2009年04月14日

まだまだだなあ

まだ学校の授業が本格化していないので、先週から課題の量を
多めにしています。
していますが、中2はまだまだ単語練習などの面で甘さが目に付き
ます。まだ「絶対」とか「完璧に」という重みを認識されてないですね。
やれといわれたことをやらずしていいわけがないのです。
昨日も宿題やってこない、ワークを忘れる、追試を受けない・・・という
最悪の生徒がいました。本当に反省があるのか、明日の様子を見て
判断します。また甘っちょろい態度とっていたら、久々に嵐を
吹かせる覚悟です。
まあ、明日は体験授業の生徒もいるので、控えめにはしますけどね。

ただその一方で、少し気持ちを入れ替えてきたと感じる生徒がいます。
いつも私が言っていますが口先だけの頑張りでなく、態度や結果に
示すこと・・・それができてきています。
生徒には常々「信頼は勝ち取るもの」とまるで社会人1年生に言うような
言葉を言っていますが、それが態度に表れたとき、成績も伸びてくると
信じています。
みんなのお手本になる生徒がいっぱい出てきてほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 未分類

2009年04月13日

新体制

4月度の授業が先週からスタートして、月曜チームは今日が
2回目の授業となりました。
3月までと曜日や時間などが変更した生徒がいますが
だいぶ慣れてきた感じですね。
学校のほうがまだ授業に入っていないので、だいぶ先行する
形にはなりますが、中学生にとっては中間テストに
全力で取り組んでほしいですから、多少ペースを
上げながら、反復学習をさせていきたいと思っています。
特に中3は例年になく課題も多いのですが、文句を言うことも
なく、しっかりついてきてると思います。
2時間の授業中ほとんど無駄話はありません。
すごくいい感じで授業が展開されてます。

夜の時間が大分定員埋まってきました。高3や
中3が部活引退して早い時間に移行できれば、だいぶ
余裕が出てくるのですが、考えてみたら今年の中3は
文化部や富中以外の遠くから来てる生徒が多いので
中総体後すぐに移行できるのはごく一部の生徒かも
しれないです。
中1も動きが出ているので、やはりレイアウト変更を
視野に入れないといけないかもしれません。
そんなこともあり、積極的募集ができないままですが、
さりげなく生徒募集はしておりますのでぜひお問合せ
ください。

今日、高1生の授業がありましたが、塾に来るのが先週の
授業のとき以来なので1週間ぶり。
中3時代はほぼ毎日入り浸っていたせいか
「塾なつかしいい」と言っていました。おいおい・・・。
まだ本格的に授業がスタートしたわけではありませんが
意欲をもって取り組んでいるようです。

みんなガンバレ!ですね。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 未分類

近いということ

うちの塾に問い合わせをしてくださる方で1番多いのは、チラシを
入れていない分、塾生や卒塾生などからの紹介です。
で、紹介以外では・・・といえば「近いから」というのが圧倒的です。
それはわかりますね。塾に来るのに雨が降ったり、寒かったり
すると遠いところに行くのが面倒になったりしますもんね。
で、それはそれでよいことなのですが、塾はどこでも同じ・・・
というわけではないので、「近い塾に行かせたい」
でも「○○な塾がいい」「○○してくれる塾がいい」という要望も
あるとき選択に悩みますよね。
距離を優先するか、塾の内容・雰囲気を優先するか
その両方が一致する場合もあるでしょうが、前者を優先したとき
塾に対する不満や要望も出てくると思います。
そんなわけで、入塾時の面談の時には、保護者の方がどういう
基準で塾を選ぶか、あるいは塾にどういうことを求めているか
などをお伺いし、デメリットになるであろうこともお話します。
昔であれば、いかに入塾につなげるか・・・を考えて、
いい面を強調することもありましたが、さすがにそういうことも
なくなりました。
費用面、進度面、曜日や時間の都合、補習の対応などなど
もちろん、講師が学生であることもお話しまし、曜日の要望も
100%聞くことはできないこと、課題を含め、厳しさがあること、
友達同士で入塾の場合、状況によってはグループを分ける場合
もある・・・などなど。場合によっては他塾の体験を勧める場合
もあります。それでご納得いただいたうえで入塾いただいています。

実際、最初は「近いから」が理由だった生徒も卒塾するときには
名学館の空気になじんでいるようです。
逆に私のほうも「近いから」という理由で選んだ方を
「仮に遠かったとしても名学館に通う」って思わせたいですね。

