長らく夏休みをいただいていましたが、今日から
夏期講習&通常授業の再開です。
昨日の楽天の大逆転サヨナラ勝ちに酔いしれながら
今日も朝から気合をいれてスタートしました。
講習もいよいよ今週の金曜日で終了となります。
みんなやることはやってきているので、あとはそれを
復習、整理し、どれだけ自分のものにするかでしょうね。
先週1週間の勉強状況を中3生に聞きましたが
あまり嬉しい答えは返ってきませんでした。
人がのんびりしているときこそどれだけがんばれるか・・・
もっともっと貪欲にやっていかないと本当にまずいことになります。
今日は一部生徒にそんな話(説教?)をしました。
休みが明ければ、期末テストは目の前です。
来週からは期末モードになります。
今更学校のワークが・・・などとバタバタしないように
してもらいたいと思っています。
それでも定期テスト特訓コースに参加している中1、中2や
夏期講習や南コースで頑張っている中3生は期末対策も
順調に進んでいると思います。
限られた時間の中、もっともっと貪欲に動いてほしいですね。
先週の休みのさなか、卒塾生から連絡がありました。
大学入試を控えながら、なかなか成績が伸びない・・・という
悩み相談でした。
メールだけだったので、細かいアドバイスはできません
でしたが、合格を信じてるし、そのために手助けできることは
何でもするから・・・と返事しました。
前にも書きましたが、私や名学館を信じて頑張ろうとしている
塾生、頑張ってきた卒塾生のことは大好きで、全力で応援したいと
思っています。
私と「高校受験」という厳しい山を乗り越えた生徒とはたぶん
一生の付き合いになると思っています。
それだけ大好きなのです。
今日、明日、あさってと講習6時間+通常授業4時間の10時間
体制です。でも教えることが楽しい・・・。それは間違いないことです。
2009年08月17日
きょうから再開
posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0)
| 未分類
2009年08月10日
残務
本日から教室はお休みですが、今日は朝の10時過ぎに来て、
必要書類の作成、英検等ご案内の発送業務などをおこない、
ようやくひと段落。
このあと17日の準備をしたら今日は帰ります。
あっという間に8月も中盤ですね。いつになった梅雨が明ける
のやら・・・。
明日は1日ゆっくりと・・・本でも買いに行こうかな。
あさっては墓参り。そんで13日からは茨城に行ってきます。
本格的にETCを使うのでちょっとドキドキです。
さっき、この春卒業した中3(今の高1)が残していったノートを
見ていました。よくがんばってたなあああ・・・というのと、
私が言ったことをきちんと書き留めているなああと・・・。
そんな感想を持ちました。
今の中3生を見てると、まだまだ大事なことを書きとめ、それを
ノートにまとめる・・・そういう行為がきちんとできている生徒が
少ないなと思っています。
ということはこの秋以降も同じことを何回も言わんといかん
のだよなああ・・・
「同じこと100万回言わせんなよ」9月〜このセリフが何回
出るか・・・。きっと100万回は言うでしょうね。
9月22日から中3の土日補習が始まります。
土日補習・・・毎週土日祝9:30〜16:30の集中補習です。
集団形式ですが、今年は昨年より人数も少ないので
より濃厚に、より厳しく対応できそうです。
もちろん参加費は無料!塾生だけの特権です。
この土日補習は12月、1月になると生徒の目つきや
発言が大きく変わってきます。わずか数ヶ月で一気に
成長するのがわかるので、やってるほうは楽しいです。
というわけでお盆があければ年末まで休みなしで
走ります。
必要書類の作成、英検等ご案内の発送業務などをおこない、
ようやくひと段落。
このあと17日の準備をしたら今日は帰ります。
あっという間に8月も中盤ですね。いつになった梅雨が明ける
のやら・・・。
明日は1日ゆっくりと・・・本でも買いに行こうかな。
