昨日、新中2を締め切ったということを書きましたが、
定員制については私自身、決断する上でずいぶん悩みました。
学年を問わず生徒は増やしたい、でも同じ学年にある程度
以上の人数が集まると、その学年が受験を迎えたとき
補習だ、自習だ・・・となって座席が足りなくなったり、個々への
対応がおろそかになるのが明白です。
そこをなんとかするのが塾長の仕事・・・と言われればそれまで
なのですが、物理的な問題はどうることもできません。
本部に相談したときは、他校舎で定員で切る例はないですとの
ことだったので、かえってマイナスになるのかなとも考えた
のですが、やはりこうしないと、塾生や保護者から不満が出る
可能性があると思っています。
20人という人数に明確な根拠があるわけではないのですが、
今年の中3、20名で進めてみて、やはり動けるギリギリのラインだ
と痛感しました。
通常授業だけならなんとでもなるのですが、そういうわけにもいかない
ですからね。
よくある「限定」とか「あと何人」というのをずっと使い続けるという
せこい考えではなく、現実のありのままをお知らせしています。
ありのままといえば、保護者の方からご質問等いただいていた中で
なかなかお知らせすることができなかったこととして、年間でいったい
どのくらいかかるの??という疑問にお答えするため、ホームページ
の標準料金のページの中に、中3と中1の標準的な年間費用総額を
提示させていただきました。このような形で提示する塾はそう多くはない
と思いますが、保護者にとって一番怖いのは、入塾時は安い金額を
提示されて、実はあとから追加徴収があるというパターンではない
でしょうか。
ですので、季節講習会は別途、補習の料金は別途・・・とはせず、
中3でいえば、多分かかる最大の料金を載せました。
もちろんこの数字を見れば、「冗談じゃない。こんなに出せない」と
思われる方も多いでしょうし、だったらほかの塾を探すという方も
出てくると思います。
ただ、校舎独自のホームページを公開し、ブログを書き続けている
中で、できるだけ嘘、偽りのない情報を提供し続けたいと思っています。
指導や塾の方針だけでなく料金面でも納得いただいた上で入塾
していただきたいと思っています。
ただ、裏を返せば、最大かかる金額さえわかっていれば、ある程度の
覚悟をもって塾に通わせられるでしょうし、我々も責任をもって
仕事に臨めます。
一言付け加えるなら、うちの塾は入ってからのサービスには結構
力を入れていますので、これでもかというくらい無料の講習を用意して
いますし、とことん生徒にかかわっていきます。
入塾時のお得感ではなく、入った後のお得感を感じてもらいたいと
思っています。
今日も小6の保護者の方から「小6はまだ大丈夫でしょうか?」と
心配しながらの問合せ電話を受けました。
今のところ、締め切った新中2(現中1)以外は余裕ありますので
ご安心下さい。ただ、新中3・新中1とも問合せが続いていますので
まずはお気軽にお問合せ下さい。
これからも自塾にとってデメリットになることがあっても、可能な
限り情報公開はしていきたいと思います。
小さな塾が信用を得ていくためにはそういうことの積み重ねだと
思っています。
2009年02月12日
定員制と情報公開
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 未分類
2009年02月10日
新中2(現中1)の募集を停止します
昨日、中1が定員まであと1名と記載しましたが、今日中1の方から
問合せいただき、体験授業の希望がありましたので、募集のほうを
停止させていただきます。
まだ入塾が決まったわけではありませんが、体験授業をした方から
優先的に・・・と考えていましたので、ご了承下さい。
これにより4月からの入塾予定の生徒を含め、新中2は
男子8人、女子12人という構成になりました。
近年では珍しく男女の割合が近い学年です。2年後の彼らの
高校受験の時には最強軍団を作れるよう、この2年間、しごきまくる
予定です。
新中3も現在7名の生徒に、問合せいただいている方が複数いますので
入塾をご検討されてる方がいらっしゃいましたらお早めにお問合せ
ください。
さて公立高校入試まで残り3週間。
本気モードでやっていきますので、ちょっとでもたるんだ態度取った生徒には
容赦しません。覚悟を決めて臨んでください。