今日は久々の休み。生徒から借りた本を夢中になって読んでいました。
今週もまた体験や面談が控えています。
気持ちを切り替えて月曜から頑張っていきます。
posted by じゅくちょー at 00:39| Comment(0) | 未分類

2009年04月11日

定期テスト特訓コース

今日から中2の定期テスト特訓コースがスタート。
厳しいよとさんざん言ったのですが、結果20名中16名の
参加・・・ほんとに後悔するなよ!・・・といいたいのですが。
今日は最初に空間図形のテスト・・・想像通りなかなか
悲惨な結果でしたが、授業終了後、みんな必死に間違い
直しをおこない、頑張ってる姿を見て、ちょっと安心感も
覚えました。

今日は英語のwarm−upとunit1の教科書訳、それから
数学の文字式のルール説明をおこないました。
本当はもっと演習までいきたかったのですが、なかなか
予定通りいかないものですね。
それでもみんな必死にメモを取り、話を聞いていましたね。
授業はもちろん、このコースは課題も多いですから、
みんなどれだけ頑張れるか・・・でしょうね。
今日渡した数学110問プリントにも必死に取り組んでほしい
と思います。数学は演習量が勝負ですから・・・。

来週からの授業予定をなんとか組みました。
昨年まではもう少し余裕があったような気もするのですが、
中3が昨年より少ない代わりに中2が多いので結構夜は
人口密度が高くなりそうです。
今日も中3の保護者の方からお問合せいただきました。
曜日、回数など、多少ご希望に沿う形でできないこともあると
思いますが、中総体終了後、中3が早い時間に来れるように
なるとずいぶん楽になるかなとは思っています。
(でも富中以外の生徒も多いし、文化部の子も多いんですよね)

あまり生徒数に執着するつもりもありませんが、昨年のMax人数に
まもなく追いつき、もしかしたら開校当初から一つの目標に
していた80名という数字も年内には見えてきそうです。
何の制約も設けず、積極的にチラシもまいていれば、既に達成
していると思われますが、自分にとって今何が大切なのかを
考えながら、受け入れ態勢を固めています。
最近は本当に他塾の動きがほとんど気にならなくなりました。
やはりうちはうちで、内部の塾生を大切にすることが大事
ですからね。

とにかく塾生の結果につなげることが最優先です。

今日、中3の子が午後、ふらっと来て、素因数分解テストを受けて
合格していきました。勉強の進捗を確認したら
「歴史のまとめノート、鎌倉まで行ってますよ」と・・・。
木曜、金曜も中3生が自習に来て、ノート作りをしていました。
みんなコツコツとやっているのがわかりますし、私の言ったことを
素直に受け入れてくれてるのもわかります。

そういえば、今日の夕方に卒塾生のお母様が挨拶に来られました。
その生徒は新高1メンバーの中でも私の教えを忠実にやりこなして
きた生徒なので、本当に頑張って合格してくれたことはうれしかった
ですし、これからも頑張ってほしいと思っています。
お母様からも丁寧なお礼の言葉をいただきましたが、実際に感謝
したいのは私のほうで、家庭での団欒の時間を取り、塾中心の
生活にさせてしまったわけですから・・・。
やはり成績をあげるためには保護者の方のご協力・・・塾への信頼
は不可欠だと思っています。

これからも塾生と塾生の保護者の方に信頼される塾であり続けたいと
思います。

posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0) | 未分類

2009年04月10日

よい流れ

まだまだだとは思うのですが、ちょっとだけよい流れに
乗れてきたような感じがします。
もちろん油断するつもりもないのですが・・・。
今日、問合せの方との面談が小6、中1で1件ずつ。
中2の子の入塾手続き、小6の子の体験授業、
電話で中1の子の問合せ・・・。
想定している時間割やメンバー、タイプなどを
考えている中でうまい具合にはまっていく感じです。
そして、なかなかこなかった講師の応募も1件。
しかもジモティですし、電話の感じも礼儀正しく好感が
もてました。もちろん面接してみないとわからない
ですけどね。

このペース・・・流れでいくと、もう1ブース増やさないと
厳しくなりそうです。
かねてからそれは考えていたのですが、早急に
レイアウト変更を考えてみます。
今月中に2桁行けばいいなと思っていた中3が既に11名。
中1も問合せを含めれば、昨年好調だった1個上の学年を
越える勢いでもうすぐ2桁・・・。

