2009年05月21日

成績は上がるものではなく上げるもの

昨日も中2の追試組が自習に来て頑張っていました。
本人たちとは何度も話していますが、たまった追試は一つ
ずつ片付けていくしかない・・・と。
でも今年度は全体的にどの学年の生徒も前向きさが見えます。
(一部の生徒はまだまだ何をやってるんだ・・・って感じですが)
よく「塾に入ると成績が上がりますか?」とか「塾に入って成績が上がった」
とか言いますよね。でも塾はあくまで生徒のサポート的な立場ですから
「上がる」のではなく生徒自身が能動的に「上げる」ものであって
自然に「上がる」ものではないと思っています。
そういう言い方になると塾の責任放棄みたいにもとられますが、
自分で「上げよう」という気持ちがないと、結果にもなかなか
あらわれてこないと思っています。
もしも「成績が上がった」とか「わかるようになった」とか
まるで誰かの力で自分が変わったように言う生徒がいたとしたら
それは「成績を上げる努力をしたから」だし「わかるようにがんばって
復習や課題を繰り返したから」と言うようにしています。

勉強に関してアドバイスやサポートやしごき(?)をするのが我々の
仕事・・・。だとしたら、自分が一番頑張れる環境が一番いい塾
なのかもしれませんね。

中間テストまで高校生は1ヶ月弱、中学生は1ヶ月強となりました。
ここまで学校のペースに遅れることなく、順調に進められています。
中2の英語が全体的に甘さがありますが、そこは集中的にカバー
していきたいと思います。

昨日のマー君の気迫はすごかったですね。
私も気迫を全面に出して、生徒に接していきたいと思います。


posted by じゅくちょー at 14:26| Comment(0) | 未分類

2009年05月19日

今日は珍しく・・・

今日は日中、ダルマ薬局に行って、インフル対策用品を
そろえました。うがい薬、うがい用紙コップ、マスクなどなど
明日から郡中の修学旅行ですが、マスク持参らしいですね。
仙台周辺にはまだ感染の波は来てませんが、いつ、流行り出すか
わかりませんからね。講師ともども要注意です。

夕方は新しい講師の人に事務手続きをしました。
この春採用した講師も、全体的にまじめな人が多く、
生徒一人一人ときちんと向き合ってくれそうです。
よく大学生の講師はダメだという意見も聞きますが、
大学生だからの前向きさ、一生懸命さ、真面目さがあると思ってます。
現在うちの塾では、東北大・宮城教育大・岩手大・山形大・
東北学院大の学生に講師をお願いしてもらっています。
このあたりの生徒たちの多くが目標にする大学の学生なので
大学受験についてのアドバイス、またその大学に行くために
中学時代どんな勉強していたかなども生の声としてアドバイス
できるのは大きなメリットです。
さすがに私は情報はもっていても大学受験したのは四半世紀前
の話ですからね。(笑)
更に言えば、うちの塾に通う高校生もバラエティに富んでいるので
仙台一高、二女高、仙台向山高、仙台南高、仙台東高、三女高、
仙台西高、宮城工高、名取北高と公立だけでも9校の生徒が
おり、私立も含めれば12校の生徒がいるので、高校の生情報も
すぐに入手可能です。先生からの情報だけでなく、生徒視点の
情報も大事ですからね。


・・・と話がそれましたが、
夜は通常授業やりつつ、追試の生徒の様子も見ましたが、
今日の生徒たちはよく頑張っていました。
というわけで、今日のタイトル・・・
今日は珍しく「怒りませんでした」!(笑)
posted by じゅくちょー at 23:25| Comment(0) | 未分類

