2008年09月17日
富中期末テスト終了
終わっての感想はいろいろでしたが、まずは結果を
真摯に受け止め、やり直しをしっかりやりましょう。
さすがに最終日ということもあって、朝の勉強会には
総勢14名集まりました。すべてのブースが埋まって
いたので、なんだか普段の夜の授業のような
感じでしたね。
朝勉会もスタートして1年が経ちました。
名学館富沢校のテスト前恒例行事として定着したかな
という感じがしています。
定着と言えば、仙台の秋休みを利用した秋期講習も
だいぶ定着した感があります。
新人戦の日程も絡むので、昨年からは中3のみに
しているので、こちらはあまり知られてないですけどね。
今日、ウルスラの説明会に行った際に、お世話になっている
先生に、塾生のことを少し相談しました。
部活と勉強・・・を考えたとき、もしかして私立も選択肢に
入れられるのではないかと思っています。
今日聞いた情報をもとに、個別に保護者や生徒に話して
いきたいと思います。
今日は朝5時20分に起き、6時〜8時まで朝勉会、
10時〜お昼過ぎまで説明会、戻ってきて、5時20分から
授業・・・。夏期講習のときに比べれば楽なのですが、
やっぱ疲れはたまります。
とはいえ、朝、ちょっとうれしいことがあったので、機嫌は
よいです。
郡中は明日からテストですね。ガンバレ!
2008年09月16日
富中、期末テスト1日め
中1と中3の問題を見ましたが、まずまず点数取れそうな
感じかな。
中3の国語で漢字と慣用句で50点・・・というのにはびっくり
だったけど。
中1の社会も先日やった「歴史50問テスト」をやってれば
歴史はほぼばっちり・・・って感じでしたしね。
今日は昼過ぎから生徒が自習に来ており、みんな最後の
追い込みを頑張っていました。
以前に比べ「プリント下さい」と新しい問題をほしがる生徒が
減り、逆に「これ、もう1回やったほうがいいですよね?」と
聞いてくる生徒が多かったのが印象的です。
勉強の仕方がしっかり身についてきましたね。
先日、勉強の仕方、受験への心構えが足りない生徒に
かなり厳しい言葉を言いましたが、今日、ノートの様子、
模試のやり直しへの取り組みなどを見て、頑張ってるなと
いう気持ちになりました。
しかることは簡単ですが、実際にやらせるというのは
なかなか難しいことです。
信じられないくらいの勢いで叱りつけることもありますし、
罵声を浴びせることもしばしばですし、冷たく突き放す
ことも多いです。
結果がすべて、同情も気遣いもしない。
やる気のないやつはほっとくこともあります。
きっと第三者が見たら、かなり冷酷な塾長と思われている
と思います。
でもあそこの塾にはああいう塾長がいる・・・その存在が
知られれば十分かな。
ほんと、塾生はよくつきあってくれてるなああと思います!
今日、以前講師をしてくれてたS先生が来てくれました。
久々でした。
以前、私が取り引きのあった会社に就職が決まったとのこと。
忘れずにいてくれたことがうれしかったです。
さあ、あと1日、富中メンバー(塾生だけ!)ガンバレ!
