2009年06月08日

がんばるがんばる

今日の日曜日は・・・
9時〜12時で中2で先日定期テスト特訓コースに参加できなかった生徒に
理科の地震の計算、オームの法則を使った計算を練習しました。
以前から生徒には話していますが、生徒達から「時間をとってほしい」
「おしえてほしい」と言われれば、用事がない限り日曜日でも
対応します。
結局はやる気があるかないか・・・いつまでも受身の姿勢で
成績が伸びない・・・と言ってても意味のないことです。
どんどん塾を利用していけばよいのです。

夜には中間テスト前最後の中1定期テスト特訓コースをおこないました。
中1の特訓コースは3名ですが、最後まで厳しい課題にも耐え、
今日も良く頑張っていました。
国語の漢字、英単語・・・範囲が広いかなとも思いましたが、
よく練習してきます。
まとめのノートも着々と進めていますので、今日改めて
「特訓コースの生徒は450点だからな」と念を押しました。

そんなわけで今月の定期テスト・・・中1も中2も中3も高校生も・・・
みんな頑張ってほしい。
厳しさに耐えて頑張ってる名学館の生徒。
全力で応援します。
だから、どんどん向かってきて欲しいです。
posted by じゅくちょー at 01:18| Comment(0) | 未分類

2009年06月06日

夏期講習かあ

今日、大手塾の夏期講習の募集チラシが入ってきました。
いよいよ夏に向けての戦いが始まったわけですね。
とはいえ・・・現実に目を向ければ、中間テストまで3週間
という状況。この状況下で夏期講習もないだろうと
いう思いがありますので、まずは中間テストへ全力投球です。

今日は雨でしたが、追試や自習で中3が6名来塾、
中2は夜に定期テスト特訓コースでした。
今日の特訓コースはUNIT3の単語テストをやったあと、
理科の「地震の計算」問題をやりました。
中1の最後のテストで地震は範囲に入っていなかったので、
今回範囲になる可能性があります。しかしながらできないだろう
ことは予想がついたので、範囲になろうがなるまいが
ここだけは押さえさせようと思いました。
案の定、相当苦労していましたが、入試レベルの問題を
やらせていますので、なれてくれば定期テストレベルの
問題は難なくこなせるようになると思います。
生徒にも言いましたが、繰り返しの復習が大事です。
そのあとは国語の「小さな労働者」の読解。
問題をやりながら、答えがどの部分に書いてあるかを
自分でチェックしていき、教科書にどんどん書き込んでいく
この作業を通して、どういうことを問われ、どう答えればいいか
を学んでいってほしいと思います。

定期テストまで3週間・・・。
来週には発表になると思いますので、早急に具体的な対策を
たてていきたいと思います。

冒頭、夏期講習はまだまだとは言いましたが、一応今月中には
塾生の保護者の方にはお送りする予定なので、
徐々に考えをまとめています。
一つは9月の期末テストに絞り、もう一方では受験生への
講座の強化をはかっていきます。
今年も中3は内部生を中心とした講座展開を考えています。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 未分類

2009年06月05日

紹介

入塾いただくツールとして、塾生や卒塾生の保護者の方の
ご紹介・・・というケースがあります。
名学館に実際にお子様を通わせてのお勧めですから、
非常にありがたく、うれしいことです。
でもその一方で、「紹介」というツールは怖さもはらんでいる
なと思います。
紹介ということは、多くの場合、親の「いい塾に通わせたい」
という願いのもと、入塾いただいているのですが、塾のスタイル
(うちでいえば「厳しさ」など)が生徒に合うかどうかというのは
別問題です。
本来であれば、ホームページなどを見て、自分の子どもに
合っているかを確認いただき、納得するまでご質問いただいた
うえで入塾していただきたいのですが、紹介されてるという
安心感からか、そのあたりがおざなりになっているかもしれない
です。
ここ最近、うちの塾はかなりとんがっている塾になってきていて
誰でもなじめる塾にはなっていないと思っています。それだけに
ご紹介でお問合せされる方は、まずホームページでうちの塾の
方針を確認いただき、納得するまでご質問いただきたいと
思っています。
ある生徒にはいい塾であっても、別の子にとっていい塾とは
限らないですからね。
せっかく入塾いただいたのに退塾になることほど残念な
ことはありませんからね。

どんなに厳しくても、成績を上げたい・・・そんな子のお問合せ
をお待ちしています。
posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 未分類