明日は夕方まで中1・中2のテスト対策です。前回課題を与えましたが、どの程度
やってくるか・・・見ものです。
問合せいただき、体験授業の希望がありましたので、募集のほうを
停止させていただきます。
まだ入塾が決まったわけではありませんが、体験授業をした方から
優先的に・・・と考えていましたので、ご了承下さい。
これにより4月からの入塾予定の生徒を含め、新中2は
男子8人、女子12人という構成になりました。
近年では珍しく男女の割合が近い学年です。2年後の彼らの
高校受験の時には最強軍団を作れるよう、この2年間、しごきまくる
予定です。
新中3も現在7名の生徒に、問合せいただいている方が複数いますので
入塾をご検討されてる方がいらっしゃいましたらお早めにお問合せ
ください。
さて公立高校入試まで残り3週間。
本気モードでやっていきますので、ちょっとでもたるんだ態度取った生徒には
容赦しません。覚悟を決めて臨んでください。
明日は夕方まで中1・中2のテスト対策です。前回課題を与えましたが、どの程度
やってくるか・・・見ものです。
posted by じゅくちょー at 23:04| Comment(0)
| 未分類
2009年02月09日
中1いよいよラスト1
先日、体験授業を受けていただいた中1の保護者の方から
ご連絡いただき、入塾いただくことになりました。
これで4月からの予約を入れて中1は19名となり、定員まであと1名
となりました。
大変申し訳ございませんが、20名という人数できっちり切る予定
ですので、2名様以上での入塾はできなくなりました。
正直、中2より先に中1で定員になるとは想定していなかったのですが、
その分、プレッシャーも感じます。
早い段階で定員になるということは、それだけ高校受験に向けていろんな
ことができるので、最強軍団を作っていきたいと思ってます。
というわけで、残り1・・・お問合せ等いただいても、お断りすることも
あるかと思いますがその点はご了承下さい。
さて、今日も朝塾を6時〜やっていましたが、今日の参加は中3・9名、
中2・1名、中1・2名の計12名。
考えてみたら、朝から12名も教室で勉強してる光景はすごいことですよね。
しかも、先日公立高校の推薦が決まった生徒も3人、当たり前のように
朝塾に来ていました。
入試対策として英語の日記を続けていた生徒も、推薦で高校決まったのですが
当たり前のように日記を提出していました。
推薦で合格決まったから何かが終わるわけでもない・・・そんな気持ちを感じ
うれしくなりました。
彼女が書いた日記の中に、推薦合格決まったけれど、ちょっとさびしい・・・という
表現がありました。
本当にみんな一般入試目指して頑張ってきたんですよね。
だから、きっと推薦で合格決まった子達も、これから3月5日まで一緒に
戦いたい・・・そう思ってるんでしょうね。
一般入試受けに行くことはできないけど、一般入試で合格できるような力を
更につけていこうね。
来週からの3週間、改めて一般入試シフトで授業を組みます。
何としても全員合格!・・・どうしても実現させたいと思っています。
ご連絡いただき、入塾いただくことになりました。
これで4月からの予約を入れて中1は19名となり、定員まであと1名
となりました。
大変申し訳ございませんが、20名という人数できっちり切る予定
ですので、2名様以上での入塾はできなくなりました。
正直、中2より先に中1で定員になるとは想定していなかったのですが、
その分、プレッシャーも感じます。
早い段階で定員になるということは、それだけ高校受験に向けていろんな
ことができるので、最強軍団を作っていきたいと思ってます。
というわけで、残り1・・・お問合せ等いただいても、お断りすることも
あるかと思いますがその点はご了承下さい。
さて、今日も朝塾を6時〜やっていましたが、今日の参加は中3・9名、
中2・1名、中1・2名の計12名。
考えてみたら、朝から12名も教室で勉強してる光景はすごいことですよね。
しかも、先日公立高校の推薦が決まった生徒も3人、当たり前のように
朝塾に来ていました。
入試対策として英語の日記を続けていた生徒も、推薦で高校決まったのですが
当たり前のように日記を提出していました。
推薦で合格決まったから何かが終わるわけでもない・・・そんな気持ちを感じ
うれしくなりました。
彼女が書いた日記の中に、推薦合格決まったけれど、ちょっとさびしい・・・という
表現がありました。