2008年09月15日
期末テスト対策
9月6日、13日、14日、15日と期末テスト対策ゼミを
おこなってきました。
13日、14日は朝9:30〜夜9:30まで、6日と15日は
朝9:30〜夕方4:30まで。
みんな、ほぼフルで頑張っていましたね。
中3はある程度自主性に任せられるのですが、中1、中2は
入塾して今回が初めてのテストという生徒もいますので
今回は、半強制的にやらせるように、各日ノルマを決めました。
ノルマと言っても、最低限やらなければいけないこと・・・。
テスト直前ということを考えれば、この程度できて当たり前と
思っていました。
ノルマさえ達すれば、あとはフリーで・・・としていたのですが、
何人かはノルマを達成させるので精一杯という感じでした。
つまり、今までの勉強は「問題集やりました」「学校のワークやりました」
「プリント下さい!」とか、ただ問題をやることが勉強だと思っていた
子が多かったのだと思います。でも問題を解いて効果があるのは
やはり、覚えることをきちんと覚える行為をしてきた生徒だけなのでしょうね。
とにかくなかなか覚えない・・・。それがこのテスト対策の率直な感想でした。
英語基本文、漢字、社会一問一答などほんと覚えるだけのこと・・・。
よく親御さんからご相談いただくとき、保護者の方の多くが
「昔は書いて覚えたんですけど、最近の子は書かないんですよね」と
おっしゃります。まさにこれだと思います。
書いて覚える・・・覚えるという行為がどれだけ労力が必要なのか・・・
そういったことをこのテスト対策を通じて学んだのであれば、それは
価値のあることです。
朝の勉強会も明日、あさってで終了です。
さすがに明日はテスト当日なので、結構来るみたいです・・・。
中3を中心に、がんばる熱気が朝の教室に充満しそうです。
2008年09月14日
期末テスト対策ゼミ
朝9時半〜夜9時半までの12時間体制でおこないました。
これまで定期テスト対策ゼミというと(特に低学年は)2、3時間
来て、学校のワークをやって、さっさと帰ってしまう・・・という
パターンが多かったのです。
中3や高校生であれば自習形式にしたほうがよいのですが、
中1にはテスト対策ゼミでも強制力が必要だろうと思い、
今日は地理のプリント、英語のプリント、数学のプリント・・・と
すべてクリアするようにはたらきかけました。
やはりやることが明確な分、みんなほぼ1日がんばり、確実に
覚えていましたね。
生徒の多くは、問題を解いて満足になるのですが、今回は
数学以外、覚えているかどうかの確認プリントだったので
合格するまでかなり時間のかかっていた生徒もいましたね。
でも定期テスト対策コースや通常授業で、だいぶ基礎を
固めてきたので、だいぶ力をつけてきているようですね。
あさって(15日)は歴史と漢字、理科の作図の確認をしたら
あとはフリー学習にする予定です。
明日14日は富中3年生と郡中・富中の2年生のテスト対策です。
3年生はいつも気合い入っているので、こちらも全力で対応して
いきたいと思っています。
この3日間、席はほぼ満席状態です。
スリッパも足りない状態です・・・。
多少の雑談はありますが、よく頑張りますよね。
厳しいことばかり言ってますが、やっぱ名学館生はまじめで
勉強にも熱心ですよ。
保護者の中には1日中塾にいても、効率上がらないんじゃないの?
と思ってる方も多いかもしれませんが、ほんとよくやってますし、
多少無理してでもやらなければいけないと思っています。
さ、14日もがんばりましょう。
2008年09月11日
わかるわからない以前の問題
一部生徒を除き、やる気を感じません。
6日までと言ってた課題、今日まで延長したにも
かかわらず、まだできてないと言い張る。
しかも今日のテストも覚える気があるのかないのか
わからないような散々な結果。
正直ここまで来ると叱る気にもなれなくなってしまいます。
何のために塾に来てるのか?
成績を上げたいのではないのか?
そんなに時間がないのか?
