中学生のテスト結果が続々返って来始めています。
中1社会で100点が出たのをはじめ、なかなかいい
出足になっています。
ただ、中2の理科が相当厳しめな感じです。
計算練習やったとはいえ、ちょっとひねられると対応が
できていないのでしょうね。
結果、カンペキにはいっていないということです。
まずは学校の授業をどれだけ大切にするか・・・
それがないと限られた塾の中だけで理解しようとしても
100%の力にはなりませんからね。
とにかく結果重視。このあとも結果を見て行きます。
学校批判のようなことはできるだけしたくないのですが、
今日、中3の問題用紙を見ながら、生徒の話を聞いて
いたところ、問題の選択肢の中に正答がなく、全員加点に
なった問題があったということです。
まあ、これだけならありがちな話ですし、先生だって
大変なのですから、仕方のないことなのですが、
その選択肢の話を聞いて、「あれ?」って思いました。
同じようなことが数年前にもあり、その選択肢が以前に
問題になったときとまったく同じ選択肢だったのです。
限られた試験範囲の中で問題を作るわけですから、以前の
定期テストで出た問題と重複することもあるとは思うのですが、
出題ミスの問題を確認せずにそのまま流用するというのは
手抜きにもほどがあると思います。
実際、その年の問題と今回の問題を比べてみたら、半分以上
流用されていました。
過去問重視する塾に通ってる生徒であれば、かなり高得点
いけたと思われます。
過去の問題を流用するにしても、内容を吟味すれば、今回の
ようなミスはおきないと思います。
該当学年に兄弟がいる人か、塾で過去問をやってる人でなければ
今回のミスの重大性は気づかないと思いますが、定期テストに向けて
土日も朝から夜まで必死に頑張っている生徒に対し、問題を
作る先生ももっと真剣に必死に・・・取り組んでもらいたいと思います。
2009年06月30日
テスト結果
posted by じゅくちょー at 23:25| Comment(0)
| 未分類