2009年05月18日

がんばるがんばる・・・

今日、追試を受けに来た中2生。
結局数学は合格できなかったのですが、その頑張りは
本当に見てて気持ちいいものがあります。
私は結果しか見ないので、相変わらず厳しいことは言いますが
今日ちらっと「学校ではだいぶ授業が楽じゃないの?」
と聞いたら「クラスでは結構頭いいって思われてますよ」と。
いいじゃん、進歩してるってことでしょう。
何のために厳しくやってるのかと言えば、覚えて覚えて
定着させるため・・・。
そしてテストで結果を出すため・・・。
「勉強が楽しくなる」・・・そんなことはどうでもいい話。
楽しかろうが、楽しくなかろうがただやるだけ。
やるのが仕事なのだから!
とにかく頑張っていけば必ず結果にはつながります。
その場をうまくごまかして逃げ切ろうとするやつと
歩みは遅くても愚直にやってる子との差は必ず出ます。

今日は夕方尚絅学院の先生がお見えになりました。
先日もいらっしゃったばかりですが、私からの質問・お願い
事項をわざわざ直接お持ちいただきました。
今日はそんなわけで、少し話しこんでしまいましたが、
改めて、私立高校と塾の立場は似てるなと思いました。
どうやって他と差別化するか・・・自分のところのよさを
どうアピールしていくか。高校の先生とお話していると
いろいろ見えてくることもあります。
いい意味でこれからも良好な関係を続けていきたいですね。

明日から交流戦が始まりますね。
我らが楽天にも頑張ってほしいです!!




posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2009年05月17日

日曜の風景

今日は午後から教室をあけました。
1時から講師の面接があり、1時半からは中2の野外活動
振替組の授業が続きました。
今日は昨日の中2の定期テスト特訓コースの追試もあり、
中2だけで18人来てましたね・・・。
そのほか高校生が自習に来たり、6時半からは中1の定期テスト
特訓コースがあったり・・・で日曜とは思えない活気でした。
まだテストまで1ヶ月以上あるというのに・・・いい感じです。

昨日、定期テスト特訓コースを欠席した生徒がいて、
いずれも宿題の重さ、課題の重さが要因だったので
大分悩んだのですが、今日、2名の生徒と話し、頑張る意志を
確認しました。嘘やごまかしではなく、すべて正直にぶつかり
あうことができれば、信頼関係もできてくると思っています。
2人とも、頑張ってることを知っていましたので、もっともっと
塾を利用し、恥も外聞も投げ捨ててがむしゃらにやってくれれば
間違いなくぐんぐん伸びていくと思っています。
もちろん、今日追試で来た生徒たちも立派です。
遊びたい日曜日・・・テストまでまだまだあるのに、学校より
先行した内容の追試を受けている・・・。
飯も食わずに頑張ってた生徒もいました。
ほんと、うちの生徒はよく頑張ります。
中1はまだまだかなと思っていましたが、なかなか単語テストで
合格できなかった生徒が、今日は早めに来て見事合格。
英語に自信をなくしていた生徒だけに、ほんとうれしかったです。
夜の特訓コースでも、自ら残ってテストの追試を受ける生徒が多く、
先輩の頑張りが中1にも浸透してきたかな・・・という感じです。

今日最後まで残って社会の追試に合格した生徒がいました。
いつも厳しいことばかり言ってるけど、真面目に、愚直に
頑張ってる姿を見るたびに、なんとしても結果につなげてあげたい
という思いが強いです。

ただ今日、努力なしに結果だけ求めようとするヤツがいました。
以前から言ってますが、そういうヤツは許しません。
以前にも別の生徒が同じようなことをして、怒られましたが、
ここは一生懸命頑張る子達の熱気で包まれた場です。
場にそぐわない行為をするヤツは来る資格がありません。
猛省してほしいし、また繰り返すようであれば、当然退塾の
勧告をします。
周りでみんな頑張っていただけに、残念・・・というより悲しいです。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 未分類

