今日は富中の文化祭に行ってきました。
昼過ぎに行って、各教室に飾ってある生徒の絵や
作品を見てみました。
なんとなく塾生の性格が出ているものが多かったですが、
へえ、あいつがこんなにうまいんだああ・・・というのも
ありました。
そのあと体育館に行って、ステージ発表を見ましたが
例年のことですが、ラストの吹奏楽以外はなんとなく
前座的な感じで、やってるほうも見てるほうもつらいものを
感じてしまいます。
今年は2年ぶりに吹奏楽部3年に3人の塾生がいるので
しっかり最後の勇姿を見ました。
楽器のできる人は無条件で尊敬するので、見てて
「かっこいいなあ」と思いました。
思わず、声援を送りたくなりましたけどね。
戻ってきて5時からは国語力強化講座のスタート。
今日は時間の関係で問題を解くだけで終わってしまい
ましたが、できるだけ多くの読解と漢字をやらせ、
国語への苦手意識をとってもらいたいと思います。
6時半からは中2の定期テスト特訓コース。
今日は理科のテストと数学のテストをやりました。
まだまだがんばらねばいけませんね。ちょっと危機感が
足りない感じです。
今日、中1生で追試を受けに来た生徒がいましたが、
一発合格の約束を果たせませんでした。
やっぱりどこかに「甘さ」があり、これで合格しないと・・・
という緊張感がないのかもしれません。
一発勝負の定期テスト、入試で確実に点数をとるためにも
今のうちから一発勝負の危機感を植えつけたいです。
16日から富中の期末テストが始まる関係で、模試を明日
おこなうことにしています。
夏の成果を見る9月模試。どういう結果が出ても真摯に
受け止めるつもりです・・・。
2008年09月06日
文化祭&明日は模試
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
2008年09月05日
まじめさ
今日は午前中、宮城学院の説明会。
昨年は参加できなかったのですが、一昨年に比べ
参加者が増えたような気がします。
今年はこのあと、ウルスラ学院、東北学院、聖和学園、
工大高、白百合など塾生の受ける可能性ある学校には
片っ端から行こうと思っています。
本当は榴ヶ岡も行きたかったのですが、テスト対策と
かぶっちゃったので、生徒優先と言うことで欠席。
ただ、説明会に行けなかったところも資料はどんどん
集めております。
爆弾投下が効いたのか、漢字のプリント提出が今日続きました。
さらに追試をしっかり受けていった子もいます。
追試は日曜日の6時半を締め切りにしていますが、早めの
動きをすることはいいことです。
結果なんてほんのちょっとの努力と姿勢で変わるものです。
まだまだのんびりしてる子が多いですが、容赦なく、
叱責していきますので、覚悟してくださいね。
明日は多くの中学校が文化祭です。富中もですね。
文化祭までは・・・と文化部の子に対して大目に見てた
部分がありましたが、今後はそうはいきません。
もちろん7日に実施する模試もきちんと結果は出して
もらいます。
まあ、そんなわけで、明日は、文化部の子達の
最後の勇姿を見に行ってきます。
塾生に会うとうるさいので、こそこそと行ってきます。
昨年は参加できなかったのですが、一昨年に比べ
参加者が増えたような気がします。
今年はこのあと、ウルスラ学院、東北学院、聖和学園、
工大高、白百合など塾生の受ける可能性ある学校には
片っ端から行こうと思っています。
本当は榴ヶ岡も行きたかったのですが、テスト対策と
かぶっちゃったので、生徒優先と言うことで欠席。
ただ、説明会に行けなかったところも資料はどんどん
集めております。
爆弾投下が効いたのか、漢字のプリント提出が今日続きました。
さらに追試をしっかり受けていった子もいます。
追試は日曜日の6時半を締め切りにしていますが、早めの
動きをすることはいいことです。
結果なんてほんのちょっとの努力と姿勢で変わるものです。
まだまだのんびりしてる子が多いですが、容赦なく、
叱責していきますので、覚悟してくださいね。
明日は多くの中学校が文化祭です。富中もですね。
文化祭までは・・・と文化部の子に対して大目に見てた
部分がありましたが、今後はそうはいきません。
もちろん7日に実施する模試もきちんと結果は出して
もらいます。
まあ、そんなわけで、明日は、文化部の子達の
最後の勇姿を見に行ってきます。
塾生に会うとうるさいので、こそこそと行ってきます。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 未分類
2008年09月04日
今日も爆弾投下
今日は中2の生徒に爆弾投下。
模試の結果もそうですが、普段の勉強に対する姿勢について
話をしました。
「これだけ練習したのに覚えられない」・・・という積み上げの
発想になっていますが、逆に覚えるためにどれだけ練習を
するかを考えなければいけません。
そこには「無理」も必要になってきます。
小学校の頃や中1の頃に手を抜いていたところは間違いなく
