中3も名取二中を除き、定期テストが終わった関係で
入試へ向けたムードが高くなってきた感じです。
今日も自習で残っている生徒が多く、模試のやり直しや
課題として与えてる数学の県別やワークをどんどん
進めたり・・・と意欲的に取り組んでる姿が印象的
でした。
毎年、中3では奇跡の伸びをする生徒がいます。
初年度は11月の模試で南高校D判定だった子が
2ヶ月で一気に6偏差値を上げ、見事に合格、
最近でも偏差値49から63まで上げ二女に合格
した子や偏差値41から57まで上げて西高に
合格した子などがいます。
ですので、まだ可能性を信じているのですが、その
子達に共通しているのは、半端な勉強量じゃな
かったのと、「どうしてもその高校に行きたい」という
思いが強かったということだと思います。
私に対する食らいつき方や、寝る間を惜しんで驚異的な
課題の仕上げ方など、今思い出してもすごいものが
ありました。
今の中3でなかなかそこまで達してる子がいませんが、
そのにおいを感じる子はいます。
どんな犠牲をはらっても、どんなに自分を追い込んでも
やらねばならないのだと思います。
一生の中でこんなに一生懸命勉強する機会はそうそう
あるものでもありません。
必死にがんばるのは12月まで。1月になったら健康管理
にも注意していかなければなりません。
とことん付き合う覚悟でいますので、必死に食らいついて
来てほしいと思います。
2008年11月17日
中3ガンバレ
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0)
| 未分類
2008年11月16日
非常事態宣言
今日も中1の生徒が次々と答案をもってきました。
相変わらず、厳しい結果が続いています。
今回、中1と中2の一部生徒に対し、非常事態宣言を
発令します。
300点以下だった生徒に対しては毎週末にテストをします。
1週間そのテストのための勉強をしてきてもらい、その結果を
週末に見ます。その日の追試は1回まで。
不合格だった場合は翌週に累積していくようにします。
冬期講習の場では復習を徹底的にやらせます。
もちろん確認テストつきです。
350点以下だった生徒、400点以下だった生徒に対しても
若干内容を変えて、テスト形式の課題を与えていきます。
自習や課題だけでは、「やったので満足」というのだけが残り、
結果、点数には反映されませんからね。
まだまだ可能性があるのだから、とことんやっていきます。
今日補習に来てない中3生の意識も変えないとだめですね。
相変わらず、厳しい結果が続いています。
今回、中1と中2の一部生徒に対し、非常事態宣言を
発令します。
300点以下だった生徒に対しては毎週末にテストをします。
1週間そのテストのための勉強をしてきてもらい、その結果を
週末に見ます。その日の追試は1回まで。
不合格だった場合は翌週に累積していくようにします。
冬期講習の場では復習を徹底的にやらせます。
もちろん確認テストつきです。
350点以下だった生徒、400点以下だった生徒に対しても
若干内容を変えて、テスト形式の課題を与えていきます。
自習や課題だけでは、「やったので満足」というのだけが残り、
結果、点数には反映されませんからね。
まだまだ可能性があるのだから、とことんやっていきます。
今日補習に来てない中3生の意識も変えないとだめですね。
posted by じゅくちょー at 20:01| Comment(0)
| 未分類
2008年11月15日
やる気を支援する
今日は9:30〜16:30で中3の土日補習。
今日で相似と三平方の定理を終わらせました。
まあ、スピードアップしてしまったので、復習は必要ですが、
これでひとまず、英語も数学もどんどん問題演習をしていくこと
が可能になりますね。