本当にみんな一般入試目指して頑張ってきたんですよね。
だから、きっと推薦で合格決まった子達も、これから3月5日まで一緒に
戦いたい・・・そう思ってるんでしょうね。
一般入試受けに行くことはできないけど、一般入試で合格できるような力を
更につけていこうね。
来週からの3週間、改めて一般入試シフトで授業を組みます。
何としても全員合格!・・・どうしても実現させたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 16:07| Comment(0)
| 未分類
2009年02月08日
生徒の意思
よく生徒から「〇〇したほうがいいんですか?」と聞かれることが
あります。多くの場合、したほうがいいのはわかっているのだが
めんどくさいのでやりたくない・・・だから「やらなくてもいい」と
言ってほしいというオーラを感じます。
だから「君はどう思うの?」と返します。
受験生の中にも「私は何やったらいいと思いますか?」と聞いて
来る子がいます。「じゃあ、何をやればいいと思う?」と返します。
塾は信頼される場でなければいけないし、私自身も信頼される
人物でなければいけません。ただ、自分で判断しなければ
いけないことまで頼られても困ります。
私自身は割りと冷たい人間です。やる気のないやつはとことん
罵倒することもあります。甘い判断をするやつにも容赦しません。
上のような質問をしてくる子は、みんな結論もわかってるし、
私に軽くあしらわれるのもわかっているんだと思いますけどね。
高校生、大学生、社会人と進むにつれ、自分でどんどん判断して
いかなければならないことばかりです。だからこそ、中学生であっても
どんどん判断させていきます。自分で判断しないことには
うまくいった実感も失敗した実感もわかないと思います。
「これ全部やったほうがいいんですか?」
「君はどう思うの?」
「・・・やったほうがいいですよね」
「そう思うの?」
「はい・・・」
「じゃあ、やるべ!」
「はい・・・」
いつもこんな感じです。
今日は中1・中2のテスト対策ゼミでした。
最低ノルマを課していたら、ほぼそれだけで終わってしまいました。
ほんと中3というよいお手本がありながら・・・まだまだですね。
推薦の発表も終わり、あとは公立へまっしぐら。
明日からの朝塾、結構人数が来そうな予感がします。
眠さに負けず、頑張ります。
あります。多くの場合、したほうがいいのはわかっているのだが
めんどくさいのでやりたくない・・・だから「やらなくてもいい」と
言ってほしいというオーラを感じます。
だから「君はどう思うの?」と返します。
受験生の中にも「私は何やったらいいと思いますか?」と聞いて
来る子がいます。「じゃあ、何をやればいいと思う?」と返します。
塾は信頼される場でなければいけないし、私自身も信頼される
人物でなければいけません。ただ、自分で判断しなければ
いけないことまで頼られても困ります。
私自身は割りと冷たい人間です。やる気のないやつはとことん
罵倒することもあります。甘い判断をするやつにも容赦しません。
上のような質問をしてくる子は、みんな結論もわかってるし、
私に軽くあしらわれるのもわかっているんだと思いますけどね。
高校生、大学生、社会人と進むにつれ、自分でどんどん判断して
いかなければならないことばかりです。だからこそ、中学生であっても
どんどん判断させていきます。自分で判断しないことには
うまくいった実感も失敗した実感もわかないと思います。
「これ全部やったほうがいいんですか?」
「君はどう思うの?」
「・・・やったほうがいいですよね」
「そう思うの?」
「はい・・・」
「じゃあ、やるべ!」
「はい・・・」
いつもこんな感じです。
今日は中1・中2のテスト対策ゼミでした。
最低ノルマを課していたら、ほぼそれだけで終わってしまいました。
ほんと中3というよいお手本がありながら・・・まだまだですね。
推薦の発表も終わり、あとは公立へまっしぐら。
明日からの朝塾、結構人数が来そうな予感がします。
眠さに負けず、頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 未分類
2009年02月07日
公立高校推薦結果
昨日、公立高校の推薦入試の結果が発表になりました。
結果から言えば、推薦入試に挑戦した8名中、4名が合格でした。
〇向山高校1名・・・向山に推薦での合格は初!