つけとして回ってきます。中3のつけはなかなか大変なことに
なりますが(実際、そうなっている生徒はいますが)、中2の
うちは挽回がききますから、無理してでも人の何倍もやって
覚えていかなければなりません。
そう考えたら、授業のときの真剣度も変わってくるし、疲れたから
補習休む・・・などという発想は生まれないはずです。
以前にも書きましたが「楽しい塾」を求めてるのではなく、
どちらかといえば「つらくともがんばれる塾」を目指しています。
成績を上げることが楽で、楽しくて・・・なわけがありません。
どこかでつらい思いをしていかなければならないのです。
部活の言い訳は一切聞きません。言ってみれば忙しい
部活の子ほど頑張っていますから・・・。
頑張ったことは認めたい・・・でも結果につながらなければ
頑張ったとはいえない。厳しく、冷たいですが、そういうものです。
模試の結果もそうですが、普段の勉強に対する姿勢について
話をしました。
「これだけ練習したのに覚えられない」・・・という積み上げの
発想になっていますが、逆に覚えるためにどれだけ練習を
するかを考えなければいけません。
そこには「無理」も必要になってきます。
小学校の頃や中1の頃に手を抜いていたところは間違いなく
つけとして回ってきます。中3のつけはなかなか大変なことに
なりますが(実際、そうなっている生徒はいますが)、中2の
うちは挽回がききますから、無理してでも人の何倍もやって
覚えていかなければなりません。
そう考えたら、授業のときの真剣度も変わってくるし、疲れたから
補習休む・・・などという発想は生まれないはずです。
以前にも書きましたが「楽しい塾」を求めてるのではなく、
どちらかといえば「つらくともがんばれる塾」を目指しています。
成績を上げることが楽で、楽しくて・・・なわけがありません。
どこかでつらい思いをしていかなければならないのです。
部活の言い訳は一切聞きません。言ってみれば忙しい
部活の子ほど頑張っていますから・・・。
頑張ったことは認めたい・・・でも結果につながらなければ
頑張ったとはいえない。厳しく、冷たいですが、そういうものです。
posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0)
| 未分類
2008年09月03日
今日も
今日も中1生2名に対して、爆弾投下。
やれと言われたことをやらないのはどんな言い訳も
聞き入れません。
とにかく考え方が甘すぎですから。
勉強、課題、テストすべてなめています。
たとえ厳しすぎと言われても、言い続けますし、やらせ続けます。
男子だろうが女子だろうが容赦しません。
今日、数学の進度について、名学館が遅いと他塾の生徒に
言われたという話を聞きました。
確かにうちではまだ2次関数入っていません。
でも残念ながら、9月の模試も富中の期末テストにも2次関数は
出ません。確かにどんどん進めて、とっとと教科書終わらせてあとは
演習に入る・・・というのが定番でしょうね。
でも人間やらなきゃどんどん忘れていきます。2、3歩先を進んで、
また戻る・・・これを繰り返していけば十分間に合います。
他塾の生徒はどんどん先を進んでいることで優越感に浸っている
かもしれませんが、うちはうち。
生徒にあった進め方をしっかり考えています。
3年生とはいえ、定期テストも大切ですからね。
やれと言われたことをやらないのはどんな言い訳も
聞き入れません。
とにかく考え方が甘すぎですから。
勉強、課題、テストすべてなめています。
たとえ厳しすぎと言われても、言い続けますし、やらせ続けます。
男子だろうが女子だろうが容赦しません。
今日、数学の進度について、名学館が遅いと他塾の生徒に
言われたという話を聞きました。
確かにうちではまだ2次関数入っていません。
でも残念ながら、9月の模試も富中の期末テストにも2次関数は
出ません。確かにどんどん進めて、とっとと教科書終わらせてあとは
演習に入る・・・というのが定番でしょうね。
でも人間やらなきゃどんどん忘れていきます。2、3歩先を進んで、
また戻る・・・これを繰り返していけば十分間に合います。
他塾の生徒はどんどん先を進んでいることで優越感に浸っている
かもしれませんが、うちはうち。
生徒にあった進め方をしっかり考えています。
3年生とはいえ、定期テストも大切ですからね。
posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0)
| 未分類
2008年09月02日
塾との相性
まずお知らせ・・・
本日昼前より、メールの送受信ができない状態が
続いています。(ODNさん早く復旧してください)
そんなわけで、本日メールを送って来られた方が
いらっしゃいましたら、受信できていませんので、
申し訳ございませんが、お返事は明日以降になってしまいます。
さて、今日、夕方来ていた3年生と、塾について雑談していました。
どこの塾にどんな生徒が通ってるとか・・・そんな話ね。
不思議なもので、意外に均等に分かれているものなのですね。
