塾では生徒にいかに勉強させるか、勉強に向かう姿勢を育てるか、
いつも悩みながら、あの手この手を考えています。
でも6年以上やってみて、やはり「危機感をもたせること」が自分から
勉強に向かう近道かなと思うようになりました。
定期テストや受験が近づいて、「もっとやっておけばよかった」と思っても
遅いのだと思います。
今回、定期テスト特訓コースでは、この「危機感」を一つのキーワード
として展開しています。
今までは確認テストで合格できなければ、満点合格するまで追試・・・
と言っていました。でも「何回でも」にすると、なかなか危機感はもてません。
そこで、今年は追試の回数を2回までとし、3回目からは問題量を増やす
対応をとりました。
でも、残念ながらまだ危機感を上げることができませんでした。
そこで、9日の確認テストでは49点以下だった生徒は追試の日を10日
のみとし、追試は2回まで。もし2回で満点合格できなければ次の特訓コース
への参加不可・・・としました。
今日は2時から教室をあけましたが、開けてすぐに生徒が集まり始めました。
一時は2年生で教室がいっぱいになり、日曜らしからぬ活気のある雰囲気
になっていました。
で・・・結果はというと、私が想像した以上にみんな頑張りを見せていました。
特に追試2回目の生徒は「これダメだったら、本当に参加できないんですよね?」
と泣きそうな表情で聞いてきていました。
もちろんそういう生徒にも同情することもなく「もちろん!」と言い放ちましたけどね。
ほとんどの子が合格。残念ながら2回目の追試でも合格できなかった子がいましたが
ほんとちょっとした間違いでした。
頑張りは認めてあげたいですが、結局は最初のテストへの準備不足がたたって
いるわけですし、一問一問への慎重さ、丁寧さ・・・そんなものが何か欠けていた
結果なのだと思っています。
合格できなかった子らが、このあとどういう行動に出るか・・・
「○○するので、参加させて下さい」と自分の意思で言ってきたら
考えようとは思っています。
「次のテストで満点とります」「まとめのノートを次回までに○○ページ分
やります」・・・強い意思を示して欲しいものです。
でも、せっかくの休みの日に補習に来る・・・本音を言えば、「休みたい」という気持ちも
あるはずなのに、「補習に参加したいから必死に頑張る」という姿勢になっており、
徐々に勉強への姿勢が変わってきたように感じます。
今やらせているテストは数学も英語も社会もみんな学校より先行している内容です。
これだけ先行して覚えていけば、学校の勉強にも余裕でついていくことができ、
直前のテスト勉強も楽になるはずです。
いっぱい悔しい思いをし、合格しないとまずい・・・という危機感をもつことで
今までの「なんとなく」「だいたい」という勉強への気持ちから「必死に」
「徹底的に」・・・と変わっていってるはずです。
今日から中1も定期テスト特訓コースがスタートしましたが、まだ甘いかな。徐々に
厳しさを増していきたいと思っています。
普通、ほかの人は早くても1ヶ月前くらいから始めるはずの定期テスト勉強を
みんなは既にテスト勉強の5割以上を進めているわけだから、テスト1ヶ月前から
はどんどん実践的な問題にも取り組めるはずだし、テスト範囲が出ても
「あ、こんなもん」と思うはずです。
私が毎週3時間の補習を無料でやってきてるのはテストで満足行く結果を
出して欲しい・・・その思いからなのです。
「やっぱ名学館でよかったわー」どんなに厳しくされても、最後はそんな風に
思ってもらえたら最高ですね。
2009年05月11日
危機感
posted by じゅくちょー at 01:54| Comment(0)
| 未分類
2009年05月09日
勉強してます
生徒の「勉強してます」「やってます」という言葉はほとんど
信じていません。
テストで結果が出せなければ、それはやってないと同じこと
なのですから・・・。
今日、中2の定期テスト特訓コースは社会(教科書暗記)と
漢字のテストをおこないました。
漢字は満点合格、社会は8割合格にしていましたが、
漢字は合格者1名、社会は合格者なしという状態でした。
特に社会はひどい・・・。
