最近、お問合せをいただく方の多くが「駅を利用するとき
いつも気になっていた」といったようなことをおっしゃります。
塾の場合、電車で来る生徒などほとんどいませんから
駅の近くにあってもあまりメリットはないのですが、目に付きやすい
というメリットはあるのでしょうね。
その分、家賃は高いのですが、チラシを入れなくても
存在をアピールできる・・・ということで、我慢はしてますけどね。
更に言えば、ここは富中の学区でもど真ん中。大野田小と
西多賀小の学区の境目でもあるので、地理的にもよいのですけどね。
目の前の道路工事が終わると、どんな感じの人の流れになるのか、
新しいお店もできるのか・・・いろんなことに想像をめぐらしていますが、
いつでもあそこにある・・・と思われるような塾でありたいなと思っています。
先日募集を締め切った中1(新中2)ですが、今日、早速「やっぱり無理ですよね?」
というお問合せをいただきました。
しかも私の出身中学の生徒でしたので、非常に心苦しかったのですが、
人数を増やすことのデメリットも認識していますので、お断りしました。しかし
まだ中1ということもあり、お急ぎでなければ、今後、欠員が出たときには
ご連絡します・・・とお伝えしました。
初めての経験ですが、今後は新中2に関してはお急ぎでなければ欠員が出たときに
お問合せいただいた順にご連絡を差し上げる形をとりたいと思っています。
別に人気塾でもないのに、なんだかえらそうな感じがしていやなのですが。
明日、中2、2名の体験授業をおこないます。中2(新中3)は現在のところ7名と
まだまだ少ないのですが、春には最低10名でのスタートにはしたいと思っています。
新中1も力入れて募集していかないといけないのですが・・・
なかなか新年度のことや春期講習のことに頭がまわりません。
今日の中3南コースは推薦で合格が決まった4名のメンバーでのグループだったので
高校の数Tの内容に入りました。最初の部分は普通にできなければいけないところですので
2時間で一気に因数分解まで終わらせました。
公式を覚え、あとは繰り返しやるのみ・・・。来週は絶対値や不等式まで入りたいと
思っています。
夜は文系科目の中3だったので、英語の単元別確認テストをやらせてみました。
結果は・・・想像以上にやばい状態でした。
富中メンバーに比べ、来塾頻度が少ない名取メンバーですが、相当必死に
やらないと大変なことになりそうです。それでも毎日自習に来るようになった子
もおり、焦りや危機感はもっているのだと感じます。
あと2週間で勝負は決します。
ここのところ中3メンバー・・・特に自習をしている生徒の集中度が異常に
高いです。無駄話は一切ないです。先日新たに採用した講師が
「ここの中3の集中度はすごいですね。大学受験の高3と同じくらいじゃない
ですか」と驚いてました。
集中とはどんな環境下でもできることだと思っています。
うちの塾は自習室が完備してるわけでもなく、ましてや個室や個別のブースが
あるわけでもない、完全オープンスペースの中でほかの授業の声を聞きながら
やっているわけですが、逆に言えば、それが当たり前になっているのかも
しれませんね。
よく「静かじゃないと集中できない」とか「〇〇だとだめだ」とかいう子がいますが
それは言い訳・・・。席さえあれば、集中はできるものなのです。
家の自分の机でやったほうがスペース的にも余裕があるはずなのに、塾で
やる意味とは・・・やはり必死に頑張る空気なんだと思っています。
仕切りのないオープンスペースであること、隣の授業の声がもろに聞こえる
こと、狭い空間であること・・・などいろいろ批判やクレームになったことも
ありましたが、小学生が中学生の・・・中1や中2が中3の頑張りを、あるいは
中学生が高校生の頑張りを身近に肌で感じる・・・私はこれもメリットになってる
と思っています。
狭い空間だからこそ、今教室に誰がいるかがすべてわかり、すぐに声を
かけられる・・・こういう精神的にも物理的にも近い距離感を大切に
していきたいと思っています。
毎日の朝塾・・・朝、通勤や通学で塾の前を通る方々はどんな思いで
ここを見てるんでしょうね。
結構気になったりします・・・。
2009年02月18日
駅前にある意味
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 未分類
中1・中2テスト結果
今週、郡中、名取二中を除き、期末テストが返ってき
始めています。
中1では理科がだいぶ難しかったようですが、できない問題
ではなく、応用力や柔軟性がまだ足りないということなんで
しょうね。理科的な発想・・・「なんで?」という疑問をもたないまま
暗記だけで終わってしまうとこういう結果になるのだろうと思います。
最低限の暗記があって初めて問題を解いていく意味も
出てくると思っています。
まだまだ時間が足りないです。
中3の入試が終わったあと、中1、中2の基礎からの補習を
考えています。
3月のすごし方も非常に重要です。
公立入試まであと2週間・・・。中1でインフルエンザが流行り始めて
いますので、健康管理にはくれぐれも注意してもらいたいです。
始めています。
中1では理科がだいぶ難しかったようですが、できない問題
ではなく、応用力や柔軟性がまだ足りないということなんで
しょうね。理科的な発想・・・「なんで?」という疑問をもたないまま
暗記だけで終わってしまうとこういう結果になるのだろうと思います。
最低限の暗記があって初めて問題を解いていく意味も
出てくると思っています。
まだまだ時間が足りないです。
中3の入試が終わったあと、中1、中2の基礎からの補習を
考えています。
3月のすごし方も非常に重要です。
公立入試まであと2週間・・・。中1でインフルエンザが流行り始めて
いますので、健康管理にはくれぐれも注意してもらいたいです。
posted by じゅくちょー at 07:20| Comment(0)
| 未分類