2009年07月16日
7月新みやぎ模試結果
返って来ました。
自己採点やっていたので、さほど驚くべき結果では
ありませんでしたが、初回の模試にしては例年になく
まずまずの結果だったような気がします。
塾生平均で全教科とも県平均を越え、
塾生平均290.7で県平均より+30.7点
絶好調学年だった去年が7月時点での塾平均
が県平均+34.6点だったので、ほぼ一緒です。
南高校進学コース生の平均は329.2点で
県平均を早くも69.2点も上回る結果になっていて
こちらもいい感じです。
7月模試で南コース生の平均が300点を越えたのも
初めてのことです。
今年はずば抜けていい生徒がいないので、いかに全体の
底上げをはかっていくかが勝負になります。
教科別に見ても、まだまだ伸びる要素をもっていますので
夏期講習を経て、9月にはぐいっと伸びてほしいと思います。
その中3、昨日体験授業を受けてくれた生徒の入塾が
決まりましたので、これで定員締め切りまであと7人になりました。
中3で塾を決めかねていらっしゃる方は取り急ぎ問合せだけで
もしてください。
今夜も中1生に怒りの説教をしました。
やる気のないやつは塾に来る意味なし!と突き放しました。
これで来週も変化ないようでしたら、最後の手段に出ます。
そうならないよう、きちんとやってくること(やったという事実を求めている
のではなく、それによる結果を求めています)
を期待しています。
講師ともどもまだあきらめていません。
2009年07月15日
ったく!
最初に漢字テストと単語テスト・・・。
結果は予想はしていましたが、漢字は数問ミスで
済んだものの、単語は話になりません。
なんで、やれと言われたことができないのか、
前回の定期テストの反省や悔しさがないのか
普段から宿題をなめてかかってる連中だったので
久々に語気を荒げ、怒声を浴びせました。
(まあ、私にしてはまだゆるゆるな言い方ですが)
一応、反省はしてるみたいですが、それも毎度
のことなので、ほとんど信用していません。
「勉強したくないんだったら、塾に来なくていいから」
「遊びたいなら好きなだけテレビでもゲームでもやってれ
ばいいから」と突き放しました。
そんな怒り狂ってるときに、高校生のアホが携帯を
鳴らしやがって、また怒りが増幅しました。
夕方、体験で来てくれた生徒が、まじめで集中して
頑張ってくれて気分がよかっただけに、本当に腹立たしかった
です。
来週まで「みんなの英語」の宿題をカンペキにやってこなかったら
ただじゃ済まんからな・・・と宣言して許しました。
授業終了してから、今度は中1生が「自転車のペダルがほかの自転車
に食い込んで抜けません」と・・・。
風の勢いでがっちり食い込んでしまいました。
道具も何もなかったので、困ったときのsuzuYaさん頼みで、
マスターにも協力していただき、なんとかはずすことできました。
このお礼は必ず・・・。
明日は夕方古川学園の先生が来訪されるとのこと。
私立の先生たちも大変ですよね。興味のある学校なので
お話を聞けるのは楽しみです。
中間テスト結果
今回は全体的に指導力不足を感じざるをえない結果でした。
中1・・・塾生平均376点 定期テスト特訓コース生平均403点
中2・・・塾生平均340点 定期テスト特訓コース生平均355点
中3・・・塾生平均365点 仙台南高校進学コース生平均412点
中2は富中の学校平均が300点とかなり低かったのですが、平均が
低いから低くても仕方ない・・・ではなく、どんな問題が出ても
対応できる力をつけていかなければなりません。
特に400の壁をなかなか越えられずにいる層への働きかけ
をもう少し工夫していかなければなりません。
そういった意味ではまだまだやらなければいけないこと、改善して
いかなければならないことは山積みです。
今回の結果で「夏期講習頑張る」と力を込めている生徒が中3
だけでなく、中1、中2にもいます。
期末への戦いは始まっています。
特訓コースでも大きな課題を与えています。決められた期限までに
決められたことをやって覚える・・・まずはここを徹底させたいと思います。
2009年07月14日
南コース
入れています。毎年「関数わかんねええ」と言う声を
入試直前になっても聞くので、去年から関数は早めに仕上げるように
しています。
そんなわけで、今日も1次関数のグラフの読み取りを中心に
問題をやっていきましたが、グラフからどんなことが
わかるか、何を問われているか・・・がまだまだ身について
いません。今日の段階では、言われていることはわかる・・・
程度になってきたので、進歩はありますが、もう一度?二度?