今日は結局12名の参加。はっきり言って、いかなる理由が
あろうとも補習には参加すべきでしょう。明らかに模試の結果にも
すべてあらわれます。
今、何を優先させるべきなのか考えてほしいものです。
今日、遅刻の連絡をしてきた生徒がいますが、いかなる理由があろうとも
・・・と言ったのに、遅刻するのは言語道断。
寝坊したなら飯抜きでも来るべきこと。その辺が甘いですね。
午後からは郡中のテスト対策。
こちらは講師にお任せしました。
夜は国語力強化講座と英検2次対策。英検2次の受け答えも
だいぶなれてきましたね。全員の合格を願います。
今日も何人かの中1・中2の子がテストの答案を持ってきました。
正直、めまいがするような点数を取ってきている子もいます。
だいぶできてきたかな・・・くらいでは全然だめですね。
トラの穴スパルタ講座に呼び出さなければいけませんね。
5教科300点以下の生徒は泣こうがわめこうがやらせます。
とにかくやらせます。
今日で相似と三平方の定理を終わらせました。
まあ、スピードアップしてしまったので、復習は必要ですが、
これでひとまず、英語も数学もどんどん問題演習をしていくこと
が可能になりますね。
今日は結局12名の参加。はっきり言って、いかなる理由が
あろうとも補習には参加すべきでしょう。明らかに模試の結果にも
すべてあらわれます。
今、何を優先させるべきなのか考えてほしいものです。
今日、遅刻の連絡をしてきた生徒がいますが、いかなる理由があろうとも
・・・と言ったのに、遅刻するのは言語道断。
寝坊したなら飯抜きでも来るべきこと。その辺が甘いですね。
午後からは郡中のテスト対策。
こちらは講師にお任せしました。
夜は国語力強化講座と英検2次対策。英検2次の受け答えも
だいぶなれてきましたね。全員の合格を願います。
今日も何人かの中1・中2の子がテストの答案を持ってきました。
正直、めまいがするような点数を取ってきている子もいます。
だいぶできてきたかな・・・くらいでは全然だめですね。
トラの穴スパルタ講座に呼び出さなければいけませんね。
5教科300点以下の生徒は泣こうがわめこうがやらせます。
とにかくやらせます。
posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0)
| 未分類
力不足
中間テストの結果が徐々に判明しています。
正直、予想を下回る結果になっています。
もちろん、順調に前回を上回る結果を出している
生徒もいるのですが、やはり下がっている生徒がいる
ことが問題。
生徒がやっていないのは事実。でもそれを言ってしまったら
塾の存在意義などなくなってしまう。
覚えるまで何回でも繰り返す手段・・・。
やはりテスト形式を繰り返すしかないか・・・。
今回点数を下げた生徒とは個別に面談。
毎週テスト範囲を決め、週末にテスト。特に理科、社会ですね。
満点取るまで居残り・・・。可能だろうか??
毎年のことですが、中3に集中しすぎて、中1・中2がおろそかになって
しまうことがあるので、注意しなければ・・・。
週末ある中3の土日補習。申込みしてない生徒が5人・・・。
明らかに成績に比例している。
でも来たくないのを無理に来させても仕方ない。
やる気のある生徒優先でいくしかないですね。
正直、予想を下回る結果になっています。
もちろん、順調に前回を上回る結果を出している
生徒もいるのですが、やはり下がっている生徒がいる
ことが問題。
生徒がやっていないのは事実。でもそれを言ってしまったら
塾の存在意義などなくなってしまう。
覚えるまで何回でも繰り返す手段・・・。
やはりテスト形式を繰り返すしかないか・・・。
今回点数を下げた生徒とは個別に面談。
毎週テスト範囲を決め、週末にテスト。特に理科、社会ですね。
満点取るまで居残り・・・。可能だろうか??