5割を切ったら、それはやってないと同じこと・・・つまり宿題
忘れとみなす・・・という話をしたのですが、5割越えがたったの
4人。かなり激怒しました。
社会の暗記に「難しい」や「無理」はありません。時間をかければ
覚えられるはずですから・・・。
5割切った子は明日限定での追試。しかも2回まで。
2回で合格できなかったら特訓コースに参加できない旨話しました。
どれだけ危機感もって取り組むか・・・ですね。
でも、考えてみたら、追試合格できなかったら「土曜の特訓コース
来なくていいから」というペナルティ・・・普通の生徒だったら
「行かなくていいんだ、ラッキー♪」になるはずなのに、なんとしても
参加したい・・・という気持ちがあるのはうれしいですね。
定期テストで得点を上げたい、何かを掴み取りたい・・・そんな
思いがあるからなんでしょうね。
名学館富沢校スタイル・・・塾長スタイルに慣れてしまうと、
きっと勉強してない生徒に対して「え?そんなにやらなくていいの?」
って思うようになるかもしれませんね。
点数を取りに行く勉強・・・方法というより「量」だと思うのですが
この「きつさ」も慣れてくると、病み付きになると思ってます。
明日、中1の特訓コースがありますが、中2の追試生とあわせて
日曜らしからぬ活気にあふれそうですね。
信じていません。
テストで結果が出せなければ、それはやってないと同じこと
なのですから・・・。
今日、中2の定期テスト特訓コースは社会(教科書暗記)と
漢字のテストをおこないました。
漢字は満点合格、社会は8割合格にしていましたが、
漢字は合格者1名、社会は合格者なしという状態でした。
特に社会はひどい・・・。
5割を切ったら、それはやってないと同じこと・・・つまり宿題
忘れとみなす・・・という話をしたのですが、5割越えがたったの
4人。かなり激怒しました。
社会の暗記に「難しい」や「無理」はありません。時間をかければ
覚えられるはずですから・・・。
5割切った子は明日限定での追試。しかも2回まで。
2回で合格できなかったら特訓コースに参加できない旨話しました。
どれだけ危機感もって取り組むか・・・ですね。
でも、考えてみたら、追試合格できなかったら「土曜の特訓コース
来なくていいから」というペナルティ・・・普通の生徒だったら
「行かなくていいんだ、ラッキー♪」になるはずなのに、なんとしても
参加したい・・・という気持ちがあるのはうれしいですね。
定期テストで得点を上げたい、何かを掴み取りたい・・・そんな
思いがあるからなんでしょうね。
名学館富沢校スタイル・・・塾長スタイルに慣れてしまうと、
きっと勉強してない生徒に対して「え?そんなにやらなくていいの?」
って思うようになるかもしれませんね。
点数を取りに行く勉強・・・方法というより「量」だと思うのですが
この「きつさ」も慣れてくると、病み付きになると思ってます。
明日、中1の特訓コースがありますが、中2の追試生とあわせて
日曜らしからぬ活気にあふれそうですね。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2009年05月08日
厳しさの基準
生徒たちには常々、「うちは厳しい塾だから」と言い、締め切りを
守らない、課題を忘れる・・・そんな生徒たちのことは徹底的に
こきおろします。
さすがに通塾期間の長い生徒や、中2、中3の生徒には言いたいことを
バンバン言えるのですが、小学生や中1くらいの子への対応が
やや悩ましいところがあります。
最近の子は叱られなれていないというのは見てて明らかですし、
「なにくそ」の気持ちが感じられない子が多いのも事実です。
とにかくスマートに・・・当たり障りなく・・・無難に・・・そんなイメージ
ですね。
それが高じると、わかってないのにわかったふり、できてないのに
言い訳のオンパレード。
なんでもっとがむしゃらにぶつかってこないのかなああ・・・。
どんどんぶつかってきて、私にバンバン叱られ、残され、時には
泣きながら・・・そんな思いをしてほしいのです。
去年の中3は私にバンバン怒られ、何度「もう来なくていいし」
「いい加減にしろよ」と言われたことか・・・だからあれだけ力を
