高校入試が終わって1週間以上が過ぎました。
そろそろ私自身も気持を切り替えて新年度のことを
考えていかなければなりません。
ここのところ何一つ宣伝していないにもかかわらず
お問合せや資料請求が続き、たいへんありがたく思っています。
特に新中2につきましては、先日20名に達し、締め切った
にもかかわらず、お問合せが相次ぎ、どうしても・・・とおっしゃる
方についてはキャンセル待ちのお申し出を受け付けています。
そのキャンセル待ちも昨日で4名に達し、何か心苦しい気持ちで
いっぱいです。
新中3もようやく2桁が見えてきており、なんとか中総体までには
締め切りにもちこめればと思っています。
(こちらは早く締め切りたい)
昨夜は16日の高校進学壮行会の際に、一人一人に渡す手紙を書いて
いました。私の方針として、中学時代は生徒とメールの交換はしない
というのがあります。
もともと携帯をもつことを推奨していませんし、私自身が生徒の携帯使用
を促すことはしたくなかったので・・・。
そんなわけで、何かあるときは生徒に手紙を書くようにしています。
私立入試前、公立一般入試前、推薦合格が決まったときなど・・・。
今回は高校生になるにあたり、卒塾する生徒、継続する生徒みんなに
卒業祝いのプレゼントとともに、手紙を渡します。
昨日はまだ4人分の手紙しか書けませんでしたが、一人一人の
入塾の頃のこと、しかりつけたこと、自習のとき語り合ったこと、
いろんなことを思い出し、一人感傷に浸っていました。
みんな本当に成長したと思います。
私にとっては高校生になってもがんばれよ・・・という思いと
あえて大手の塾、みんなが行ってる塾でなく、こんなちっぽけな
塾を愛し、毎日のように通ってくれたことに心から感謝したい
気持ちです。
数年前、ある生徒が「友達にどこの塾に通ってるのかと聞かれ、
名学館だと答えたらバカにされた」と悔しそうに語ってたのが
今でも忘れられません。
そのときから必ずバカにした奴を見返してやる、そして「名学館
に通ってることを誇りに思える」ようにしてやる・・・そんな思いで
頑張ってきました。
今の高2生が中3の時から相当厳しさを増してきました。
そして去年の中3、今年の中3と年々厳しさを増しているにも
かかわらず、生徒はよくついてきてくれました。
今は周りの評価よりも生徒自身が受験を終えた後に
「名学館でよかった」と言ってくれるのが何よりうれしいです。
まだまだ問題や改善しなければならないことは山積みです。
もっともっと私自身が成長していかなければなりません。
高校生の中には各学年に公立受験に不合格であったにも
かかわらず、通い続けてくれる子がいます。
先日も卒塾生でこの春大学に合格の決まった生徒が
「塾長!講師として頑張りたいんで面接してください」とやってきました。
彼も公立不合格だった生徒です。
受験ですから合否は出ますが、それが人間性を決めてるわけでは
ありませんし、頑張ってきた証を消すものでもありません。
どんな言い訳をしても、全員合格を果たせないのは私の力不足です。
でもこの名学館に通い続けてくれて、頑張ってきた生徒は本当に
すばらしいです。
16日の壮行会はみんなで楽しみながら、一人一人にしっかりメッセージを
届けたいと思っています。
2009年03月14日
気持ちを切り替えて
2009年03月12日
静かな日
穏やかな日です。午前中、中1の保護者の方と面談を
させていただき、お昼を食べて、少しゆっくりしていたところです。
昨日の合格発表の緊張感が嘘のように今日は落ち着いた
1日になりそうです。
発表が終わるまで・・・といって後回しにしていた仕事を片付けて
いかなければならないのですが、なんだかまだ落ち着かない
気持ちもあります。