あさっては墓参り。そんで13日からは茨城に行ってきます。
本格的にETCを使うのでちょっとドキドキです。
さっき、この春卒業した中3(今の高1)が残していったノートを
見ていました。よくがんばってたなあああ・・・というのと、
私が言ったことをきちんと書き留めているなああと・・・。
そんな感想を持ちました。
今の中3生を見てると、まだまだ大事なことを書きとめ、それを
ノートにまとめる・・・そういう行為がきちんとできている生徒が
少ないなと思っています。
ということはこの秋以降も同じことを何回も言わんといかん
のだよなああ・・・
「同じこと100万回言わせんなよ」9月〜このセリフが何回
出るか・・・。きっと100万回は言うでしょうね。
9月22日から中3の土日補習が始まります。
土日補習・・・毎週土日祝9:30〜16:30の集中補習です。
集団形式ですが、今年は昨年より人数も少ないので
より濃厚に、より厳しく対応できそうです。
もちろん参加費は無料!塾生だけの特権です。
この土日補習は12月、1月になると生徒の目つきや
発言が大きく変わってきます。わずか数ヶ月で一気に
成長するのがわかるので、やってるほうは楽しいです。
というわけでお盆があければ年末まで休みなしで
走ります。
posted by じゅくちょー at 18:36| Comment(0)
| 未分類
2009年08月09日
お休みします
まずは事務連絡
明日8月10日より8月16日まで教室をお休みにします。
この期間はメールでのみお問合せを受付けさせていただき
ますので、あらかじめご了承下さい。
なお、メールの場合、必ずお名前をお書きくださいますよう
お願いします。
今日は午前中、夏期講習のあと、13時過ぎにお隣の仙台市
体育館でおこなわれている公立高校の合同説明会に行ってきました。
夏期講習と模試の解説会の合間に行こうと思っていたのですが
昨日の中2の歴史の追試が終わらない生徒がいて、
留守番させようかとも思ったのですが、「君らも行ったほうがいい」
と言って、一緒に行ってきました。
時間がなかったので、主な高校の資料をいただいただけでしたが、
時間帯あるいは雨のせいかもしれませんが、結構ガラガラでした。
パンフに目を通すだけでも、高校への意識は高まってくるで
しょうね。
昨日の歴史の追試は都合悪い子を除き、全員受けに来ました。
かなりやる気は感じます。
勝負はここから・・・。このお盆休み中もしっかり勉強に取り組んで
ほしいですね。特に学校の宿題や期末に向けてのワークなど。
夏期講習も17日〜21日の残り5日間となりました。さらに21日は
漢検、22日は中1・中2の模試、23日は中3の二者面談と楽天観戦。
まだまだ忙しい日々は続きますが、この1週間は多少ゆっくり
したいと思います。
夏休みが明ければ期末対策・・・そして中3の受験対策が本格化
しますからね。
まあ、自分でもタフだと思いますが、もっともっとタフにならなければ
いけませんね。
明日は教室お休みですが、事務仕事をしています。
自習に来るのはOKですが、カリカリしてるかもしれませんので
許してくださいね。
明日8月10日より8月16日まで教室をお休みにします。
この期間はメールでのみお問合せを受付けさせていただき
ますので、あらかじめご了承下さい。
なお、メールの場合、必ずお名前をお書きくださいますよう
お願いします。
今日は午前中、夏期講習のあと、13時過ぎにお隣の仙台市
体育館でおこなわれている公立高校の合同説明会に行ってきました。
夏期講習と模試の解説会の合間に行こうと思っていたのですが
昨日の中2の歴史の追試が終わらない生徒がいて、
留守番させようかとも思ったのですが、「君らも行ったほうがいい」
と言って、一緒に行ってきました。
時間がなかったので、主な高校の資料をいただいただけでしたが、
時間帯あるいは雨のせいかもしれませんが、結構ガラガラでした。
パンフに目を通すだけでも、高校への意識は高まってくるで
しょうね。
昨日の歴史の追試は都合悪い子を除き、全員受けに来ました。