つけたんでしょうけどね。
ぶつかってこなければ、私も叱っても意味ないのかなあと
思ってしまいますし・・・。
今週末から中1も定期テスト特訓コースが開始します。
どれだけ意欲をもってくるか・・・。ある意味楽しみです。
最初からガンガンいくつもりですが。
守らない、課題を忘れる・・・そんな生徒たちのことは徹底的に
こきおろします。
さすがに通塾期間の長い生徒や、中2、中3の生徒には言いたいことを
バンバン言えるのですが、小学生や中1くらいの子への対応が
やや悩ましいところがあります。
最近の子は叱られなれていないというのは見てて明らかですし、
「なにくそ」の気持ちが感じられない子が多いのも事実です。
とにかくスマートに・・・当たり障りなく・・・無難に・・・そんなイメージ
ですね。
それが高じると、わかってないのにわかったふり、できてないのに
言い訳のオンパレード。
なんでもっとがむしゃらにぶつかってこないのかなああ・・・。
どんどんぶつかってきて、私にバンバン叱られ、残され、時には
泣きながら・・・そんな思いをしてほしいのです。
去年の中3は私にバンバン怒られ、何度「もう来なくていいし」
「いい加減にしろよ」と言われたことか・・・だからあれだけ力を
つけたんでしょうけどね。
ぶつかってこなければ、私も叱っても意味ないのかなあと
思ってしまいますし・・・。
今週末から中1も定期テスト特訓コースが開始します。
どれだけ意欲をもってくるか・・・。ある意味楽しみです。
最初からガンガンいくつもりですが。
posted by じゅくちょー at 23:33| Comment(0)
| 未分類
2009年05月07日
動かないと
今日、今まで迷ってたことに一つ結論を出し、ちょっと動き出して
みようと思いました。
まだどうなるかわかりませんが、「前向きに考えたほうがいい」という
アドバイスもいただき、そうだよなああ・・・と思いました。
以前、友達に「B型って、相談するとか言いながら、自分の中で
結論は出てるんだよね」といわれたことがありますが、迷ってるとき
というのは割りと結論が出ていることのほうが多いのかもしれませんね。
今年度のテーマは情報公開ですが、本格的に動き出したら情報公開
していきたいと思います。
そんなわけで、生徒ももう少し増やしたい気持ちがあるので、今日
近くのマンションからポスティングを始めました。
今日は時間がなくて、あまりできませんでしたが、来週には本格化
しようと思っています。
頭で考えるより、まずは行動・・・ですね。
今日、中1生でテストになかなか合格できない生徒にガツンと言いました。
中1は今まで大目に見てたところがありましたが、そろそろ甘えも
きかなくなります。「来週もう1回受けてもいいですか?」とそろいもそろって
言ってきましたが、あっさり却下。
本気でやる気があるなら、授業のない日に来て、一発で合格する・・・そのくらい
の気持ちがないとダメだと言い切りました。だいぶ強い口調で言ったので
多少びびっていましたが、中間テストまで2ヶ月を切り、私自身もなんとか
したいのです。
今日は木曜日。週末に来て、やる気を見せてほしいです。
「頑張ったんですけど・・・」そんな言い訳じみた言葉は聞きたくないですから。
みようと思いました。
まだどうなるかわかりませんが、「前向きに考えたほうがいい」という
アドバイスもいただき、そうだよなああ・・・と思いました。
以前、友達に「B型って、相談するとか言いながら、自分の中で
結論は出てるんだよね」といわれたことがありますが、迷ってるとき
というのは割りと結論が出ていることのほうが多いのかもしれませんね。
今年度のテーマは情報公開ですが、本格的に動き出したら情報公開
していきたいと思います。
そんなわけで、生徒ももう少し増やしたい気持ちがあるので、今日
近くのマンションからポスティングを始めました。
今日は時間がなくて、あまりできませんでしたが、来週には本格化
しようと思っています。
頭で考えるより、まずは行動・・・ですね。
今日、中1生でテストになかなか合格できない生徒にガツンと言いました。
中1は今まで大目に見てたところがありましたが、そろそろ甘えも