派手さはないですが、地道にやってきたことは認められつつ
あるのかなと感じています。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0) | 未分類

サービス案

昨日、ぽかぽか陽気で桜も満開になりつつある中、
日中教室の窓やドアを全開放して仕事していたら
またまた来客!
(ほんとこの時期は来客が多いです!)
今春、宮城学院中を受験して合格した子がお母さんと
一緒に入学の報告と制服のお披露目に来てくれたのでした。
通塾期間はそんなに長くありませんでしたが、いつも真剣に
取り組み、頑張る子でした。
先日の高校生もそうですが、この笑顔を見れることが
この仕事の醍醐味なんでしょうね。
人生の中の一時でもかかわりをもてたことはすごく嬉しい
ことです。

昨夜、久々にsuzuYaさんで飲みながら新たなサービス企画
で話が弾みました。
これまでどおり、ランチの塾生割引はもちろん今年もお願いしました
が、そのほか、塾生保護者へのドリンクサービスなどのほかに
卒塾生で20歳の誕生日を迎えた子にクーポン券を送ろうと
いう案を出したら、即OKしていただきました。
卒塾生とも長い付き合いしていきたいですし、それがきっかけで
名学館のこと思い出してくれたら嬉しいですからね。
あとは入塾していただいた方にランチ無料券とか・・・。
サービスがあるから入塾する・・・という流れではなく、
入塾していただいたお礼としてサービスがある・・・という流れに
したいなあと思っています。

47都道府県テストも今日の小6を残すのみとなりました。
昨日小5、4名にやりましたが全員合格。
前々から言ってますが、やはり「やったかやらないか」それだけの
ことなんだと感じます。


posted by じゅくちょー at 13:19| Comment(0) | 未分類

2009年04月09日

と思っていたら

昨日、問合せが締め切っている新中2に集中して、
ほかの学年がなかなか集まらないと書いてたら
今日、新中1、新小6と立て続けに問合せがありました。
明日、あさってで面談になります。
問合せの電話が鳴っても、学年を聞くまではドキドキ
です。もちろん、すぐに入塾が決まったわけではありませんが、
チラシを打ってない中での問合せですから、何か
決め手をもっての問合せであるのだろうと信じています。
明日は中学校の入学式ですから、新中1にもそろそろ
動きが出てくるかもしれませんね。

一方今日は高校の入学式ラッシュ・・・。
というわけで午後、聖和に進んだ生徒が挨拶に来て、
夕方に東高校に進んだ2人が来て、その後南高校の2人、
二女に進んだ2人が次々と制服のお披露目に来てくれました。
もちろんこれから3年間、制服姿を見る機会はまだまだ
あるのですが、初々しい姿に感慨深さを感じました。
まあ、これからスカートが短くなったり、着崩したり・・・
があるのでしょうが、頑張った証のようなものですから、
大切に着こなしてほしいですね。

いずれにせよ、大切な入学式の日に、塾に来てくれるというのは
うれしいことです。

今日来た講師もその姿を見て、初々しさを感じたようでした。

昨日、今日と新中1の授業が始まっていますが、夜の時間にも
かかわらず、よく集中して頑張っていましたね。
小6の後半や春期講習で多少、中学の内容に触れていたせいも
ありますが、なかなか順調に進んでいるようです。

今日が新中2の定期テスト特訓コースの申し込み締切日でしたが
20名中14名が申し込んできました。
申込のたびに「本当にいいのか?」「相当厳しいからな」・・・と
念を押すのですが「大丈夫です」「がんばります」と頼もしい返事が
返ってきました。
あれほど保護者の方にも生徒自身にも「厳しいよ」と言ってきた
わけですから、本気で成績を上げたいという気持ちがあるのだなと
信じています。
というわけで徹底的にやらせます。ちょっとでも手を抜こうものなら
「もう来なくていいから」・・・という突き放しの言葉も飛ぶかも
しれません。
受験を経験した今の高1以上はみんな経験している塾長の厳しい
洗礼・・・。でもこれがあってみんな成長してるんですもんね。
今年の中2・中3・・・もしかしたら中1も?
相当覚悟しておいてほしいです。
posted by じゅくちょー at 00:25| Comment(0) | 未分類