きっとそれは受験した生徒全員の顔を見てないからなんだろうな
と思います。
特に公立高校の入試が不本意な結果に終わってしまった生徒
(1名は報告に来てくれましたが)に思いを伝えたい・・・
でもいい言葉なんてないんですよね。
だから、あえてこちらから電話はしません。気持ちを切り替えて
前向きになったとき、きっと何かアクションを起こしてくれると
信じています。
高校入試が終わって、合格者と不合格者で分けてしまいがち
ですが、ここまで一緒に戦ってきた我々としては
高校入試を通して、何かを得た者・成長した者と
高校入試を通して、何も得なかった者とに分けたい・・・。
そして名学館中3生はみんな前者だったと思います。
「めんどくせえ」とか「こんなの覚えても将来役に立たない」
なんて言ってた生徒も昔はいました。でも、将来役に
たつかたたないかではなく、受験というハードルを
越えるために、自分の限界に挑戦し、必死に取り組み、
1点にこだわり、泣いたり笑ったり・・・本当に貴重な経験を
したと思います。
高校入試で成長したみんなのことをいっぱい褒めてあげたいです。
最後に・・・合格へ導いてあげられなかったみんな・・・
力不足で本当に申しわけない。
公立高校合格発表の日に
毎年のことながら不安と期待と本当に落ち着かない1日です。
今年も15時の合格発表の時から生徒の連絡を待ちました。
15時10分過ぎに南高校合格した報告を皮切りに電話や
直接や・・・で連絡が入りました。
今回は13人が一般入試に挑戦しましたが、残念ながら
3名の不合格者を出してしまいました。
本当に悔しいです・・・。
今年も全員合格の目標を達することができませんでした。
公立に挑戦した17人中推薦含め14名が合格・・・数字だけ見れば
けして悪い数字ではないのでしょうが、うちのような小さい塾では
1名でも不合格者を出したら評価に値しません。
不合格だった生徒には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
不合格だった3名とも初志貫徹・・・志望校を変えなかった勇気を
もった生徒達です。それだけにもっとやれたことがあった
んじゃないかと思います。いや、やらなければいけなかったのだと
思います。生徒の心境を思うと本当に悔しいです。
今日はそういう意味では本当にいろいろあった複雑な一日でした。
10名の合格者の喜びの声、顔・・・。特に毎日のように自習に来て
必死に頑張ってきた子たちの合格の報は本当に嬉しかったです。
割りとクールに振舞ってた子が多かったですが、本音は一人一人
の頭をなでながら「よくやったなああ」と褒めてあげたかったです。
16日の高校進学壮行会の時に改めて一人一人にメッセージを
送りたいと思っています。
生徒達が集まってる最中、1人の女性が来塾してくれました。
2年前に見ていた生徒でした。
高校を卒業して就職したものの看護師になりたいという夢があきらめ
られずに会社を辞め、看護学校の受験を目指した子でした。塾の
授業料は自分のバイト代で払い、週に3回くらい通って、必死に
頑張ってくれました。本当に真面目で素直で、努力家の子でした。
最初は中学の知識さえあやふやだったのに、本当に必死に
やってくれました。そして塩釜の看護学校に見事合格。
この春無事卒業したそうです。
来年正看を目指すとのこと・・・。すっごくイキイキしてて
嬉しかったです。やはり自分のやりたいこと・・・目標を
持ってる子って輝いてますね。
何より私のこと、名学館のことを覚えていてくれて本当に
嬉しかったです。
やはりこの仕事は人と人とのつながりだなあと感じます。
今は徐々に知名度も上がり、生徒数も増えていますが
生徒の少なかった時代に通ってくれていた子のことは