〇宮城野高校1名・・・宮城野高校総合科には初合格。宮城野
高校への推薦合格も初!
〇南高校1名・・・南に推薦での合格は初!
〇東高校1名・・・東高校には初合格!もちろん推薦合格も初!
初物づくしでした・・・。
今回の結果ですが、不合格だからだめだったとは思ってません。
推薦入試は実力だけではどうにもならないこともありますからね。
けして合格できなかった子に力がなかったわけではないです。
推薦で合格した子には、今日、模試終了後に時間をとって少し
話をしました。
ポイントとしては
・塾としてはこれから一般入試に向けてやっていくので、一般受験者
中心になること。
・それに伴い、一部クラス替えもすること。
・推薦決まった子には英語・数学・国語を重点的にやってもらうこと。
・当然のことながら、勉強はまだまだ続くということ。
などなどです。
でも合格した子達を見て、話を聞いていたら、
合格の喜び半面、一般入試を受けるつもりで必死にやってきたので
なんか中途半端な気持ちになっているようです。
でも4人とも「勉強は続ける」「朝塾にも自習にも来る」などと言ってくれました。
きっと勉強が習慣化し、やらないと不安になるようになったのかもしれ
ませんね。すごくうれしいことです。
今日、新みやぎ模試の最終回をおこないました。
かなり成績を伸ばした子がいます。
400点越えも自己採点段階ですが6人いました。史上最高です。
とにかく一人一人貪欲さがあります。
彼らが名学館に入って、どんなことを学んだかわかりません。
でも、学ぶことや理解して解けた満足感など、今まで味わえなかった
ことを学んできたんじゃないのかなと思っています。これだけ
厳しくしてもちゃんとついてきて、文句を言いながらもちゃんと
やることはやる・・・。それでいて、塾を信頼してくれている・・・
塾をやってるものとしてこれ以上うれしいことはないですね。
こうなったら、私も本気の本気で死に物狂いで取り組もうと思ってます。
まずは朝塾のスタートを今後は6時〜にします。
とにかくやれるだけのことはやる・・・。
絶対全員合格させたい・・・ほんとその気持ちだけです。
今日、推薦合格者にお手紙を渡しました。
おおっぴらに合格の喜びを表現できないですからね。
本当は一人一人の頭をなでながら「よくやったな」「がんばったな」
と声をかけてあげたかったんですけどね。その思い伝わったかな。
今日模試が終わってから何人かの生徒は10時頃まで自習で
残っていました。
私立入試も模試も通過点。とにかく前へ前へ・・・。
やるしかないですね。
今まで朝塾に来てなかった生徒も「これから朝来る」と宣言
した子もいますしね。
みんな力はもってます。だから頑張ろうな!
結果から言えば、推薦入試に挑戦した8名中、4名が合格でした。
〇向山高校1名・・・向山に推薦での合格は初!
〇宮城野高校1名・・・宮城野高校総合科には初合格。宮城野
高校への推薦合格も初!
〇南高校1名・・・南に推薦での合格は初!
〇東高校1名・・・東高校には初合格!もちろん推薦合格も初!