今の中3は昨年秋の段階で20名になったので、初めて募集を
締め切った学年です。
中3の秋以降に問合せのあった場合はこれまでもお断りしていた
のですが、定員になったためにそれ以降の入塾を断ったのは
今回が初めてのケースです。
締め切ったあと、3件ほど問合せの段階でお断りしましたが、
HP等でも告知していたためか、問合せもせずにあきらめた方も
いたみたいで、「〇〇も名学館入りたかったらしいよ」というのを
聞きました。
経営的には生徒数は増やしたいし、かけこみで来た生徒も救って
あげたい気持ちもありますが、最優先は今いる生徒。
私はこの1学年20人定員にした選択は正しかったと思っています。
だから生徒たちにももっと塾を活用してほしいし、いい加減な気持ちで
塾に来てほしくないと思っています。
で、ある生徒が「塾との相性ってあるんですかねえ?」と聞いてきました。
確かに塾選びと言うのは難しいものです。
たぶん、塾との相性というのはあると思います。
きっと塾に違和感を感じたら、その生徒は辞めていくのだと思うし、
我々も無理やり引き止めることはできません。
でも、ほかの塾ではどうかわかりませんが、私は、入ってくれた生徒
に対しては、「相性」どうこうよりも、その生徒を名学館色に染めようと
働きかけています。
中3についてはオレ色に染めていこうとしています。
もちろん、そう簡単にいくことではありませんが、染まってしまえば、
これほど居心地のいい場所はないはずです。
以前、名学館に通っていることをバカにされるという話を生徒から
きいたことがあります。
私にとっては、このことがきっかけで、絶対に「名学館に通ってること
を自慢できる」「ほかの生徒からうらやましがられる」ようにしたいと
戦ってきました。ほんと「戦い」だと思っています。
それに応えてくれた生徒たちには本当に感謝していますし、
ご賛同いただいた保護者の方々にも感謝しています。
私の知らないところで、学校などで、私や講師の話がずいぶんと
話題に出ているようですが、それはそれでうれしいことです。
どんな人が教室の長なのかわからない塾より、なぜか塾外生も
塾長の存在を知ってる塾、そして入りたくても入れない塾。
中3に対しては、もっともっとほかからうらやましがられる企画を
考えていきたいと思ってます。
ただ、厳しさはほかの塾の比じゃないですけどね。
今日も1年生も3年生もビシバシ叱りつけました。
甘えの見られる生徒(やらなくてもわからないだろう・・・とか
「忘れた」といえば許してもらえるだろう・・・などと考えてる
連中)には容赦しません。
基本的に嫌いな人間は叱りませんから、叱られてるということは
どういうことなのか、考えてほしいものです。
本日昼前より、メールの送受信ができない状態が
続いています。(ODNさん早く復旧してください)
そんなわけで、本日メールを送って来られた方が
いらっしゃいましたら、受信できていませんので、
申し訳ございませんが、お返事は明日以降になってしまいます。
さて、今日、夕方来ていた3年生と、塾について雑談していました。
どこの塾にどんな生徒が通ってるとか・・・そんな話ね。
不思議なもので、意外に均等に分かれているものなのですね。
今の中3は昨年秋の段階で20名になったので、初めて募集を
締め切った学年です。
中3の秋以降に問合せのあった場合はこれまでもお断りしていた
のですが、定員になったためにそれ以降の入塾を断ったのは
今回が初めてのケースです。
締め切ったあと、3件ほど問合せの段階でお断りしましたが、
HP等でも告知していたためか、問合せもせずにあきらめた方も
いたみたいで、「〇〇も名学館入りたかったらしいよ」というのを
聞きました。
経営的には生徒数は増やしたいし、かけこみで来た生徒も救って
あげたい気持ちもありますが、最優先は今いる生徒。
私はこの1学年20人定員にした選択は正しかったと思っています。
だから生徒たちにももっと塾を活用してほしいし、いい加減な気持ちで
塾に来てほしくないと思っています。
で、ある生徒が「塾との相性ってあるんですかねえ?」と聞いてきました。
確かに塾選びと言うのは難しいものです。
たぶん、塾との相性というのはあると思います。
きっと塾に違和感を感じたら、その生徒は辞めていくのだと思うし、
我々も無理やり引き止めることはできません。
でも、ほかの塾ではどうかわかりませんが、私は、入ってくれた生徒
に対しては、「相性」どうこうよりも、その生徒を名学館色に染めようと
働きかけています。
中3についてはオレ色に染めていこうとしています。
もちろん、そう簡単にいくことではありませんが、染まってしまえば、
これほど居心地のいい場所はないはずです。
以前、名学館に通っていることをバカにされるという話を生徒から
きいたことがあります。
私にとっては、このことがきっかけで、絶対に「名学館に通ってること
を自慢できる」「ほかの生徒からうらやましがられる」ようにしたいと
戦ってきました。ほんと「戦い」だと思っています。