くらい自力で解いて納得してほしいですね。
今月はずっと関数をやらせ、さらに理科社会の中1・中2の範囲
の復習もおこなっています。
8月から南コース参加者が更に増えます。
昨年、驚異的な伸びをした、南コースのメンバーでしたが、
今年も昨年に負けないよう、模試での平均400越えを
目指していきたいと思います。
今は基礎作り・・・。課題は多いですが、頑張ってほしいです。
模試のやり直し・・・忘れてないよなあ。
今日は午前に1人午後に2人自習に来ました。
明日も部活がないということですので、積極的に自習に来て
ほしいですね。
2009年07月13日
三者面談三連発
今日は、中3の三者面談が3組続きました。
この段階では成績どうこうだから志望校どうこうという話はしません。
とにかく志望校に向かって何をしていくのか、どう意識をもっていくのか
といった話をします。
中間の結果、模試の結果・・・一番わかっているのは生徒自身のはずです。
その生徒の意識がどう変わっていくか・・・そこが勝負ですからね。
今日はどの生徒も神妙な面持ちで話を聞いていましたが、残念ながら
今日自習に来た生徒はいませんでした。
ちなみに富中は明日も休みですが、自習に来ると宣言しているのは1人
だけです。
夏休みになってから・・・ではなく夏休みまでのこの1週間を無駄に過ごさない
ように考えてほしいと思います。
夏期講習の申込がまだばらばらと続いています。
中3だけでも今週中に予定立てたいと思います。
8月22日実施の中1・中2の模試では上位者を発表します。
気合入れて上位に食い込めるように頑張ってほしいと思います。
2009年07月12日
富中合唱コンクール&中1定期テスト特訓コース
行ってきました。
今回の合唱コンクールではうちの塾生は指揮者が3人、
伴奏者が2人でした。そのうち指揮者賞1名と伴奏者賞1名
受賞してましたから、なかなかすばらしいです。
生徒の一生懸命な姿には毎年のことながら感動させられます。
今年は初めて聴く曲も多く、新鮮な感じがしました。
今週は、またその話でも持ちきりでしょうね。
さて、6時半からは期末テストに向けた中1定期テスト特訓コースの
スタートです。
今回、中1の特訓コースの参加者は5名。
前回より2名増えました。
昨日の中2同様、まずは一人一人今回の中間テストの反省点を
列挙させ、期末に向けての気持ちを高めさせました。
中1の特訓コースに出てるメンバーはまずまずの結果を出して
くれましたが、やはり塾であまりやれなかった教科は伸び悩んだ
という傾向がありますので、そのあたりを改善しなければいけませんし、
国語への対応の弱さ?甘さ?が感じられましたので、そこの意識改革も
はかっていきます。
今日はUNIT4をもとに英語の品詞について説明しました。
英語を感覚ではなく、文法を意識して解くように、伝えていきたいと
思っています。
明日、あさっては富中は土日の代休です。
明日は朝から三者面談を予定していますが、時間を作って
自習にも来てほしいですね。
夏期講習の申込もだいぶ集まってきました。
一応第一次の締め切りを今日にしていましたが、明日再度告知し
たいと思います。
夏休み何をすべきか・・・もう少し考えてほしいですからね。
2009年07月11日
合唱コンクールシーズン
というわけで、今日は柳生中の合唱コンクールを見にいってきました。
全部は見れなかったのですが・・・。
最近、富中3年の課題曲が「大地讃頌」でなくなてしまったので
他の中学校でこの曲を聞くと、やっぱ中3だなあという
実感をもちます。
今度の日曜が富中の合唱コンクール。日曜なんで混みそうですね。
今日は中2で2人、連立方程式の利用の解き方を質問してきました。
多少手間ではありますが、ミスなく、確実に解けるような解きかたを
教えました。自分で解けなければ意味がありませんが、
ひとまず「全然わかんない」と言ってた生徒が「わかりました」
と言ってくれたので、もう1度復習すれば、理解は深まるでしょうね。
今回の中間テスト・・・中2はかなりまずい結果でした。
「まずい、まずい」と叫んでばかりいる子、なかったことにしようとしている子、
開き直っている子、いろいろいますが、やり直しをきちんと終わらせ、
さらに期末に向けて気持ちを入れ替えてる子が一方ではいます。
テストが終わって気を抜いている場合ではありません。
次のテストに向けての戦いは始まっています。
もうこんな悔しい思いはさせたくありません。
中2で定期テスト特訓コースに申し込みをしてきた子、20名中11名。
前回以上に厳しくいきます。
夏期講習の申し込みですが、中3はだいぶ積極的姿勢がうかがえます。
実際、この夏頑張らなければいつがんばるの?ですからね。
漢字検定の申し込みも徐々に集まってきています。
動かなければ何も始まりません。
この夏みんな頑張っていきましょう。
夏期講習の内容に関して、来週しっかり詰めていこうと思います。
去年よりパワーアップします!!
