習授業。
塾生のみで、費用は完全無料。
塾生の成績を上げるためには時間が必要。
そんな思いから始めた講座ですが、やはり私自身も
体力的にきついときがあります。
今日のように夏期講習をフルでやった日など、かなり
きついです。
でも、中3に力を入れ始めてる昨今。中1、中2に
しっかり目を向けることはどうしても必要です。
今日も「理科は苦手」と言ってた子が、一つ一つ
解いていくうちに自信をつけてくれて嬉しかったです。
生徒のためなら、疲れた・・・なんて言ってられませんね。
明日も朝からフル稼働で行きます。
posted by じゅくちょー at 23:31| Comment(0)
| 未分類
2008年08月01日
漢字コンクール結果
今日で小6〜中3の塾生を対象にした小学生の漢字100問の
漢字コンクールを全員が受けました。
結果は36人中13人が80点以上で合格。約3分の1ですね。
さすがに中3が強いですが、それでもベストテンに中1、中2も
食い込んでいます。
漢字は学習の基本の基本。今回の結果を踏まえ、今後の対応も
考えたいと思います。
もちろん不合格者には相応のペナルティがあるのは当然です。
夏期講習も折り返しに来た感じです。
復習を重視させ、覚えた知識をこぼさないようにしてもらいたいと
思います。
漢字コンクールを全員が受けました。
結果は36人中13人が80点以上で合格。約3分の1ですね。
さすがに中3が強いですが、それでもベストテンに中1、中2も
食い込んでいます。
漢字は学習の基本の基本。今回の結果を踏まえ、今後の対応も
考えたいと思います。
もちろん不合格者には相応のペナルティがあるのは当然です。
夏期講習も折り返しに来た感じです。
復習を重視させ、覚えた知識をこぼさないようにしてもらいたいと
思います。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 未分類