毎年のことですが、中3に集中しすぎて、中1・中2がおろそかになって
しまうことがあるので、注意しなければ・・・。
週末ある中3の土日補習。申込みしてない生徒が5人・・・。
明らかに成績に比例している。
でも来たくないのを無理に来させても仕方ない。
やる気のある生徒優先でいくしかないですね。
posted by じゅくちょー at 01:29| Comment(0)
| 未分類
2008年11月13日
南高校進学コースの成果
2年前からはじめた中3の「仙台南高校進学コース」
成績を上げていくためには何か目標が必要だと・・・。
そこで、極端に高すぎない目標として南高校の合格ラインまで
もって行くということで、このコースを始めました。
もちろん、南高校を目標とする生徒だけのコースではない
ので、おととし、去年、今年と上位の生徒から中位・下位の
生徒までいろんな成績層の生徒ががんばってきました。
詳しい内容は割愛しますが、2年目、3年目と内容を深化
させ、年々厳しいものにしてきました。
これまでは南コース受講生の模試平均点を南高校B判定
(偏差値56)においていましたが、今年度はあっさりとそのラインを
クリアしてきました。
そして11月の模試の結果が今日届きましたが、中3塾生
のうち、南コース生が1位〜11位までを占め、平均点が361.8点
県平均より+97.8点。偏差値にして過去最高の61まで来ました。
さらに特筆すべきは11番目の子でも偏差値57で、南高校の
B判定ラインをクリアしていること・・・。
つまりトップ層だけのがんばりではなく、全体的に上がってきていること
がわかります。
実際にはみんな高い目標を持っているので、第一志望校がAやBに
なっていない生徒もいますが、間違いなく力をつけてきています。
その一番の要因は模試の完全やり直しだと思っています。
模試のやり直しを強制にし、しかも全教科満点合格の再テスト。
これを毎月やってきたわけですから、力はついているはずです。
まさに継続は力なりです・・・。
次回模試では、全員志望校A判定、平均偏差値62〜63を目指させます。
一人一人のパワー・・・やればできるということを認識させたいです。
チラシも打っていない上、中3の募集を今季はしていなかったので
あまり対外的には知られていないですが、塾生をひいきしてやってきた
ことは間違いなかったなと実感しています。
南コースの生徒は補習への参加率や自習への来塾率も高いです。
強制から自主性へ変わっていく中でますます力をつけていくと思います。
成績を上げていくためには何か目標が必要だと・・・。
そこで、極端に高すぎない目標として南高校の合格ラインまで
もって行くということで、このコースを始めました。
もちろん、南高校を目標とする生徒だけのコースではない
ので、おととし、去年、今年と上位の生徒から中位・下位の
生徒までいろんな成績層の生徒ががんばってきました。
詳しい内容は割愛しますが、2年目、3年目と内容を深化
させ、年々厳しいものにしてきました。
これまでは南コース受講生の模試平均点を南高校B判定
(偏差値56)においていましたが、今年度はあっさりとそのラインを
クリアしてきました。
そして11月の模試の結果が今日届きましたが、中3塾生
のうち、南コース生が1位〜11位までを占め、平均点が361.8点
県平均より+97.8点。偏差値にして過去最高の61まで来ました。
さらに特筆すべきは11番目の子でも偏差値57で、南高校の
B判定ラインをクリアしていること・・・。
つまりトップ層だけのがんばりではなく、全体的に上がってきていること
がわかります。
実際にはみんな高い目標を持っているので、第一志望校がAやBに
なっていない生徒もいますが、間違いなく力をつけてきています。
その一番の要因は模試の完全やり直しだと思っています。
模試のやり直しを強制にし、しかも全教科満点合格の再テスト。
これを毎月やってきたわけですから、力はついているはずです。
まさに継続は力なりです・・・。
次回模試では、全員志望校A判定、平均偏差値62〜63を目指させます。
一人一人のパワー・・・やればできるということを認識させたいです。
チラシも打っていない上、中3の募集を今季はしていなかったので
あまり対外的には知られていないですが、塾生をひいきしてやってきた
ことは間違いなかったなと実感しています。
南コースの生徒は補習への参加率や自習への来塾率も高いです。
強制から自主性へ変わっていく中でますます力をつけていくと思います。
posted by じゅくちょー at 16:35| Comment(0)
| 未分類
中3忙しいぞ!