適度

生徒に与える課題の量、内容、期限・・・
どの程度が適度なのか時々わからなくなるときがあります。
テストや入試から逆算して、この時期にはここまでは終わらせたい
ということを考えますが、終わらせるだけではダメで、定着させ
なければならない・・・。
そうするとここまでにこれだけ覚えさせて、また繰り返して
ここで完璧にして・・・でも実際にはそううまくいくもの
でもないから、少しでも前倒しで・・・。
昨年はここまでできたから、今年もできるだろうと考えても
そういかなかったり・・・。
個別指導塾の宿命として、本当にいろんな生徒が集まります
からね。
課題をやってこなかったり、今日もテストで合格しなかった生徒達を
叱ったり・・・。
でもどんなに大変でも笑顔で頑張る生徒を見てると
絶対こいつらが成績を上げて喜ぶ姿を見たいと思います。
「今日もお母さんと言い合いになった」などと聞くと、次のテストで
見返させてあげたいなと思います。

塾の方針として「厳しさ」を和らげるつもりはありません。
自分の限界以上に挑戦しなければ、進歩はありませんから。
100を目指すのであれば120や150になるよう努力させ、
結果、頑張りきれなくても100にはいく・・・そんなのが
理想ですし、そうなりつつあるような気がします。

今日の中2の定期テスト特訓コース、全員追試になりましたが
「追試の人は明日来いや」と言っても「えーーー」ということもなく
みんな「じゃあ、○時に来ます」とか「明日は一発で合格します」
など頼もしい返事。
大丈夫!定期テストまで1ヶ月以上ある。ここまで基礎力つけてる
のはすごいことだから・・・。
だって、数学の文字式や連立方程式の計算は完成形に近づき、
文字の証明や等式変形も身についてきてる。英語はもう少し
練習が必要だけど、単語はほぼ完璧。理科のノートもまとめてある、
社会も今までに比べ、用語も定着してる、国語も漢字はバッチリ、
文法にも着手してる・・・。
いつも塾長に怒られ、いつも追試ばっか・・・そう考えると
自己嫌悪におちいっちゃうだろうけど、実はすげえ力がついてる
のです。
今までテスト勉強はどのくらい前からやってた?2週間前?1ヶ月前?
今回は余裕でしょ?
前向きに考えてがんばっていきましょう。
今回は珍しく(?)生徒向けの内容になっちゃいました。

明日は1時〜教室開けます。
posted by じゅくちょー at 01:44| Comment(0) | 未分類

2009年05月16日

学校の進度が遅い

今年度は例年になく、中学生の授業進度が遅いような気がします。
まあ、それでも郡中あたりは予想通りのペースで進んでいますが、
富中はどの学年もだいぶスローペースですね。
先日も中3のある生徒に数学の進度を聞いた時「因数分解やって
ます」と言われて、「え?いつの間に平方根終わって、乗法公式
もやっていたんだ?ペースあげなきゃ」と思って、よくよく聞いたら
「あ、素因数分解です」って。
ほっとした一方で、あまりにも遅いので、逆に心配になっています。
中3は平方根はほぼ仕上がり、来週あたりから多項式に入れそうです。
英語もunit3まではなんとか今月中に本文訳、文法は固めたいですね。
週1回の生徒はまだ遅れをとっていますが、週2回以上の生徒は
だいぶいい感じで仕上がり、理科や公民もまとめ&暗記をさせながら
自分の力で進められているので、6月は実戦演習で固められると
思います。
中1・中2は週1回の生徒が多いので、特訓コースで演習量を
増やして定着を進めています。
かなり強制力を強めていますが、まだ中3に比べると仕上がりは
充分ではないですね。特に特訓コースに参加していない生徒を
どこまで引き上げるか・・・。
単に5点10点上がったではなく、より高い目標に到達するために
まだまだ頑張らせないと・・・ですね。

明日の中2定期テスト特訓コースは数学、英語、理科の
確認テストです。だいぶ学校より先行した内容ですが、常に
緊張感と危機感をもつことで、本番の定期テストに向けての
勉強に余裕が出てくると思っています。
もちろん不合格者には追試アリ。

野外活動の疲れもぶっ飛ばす勢いで頑張ってもらいましょう。

本日中1生の入塾手続きがあり、これで中1は10名。まだまだ
ですが、ようやく定員の半分まで来ました。
定期テストの後、夏休みの時期、1学期の通知表の後・・・と
問い合わせの来ることを願います。
まずはそのためにも今いる中1生にきちんと結果を出させる
ことですね。