かなりやる気は感じます。
勝負はここから・・・。このお盆休み中もしっかり勉強に取り組んで
ほしいですね。特に学校の宿題や期末に向けてのワークなど。
夏期講習も17日〜21日の残り5日間となりました。さらに21日は
漢検、22日は中1・中2の模試、23日は中3の二者面談と楽天観戦。
まだまだ忙しい日々は続きますが、この1週間は多少ゆっくり
したいと思います。
夏休みが明ければ期末対策・・・そして中3の受験対策が本格化
しますからね。
まあ、自分でもタフだと思いますが、もっともっとタフにならなければ
いけませんね。
明日は教室お休みですが、事務仕事をしています。
自習に来るのはOKですが、カリカリしてるかもしれませんので
許してくださいね。
posted by じゅくちょー at 19:51| Comment(0)
| 未分類
2009年08月08日
中2定期テスト特訓コース
中2の期末テストに向けた特訓コースも本日でいったん
終了となります。
今日は理科と社会と国語という、ふだんなかなか時間を
かけられない教科について、自分たちでノートまとめを
させ、覚えさせ、その確認テストとしました。
先日の一次関数もそうですが、新しい内容、学校でやって
いない内容を自分の力で教科書から学び取る・・・
中2に対してはかなり厳しいことを要求していますが、
その効果はかなり大きいような気がしています。
テストも入試も最後は自分しか信じる人がいません。
自分で調べ、自分でまとめたからこそ、疑問点が
出てきて、どこがわからないのかが明確になります。
問題を読む前から「わかりません」では進歩がありません。
理科は2分野ということもありますが、よく頑張っていました。
歴史はまだまだですが、ノートまとめもよくできています。
富中も期末まで1ヶ月です。
テスト勉強は夏休みが明けてから・・・そんな愚かしいことを
言っていては中間より成績が下がるのは明白です。
歴史は全員不合格だったので、明日、満点合格の追試を
受けてもらいます。
明日は中2生に対し、過去模試の解説会をおこなうと告知して
いましたが、参加希望は1名。
まあ、日曜日ですから無理は言えませんが、今回、過去模試を
受けてどんな予定よりも優先させてほしかったです。
逆に頑張る意志を示してくれた1名にはとことん付き合います。
終了となります。
今日は理科と社会と国語という、ふだんなかなか時間を
かけられない教科について、自分たちでノートまとめを
させ、覚えさせ、その確認テストとしました。
先日の一次関数もそうですが、新しい内容、学校でやって
いない内容を自分の力で教科書から学び取る・・・
中2に対してはかなり厳しいことを要求していますが、
その効果はかなり大きいような気がしています。
テストも入試も最後は自分しか信じる人がいません。
自分で調べ、自分でまとめたからこそ、疑問点が
出てきて、どこがわからないのかが明確になります。
問題を読む前から「わかりません」では進歩がありません。
理科は2分野ということもありますが、よく頑張っていました。
歴史はまだまだですが、ノートまとめもよくできています。
富中も期末まで1ヶ月です。
テスト勉強は夏休みが明けてから・・・そんな愚かしいことを
言っていては中間より成績が下がるのは明白です。
歴史は全員不合格だったので、明日、満点合格の追試を
受けてもらいます。
明日は中2生に対し、過去模試の解説会をおこなうと告知して
いましたが、参加希望は1名。
まあ、日曜日ですから無理は言えませんが、今回、過去模試を
受けてどんな予定よりも優先させてほしかったです。
逆に頑張る意志を示してくれた1名にはとことん付き合います。
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 未分類
授業もってなんぼ
夏期講習期間中は、多いときで午前3時間、午後3時間に
通常授業2時間×2コマの10時間授業というのがありますが
今日は午前中にガウディアの採点指導を担当はしましたが、