富中は二学期の中間テストが終わったばかりですが、中3は
推薦依頼書の締め切りが今週の金曜日。
その推薦依頼書を書かなければいけないし、日曜日にある
英検3級の2次試験用の写真を撮らないといけないわ、
模試のやり直しをやらないといけないわ・・・もたもたしている
暇がありません。
今日も2名、推薦依頼書の下書きを見てほしいという依頼が
ありました。基本的に依頼書は本人の言葉で書かなければ
意味がありませんので、書き方やポイントの確認をし、
逆にこっちから突っ込みをいれて、何が足りないのか、
なぜこの高校に行きたいのかを明確にさせていきます。
明日も既にチェックの依頼予約が入っています。
今日来た生徒の中で、テストの点数が悪くて、塾で
泣いていた生徒がいました。がんばったのによっぽど
悔しかったのだと思います。
私は常日頃から「結果がすべて」と言っています。
でもその子の頑張りはずっと見てきましたので、私自身も
納得いかない点数に悔しい思いをしています。
悔しいと思う気持ち・・・これは大切です。きっとこのあと
伸びていくはずです。
塾にとってはこれから大いに忙しくなる時期です。
大手は次々と冬期講習の案内を始めていますね。
今年も冬期講習は塾生中心でいきます。
週末には案内文書を仕上げる予定です。
今週の土曜日の中3補習は数学の相似・三平方のまとめ
日曜の中3補習は英語長文をやります。
土曜の夜には英検3級2次試験用の面接練習をします。
まだまだやることは多いです。
推薦依頼書の締め切りが今週の金曜日。
その推薦依頼書を書かなければいけないし、日曜日にある
英検3級の2次試験用の写真を撮らないといけないわ、
模試のやり直しをやらないといけないわ・・・もたもたしている
暇がありません。
今日も2名、推薦依頼書の下書きを見てほしいという依頼が
ありました。基本的に依頼書は本人の言葉で書かなければ
意味がありませんので、書き方やポイントの確認をし、
逆にこっちから突っ込みをいれて、何が足りないのか、
なぜこの高校に行きたいのかを明確にさせていきます。
明日も既にチェックの依頼予約が入っています。
今日来た生徒の中で、テストの点数が悪くて、塾で
泣いていた生徒がいました。がんばったのによっぽど
悔しかったのだと思います。
私は常日頃から「結果がすべて」と言っています。
でもその子の頑張りはずっと見てきましたので、私自身も
納得いかない点数に悔しい思いをしています。
悔しいと思う気持ち・・・これは大切です。きっとこのあと
伸びていくはずです。
塾にとってはこれから大いに忙しくなる時期です。
大手は次々と冬期講習の案内を始めていますね。
今年も冬期講習は塾生中心でいきます。
週末には案内文書を仕上げる予定です。
今週の土曜日の中3補習は数学の相似・三平方のまとめ
日曜の中3補習は英語長文をやります。
土曜の夜には英検3級2次試験用の面接練習をします。
まだまだやることは多いです。
posted by じゅくちょー at 02:02| Comment(0)
| 未分類
2008年11月11日
富中、中間テスト終了
富中の2学期中間テストが終了しました。
今週の木・金でみどり台中の二学期期末、
あとは月末の名取二中のテストを残すのみと
なります。
そんなわけで中3は思う存分入試対策に臨めます。
今日は夕方の授業で相似の証明練習をしました。
相似は対応する図形を見つけるのが難しいかなと
思いましたが、わりとすんなりいけたので驚きでした。
特に夏頃まで「証明苦手〜」と騒いでいた子が一番
できていて、この夏・秋の頑張りの成果が出てきたかなと
いう気がしています。
夜の文系の授業では関係代名詞の部分をやりましたが、
秋期講習でもやったところですが、だいぶ忘れているようです。
特に主語に関係代名詞がつくパターンがどうも苦手のようです。
・・・ということはまだよくわかっていないということですよね。
今朝の朝勉最終日は中3が8名、中1が8名の計16名が
朝から教室で頑張っていました。
明日からはややゆっくり起きられるので、ちょい助かりです・・・。
今日は二度寝したあと、午前中、遅ればせながらのインフルエンザの
予防注射を打ってきました。
中3で注射嫌いのやつにどうやって受けさせるか・・・いまだ思案中です。
今日の午後、生文大高の先生が挨拶に見えられました。