絶対忘れないと思います。
今回の中3も中2の秋に定員20名になりましたが、
実は中1時代はたった2名でした。
中1時代から通ってくれていた2名とも合格してくれて
本当に嬉しかったです。
さらに今日問い合わせで中1(新中2)の方から2件
連絡がありました。残念ながら新中2は既に定員の20名に
達し、締め切っているのですが、締め切ったあと今日の方を
含め、4名の方から問い合わせをいただきながら、お断り
している状況です。できるだけ多くの方に名学館のメンバーに
なってほしいと思いつつ、やはり無制限にお受けするのは
今いる生徒にとってもよくないので、やむをえずお断りしています。
(うち3名はキャンセル待ちまでしていただいています)
前からいる生徒、長くいる生徒の子とは大切にし、ひいきします。
それが筋だと思っていますので。
塾経営は難しいです。
いろいろ問題も指摘されています。
でも今いる生徒の満足度を高めること・・・それしかないですね。
話があちこち飛んで申し訳ありません。
2009年03月10日
いよいよ
先週、入試が終わってからここまで本当に長い時間でした。
富中の生徒とは卒業式のときに会えましたが、名取の生徒とは
ずっと会っていないので、なおさら気になります。
結果はどうあれ、ここまでの頑張りを認めてあげたい。
名学館メンバーは本当によくがんばってきたと思います。
だからこそ、全員合格を成し遂げてほしいのです。
もう今は祈ることしかできませんが、努力は報われる・・・
そう信じています。
正直15時まで落ち着かないです。15時になってからも
全員の結果を聞くまでは本当に落ち着かないと思います。
以前は発表を見に行ったりもしたのですが、今回もじっと
教室で待つことにします。
直接報告に来た生徒を笑顔で迎えてあげたいので・・・。
D、M(男)、C、H、M(女)、T、Y、A、E、N、R、K、S・・・
あれ?こうやって3年生をイニシャルで並べてみると、意外に
ばらばらなんだね。(笑)
D・・・お前は数学でだいぶ苦労したよな。でも理科、社会という武器を
もっているから、絶対カバーできてると思う。
M(男)・・・最後の追い込みのすごさは本当に気迫に満ちていた。
絶対行きたい!という強い思いを感じたよ。あの気合は奇跡を起こした
姉ちゃんにも負けない頑張りだった。大丈夫だ。
C・・・しっかりできて、一番安定感があったよな。小さなところまで穴を
埋め、カンペキを目指す姿勢はすばらしかった。合格発表の板の
1番最初に番号が輝いてるはずだ。
H・・・進路ではだいぶ悩んだけど、地道にコツコツ頑張ったな。私の言うこと
を忠実に守り、やるべきことはカンペキにやってきた。絶対努力は報われる!
M(女)・・・中3後半の伸びは本当にすばらしかった。理数系が強いだけでなく
社会も英語もしっかり身につけてきたな。単語カードも書きまくったルーズリーフも
全部努力の結晶だ。M先輩の立派な後輩になれよ。
T・・・小学生のときから5年間、一番怒られながら、よく頑張ってきたよな。
前日に体調崩して心配したけど、持ってる力は出し切れたはずだ。勉強はテクニック
ではない・・・地道な努力の積み重ねなんだってお前が一番感じてると思う。
Y・・・年が明けてからは、朝塾にも来て、頑張ってたよな。あきらめが早かったり、
集中できなかったりがあったときもあるけど、最後はとことん頑張る、やり切る姿勢が
すばらしかった。1番で合格したれ!
A・・・補習や直前の勉強を見られなかったのが心残りだけど、最後はしっかりこなして
くれたと信じてる。国語力は抜群にいいので、読み落とし、読み間違えさえなければ
きちんと点数は重ねられたはず。昨年もこの高校は全員合格してる。大丈夫!