きかなくなります。「来週もう1回受けてもいいですか?」とそろいもそろって
言ってきましたが、あっさり却下。
本気でやる気があるなら、授業のない日に来て、一発で合格する・・・そのくらい
の気持ちがないとダメだと言い切りました。だいぶ強い口調で言ったので
多少びびっていましたが、中間テストまで2ヶ月を切り、私自身もなんとか
したいのです。
今日は木曜日。週末に来て、やる気を見せてほしいです。
「頑張ったんですけど・・・」そんな言い訳じみた言葉は聞きたくないですから。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0)
| 未分類
2009年05月06日
HP
HPの中身をいじってみようと思いましたが、なかなか
進みませんでした。結局、今日のところは当塾の基本方針を
10か条にまとめ、その詳細を書き出してみました。
書いていると、なんかまとまりがなくなってしまったり、
何か言い足りないなあと感じたりもしますが、少しでも
目を留めて読んでいただけたら幸いです。
今年度は正直な情報公開をしていこうと思ってます。
「塾」が閉鎖的で誇大広告が多いとイメージされている
のを払拭したいですからね。
仮にそれで問合せ、入塾者が減ったとしても、すべてを
分かってきていただける人に来てほしいですからね。
・・・と強がってますが、自分でも本当に宣伝がへただなと
思ってしまいます。5月になってまだ1件も問合せが
来てないので、多少焦ってはいます。
明日少しポスティングしようかなと考えてます。
我らが楽天は絶好調ですね。
気分が上向きになります。
進みませんでした。結局、今日のところは当塾の基本方針を
10か条にまとめ、その詳細を書き出してみました。
書いていると、なんかまとまりがなくなってしまったり、
何か言い足りないなあと感じたりもしますが、少しでも
目を留めて読んでいただけたら幸いです。
今年度は正直な情報公開をしていこうと思ってます。
「塾」が閉鎖的で誇大広告が多いとイメージされている
のを払拭したいですからね。
仮にそれで問合せ、入塾者が減ったとしても、すべてを
分かってきていただける人に来てほしいですからね。
・・・と強がってますが、自分でも本当に宣伝がへただなと
思ってしまいます。5月になってまだ1件も問合せが
来てないので、多少焦ってはいます。
明日少しポスティングしようかなと考えてます。
我らが楽天は絶好調ですね。
気分が上向きになります。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0)
| 未分類
2009年05月05日
連休でも・・・
巷は連休真っ只中ですが、今日も通常通り授業をおこないました。
何人かお休みになっていますが、いつもどおり頑張っていました。
こういう連休中、ゆっくり休んでほしい一方で、こういうとき・・・つまり
みんながやらないときこそ頑張って差をつけてほしいですけどね。
今日は夕方、仙台一高の吹奏楽の定期演奏会に行ってきました。
授業の関係で1stステージしか見れませんでしたが、塾生の活躍を
しっかり見てきました。
各高校、同じ定演でも雰囲気が違うものですね。
このあと、時間の都合つけて、東高校と西高校の定演にも行こうかと
思います。
塾生、卒塾生の頑張りはうれしいものです。
今日は日中、HPの一部メンテナンスをおこなっていました。
昨日、テレビで「ジャパネットたかた」の様子が放送されていたのを
見ましたが、あそこの会社はすべて「自前主義」らしいですね。
すべて自分たちでやることでスピーディになりますし、すべて動きが
わかりますもんね。
うちもHP作りは私がすべてやっていますが、なかなかデザイン面や
見やすさ、伝わりやすさ・・・難しいなと感じます。
まずは知ってもらわないといけませんけどね。
何人かお休みになっていますが、いつもどおり頑張っていました。
こういう連休中、ゆっくり休んでほしい一方で、こういうとき・・・つまり
みんながやらないときこそ頑張って差をつけてほしいですけどね。
今日は夕方、仙台一高の吹奏楽の定期演奏会に行ってきました。