初物づくしでした・・・。
今回の結果ですが、不合格だからだめだったとは思ってません。
推薦入試は実力だけではどうにもならないこともありますからね。
けして合格できなかった子に力がなかったわけではないです。
推薦で合格した子には、今日、模試終了後に時間をとって少し
話をしました。
ポイントとしては
・塾としてはこれから一般入試に向けてやっていくので、一般受験者
中心になること。
・それに伴い、一部クラス替えもすること。
・推薦決まった子には英語・数学・国語を重点的にやってもらうこと。
・当然のことながら、勉強はまだまだ続くということ。
などなどです。
でも合格した子達を見て、話を聞いていたら、
合格の喜び半面、一般入試を受けるつもりで必死にやってきたので
なんか中途半端な気持ちになっているようです。
でも4人とも「勉強は続ける」「朝塾にも自習にも来る」などと言ってくれました。
きっと勉強が習慣化し、やらないと不安になるようになったのかもしれ
ませんね。すごくうれしいことです。
今日、新みやぎ模試の最終回をおこないました。
かなり成績を伸ばした子がいます。
400点越えも自己採点段階ですが6人いました。史上最高です。
とにかく一人一人貪欲さがあります。
彼らが名学館に入って、どんなことを学んだかわかりません。
でも、学ぶことや理解して解けた満足感など、今まで味わえなかった
ことを学んできたんじゃないのかなと思っています。これだけ
厳しくしてもちゃんとついてきて、文句を言いながらもちゃんと
やることはやる・・・。それでいて、塾を信頼してくれている・・・
塾をやってるものとしてこれ以上うれしいことはないですね。
こうなったら、私も本気の本気で死に物狂いで取り組もうと思ってます。
まずは朝塾のスタートを今後は6時〜にします。
とにかくやれるだけのことはやる・・・。
絶対全員合格させたい・・・ほんとその気持ちだけです。
今日、推薦合格者にお手紙を渡しました。
おおっぴらに合格の喜びを表現できないですからね。
本当は一人一人の頭をなでながら「よくやったな」「がんばったな」
と声をかけてあげたかったんですけどね。その思い伝わったかな。
今日模試が終わってから何人かの生徒は10時頃まで自習で
残っていました。
私立入試も模試も通過点。とにかく前へ前へ・・・。
やるしかないですね。
今まで朝塾に来てなかった生徒も「これから朝来る」と宣言
した子もいますしね。
みんな力はもってます。だから頑張ろうな!
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 未分類
2009年02月05日
私立合格発表
今日から私立高校の合格発表です。
今日塾に来た生徒は全員「スライド」なしで合格。
まあ、当然といえば当然!・・・かな。
だって目標は公立で、ここは通過点ですからね。
ウルスラからの合格通知には一人ずつコメントが
ついているとか・・・。私立高校の熱心さが伝わり
ますね。
今日塾に来なかった子も明日には確認できます。
さて、明日は公立高校の推薦入試の合格発表の日。
だめもとで言ってますが、受かれば受かるに越したこと
はない・・・。やっぱ落ちつかない気がするので
何校か見に行ってみようかなと考えています。
(そのために私の夕方の授業はなしにしました!)
あさっては最後の模試です。
みんな最高の結果で締めくくってほしいですね。
今日、午前中、映画見に行ってきました・・・。
たまには息抜きしないと・・・。
ちなみに「感染列島」・・・だったので、なんか息抜き
という感じの内容ではなかったですけどね。
今日から2月13日まで朝塾は中1・中2にも開放します。
朝6時〜あけています。
朝塾って、地元富中生のためかな・・・と勝手に想像
していましが、今日、柳生中の子が来てくれました☆
送り迎えもあり、早起きもし・・・大変ですよね。
ありがたいです。
でも朝の時間を有効に使うことは大切です・・・。
朝塾・・・来年度どうしようか、まだ悩んでいます。
(自分の体力との話し合い・・・笑)
今日塾に来た生徒は全員「スライド」なしで合格。
まあ、当然といえば当然!・・・かな。
だって目標は公立で、ここは通過点ですからね。
ウルスラからの合格通知には一人ずつコメントが
ついているとか・・・。私立高校の熱心さが伝わり
ますね。
今日塾に来なかった子も明日には確認できます。
さて、明日は公立高校の推薦入試の合格発表の日。
だめもとで言ってますが、受かれば受かるに越したこと
はない・・・。やっぱ落ちつかない気がするので
何校か見に行ってみようかなと考えています。
(そのために私の夕方の授業はなしにしました!)