夏期講習の担当はなく、夜1コマの授業のみでした。
不思議なもので担当授業が少ないと、授業を担当したい
衝動にかられます。
そのせいで・・・というわけでもないのですが、今日の中3の
夜の授業はテンション高めだったかなあああ・・・。
ほとんど私がしゃべってた感じでしたからね。
まあ、たまにはいいでしょう。
30分くらいで説明しようと思っていた、選挙・政党・国会の
話が1時間近くになってしまいましたからね・・・。
明日は午前3時間、午後3時間+夜の中2の定期テスト
特訓コース・・・。
午前中は教えがいのある理科の地学分野ですから
朝からテンション高めにいきますわ。
中1・中2に受けてもらった昨年模試の英語と数学・・・
なかなか悲しい結果です。もうちょい必死に取り組んで
くれよ〜。というわけで、この結果も上位者の名前公表
することにしました。もっと競争心をもって頑張って欲しいです。
通常授業2時間×2コマの10時間授業というのがありますが
今日は午前中にガウディアの採点指導を担当はしましたが、
夏期講習の担当はなく、夜1コマの授業のみでした。
不思議なもので担当授業が少ないと、授業を担当したい
衝動にかられます。
そのせいで・・・というわけでもないのですが、今日の中3の
夜の授業はテンション高めだったかなあああ・・・。
ほとんど私がしゃべってた感じでしたからね。
まあ、たまにはいいでしょう。
30分くらいで説明しようと思っていた、選挙・政党・国会の
話が1時間近くになってしまいましたからね・・・。
明日は午前3時間、午後3時間+夜の中2の定期テスト
特訓コース・・・。
午前中は教えがいのある理科の地学分野ですから
朝からテンション高めにいきますわ。
中1・中2に受けてもらった昨年模試の英語と数学・・・
なかなか悲しい結果です。もうちょい必死に取り組んで
くれよ〜。というわけで、この結果も上位者の名前公表
することにしました。もっと競争心をもって頑張って欲しいです。
posted by じゅくちょー at 01:39| Comment(0)
| 未分類
2009年08月05日
誰のための勉強なのか・・・
今日、中2男子の態度が許せなく、授業終了後、ぶちきれました。
高校生がまだ授業中だったので、トーンはかなり抑えましたが、
「部活」を理由に課題をやってこないなど、今まで100万回聞いた
言い訳をして、やりすごそうとしていたので、「やる気ないなら
とっとと辞めろ。親がどれだけの気持ちを込めてお前らにお金
出しているのかわかってない。部活が忙しいのはみんな一緒。
それでも部活終わってから少しの時間を使って自習に来る子も
いるのに、お前らの態度はなんだ!」・・・という口調で叱りつけました。
以前、もう1人にも同じような説教をし、ようやく改善の兆しが
見えてきています。
生徒を信頼してないわけではないですが、結果を示さないやつは
いくら口で「頑張る」と言っても信じないことにしています。
1人は定期テスト特訓コースに参加してる生徒ですが、
課題を終えないままでいて、さらに通常授業にもこんな態度で
臨んでいるので、特訓コースの参加を断りました。
叱ってばかりで、課題も多く、厳しさだけが全面に出てる特訓コース
ですが、やはりもっともっと頑張らせたい気持ちがあります。
そういう厳しい環境でもがんばろうという生徒をもっともっと
支援したいと思っています。
誰でも応援します!・・・などと優しい言葉は使いません。
やる気のあるヤツを応援する・・・それがすべてです。
誰のための勉強なのか・・・もっと真剣に考えてほしいです。
中3の南コースは数学の県別がスタートしています。
今日もわからないところの解説をしましたが、分からないところが徐々に
なくなり、1冊クリアできたら数学の基礎力は相当身につくはずです。
毎年の恒例課題ですが、例年以上に量・回数を増やしていきたいと
思っています。
高校生がまだ授業中だったので、トーンはかなり抑えましたが、
「部活」を理由に課題をやってこないなど、今まで100万回聞いた