E・・・不安はあったけど、後半は本当に粘り強くなったよな。できない問題の繰り返し、
覚えてないことのまとめ・・・必ず入試の答案を埋める際、頭の中でよみがえってきた
と思う。自分がやってきたことを信じよう。笑顔で報告に来いよ。
N・・・直前の追い込みはすごかった。もともと素質はもっていると思っていたから、それが
最後ようやく出てきた感じだな。間違いなく知識は増えた。コツも覚えた・・・。強い思いを
もって入試に挑んだはず。大丈夫だ。
R・・・ひらめきや発想力は塾生の中でも上位のほうだったと思う。後半になってようやく
それが問題を解き、答えを導くことにつながってきたよね。知識が増えたことでだいぶ
スムーズに解けるようになってきた。思いは通じるよ。
K・・・だいぶきついことを言ってきたけど、いわれたことを素直に受け止め、実は
かなり努力してた・・・ってわかってたよ。それでも、まだまだできるはずと思ってました。
入試後の報告でもやるだけやった達成感があったよな。信じてるぞ。
S・・・受験勉強というものがかなりつらかったと思う。でもこの苦労は将来必ず役に立つ。
最後まで逃げなかったな。知識のあやふやさは努力と気合がカバーしてくれる・・・そう
信じてるから・・・。
さっきもホワイトボードに13名の名前を書いてみたりしていました。
一緒に戦い抜いた戦士たち・・・全員合格だけを信じてます。
2009年03月09日
4月からのこと
昨日は久々に完全オフ。今日も朝はゆっくりしていました。
受験勉強・・・というか受験生への対応が生活の一部・・・いや
生活のほとんどでしたので、なんか急に力が抜けた感じです。
毎年、発表までの日をどうすごしていたのかさえ忘れてしまいました。
もちろんやることは山ほどあるのですけどね。
来年度・・・4月からのことをいろいろ考えてく中で、迷っていた部分の
結論が1つ出ました。
二華中対策コースについてですが・・・
原則、コースは設けないことにしました。
二華中人気はもちろんわかっていますし、通いやすさを考えれば、
青陵中より、このあたりの児童・保護者の方の関心が高いのも
わかっています。しかし、どこの塾のチラシ、HPを見ても
「二華中対策コース」を設け、アピールしていますよね。
確かにニーズはあると思うのですが、考えてみれば、みんなが
受験するわけでもなく、受験しない生徒、進学しない生徒のほうが
圧倒的に多いわけです。
どうしてもそういうコースを設けてしまうと、うちのような小さな塾では
その生徒にパワーと時間を割いてしまうことになります。
でも実際に合格できる生徒はほんのわずか・・・。
しかも塾だけではなく家庭に負うところも大きいわけで、さすがに
それは難しいなと判断しました。
というわけで、小学生は地元公立中に進学する子、私立中受験の
子のみ対応することにしました。
また高校生については、以前から徐々にそうしていましたが、正式な形で
外部からの募集はおこなわないことにしました。
つまり高校生は中3からの継続生および、いったん卒塾した生徒を
受け入れるのみにします。
どちらも経営にとっては何のプラスにもならない・・・逆に入塾者を
減らすマイナスな判断なのですが、もう一度原点に戻って
身の丈にあった塾運営をしていこうと思います。
以前にも書いていますが、中学生は各学年とも定員を20人に制限し
それ以上のお申込はお断りしています。
これもマイナスなことです。
たぶん、中高一貫コースを設け、高校生も受け入れ、中学生の定員も
なくせばあと10名・・・もしかしたらそこから派生してもう少し生徒が
集まるのだと思いますが、塾というのは、受け入れて終わりではないですし、
受け入れてからの対応が大事になってきます。
生徒が想定以上になれば、どこかに無理が出てきたり、不十分な対応に
なってしまうことが発生してくると思います。
それより今大事なのは、今いる生徒の成績を伸ばすことであり、志望校に
合格させることです。
開校から6年になり、ようやくチラシを打たなくても生徒が集まるようになり、
名前も知られるようになってきました。だからこそ、これからもほかの塾には
ない特徴をもち、生徒たちに名学館に通ってることを誇りに思ってもらう
くらいにしたいと思っています。
今日も新中2の方からお問合せいただきましたが、定員に達しているためお断り
しました。ただ非常に好感をもっていただいていらっしゃったので、キャンセル待ちの
ご案内を差し上げましたところ、それでもいいと言ってくださったので、キャンセル待ち
の対応にさせていただきました。新中2は2人めのキャンセル待ちになります。
小学生・新中1・新中3はまだ余裕がありますので、ぜひお問合せ願います。
2009年03月07日
卒業式
中3の皆さん、卒業おめでとうございます。
今日は午前中に小6の中学準備講座をおこなった
あと、12時前に富中に講師とともに行ってきました。
富中の3年塾生には全員に花束を渡すことができました。
卒業おめでとう!!