あさっては最後の模試です。
みんな最高の結果で締めくくってほしいですね。
今日、午前中、映画見に行ってきました・・・。
たまには息抜きしないと・・・。
ちなみに「感染列島」・・・だったので、なんか息抜き
という感じの内容ではなかったですけどね。
今日から2月13日まで朝塾は中1・中2にも開放します。
朝6時〜あけています。
朝塾って、地元富中生のためかな・・・と勝手に想像
していましが、今日、柳生中の子が来てくれました☆
送り迎えもあり、早起きもし・・・大変ですよね。
ありがたいです。
でも朝の時間を有効に使うことは大切です・・・。
朝塾・・・来年度どうしようか、まだ悩んでいます。
(自分の体力との話し合い・・・笑)
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0)
| 未分類
2009年02月04日
ねむい
今日も私立の入試ということで、朝5時に起きて、5時20分には
教室到着。次々と来る生徒を迎え入れ、見送り・・・。
いったん家に帰って、朝飯食べて、軽く寝て、再度9時半ごろに
塾へ・・・。
10時に中3生が2名自習で来訪。
下のsuzuYaさんで一緒にランチして・・・なぜかくだらない話で
ついつい盛り上がって。
今日は私立の結果報告に全員来たわけではないですが、
宮城学院は割りと簡単、尚絅はむずかしめ、学院は相変わらず
聖和は数学が難しかった・・・といった感じで報告を聞きました。
睡眠時間が短かったせいか、夕方に一瞬睡魔が襲いましたが
なんとか乗り切り、今に至っています。
明日からはテスト対策で6時〜教室をあけることになるので
また頑張らねば・・・。
30分の違いでも大きいですからね。
なんか今日は生徒のプライベートな話をいっぱい聞きました。
考えてみたら、そんな風に気軽に話してくれるというのは
うれしいことです。
最近はピリピリしてることも多いですが、もっと生徒との
コミュニケーションを深めていかないと・・・ですね。
教室到着。次々と来る生徒を迎え入れ、見送り・・・。
いったん家に帰って、朝飯食べて、軽く寝て、再度9時半ごろに
塾へ・・・。
10時に中3生が2名自習で来訪。
下のsuzuYaさんで一緒にランチして・・・なぜかくだらない話で
ついつい盛り上がって。
今日は私立の結果報告に全員来たわけではないですが、
宮城学院は割りと簡単、尚絅はむずかしめ、学院は相変わらず
聖和は数学が難しかった・・・といった感じで報告を聞きました。
睡眠時間が短かったせいか、夕方に一瞬睡魔が襲いましたが
なんとか乗り切り、今に至っています。
明日からはテスト対策で6時〜教室をあけることになるので
また頑張らねば・・・。
30分の違いでも大きいですからね。
なんか今日は生徒のプライベートな話をいっぱい聞きました。
考えてみたら、そんな風に気軽に話してくれるというのは
うれしいことです。
最近はピリピリしてることも多いですが、もっと生徒との
コミュニケーションを深めていかないと・・・ですね。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 未分類
私立B日程
今日は私立B日程の入試日。
今日も朝6時くらいから教室に集まり、先ほど全員試験に向かいました。
1校既に受けているので、もう少し緊張感ないかなあと思っていたのですが、
意外に「緊張する〜」と叫んでました。
早速明日から合格発表が始まります。
私立はスライドなしで100%合格でいきたいですね。とはいえ、
私立は一つのステップ・・・通過点ですから、終わったらすぐに公立に向けて
頑張ってほしいです。休んでる暇はありません。