言い訳をして、やりすごそうとしていたので、「やる気ないなら
とっとと辞めろ。親がどれだけの気持ちを込めてお前らにお金
出しているのかわかってない。部活が忙しいのはみんな一緒。
それでも部活終わってから少しの時間を使って自習に来る子も
いるのに、お前らの態度はなんだ!」・・・という口調で叱りつけました。
以前、もう1人にも同じような説教をし、ようやく改善の兆しが
見えてきています。
生徒を信頼してないわけではないですが、結果を示さないやつは
いくら口で「頑張る」と言っても信じないことにしています。
1人は定期テスト特訓コースに参加してる生徒ですが、
課題を終えないままでいて、さらに通常授業にもこんな態度で
臨んでいるので、特訓コースの参加を断りました。
叱ってばかりで、課題も多く、厳しさだけが全面に出てる特訓コース
ですが、やはりもっともっと頑張らせたい気持ちがあります。
そういう厳しい環境でもがんばろうという生徒をもっともっと
支援したいと思っています。
誰でも応援します!・・・などと優しい言葉は使いません。
やる気のあるヤツを応援する・・・それがすべてです。
誰のための勉強なのか・・・もっと真剣に考えてほしいです。
中3の南コースは数学の県別がスタートしています。
今日もわからないところの解説をしましたが、分からないところが徐々に
なくなり、1冊クリアできたら数学の基礎力は相当身につくはずです。
毎年の恒例課題ですが、例年以上に量・回数を増やしていきたいと
思っています。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
2009年08月04日
10時間
今日はガウディアがあったため、朝8時半の出勤。
9時半から12時半までと13時半から16時半まで中3の
夏期講習、17時15分から19時15分までと19時半から
21時半までが中3の通常授業・・・
というわけで、今日も10時間授業でした。
季節講習期間中は毎度のことですが、終わるとさすがに
ぐったりしてしまいますね。
それでも明日は午後は少し時間が空きますので、ややほっと
しています。
富中では8月20日・21日と学校があるらしいので、また夏期講習
の日程調整が必要になりそうです。
明日は午前中は夏期講習で初めての国語です。
明日は古文の表現に慣れてもらうことを目標にしています。
今週、中1・中2に過去模試に挑戦してもらっています・・・。
結果は・・・まだまだまだまだ・・・。
頑張らせないといけないです、本当に・・・。
9時半から12時半までと13時半から16時半まで中3の
夏期講習、17時15分から19時15分までと19時半から
21時半までが中3の通常授業・・・
というわけで、今日も10時間授業でした。
季節講習期間中は毎度のことですが、終わるとさすがに
ぐったりしてしまいますね。
それでも明日は午後は少し時間が空きますので、ややほっと
しています。
富中では8月20日・21日と学校があるらしいので、また夏期講習
の日程調整が必要になりそうです。
明日は午前中は夏期講習で初めての国語です。
明日は古文の表現に慣れてもらうことを目標にしています。
今週、中1・中2に過去模試に挑戦してもらっています・・・。
結果は・・・まだまだまだまだ・・・。
頑張らせないといけないです、本当に・・・。
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0)
| 未分類
手ごたえ
今日は午前中、夏期講習で中2の理科を担当しました。
理科という教科は、中学時代は本当に苦手な教科でした
ので、塾を始めた当初も理科は自分で教えることを避けて、
理系の講師に任せていました。
でも、中3を中心にもっと自分が指導に当たらなければ、
現場に踏み込んでいかなければ、生徒の信頼も得られない
し、何もえらそうなこと語れない・・・そう思ってかなり
教科書、ワーク、入試問題を使い勉強しました。
恥ずかしいですけど・・・。
今ではかなり自信をもって教えられると思ってます。