式では泣いた子が多数いたみたいだね。
今年の曲は「手紙」・・・聞きたかったです。
午後は教室に来た生徒と雑談トーク・・・。
結局7時過ぎまで話していましたね。
今までのストレス発散。楽しかったです。
明日は久々に完全オフです。
年末年始を除けば、本当に久しぶりです。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい。
2009年03月06日
初の国公立大合格
今回が6回目の受験生ですが、開設以来初めて
国公立大合格者が誕生しました。
宮城教育大合格です。
本当にうれしいです。
ほぼ毎日自習に来て頑張っていましたからね。
やはり努力は報われるのだと思っています。
やっぱ合格者の笑顔は何度見てもいいですね〜。
朝塾(勉強してないから今日明日は朝の集い?)
も中3にとっては明日がラストです。
朝の時間も貴重であるということを身にしみて感じて
くれた生徒も多かったのではないかと思います。
今日は計5人の生徒が来て、おしゃべりしてから学校に
向かいました。
春はいろいろイベントもある中、4月からのことも考えて
いかなければいけません。
今日も授業持ってないし、少し考えるとしますか・・・。
2009年03月05日
公立高校入試を終えて
今年度も長い旅を終えた感じです。
夜に中3のいない状態・・・そして私も受け持ちの授業が
ない状態・・・これがしばらく続くわけで、毎年のことながら
寂しい気持ちです。
ほんと今年度は例年になく中3を鍛えてきたなあという気が
しています。鍛えるというと偉そうですが、ついてくるから
もっともっと・・・になっていたのかもしれません。
厳しいことも相当言いました。
「やめろ」「もう来るな」「同じこと100万回言わせんなよ」
男子だろうが女子だろうが、成績のいい子だろうが、
油断や隙があったときは、徹底的にこきおろしました。
それでも毎日自習に来て、必死にノート作って、問題解いて・・・
一途というか、けなげというか・・・本当にかわいい生徒たち
でした。
生徒を高校に送り出すとき、一人一人と握手しましたが
なんか熱いものを感じました・・・。
今までついてきてくれてありがとうな・・・そんな気持ちでした。
試験が終わってからほとんどの生徒が教室に戻ってきてくれました。
開口一番「だめだったああ」という生徒や「結構簡単だった」という
生徒やいろいろでしたが、一様に「終わった」という安堵感に
あふれていました。
いろんなこと我慢して、本当によくがんばったよな・・・。
きっと家族や友達からは「そこまでやらなくても・・・」と思われて
いたかもしれません。
もっと効率のいいスマートな勉強法もあるのかもしれませんが、
名学館は泥臭い、地道なやり方でやってきました。
人に勝つためには人より量をこなすしかない・・・。
単純ですが、それがすべてだと思っています。
毎日顔をあわせれば、その生徒の調子や何ができていないか
何をやろうとしているのか・・・すべてわかります。
多くの子が2年以上の付き合いですからね。
20人という感覚的なもので定員を設けましたが、これは非常に
よかったと思っています。
来週の合格発表までちょっと気持ちが落ち着きませんが、
中3のみんなはゆっくり休んで、好きなこと楽しんでほしいと
思います。
高校入試分析も自己採点もやらなくていいと言ってます。
そこで勝手に判断しても合否はわかりませんからね。
入試のことは忘れて11日までのんびりすごす・・・。
ある意味幸せなひと時だと思います。
次のイベントは7日の卒業式ですね。
本当の意味で旅立ちです・・・。
心から卒業おめでとう!と言いたいです。
公立高校入試