2009年07月09日
うれしいです
昨日体験授業を受けてくれた中1の方のところにお電話で
確認したところ、とても気に入ってもらえたようで、入塾して
いただけることになりました。
定期テストもあったせいで、この1ヶ月入塾がなかったので
非常に嬉しいです。
その中1・・・今日でほぼ中間の結果が出揃いましたが
富中生は理科と国語がちょっと点数を落とす要因に
なっていたようです。英語や数学で9割取ってる子が
多いだけにもう少しやらせるべきでしたね。
そのせいか今回は中1の夏期講習申し込みが早いペースで
そのほとんどが理科と国語の受講希望になっています。
今日は富中は部活がなかったようで、中3の生徒が
2人自習に来ていました。
こういう地道な頑張りが大切だと思っています。
今日は夕方、中間テストで芳しくない結果だった
生徒を呼び出しました。
当初は「ええかげんにせえよ」的に叱りつけようかと
思いましたが、話を聞くと大いに反省していた
ようなので、今後の勉強の進め方を含めゆっくり
話しました。
とにかく塾と塾長を利用しなさい。
時間の使い方が大事だから、ちょっとでも時間空いたら
塾に来たらいいし、人より早く取り組んで、人より
多く反復しなさい・・・そんな感じの話をしました。
叱ってばかりの厳しい塾長ですが、1対1になると
実は優しいんですよ。
高3の生徒が指定校推薦取れそうだと話してくれました。
まだ決定ではないですし、一般入試で受験する生徒も
いますので大々的に喜べませんが、かなり嬉しいです。
中3のとき、夜遅くまで頑張ってた姿を思い出します。
あれから3年かああ。
頑張る生徒の姿は見ていて気持ちいいものです。
2009年07月07日
参加するだけでいいの?
初めての定期テストだった中1で470越え。
よく頑張りました。
中1は全体的に400〜450の間に落ち着く
子が多そうです。
中2はトップが460越えしたものの、400点越え
が今のところ3人しかおらず、かなり厳しい結果です。
富中理科の平均が50点を切っているという事情が
あるにせよ、もっと取らせられたはずです。
中3も最高は440点台・・・中3の1学期中間で
450越えがいなかったのは久しぶりです。
全体的によくはなってるものの、あと一歩の押し上げ
が足りなかったと痛感しています。
中2に関していうと、定期テスト特訓コースへの申込も
徐々に集まっていますし、「夏期講習」の申込をしたい
と言う子もいます。その意欲は大いに買うのですが、
何かに参加する、塾の課題をこなすことで満足している
生徒が多いような気がします。
特訓コースも夏期講習も最低限のことをやらせているだけであって
それで満足されては困ります。
ふだんあまり勉強していない分、塾で頑張っているとそれだけで
達成感を感じているのかもしれませんが・・・。
今度の特訓コース初日にお話はしますが、本当にやる気をもてる
のかどうか・・・。わかろう、覚えようとする意志があるのか・・・
特訓コースや夏期講習に参加するだけで満足しないよう、
参加した生徒には本気になってもらう仕組みを考えています。
夏期講習は今週末が第一次の締め切りです。
申込の様子も見て、今後のことを判断したいと思います。
2009年07月06日
ひいき
本当にそうなのだろうか?
私自身、かなりひいきをしていると思っています。
やる気のあるヤツとやる気のないヤツ、
宿題をやってくるヤツと宿題をやってこないヤツ
意欲的に取り組んでいるヤツといくら言っても
行動に移さないヤツ、
そして何より、塾生と塾外生。
当然ながらすべて前者を優遇します。
真面目に頑張ってる生徒が損をするようなことには
したくない・・・当たり前の気持ちです。
これからもうちの塾は「ひいき」ありです。
今日、講師からの報告で中2で宿題をやってこない
生徒がいたと。もう何十回も言ってる話・・・
何度言ったらわかる・・・などとも言いたくないくらい
腹立たしいです。
テストが終わって気が抜けた? は?何言ってるの?
とにかくやることをやらないやつは絶対許さん。
テストも結果主義。結果を出せていない生徒は
やっていないということ。
全生徒の点数が出揃ったら、結果を出せてない生徒は
片っ端から呼び出します。