また来週からポスティングも頑張ります。
(今月まだ500枚です・・・)
posted by じゅくちょー at 01:57| Comment(0) | 未分類

2009年05月15日

うちの塾で、何度も生徒の涙を見たことがあります。
志望校に合格した喜び、逆に志望校に合格できなかった悔しさ、
追試でなかなか合格できない悔しさ、「もう来なくていい」と
私に罵声を浴びせられて、憎しみと悔しさが入り混じった涙。

でも涙は必ず、次へのステップになると信じています。

今日も追試に合格できなくて涙を流していた生徒がいました。
その涙を見れば、優しい言葉をかけてあげたくなりますが、
私は優しい言葉は一切かけませんでした。
「結果が全て」「いくら頑張ったといっても、結果に出なければ
やったことにはならない」「期限はどんなことがあっても
守らなければならない」・・・いつも私が言っている言葉を
繰り返すのみです。
今日、遅刻してきた中3生にも、覚えてこいといったところを
覚えきれていない中3生にも、厳しい言葉を浴びせました。

勉強とは厳しいもの。まして、楽して成績を上げようとしても
それは無理な話。
頭がいい悪いではなく、やったかやらないか・・・それだけなのです。
頑張ってないわけでないこともわかっています。疲れていることも
わかっています。でも定期テストでも入試でも・・・
その先、仕事をするようになっても結果がすべて・・・結果を出さなければ
誰にも認められません。
だからこれからも厳しくいきます。
さすがに今日の中1生に対しては、講師も見かねて、いろいろ声を
かけてあげていました。
講師も、塾長の役割、講師の役割をわかっているようです。
今、新しい講師の面接をおこなっていますが、こういう臨機応変な
対応をできるかどうか・・・そんなところも講師に必要な
要素なんだろうなと思っています。

posted by じゅくちょー at 01:39| Comment(0) | 未分類

2009年05月13日

不思議なもので

講師の募集をかけてもなかなか人が集まらないときがある一方で
今回、2週にわたり、募集をかけたところ、最近では例を見ない
感じで応募が来てます。
現在、面接や体験指導等で選考中ですが、なかなか悩みますね。
最終的にはその講師がどんな生徒をどんな風に教えているかを
想像できるかどうか・・・これにかかっています。
フィーリングも大事に思っていますが・・・。

でもうれしいのは、講師を希望して、うちの塾を選んでくれた理由
として「塾のホームページを見て、アットホームな感じがした」など
中身で選んでくれている人が多いことですね。
大手ではなく、うちのようなこじんまりとした塾を選んでくれる
人・・・ある意味、個性的な人なのかもしれませんね。


今日、中1の授業を見てて、ようやく中1もエンジンがかかってきたかな
という印象をもちました。中1は学校の進みが遅いので、
ちょっと心配なのですが、予習でもバンバンこなし、
単語テストなどの勉強もしっかりやってくるようになっています。
塾には遊びに来ているのではない、真剣に頑張るための場なんだ
ということが徐々に分かってきたようです。
例年になく、今年度はどの学年からも真剣さが感じられています。
中間テスト・・・期待したいですね。

posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0) | 未分類

2009年05月12日

見えた・・・気がする

今日、臨時で講師と打ち合わせ・・・。
新企画に関する意見交換をやりました。
今年は中殺界なので、あまり動かず、昨年と
同じように・・・などと年の初めに考えていたのですが、
やはりいろいろ心がうずいてしまいますし、
近隣に新しい塾もできたりすると、何かやらなきゃいかん
という気持ちになってしまいます。

