2009年05月22日

数学はまずまずかな

今週から中3は平方根の次の単元、多項式に進ませています。
今週は乗法公式に慣れるところまでですが、まあ、問題なく
(予想通りの間違いはありますが)解いていますね。
例年、面白いくらいにみんな同じところを間違うので、今日も
説明の時に何度も念を押したのですが、今日は4人とも
やってしまっていました。
中間の範囲が因数分解のどのあたりまで入るかわかりませんが、
ひとまず因数分解の計算までは再来週目標で終わらせたいと
思っています。
平方根もポイントとなる問題さえおさえれば、大丈夫な気がします。
理科も覚えるところを覚えれば問題ないので、理数系は積みあがった
ような気がします。

中2も特訓コースでも進めてはいましたが、全員、連立方程式に入り、
計算のところは多少何人か分数・小数の扱いで戸惑って
いるもののよくできています。
証明・等式変形が苦手な子がいますが、特訓コースで追試を繰り返した
子達はほぼカンペキですね。

中1も正負の数が仕上がりつつありますので、今回の中間は例年になく
早いペースでテスト範囲の仕上げに入れそうです。特に数学が
固まると、ほかの教科にも力を注げるので、だいぶいいペースです。
もちろん結果がすべてですから、今の段階で何もいえないですが、
塾生平均400点越えも不可能ではないかなという気がしてきました。

明日の中2の定期テスト特訓コースでは少し英語に時間を割きたいと
思っています。英語は基本や単語はだいぶできているのですが、
いざ問題になると時制を忘れる、三単現のsを忘れる、前置詞が
変なところにつく・・・などなんでここで間違うの?というミスが続きます。
いかに短い時間の中で、いろんなことに目を配り、ミスなく解答するか
場合によっては問題作成者の意図をくめるくらいになったらよいですよね。

今日、郡中も八木山中も修学旅行から帰ってきましたね。あとは山田中の
校外学習を残すのみ。間に中総体をはさみますが、勉強に集中させたい
ですね。

今日、1週間ぶりに中1の問合せがありました。
現在、水曜、木曜ともグループ5人埋まっているので、新たに火曜にでも
枠を設けようと思っています。
テスト直前の入塾生にはなかなか対応しきれないところがありますが
この時期であれば、まだなんとかできると思います。
中1生の皆様のお問合せをお待ちしています!
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 未分類

やらなければ先には進まない

今日は富中が部活休みだったこともあり、夕方過ぎから
特訓コースの理科の追試組が来ていました。
理科も覚えてしまえばそれまでなのですが、やはり
前向きに取り組む子は納得いくまで質問し、なぜそうなるのかを
つきつめようとしますね。やりとりしていても
「あ、よく考えてるな」というのが伝わってきます。

ただテスト受けて、まるで答えを暗記するかのように
追試を受けてるだけの子もいますが、それでは進歩もありません。
まじめにやれば絶対進歩があり、やらなければ進歩はない。
当たり前のことなんですけどね。

中1にそろそろ疲れの色が見え始めています。
入学して1ヵ月半。部活も本格的に始まり、勉強もペースが
上がり、そんな中でも塾の課題をこなしていかないといけない
ヤマ場といえばヤマ場なのですが、ここで乗り越えておけば
テスト直前も頑張れるはずです。
今日も中1生に厳しいことを言いましたが、もっともっと
やらなければいけません。
塾では学校での勉強を学ぶ・・・と思ってる人もいるかもしれませんが、
私はあいさつや礼儀などはもちろん、自分の考えをきちんと
まとめ、相手に分かりやすく伝える力や、期限までに与えられた課題を
こなす処理能力など、社会に出てから大切になる力も学ばせて
いきたいと思っています。
だから、冷たく突き放すこともあり、よくわからないことを言って
自分だけで納得してるような子もバッサリ斬ります。
子どもと大人のはざまにいる生徒達をいかに大人としての
言動・考えに近づけていくか・・・。
そのためにも厳しさを持ちつづけないといけませんね。
posted by じゅくちょー at 01:49| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0