しかも生徒がつまずきそうなところ、覚えにくいところ
も大分見えてきました。
そんなわけで、今は理科を教えるのが楽しく感じています。
と、前置きが長くなりましたが、今日の理科は次の
期末テストの範囲になる「動物の体」のところです。
3時間という限られた時間でしたが、感覚器官、刺激、
消化などをかなりじっくり説明、演習をおこない、
かなり理解してもらった手ごたえを感じています。
もちろん、これから定着のためのまとめ、反復が
必要ですが、生徒の頑張る様子を見ていても
まだ学校でやっていない内容の導入としては
いい感じに進んだと思います。
中3の通常授業においても社会の白地図ワークを
練習させています。少しずつでも地理・歴史を
進めていかないと大変なことになりますからね。
それでもみんな頑張って覚えてきています。
夏期講習の様子を見ていても、だいぶ受験生
になりつつあるような気がします。
頑張る生徒はこれからもどんどん支援していきます。
理科という教科は、中学時代は本当に苦手な教科でした
ので、塾を始めた当初も理科は自分で教えることを避けて、
理系の講師に任せていました。
でも、中3を中心にもっと自分が指導に当たらなければ、
現場に踏み込んでいかなければ、生徒の信頼も得られない
し、何もえらそうなこと語れない・・・そう思ってかなり
教科書、ワーク、入試問題を使い勉強しました。
恥ずかしいですけど・・・。
今ではかなり自信をもって教えられると思ってます。
しかも生徒がつまずきそうなところ、覚えにくいところ
も大分見えてきました。
そんなわけで、今は理科を教えるのが楽しく感じています。
と、前置きが長くなりましたが、今日の理科は次の
期末テストの範囲になる「動物の体」のところです。
3時間という限られた時間でしたが、感覚器官、刺激、
消化などをかなりじっくり説明、演習をおこない、
かなり理解してもらった手ごたえを感じています。
もちろん、これから定着のためのまとめ、反復が
必要ですが、生徒の頑張る様子を見ていても
まだ学校でやっていない内容の導入としては
いい感じに進んだと思います。
中3の通常授業においても社会の白地図ワークを
練習させています。少しずつでも地理・歴史を
進めていかないと大変なことになりますからね。
それでもみんな頑張って覚えてきています。
夏期講習の様子を見ていても、だいぶ受験生
になりつつあるような気がします。
頑張る生徒はこれからもどんどん支援していきます。
posted by じゅくちょー at 01:55| Comment(0)
| 未分類
2009年08月02日
今日は中3模試
今日は中3の新みやぎ模試・・・朝8時半に集合して
おこないました。
夏期講習もまだ中盤戦ということもあり、まだまだ結果に
は表れていませんが、一部教科、一部生徒に少し変化を
感じました。
9月の期末、9月の模試に少し期待がもててきました。
解説会ではまだまだぼーっとして聞いている生徒もいますが
やり直しなどをする中で、質問等出てくると思いますので
まず自力で復習してほしいところです。
夜は中1の定期テスト特訓コースでした。
今日までの宿題として1次方程式を予習させてきました。
まだまだ完全理解とはいってませんが、だいぶ計算の仕方を
身につけてきたようです。当初は方程式の利用まで進もうかと
画策していましたが、やはり計算の確認でタイムアップに
なってしまいました。それでも自分で考え、自分で解こうとする
意欲はなかなかのものです。
英語はunit5までいけませんでしたが、ひとまず、理科の光の
単元や数学の一次方程式などが頭に入っただけでも収穫だと
思っています。
授業形態を予習中心にしていますが、当初は学校の授業を理解
させるため・・・という目的ではあったのですが、今日の様子を
見ていると、自分でまずは考えてみる・・・という力が徐々に
芽生えてきているような気がします。
「習ってないからわかりません」「難しそう」などという前にまずは
教科書を熟読して、例題の通りにやってみる・・・こういうことに慣れてくると