そんなわけで、講師の協力を得て、週末のとある企画を
決定!まずは手始めに中2から・・・。
中2は既に定員になっていて新たに生徒が入ってこないので
いろいろなことを試しやすいのです・・・。
これがうまくいけば順次学年を広げていこうと・・・。
でも問題は利益が出ない企画であること・・・。
まあ、利益優先で考えたら、有料の講座をバンバン提供して
「とにかく受けろ」とでも言えばよいのでしょうが、そんな
気持ちはないので、まあ、利益を考えずにこんなことやって
それが評判になればいいね・・・くらいで考えてしまいます。

内容の詳細はまたHP上でもアップしますが、目的は
前学年までの内容の総復習。
今は該当学年の内容理解・・・学校の授業についていって
定期テストで高得点をとれるようにする・・・これが最大の
目的なのですが、内心では私も講師ももう少し小学校の内容から
やりたいよなああ・・・と思ってます。
だって分数の計算が怪しい、割合の計算ができない・・・そんな生徒が
普通にいるのですから・・・。
で、やる気をもって、取り組ませ、通常授業もつぶれないやり方・・・。
ひとまず案は完成しました。あとは具体的な教材を用意し、
今週の定期テスト特訓コースの際に生徒に企画をプレゼンしようと
思います。よい反応であるとうれしいのですが・・・。

本当は無料でやりたいのですが、プリント代がかかりそうなので、
有料にしようかなとも考えています。
今流行のワンコイン(1ヶ月500円?)講座とか・・・。

でも考えてみたら、中2で評判が上がっても、もう定員で締め切ってるから
あまり意味はないですよね。
逆に、定員前に名学館に入塾してた生徒がうらやましがられる・・・そんな
風になるといいですね。

今日、面談をさせていただいた中1の保護者の方も、「ポスティングのチラシを見て
定員制と書いてあったので、入りたいときに入れないといけないので」と
おっしゃってくれました。うれしい限りです。明日体験授業を受けていただきます。
現実、昨年も春先まで10人程度だったのが中間が終わり、期末が始まる頃には
どどっと増え、2学期の中間が終わったあとには更に増え・・・という感じでしたので
いつピークを迎え、締め切りになるかわからないですからね。
中1もそろそろ、もう1コマ増やそうかと思っています。

それにしてもやることの多い今日この頃・・・。
それでも近隣ポスティングを今日は200枚。少ないながらも頑張りました。

明日から富中、郡中の中2は野外活動です。天気が心配ですが、
楽しんできてほしいですね。

posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 未分類

2009年05月11日

効率よろし

最近の傾向・・・
ネットからの問合せが意外に多くなってきました。
というよりも新聞折込をやっていないし、ポスティングもさぼりぎみ
なので、ネットか紹介かしかないんですけどね!(笑)

おととい、昨日と80枚のポスティング実施(少なっ!)
要は近所のマンション2棟分だけ・・・。
で、今日そのチラシを見て1件問合せ。
応答率1.25%・・・非常に効率のいい反応!(笑)

でも、考えてみれば、むやみやたらに・・・のポスティングもいかがな
ものかと考え、まずは近隣勝負で行こうかと。
だって、徒歩5分以内でも相当数のマンションがあり、塾生の
多くはご近所ばかりですからね。
入塾理由の8割は「近いから」です。
近くていい塾であれば文句はないですからね。

というわけで、明日は200枚のポスティングに挑戦。(それでも少ない?)
今月中に1000枚目標。

5月の生徒目標:中1の生徒数をまずは2桁に。
6月の生徒目標:中3の生徒数を15名に
夏までに・・・中1〜中3の合計50名
あとは小学生にどれくらい来てもらえるか・・・。
大手塾に対抗(?)して、公立中高一貫対策は原則やらないよと
謳っているので、なかなか食いつきはよくないでしょうね。

6月に入ったら募集活動は一時休止してテスト対策に専念。
結果を出して、7月にまた頑張る!

今度の中間テスト・・・かなり頑張らせるつもりです。
中1も中2も中3も・・・もちろん高校生も。
何事もスタートが肝心。早め早めでどこまで動けるか。
強制力で引っ張っていきますわ。
posted by じゅくちょー at 17:28| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0