いつもながら私立高校の先生の熱心さには頭が下がります。
今週の木・金でみどり台中の二学期期末、
あとは月末の名取二中のテストを残すのみと
なります。
そんなわけで中3は思う存分入試対策に臨めます。
今日は夕方の授業で相似の証明練習をしました。
相似は対応する図形を見つけるのが難しいかなと
思いましたが、わりとすんなりいけたので驚きでした。
特に夏頃まで「証明苦手〜」と騒いでいた子が一番
できていて、この夏・秋の頑張りの成果が出てきたかなと
いう気がしています。
夜の文系の授業では関係代名詞の部分をやりましたが、
秋期講習でもやったところですが、だいぶ忘れているようです。
特に主語に関係代名詞がつくパターンがどうも苦手のようです。
・・・ということはまだよくわかっていないということですよね。
今朝の朝勉最終日は中3が8名、中1が8名の計16名が
朝から教室で頑張っていました。
明日からはややゆっくり起きられるので、ちょい助かりです・・・。
今日は二度寝したあと、午前中、遅ればせながらのインフルエンザの
予防注射を打ってきました。
中3で注射嫌いのやつにどうやって受けさせるか・・・いまだ思案中です。
今日の午後、生文大高の先生が挨拶に見えられました。
いつもながら私立高校の先生の熱心さには頭が下がります。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 未分類
2008年11月10日
富中 中間テスト1日め
今日から富沢中の2学期中間テストが始まりました。
多くの学校では中間テストは1日で終えてるのですが、
富中は2日に分けてやっています。
範囲もほかの学校に比べてやや遅い感じがします。
そんなわけで先週からはじめてる朝の勉強会ですが
今日は中1、5名と中3、10名の計15名参加しました。
一時は朝の勉強会の意義?を考え直す時期かなとも
思ってましたが、やはり朝教室をあけることはほかの塾には
ないサービスとして、「塾をあけている時間地域NO.1」の
象徴として今後も続けていかないと・・・ですね。
明日は朝勉最終日。結構早くから集まりそうですね。
テストの結果は・・・答案が返されてから判断しましょう。
今回中1に課す課題は80点以上の教科はノートに
問題ごとやり直して提出、79点以下の教科は塾に来て
満点合格するまでやり直し。
5教科で400点未満は冬期講習の受講必須・・・といった
ことを考えています。
もしかしたら結果いかんで、もっと課題を与えるかもしれません。
中2も状況を見て判断したいと思います。
冬期講習企画もつめなければ・・・。
多くの学校では中間テストは1日で終えてるのですが、
富中は2日に分けてやっています。
範囲もほかの学校に比べてやや遅い感じがします。
そんなわけで先週からはじめてる朝の勉強会ですが
今日は中1、5名と中3、10名の計15名参加しました。
一時は朝の勉強会の意義?を考え直す時期かなとも
思ってましたが、やはり朝教室をあけることはほかの塾には
ないサービスとして、「塾をあけている時間地域NO.1」の
象徴として今後も続けていかないと・・・ですね。
明日は朝勉最終日。結構早くから集まりそうですね。
テストの結果は・・・答案が返されてから判断しましょう。
今回中1に課す課題は80点以上の教科はノートに
問題ごとやり直して提出、79点以下の教科は塾に来て
満点合格するまでやり直し。
5教科で400点未満は冬期講習の受講必須・・・といった
ことを考えています。
もしかしたら結果いかんで、もっと課題を与えるかもしれません。
中2も状況を見て判断したいと思います。
冬期講習企画もつめなければ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0)
| 未分類
テスト対策ゼミ2日め
今日は定期テスト対策ゼミの2日め。
スタートが遅かった中3は、かなり危機感をもって頑張っていましたね。
夜の9時半が終了予定時刻だったのですが、11時過ぎ頃まで数名の
生徒が残っていました。
「明日の朝も来ます!」「テスト終わったら、昼飯食わずにそのまま来ます」
とか、やはり中3の意欲はすごいですね。
今は受験勉強優先のところがあるので、ほんとここ数日の追い込みという
感じでしたね。
中2も人数は少ないですが、頑張りは見られましたね。
問題は中1・・・。