名学戦士で一般入試を受ける13名。全員の合格を祈るばかりです。
今朝は4時半起き、5時には教室に到着。
5時半頃から生徒が来始めました。
当日朝の集まりも今年で4回目。
富中塾生は全員集まってくれました。
もちろん先月推薦で合格を決めた4人も当たり前のように応援に
来てくれました。
6時半ごろから早い生徒は出発し、最後7時半に二女に向かう生徒を
送り出し、全員としっかり握手を交わし、健闘を祈りました。
今日は高2の卒塾生もなぜか(笑)応援に来てくれて、にぎやかな朝でした。
緊張の中、家から高校に向かうのと、いつもの場所でいつものメンバーと
語ったあとで高校に向かうのとでは、気持ちの余裕も違ってくるんじゃ
ないかと思ってます。
講師も2人来てくれて、生徒個人個人にカードや手作りのお守りを
渡してくれていました。推薦で合格した子も手作りのクッキーを作って
来てくれたり・・・。ほんとみんなの「全員合格」の思いがつまってる
感じです。
みんなを送り出したあと、高2の2人に留守番をお願いし、
推薦合格の4人と講師2人一緒に近くの多賀神社におまいり。
全員の合格祈願をしてきました。その後大野田のマックで朝めし。
小さいことなのですが、塾生の保護者からいただいているお金を
塾生のために還元したい・・・というのはこういうことなんですね。
留守番をしてくれた高2生の2人にも朝マックのセットを買ってきて
あげました。「塾長、もうかってんの?」と心配されましたが、
一か八かのチラシで数万円使うより、塾生(もちろん卒塾生も)の喜ぶ
顔を見てるほうが幸せですからね。
帰ってきてからその高2の子たちと中3当時の話で盛り上がりました。
彼女たちの代も最強の学年でしたからね。
今思えば笑える話盛りだくさんでした。
塾は成績を伸ばすために通う場ですから「楽しい塾」ではだめだと
思っています。だから厳しいこともいっぱい言っています。
そんな中で一生懸命やって、苦しんで苦しんで、結果につながる喜び。
それを知った生徒たちにとって塾はかけがえのない場になってる
のかもしれませんね。
学校も何年もすると知っている先生がいなくなり、足が遠のくことが
あります。でもココであれば、私がずーーーとこの先も変わらずいます。
何年たっても「塾ちょーーーーー」って気軽に来れる場・・・そうあり続けたい
ですし、それが名学館のよさなんだと思っています。
そうこうしてるうちに最後の「理科」が始まりましたね。
ガンバレ!名学戦士!
2009年03月04日
明日です・・・
今日も早い時間から一般入試を受ける生徒たちが
集まり始めました。
大分眠気や疲れがあるようですが、今日はゆっくり
休んで明日は万全の状態で試験に臨んでほしいですね。
今日は7時半前に切り上げ、私と講師から最後の話を
しました。自信をもっていってほしいですね。
公立入試後も授業のある生徒もいますが、何人かの
生徒は今日で終わりとなります。
ただ、このあと合格発表や高校進学壮行会など集まる場は
ありますからね。
明日朝来れないみど中の生徒とはしっかり握手を交わし、
激励の言葉を贈りました。
富中生は明日朝、塾に集合!
5時半頃からあけることにしました。
各高校に講師が激励に行くのもよいのでしょうが、
講師と生徒だけでなく生徒同士の激励もできますからね。
明日は推薦で合格した生徒も駆けつけてくれる予定です。
しっかり激励して、送り出したいと思います。
今日、高2の卒塾生が来ました・・・。何かなあと思ったら
中3の激励に・・・と。また改めて明日の朝来てくれるそうです。
名学つながりがいい感じでできてきたと思います。
全員合格してほしい・・・その思いだけです。