それに応えてくれた生徒たちには本当に感謝していますし、
ご賛同いただいた保護者の方々にも感謝しています。
私の知らないところで、学校などで、私や講師の話がずいぶんと
話題に出ているようですが、それはそれでうれしいことです。
どんな人が教室の長なのかわからない塾より、なぜか塾外生も
塾長の存在を知ってる塾、そして入りたくても入れない塾。
中3に対しては、もっともっとほかからうらやましがられる企画を
考えていきたいと思ってます。
ただ、厳しさはほかの塾の比じゃないですけどね。
今日も1年生も3年生もビシバシ叱りつけました。
甘えの見られる生徒(やらなくてもわからないだろう・・・とか
「忘れた」といえば許してもらえるだろう・・・などと考えてる
連中)には容赦しません。
基本的に嫌いな人間は叱りませんから、叱られてるということは
どういうことなのか、考えてほしいものです。
posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0)
| 未分類
2008年09月01日
塾生のためなら
塾生、卒塾生のためならどんな努力も惜しまない
それが開校以来の私の信念です。
当たり前といってしまえばそれまでですが、裏を返せば
塾外生のことは知らん・・・ということでもありますけどね。
昨日、卒塾生のお母様から高校の転入についてのご相談を
いただきました。宮城県のことならある程度の情報はあるのですが
県外のことになると、どうしても情報が不足してしまいます。
そおで、今日は引っ越し先の教育委員会に電話で問合せし、
いくつかの高校にも連絡をとって、状況の確認をおこないました。
どうも公立学校というと、塾とのやりとりを毛嫌いするのでは・・・
と勝手に思い込んでいましたが、今日連絡をとった公立高校の
先生は非常に親切、丁寧な対応でびっくりしました。
そういや、夏に向山高校の学校説明会をお願いした際も
向山の先生の対応が非常にあたたかく、感激したことも
覚えています。
生徒を思う気持ちがあれば通じるものなのでしょうね。
ちょっと前にも卒塾生のお母様から進路のことでご相談
いただきました。
私は卒塾生もずっと大切に思っています。
みんな元気に頑張ってほしいですからね。
今日、最近やる気を感じない生徒を個別に呼び出し、
話をしました。叱責ではなく、自分の思いを
伝えました。
気持ちを押し付けるつもりはありませんが、
高校受験を一緒に戦っていく同士なのです。
気持ちをもっとこっちに向けてほしいのです。
私は今後、中3においてはやる気のある生徒、
必死に頑張る生徒には全身全霊かけて対応しますが
そうでない生徒には普通の対応にしていきます。
しかることもしません。追試をやらなくても何も言いません。
今月、その最後通告をしていきます。
今、何をすべきなのか、必死に考えてほしいです。
私が土日もほとんど休みをとらず、何を最優先で考えているか
そのことの意味を感じてほしいです。
塾生は絶対志望校に合格させたいのです。
それが開校以来の私の信念です。
当たり前といってしまえばそれまでですが、裏を返せば
塾外生のことは知らん・・・ということでもありますけどね。
昨日、卒塾生のお母様から高校の転入についてのご相談を
いただきました。宮城県のことならある程度の情報はあるのですが
県外のことになると、どうしても情報が不足してしまいます。
そおで、今日は引っ越し先の教育委員会に電話で問合せし、
いくつかの高校にも連絡をとって、状況の確認をおこないました。
どうも公立学校というと、塾とのやりとりを毛嫌いするのでは・・・
と勝手に思い込んでいましたが、今日連絡をとった公立高校の
先生は非常に親切、丁寧な対応でびっくりしました。
そういや、夏に向山高校の学校説明会をお願いした際も
向山の先生の対応が非常にあたたかく、感激したことも
覚えています。
生徒を思う気持ちがあれば通じるものなのでしょうね。
ちょっと前にも卒塾生のお母様から進路のことでご相談
いただきました。
私は卒塾生もずっと大切に思っています。
みんな元気に頑張ってほしいですからね。
今日、最近やる気を感じない生徒を個別に呼び出し、
話をしました。叱責ではなく、自分の思いを
伝えました。
気持ちを押し付けるつもりはありませんが、
高校受験を一緒に戦っていく同士なのです。
気持ちをもっとこっちに向けてほしいのです。
私は今後、中3においてはやる気のある生徒、
必死に頑張る生徒には全身全霊かけて対応しますが
そうでない生徒には普通の対応にしていきます。
しかることもしません。追試をやらなくても何も言いません。
今月、その最後通告をしていきます。
今、何をすべきなのか、必死に考えてほしいです。
私が土日もほとんど休みをとらず、何を最優先で考えているか
そのことの意味を感じてほしいです。
塾生は絶対志望校に合格させたいのです。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0)
| 未分類