(今日は5教科受験の子が多いから、戻ってくるのが遅いかもしれませんね)
教室のほうは明日から定期テスト対策用として朝6時〜あけます。
普段より30分早くなるだけですが、ちょっとばかし気合を入れないと・・・。
posted by じゅくちょー at 07:10| Comment(0)
| 未分類
2009年02月03日
最近思うこと
最近はどこまでが当たり前で、どこまでが特別なことなのか
だんだんわからなくなってくることがあります。
たとえば、朝塾、数年前までは朝に塾を開けるなんて考えも
しなかったし、それが2年前から定期テスト前には朝開けるように
なり、それが昨年11月からは毎日朝開けるようになり・・・。
最初は苦痛だった早起きもなんとか慣れてくるし、朝塾に
来た生徒を「いってらっしゃい」と見送りったり、「塾長、
荷物置いていきますね」と荷物を置いていく生徒が、学校から
まるで家に帰ってくるかのように直接寄ってくれたり・・・。
塾は平日の夕方や夜に来るものという考え方がどんどん崩れて
いってますからね。
最近、どんどん他塾のチラシが入っています。
まあ、1枚見て、すぐに決めるという人はいないでしょうから、
いろいろ比較するのだと思いますが。
でも、うちの塾のよさを伝えるのは非常に難しいなと
思っています。形じゃない・・・なんていうか・・・空気みたいなもの
を伝えたいんですけど、とても言葉では表せない気がしています。
でもこういう空気って不思議なものだし、意外に大事なことなの
かもしれないなと思っています。
今いる3年生を見てると、入塾当時、うちの塾の空気に合いそうな
子って、2,3人しかいなかったのに、今ではみんな染まってますからね。
次のチラシのコピーは「名学館色に染めてやる!」とでもしようかな。
あるいは「B型歓迎!」とか・・・。
さあ、明日は私立B日程の入試・・・。
というわけで、朝5時半に教室開けます!・・・
ってこれも特別なこと??
でもそれにのって朝、塾に集まってくる生徒も特別??
でも名学館ではそれが当たり前・・・それでいいか!
(正確には名学館富沢校では・・・ですね)
だんだんわからなくなってくることがあります。
たとえば、朝塾、数年前までは朝に塾を開けるなんて考えも
しなかったし、それが2年前から定期テスト前には朝開けるように
なり、それが昨年11月からは毎日朝開けるようになり・・・。
最初は苦痛だった早起きもなんとか慣れてくるし、朝塾に
来た生徒を「いってらっしゃい」と見送りったり、「塾長、
荷物置いていきますね」と荷物を置いていく生徒が、学校から
まるで家に帰ってくるかのように直接寄ってくれたり・・・。
塾は平日の夕方や夜に来るものという考え方がどんどん崩れて
いってますからね。
最近、どんどん他塾のチラシが入っています。
まあ、1枚見て、すぐに決めるという人はいないでしょうから、
いろいろ比較するのだと思いますが。
でも、うちの塾のよさを伝えるのは非常に難しいなと
思っています。形じゃない・・・なんていうか・・・空気みたいなもの
を伝えたいんですけど、とても言葉では表せない気がしています。
でもこういう空気って不思議なものだし、意外に大事なことなの
かもしれないなと思っています。
今いる3年生を見てると、入塾当時、うちの塾の空気に合いそうな
子って、2,3人しかいなかったのに、今ではみんな染まってますからね。
次のチラシのコピーは「名学館色に染めてやる!」とでもしようかな。
あるいは「B型歓迎!」とか・・・。
さあ、明日は私立B日程の入試・・・。
というわけで、朝5時半に教室開けます!・・・
ってこれも特別なこと??