授業の関係で1stステージしか見れませんでしたが、塾生の活躍を
しっかり見てきました。
各高校、同じ定演でも雰囲気が違うものですね。
このあと、時間の都合つけて、東高校と西高校の定演にも行こうかと
思います。
塾生、卒塾生の頑張りはうれしいものです。
今日は日中、HPの一部メンテナンスをおこなっていました。
昨日、テレビで「ジャパネットたかた」の様子が放送されていたのを
見ましたが、あそこの会社はすべて「自前主義」らしいですね。
すべて自分たちでやることでスピーディになりますし、すべて動きが
わかりますもんね。
うちもHP作りは私がすべてやっていますが、なかなかデザイン面や
見やすさ、伝わりやすさ・・・難しいなと感じます。
まずは知ってもらわないといけませんけどね。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0)
| 未分類
思うようにはいかないなあ
今日は祝日ですが、生徒がどんなふうに利用するか・・・。
ちょっと期待していたのですが、なかなかこちらの思惑通り
にはいかないですね。
土曜日の定期テスト特訓コースの英語のテストを受けにきた
子が4人来ただけでした。
もちろん、夜の授業は通常どおりおこないましたが・・・。
そんなわけで、今日は日中は大掃除第一弾。
だいぶゴミを処分しました。仕事柄紙ゴミが多いので
資源になるのはよいのですが、なかなか片付かないです。
明日、あさっても引き続き大掃除をやりましょう。
なかなかモノを捨てられない性格なので、ここは一つ
思い切りも大事ですね。
そろそろ5月の新規募集活動に動き出そうと思います。
去年もGW前後に問い合わせが続きましたからね。
新聞折込を入れないので、HPの一部変更、
近所のマンションへのポスティングなどくらいですけどね。
今年度はとにかく情報をオープンにし、成績アップに
こだわる厳しい塾であることをアピールしていきたいと
思います。
でも、以前に比べ、HPの認知率が上がったような気がします。
問い合わせされる方のほとんどが事前にHPを見てきてくれ
てますし、講師に応募してくる方もHPを見てきてくれています。
そうなると、説明もあまり必要ないですし、教室に入ってきて
も、あまり驚かないですね。
(以前は「え?スペースってここだけですか」とか「仕切りは
ないんですか?」とか質問が出てましたがね)
明日も朝は10時くらいには教室を開けます。
部活もなくゴロゴロしてるだけなら、ぜひ自習に来て
ほしいです。追試の残っている生徒は特に!
楽天の連勝はストップしてしまいましたが、まだまだ首位キープ。
明日からまた頑張って欲しいですね。
ちょっと期待していたのですが、なかなかこちらの思惑通り
にはいかないですね。
土曜日の定期テスト特訓コースの英語のテストを受けにきた
子が4人来ただけでした。
もちろん、夜の授業は通常どおりおこないましたが・・・。
そんなわけで、今日は日中は大掃除第一弾。
だいぶゴミを処分しました。仕事柄紙ゴミが多いので
資源になるのはよいのですが、なかなか片付かないです。
明日、あさっても引き続き大掃除をやりましょう。
なかなかモノを捨てられない性格なので、ここは一つ
思い切りも大事ですね。
そろそろ5月の新規募集活動に動き出そうと思います。
去年もGW前後に問い合わせが続きましたからね。
新聞折込を入れないので、HPの一部変更、
近所のマンションへのポスティングなどくらいですけどね。
今年度はとにかく情報をオープンにし、成績アップに
こだわる厳しい塾であることをアピールしていきたいと
思います。
でも、以前に比べ、HPの認知率が上がったような気がします。
問い合わせされる方のほとんどが事前にHPを見てきてくれ
てますし、講師に応募してくる方もHPを見てきてくれています。
そうなると、説明もあまり必要ないですし、教室に入ってきて
も、あまり驚かないですね。
(以前は「え?スペースってここだけですか」とか「仕切りは
ないんですか?」とか質問が出てましたがね)
明日も朝は10時くらいには教室を開けます。
部活もなくゴロゴロしてるだけなら、ぜひ自習に来て
ほしいです。追試の残っている生徒は特に!