できてないならできてないで、真っ先に報告すべきことではないか。
先週も1人の生徒に、覚えるだけのことをやれないのであれば
成績などあがるはずもない・・・とかなり強い口調で言いました。
それで、「やってきませんでした」と平気な顔でいえるのだから
手に負えない。
塾に入れば、1週間に1回程度来れば、成績が上がるとでも
思ったら大間違いです。
あと半年で中3と呼ばれるという自覚がまったくありません。
課題は明日まで待つと言いました。
どんな理由があろうともそれより先は受け取りません。
成績が伸びない子は、当たり前のことができません。
中1のほうが追試や課題に対する危機感をもっています。
今日授業終了後、講師と、中3で伸びない生徒のことについて
かなり突っ込んで話し合いをしました。
意識の低さ、完全受身の姿勢を打破する強硬手段に
出る予定です。
正直、時間がありません。受験まで半年きっているのですから。
2008年09月10日
漢検速報
今回、塾生の合格者は16名。
現在の中3生で準2級保持者が6名、3級保持者が4名。
中3段階で準2級6名は過去最多です。10月の検定でも
準2級に挑戦の生徒がいます。こういう高い目標をもっての
頑張りはすばらしいですね。
中1でも4級に挑戦する子が出てきます。
ほんと漢字は身を助けると思います。将来絶対必要な
知識です。今も漢字の追試等おこなっていますが
しばらくの間は「漢字」をうちの塾での一つの強化ポイントに
したいと思っています。
朝の勉強会も今日で2日め。
今日もみんな頑張ってましたね。
朝はやっぱ気持ちいいです。
2008年09月09日
文章への興味
小学生の模試の文章がすごく気になった・・・と。
さらには以前やった模試の古文の問題とか・・・。
あとは英語の長文の問題も話題になることがあります。
それだけ文章をしっかり読んでいるということですよね。
これは非常にいい傾向だと思います。
そういわれると、私もその作品の結末が気になってきた
ので、明日図書館で借りてこようと思っています。
今日の朝勉会は結局中1が4名、中3が7名の計11名
でした。
質問の声以外はシャーペンを走らせてる音くらいしか
聞こえてきませんでした。
朝の通勤風景を見ながら、勉強頑張っている生徒・・・。
明日も頑張りましょう・・・。
今日は二度寝してないので、眠くなってきました・・・。
朝勉会スタート
1年前に始まったこの企画。
当初は強制でもないのに生徒が朝から来るのか?
私自身が毎朝起きられるのか?と心配事だらけ
でしたが、1学期期末、2学期中間、2学期期末、そして
今年度の1学期中間と無事(?)毎回実施してこれました。
今回も初日から早速生徒が集まっています。
まあ、毎回同じメンバーではありますが、今日は朝勉初参加の
1年生も来ました。
早朝に教室で頑張ってる生徒の姿を見るのは、いつものことながら
好きな光景です。
夜遅くまで残っていると、帰りが心配だったりしますが、朝はその心配も
ないですし、保護者の方も安心でしょうね。
朝6時〜頑張れば2時間勉強できるわけです。この2時間は大きいです。
他塾にはないメリット・・・どんどん活用していってほしいですね!
2008年09月08日
テスト対策ゼミ
対象に期末テスト対策ゼミを朝から5時までおこなっていました。
中2には最低クリアしてほしいノルマを課し、中3も学校ワークを
どんどん進めてもらいました。
中3は勉強法についてはさほど心配していませんが、時間のあるときの
勉強法と残り1週間の勉強法は違うわけで、そこを履き違えてる
生徒がいたので、その点は注意しました。
今週は通常授業もテスト勉強になります。
どの学年もだいぶ仕上がりつつあります。
柳生中が先行して、今日からテストが始まりました。
今日の出来を聞きましたが、前回の悲惨な中間テストに比べると
だいぶできているようです。
みんな結果につなげるといいですね。
今日追試を受けた中1生も、少し前の英語のぼろぼろさを
考えれば進歩のあとが見られます。
試験範囲の「みんなの英語」をすべて和文英訳できるように
なりました。これでスペルも大丈夫でしょう・・・。
力をつけるには練習あるのみ!
頑張ってほしいです。
2008年09月07日
危機感をもたせねば
夜は中1の定期テスト特訓コースをおこないました。
中1はやはりまだ危機感のない生徒が多いです。
先週、今日の6:30までに追試合格しろ・・・と言っていたにも
かかわらず、何食わぬ顔で授業に参加しようとする・・・。
こんなの言語道断!
ばれなきゃいいや・・・的な発想でしょうか・・・。
もちろん、授業には参加させず、隣のスペースで追試を受けさせて
ましたが、結局、3時間かけても終わらない生徒もいました。
1年生だろうが2年生だろうが、厳しくいきます。
社会のテストも合格は1名だけ。なんで、覚えてこないかなあ・・・。
とにかく練習量が足りなすぎです。
明日は富中の文化祭代休を使って、中3と中2の定期テスト対策ゼミ
を朝の9時半からやります。
こういう日って、ほかの塾も朝から教室あけているのかなあ?
今週はいろいろ忙しいですが、テスト1週間前ですから、火曜から
朝の勉強会を始めます。朝6時からの教室開放・・・また朝5時半
起きの生活スタートです。