でもそれにのって朝、塾に集まってくる生徒も特別??
でも名学館ではそれが当たり前・・・それでいいか!
(正確には名学館富沢校では・・・ですね)
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 未分類
2009年02月02日
私立A日程終了
今日は私立高校A日程の一般入試がおこなわれました。
私立は受かって当然。だから上位校を受ける子は
特進の奨学生合格も条件にしています。
結果は出てみないとなんとも言えませんが、感触としては
まずまずかなと思っています。
入試まで残り1ヶ月・・・泣いても笑っても1ヶ月。
1ヶ月で長かった受験期が一段落します。
だからこそ悔いのないようにしてもらいたいと思ってます。
私立入試当日は朝5時半に教室をあけているので、今日は
ちょっとつらかったです・・・。
でも、生徒の頑張りがあるから頑張れる!!
「がんばれ」という前に自分が頑張る・・・当たり前のことを
やっていかなければ信頼は得られませんからね。
先日中1・中2の模試が返ってきました。
まだまだですが、多少明るい兆しの見えてきた子がいます。
やはり努力している子です。
努力してない子はいくら「がんばる」と言ってても結果は
出ません。
今日中1の授業で、英語のテストをやり、その結果を講師から
聞きましたが・・・唖然・・・。
なんでこれっぽっちのことをできないのか・・・。
2ページ分覚えてくるだけのテスト。しかももう期末テストまで
2週間切っているのに・・・。
今回、8日と11日に中1.中2のテスト対策ゼミをおこないますが、
学校のワークなど最低限のことをやってない生徒には参加を
拒んでいます。来ても成果が上がらないですから・・・。
テスト直前だけでなんとかしようなどと考えていて、いい点数が
とれるわけがありません。テスト対策は最終確認の場。
それを理解できないうちは結果が出ないでしょう。
塾に来てれば、勉強した気になる・・・そんなやつらは参加を
断ります。
そんなわけで、今回のテスト対策は少数精鋭になるかもしれません。
でもそれでもいいと思ってます。
無料でやる講座は、塾主導でこれからもやっていきます。
私立は受かって当然。だから上位校を受ける子は
特進の奨学生合格も条件にしています。
結果は出てみないとなんとも言えませんが、感触としては
まずまずかなと思っています。
入試まで残り1ヶ月・・・泣いても笑っても1ヶ月。
1ヶ月で長かった受験期が一段落します。
だからこそ悔いのないようにしてもらいたいと思ってます。
私立入試当日は朝5時半に教室をあけているので、今日は
ちょっとつらかったです・・・。
でも、生徒の頑張りがあるから頑張れる!!
「がんばれ」という前に自分が頑張る・・・当たり前のことを
やっていかなければ信頼は得られませんからね。
先日中1・中2の模試が返ってきました。
まだまだですが、多少明るい兆しの見えてきた子がいます。
やはり努力している子です。
努力してない子はいくら「がんばる」と言ってても結果は
出ません。
今日中1の授業で、英語のテストをやり、その結果を講師から
聞きましたが・・・唖然・・・。
なんでこれっぽっちのことをできないのか・・・。
2ページ分覚えてくるだけのテスト。しかももう期末テストまで
2週間切っているのに・・・。
今回、8日と11日に中1.中2のテスト対策ゼミをおこないますが、
学校のワークなど最低限のことをやってない生徒には参加を
拒んでいます。来ても成果が上がらないですから・・・。
テスト直前だけでなんとかしようなどと考えていて、いい点数が
とれるわけがありません。テスト対策は最終確認の場。
それを理解できないうちは結果が出ないでしょう。
塾に来てれば、勉強した気になる・・・そんなやつらは参加を
断ります。
そんなわけで、今回のテスト対策は少数精鋭になるかもしれません。
でもそれでもいいと思ってます。
無料でやる講座は、塾主導でこれからもやっていきます。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0)
| 未分類