昨日は英単語の再試験、基本例文のテスト、
今日は社会、理科の基本テスト・・・基本テストのつもりだったのですが
まったくだめ・・・。
いったいここまで何をやってたの??「学校のワーク終わらせました」
「問題解いてました」・・・それは事実かもしれませんが、本当に「覚える」
という意識があるのか・・・。
その意識があるのは2、3名・・・。あとは全然足りないですね。
今回の成績を見て、中1とは2者面談をおこない、保護者の方には週の
授業回数の増加を提案します。とても週1でまかなえる状況じゃない・・・
というより塾での勉強時間を増やす作戦に出ないとどうしようもない感じです。
最低限のことをやらせること・・・こういうことから始めないとですね。
今回、中1は状況から見て、あまりいい結果は期待できないかもしれません。
結果はうそをつきません。得点・事実を直視させ、何をすべきなのか
何が足りないのか・・・しっかり考えさせます。
冬期講習の内容も少し変えていく予定です。意識改革大作戦を展開します。
スタートが遅かった中3は、かなり危機感をもって頑張っていましたね。
夜の9時半が終了予定時刻だったのですが、11時過ぎ頃まで数名の
生徒が残っていました。
「明日の朝も来ます!」「テスト終わったら、昼飯食わずにそのまま来ます」
とか、やはり中3の意欲はすごいですね。
今は受験勉強優先のところがあるので、ほんとここ数日の追い込みという
感じでしたね。
中2も人数は少ないですが、頑張りは見られましたね。
問題は中1・・・。
昨日は英単語の再試験、基本例文のテスト、
今日は社会、理科の基本テスト・・・基本テストのつもりだったのですが
まったくだめ・・・。
いったいここまで何をやってたの??「学校のワーク終わらせました」
「問題解いてました」・・・それは事実かもしれませんが、本当に「覚える」
という意識があるのか・・・。
その意識があるのは2、3名・・・。あとは全然足りないですね。
今回の成績を見て、中1とは2者面談をおこない、保護者の方には週の
授業回数の増加を提案します。とても週1でまかなえる状況じゃない・・・
というより塾での勉強時間を増やす作戦に出ないとどうしようもない感じです。
最低限のことをやらせること・・・こういうことから始めないとですね。
今回、中1は状況から見て、あまりいい結果は期待できないかもしれません。
結果はうそをつきません。得点・事実を直視させ、何をすべきなのか
何が足りないのか・・・しっかり考えさせます。
冬期講習の内容も少し変えていく予定です。意識改革大作戦を展開します。
posted by じゅくちょー at 01:29| Comment(0)
| 未分類
2008年11月08日
塾生特典
今日はテスト対策ゼミ・・・席の関係で
中1は朝9時〜3時まで、中2は3:30〜21:30までの
二部構成、内申書にかかわる最後のテストとなる中3は1日中という
多少変則的な時間割での対策となりました。
中1にはノルマを課しながら進めてもらい、ほかの学年は目の前の
課題をどんどん片付けていってもらいました。
先日、当ビル1階のsuzuYaさんから「塾生割引」のご提案が
ありました。当塾生に限り、平日・土曜のランチメニューがお得な
料金になるというものです。今日、早速中3、4名と一緒に食事
させていただきました。
同じビル内ですから、今後もいい関係を続けていきたいですね。
ちなみに店長のはからいで、飲み物持込OKです。
さすがに今日は初日ということもあって、みんな遠慮していましたけどね。
塾生保護者の方もご利用いただいているようです。
そういえば、お店でアルバイトしている方が、高校時代の同級生の奥さん
だったと知り、びっくりしました。世の中狭いですよね〜。
明日も中1には理科と社会のノルマを与えます。まだまだやらせることは
多いですからね。
今日来ない生徒が数名いました。もちろん、予定あるので・・・という連絡を
受けた方もいますが、連絡のない生徒もいました。
自分のペースでできるのであればよいのですが、ただ無駄に時間をすごすことの
ないようにしてもらいたいものです。
最近、風邪が流行っているようです。
無理せず健康管理にも注意してほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0)
| 未分類