楽天の連勝はストップしてしまいましたが、まだまだ首位キープ。
明日からまた頑張って欲しいですね。
posted by じゅくちょー at 01:54| Comment(0)
| 未分類
2009年05月03日
GW
本日は先週に続き、教室をお休みにさせていただきました。
先週は仕事で東京(しかも往復ともバス)、今日は午前中に
タイヤ交換(遅っ!)、午後からは母校向山高校の吹奏楽部の
定期演奏会と、なかなかゆっくりはできないんですけどね。
まあ、渋滞に巻き込まれることもないし、いっか・・・。
明日からの連休も一部高校生のクラスを除き、通常どおり
授業をおこないます。
(休日にも授業をおこなうのはうちの塾では当たり前になって
いますが・・・)
いろいろ悩ましいところもありますが、連休中も開けることで
日中自習に来る生徒、追試を受けに来る生徒、わからない
ところを聞きに来る生徒・・・など、有効活用してもらえそうです。
土曜日の中2定期テスト特訓コース・・・
宿題忘れが数名。甘いですね。あれ程、課題忘れ厳禁と
言ってるのに・・・。そんなわけで課題忘れの生徒には授業に
参加させず、別スペースで課題を仕上げさせました。
課題を忘れることは結果的に自分の首をしめることになります。
まあ、これで少しは反省してくれるとよいのですが・・・。
課題等でだいぶ追いつめているところはありますが、結果的に
学校の授業が楽になり、テスト前に楽になる・・・それが願い
ではあるのですけどね。
頑張って乗り切ってほしいです。
先週は仕事で東京(しかも往復ともバス)、今日は午前中に
タイヤ交換(遅っ!)、午後からは母校向山高校の吹奏楽部の
定期演奏会と、なかなかゆっくりはできないんですけどね。
まあ、渋滞に巻き込まれることもないし、いっか・・・。
明日からの連休も一部高校生のクラスを除き、通常どおり
授業をおこないます。
(休日にも授業をおこなうのはうちの塾では当たり前になって
いますが・・・)
いろいろ悩ましいところもありますが、連休中も開けることで
日中自習に来る生徒、追試を受けに来る生徒、わからない
ところを聞きに来る生徒・・・など、有効活用してもらえそうです。
土曜日の中2定期テスト特訓コース・・・
宿題忘れが数名。甘いですね。あれ程、課題忘れ厳禁と
言ってるのに・・・。そんなわけで課題忘れの生徒には授業に
参加させず、別スペースで課題を仕上げさせました。
課題を忘れることは結果的に自分の首をしめることになります。
まあ、これで少しは反省してくれるとよいのですが・・・。
課題等でだいぶ追いつめているところはありますが、結果的に
学校の授業が楽になり、テスト前に楽になる・・・それが願い
ではあるのですけどね。
頑張って乗り切ってほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0)
| 未分類
2009年05月01日
情報は大事
今日、尚絅学院の先生が入試結果や現在の特進の
状況などについてお話に来てくださりました。
いつも貴重な情報をいただけて、感謝しています。
私が塾を始めるときに、保護者から信頼をいただくため
にはいろいろと情報・・・できればネットや本からだけでは
得られない生の情報をどんどん仕入れたいと思っていました。
そういう意味で、私立高校の先生とのパイプは大切に
しています。
ただ、どんな場合でもギブアンドテイクの考え方は大切ですし、
情報をいただいている以上、私のほうからも、最近の
生徒や保護者の方がどんな考えをもって受験校を選んでいる
のか、その高校にどんなイメージを持っているのか・・・
そんな話もさせていただいています。
そういった中で本音の部分などもいろいろ見えてくるのかも
しれませんね。
最終的に志望校を決めるのは本人と保護者ですが、
その手助けとなるような情報を提供できるよう、この5月から
は情報収集にも時間をとっていきたいと思っています。
あさっての向山高校の定期演奏会は塾生と行くことに
なりました。まあ、それも楽しいかな。
明日は長い期間頑張っていただいた講師と飲みに行きます。
感謝の気持ちで、思い出をいろいろ話したいです。
状況などについてお話に来てくださりました。
いつも貴重な情報をいただけて、感謝しています。
私が塾を始めるときに、保護者から信頼をいただくため
にはいろいろと情報・・・できればネットや本からだけでは
得られない生の情報をどんどん仕入れたいと思っていました。
そういう意味で、私立高校の先生とのパイプは大切に
しています。
ただ、どんな場合でもギブアンドテイクの考え方は大切ですし、
情報をいただいている以上、私のほうからも、最近の
生徒や保護者の方がどんな考えをもって受験校を選んでいる
のか、その高校にどんなイメージを持っているのか・・・
そんな話もさせていただいています。
そういった中で本音の部分などもいろいろ見えてくるのかも
しれませんね。
最終的に志望校を決めるのは本人と保護者ですが、
その手助けとなるような情報を提供できるよう、この5月から
は情報収集にも時間をとっていきたいと思っています。
あさっての向山高校の定期演奏会は塾生と行くことに
なりました。まあ、それも楽しいかな。
明日は長い期間頑張っていただいた講師と飲みに行きます。
感謝の気持ちで、思い出をいろいろ話したいです。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0)
| 未分類