2009年04月07日

うれしい悲鳴ですが

今春もチラシをまったく入れてないのですが、
ご紹介やネットなどを通じて問合せが結構きています。
本当にありがたいことです。
ただ、なぜか定員で締め切っている新中2からの
問合せが続いていて、今日も新中2の保護者の方から
お問合せをいただきました。
中2は定員20名に達していて、募集を締め切ってること、
キャンセル待ちも受け付けるが、入塾を保証するもの
ではなく、既に3名のキャンセル待ちのかたがいるという
ことをお伝えしました。

せっかくお問合せいただいた方の入塾をお断りすることで
評判を落としかねないのですが、やはり、1学年20人を
越えると、さまざまな問題が生じてくるのが目に見えています。
現在いる塾生に迷惑をかけてしまうのは本末転倒ですからね。

広いスペース、効率よい時間設定など、改善すれば
なんとかなるのかもしれないのですが、やはり費用の面
やどうしても譲れないやり方・・・というのもあり、今は
お断りせざるをえません。

募集している学年に集まってくれるといいのですが・・・。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 未分類

春ですね。

今日は東北大の入学式がお隣の仙台市体育館で
おこなわれていました。スーツに身を包んだ大学生・・・
初々しいですね。
昨日あたりから各高校でも入学式が始まったようで、
今日、向山高校に行く生徒が入学式の前にスーツ姿で
塾に寄ってくれました。
私の頃は向山の入学式は中学時代の制服だったのですが
いつの頃からかスーツが定番になったようですね。
みんな新しい門出ですね。

春になると、なぜか塾にも来客が増えます。
今日も2期生・・・4年前に塾を巣立った生徒が遊びに来て
くれました。今は美容の専門学校に行ってるとのこと。
将来は美容師・・・ですね。
すっかり大人っぽくなっていましたが、いったんしゃべりだすと
中学時代のようにガハガハ笑い、一瞬にして当時のことを
思い出します。
いつまで経っても塾のこと、私のことを忘れずにいてくれる子が
いるというのはうれしいことです。
「塾に来ると落ち着くわ〜」・・・うれしい言葉です。


広島に転居し、広島の高校の編入試験を受けて合格が決まった生徒
にお祝いのお花を贈りました。
元気で頑張ってほしいです。

今日、1名体験授業があります。
私の出身中学の生徒です。気に入ってくれるといいですね。
posted by じゅくちょー at 14:55| Comment(0) | 未分類

一区切り

今日、春期講習の振替が終わりました。
夜からは通常授業再開。新たなグループでのスタートです。

そんな中、夕方に今春卒業した塾生で残念ながら
第一志望に合格できなかった生徒が高校入学の挨拶に
来てくれました。これで今春卒業した生徒全員と
合格発表後、直接顔を合わせて話すことができました。
第一志望に合格させてあげられなかった子に対しては
本当に申し訳ない思いがいっぱいです。
それでも心を切り替え、笑顔で「頑張ります」と言ってくれる
生徒のことはこれからも応援したいと思いました
もちろん頑張って第一志望の高校に受かった生徒達も
みんな応援しています。

こないだ中2の子達に話しながら感じたのですが、
塾をやっていると「子ども好き」と思われがちなのですが
もしかしたら、私って子どもはあまり好きじゃないかも
しれない・・・と。
だから、塾生とは大人として接して、「子どもっぽい甘え」
や「子どもっぽい言動」を痛烈に非難しているのかも
しれません。
前から気になっていた女子生徒が自分のことを名前で
呼ぶ呼び方・・・これは全面禁止にしました。
子どもだから許される・・・はうちの塾にはありません。
個別指導だからといってわがままは聞きません。
だって社会に出たら、「いやだから」「面倒だから」
「あの人嫌いだから」などと言ってられなくなります。
塾長は厳しいなあ・・・とよく言われますが、中学生
としては厳しくても大人になったらあたりまえのこと、
中1では厳しくても受験生ならあたりまえのこと・・・。
そんな気持ちで生徒達に接しています。
高校受験を経て、生徒達とは人間としての付き合い
ができるようになり、成長したなあという実感が
わきます。
生徒の個性を尊重することとわがままを認め
好き勝手やらせることは別。
これからも子ども嫌いの塾長は生徒達と
1人の人間として接していくつもりです。

新中3に先日受験生として今なにをすべきかを
話してきましたが、さっそく動き出した生徒がいます。
打てば響く・・・いい感じです。
posted by じゅくちょー at 02:11| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0