今日もいろいろ

今日は午前中に散髪で1階のアンクさんへ。
店長さんと話してたら、うちの生徒や講師も行ってることが
判明しました。いろいろとつながりがあるものですね。

午後一で高校生の生徒の退塾手続き。
高校生の場合、退塾といっても塾が嫌でやめるといった
後ろ向きなケースはほとんどなく、進路や部活との兼ね合い
など、話し合い、納得した上での退塾になります。
退塾は寂しいのですが、高校受験をともに戦ったメンバーは
大学合格まで通塾してくれる生徒も、高校受験とともに
卒塾した生徒も、みんな「縁」が続くのだろうなと思います。
今日、退塾の手続きをした生徒は実は名学館入塾第一号の
生徒です。だから6年以上の付き合いです。こうなると
退塾だ通塾だ・・・は関係なく、「また何かあったら気軽に来いや」
って感じですね。

夕方には講師の面接。
講師は現在、募集を停止しているのですが、欠員が出たときの
ための「登録」でもよいと言ってくれたので、面接することに
しました。
名学館の厳しい指導にも共感してもらい、学ぶ喜びを
きちんとわかっている人でした。
面接をやっていても私自身の方が学ぶことも多々あります。

テストまで1ヶ月切っていますが、まだなかなか仕上がっていません。
中総体などが近く、大変なのもわかりますが、ノルマを増やし、
テスト1週間前にはしっかり仕上げたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 02:06| Comment(0) | 未分類

2009年06月04日

ウルスラ懇談会

今日は午前中、ウルスラ学院英智での塾向けの
懇談会に出席させていただきました。
来年度の入試に向けて動いてきます。
私立高校の説明会に伺うと、その学校の熱意が
感じられます。
こういうのに参加しないと「特進ならどこでも同じ」などと
見えてしまうことがありますが、今日の話を伺っても
「ああ、あの生徒にはこの学校勧めたいな」と感じました。

今回、ウルスラが受験者を伸ばしたり、大学の合格実績を
伸ばした背景には、伸び悩んでいた時期に真面目に
自分たちの信念をもって、取り組んでいたことがあるのだな
と感じました。
我々も、塾としてどん底のときがあれば(そのほうが長いかも?)
多少調子のいいときもありますが、どんなときでも
奢ることなく、しっかり生徒と向き合って取り組んでいくことが
大切なんだなと痛感しました。

ホームページを開いて、丸6年になりました。
まだまだ改善の余地がありますが、できるだけ情報を公開しつつ、
長く続けられるようにしていきたいと思います。
(最近、業者からホームページ制作の話が来ますが、
うちは多少見栄えが悪くても、私が作る・・・を続けていきたいと
思います。)
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 未分類

2009年06月02日

英語

どの学年を見ていても、最近は英語の出来不出来が
ポイントになっているような気がします。
英語はなんとなく感覚で解ける問題もあるので
そんなに出来ないと思ってない生徒が多いですが、
実際には根本のところからわかっていない生徒が
多いようです。
部分、部分ではわかっていてもそれが総合的に
出されたり、英作文になったりしたらまったく終わりです。
中間が近いので、ひとまずは中間対策をおこないますが、
中間が終わったら(夏休み?)英語の特訓をしないと
いけないですね。
中2はまだ挽回ききますから、なんとかやらせたいです。
でもかなりやばい生徒もいるので、時間はかかりそうです・・・。
中3は・・・夏に猛特訓ですね。

posted by じゅくちょー at 23:33| Comment(0) | 未分類

2009年06月01日

6月スタート

今日から6月スタート。
気持ちも新たに、朝、広告に載っていたETC搭載機を買うために
バイパス沿いのお店に行ったのですが、既に行列。限定9個でした
からあきらめて帰ってきました。
そのあと、珍しく泉崎のほうにもポスティングをしました。

昨日は東京に仕事で行ってきました。土曜の夜の夜行バスで
行って、帰りが新宿17時発仙台22時20分着のバスで
帰ってきました。回数券を使って片道3000円ですから
もう新幹線を利用するのがばかばかしくなっています。
もちろん、多少の疲れは残りますけどね。

この場でもHP上でもまだ正式に告知していませんでしたが、
7月から小1〜小3対象の「ガウディア」いう教室を開校します。
(開校といっても塾内で午後の時間を使ってやるのですけどね)
既に首都圏のほうでは教室を拡大しているみたいですが、
仙台ではまだまだ知名度も低いでしょうし、太白区にはまだ
教室がないようです。
塾というと、小学校低学年にはまだ敷居が高いせいか、
当塾でも一番下の学年が小4ですから、新たな領域に
踏み込んでいく形になります。
小学高学年や中学生を見ていても、とにかく応用力が弱い。
知識の詰め込みやパターン学習だけではない、問われ方が
変わっても答えられるような力が必要なんだと思います。
そんなわけで今月は研修を受けにもいかなければいけませんので
それが終わり次第大々的に告知していこうと思っています。

今月は中間テスト対策がありますので、教室お休みの
日はありません。体力勝負の月になりそうです。
でも今年度初めての定期テスト。まさに満を持して・・・という感じですので
ワクワク感もあります。
何事もスタートが肝心ですから、最後までガッチリ支援していきます。
posted by じゅくちょー at 13:21| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0