今後の勉強がだいぶスムーズにいくと思います。
更に言えば、今まで軽く見ていた教科書をじっくり目を通すようになる
というのも大きなメリットです。
今日、中1の問合せがありました。
チラシ(←そもそも折りこんでませんが)、塾生の紹介でもなく・・・
保護者の方にお伺いしたところ
☆駅前なので常に目にはしていた
(やはり場所は大きいか・・・)
☆生き残りが激しい中、長いこと頑張っていると思う
(まだ7年目だが、このあたりでは長いほうになってきた)
☆同級生のお姉さんが卒塾生だった・・・
(これは偶然)
☆・・・で、やっぱり近いのがいい
そんな感じで選んでいただいたようです。
一応最初に「厳しい塾ですよ」というお話をし、
塾だからといって特別なことをするわけではない、
まして楽に効率よく点数を取れる勉強法などない、
とにかく「量」を与える中で、結局点数を上げるためには
何度も書き、覚え、繰り返すという昔ながらのやり方だと
お話しました。
また、競争心を煽るために、塾内での順位や得点を
発表したり、競わせたりするということもあらかじめ
お話しました。
「昔はこうでしたよね」と言ってくださるお母様ほど
うちの塾のやり方には納得いただいています。
さっそく体験授業を受けていただくことになりました。
去る方もあれば来る方もあり・・・。
万人受けする塾になるつもりはないので、退塾者
が出るのは仕方ありません。
ただ、あとから「こんなはずじゃ」ということのないよう
今後もHP,ブログ,あるいは直接面談の場で
うちの塾のやり方をお話していきたいと思います。
今日、卒塾生がディズニーランド帰りに寄ってくれました。
高校生活はなかなか大変なようですが、気にかけてくれて
いること、とても嬉しく思っています。
おこないました。
夏期講習もまだ中盤戦ということもあり、まだまだ結果に
は表れていませんが、一部教科、一部生徒に少し変化を
感じました。
9月の期末、9月の模試に少し期待がもててきました。
解説会ではまだまだぼーっとして聞いている生徒もいますが
やり直しなどをする中で、質問等出てくると思いますので
まず自力で復習してほしいところです。
夜は中1の定期テスト特訓コースでした。
今日までの宿題として1次方程式を予習させてきました。
まだまだ完全理解とはいってませんが、だいぶ計算の仕方を
身につけてきたようです。当初は方程式の利用まで進もうかと
画策していましたが、やはり計算の確認でタイムアップに
なってしまいました。それでも自分で考え、自分で解こうとする
意欲はなかなかのものです。
英語はunit5までいけませんでしたが、ひとまず、理科の光の
単元や数学の一次方程式などが頭に入っただけでも収穫だと
思っています。
授業形態を予習中心にしていますが、当初は学校の授業を理解
させるため・・・という目的ではあったのですが、今日の様子を
見ていると、自分でまずは考えてみる・・・という力が徐々に
芽生えてきているような気がします。
「習ってないからわかりません」「難しそう」などという前にまずは
教科書を熟読して、例題の通りにやってみる・・・こういうことに慣れてくると
今後の勉強がだいぶスムーズにいくと思います。
更に言えば、今まで軽く見ていた教科書をじっくり目を通すようになる
というのも大きなメリットです。
今日、中1の問合せがありました。
チラシ(←そもそも折りこんでませんが)、塾生の紹介でもなく・・・
保護者の方にお伺いしたところ
☆駅前なので常に目にはしていた
(やはり場所は大きいか・・・)
☆生き残りが激しい中、長いこと頑張っていると思う
(まだ7年目だが、このあたりでは長いほうになってきた)
☆同級生のお姉さんが卒塾生だった・・・
(これは偶然)
☆・・・で、やっぱり近いのがいい
そんな感じで選んでいただいたようです。
一応最初に「厳しい塾ですよ」というお話をし、
塾だからといって特別なことをするわけではない、
まして楽に効率よく点数を取れる勉強法などない、
とにかく「量」を与える中で、結局点数を上げるためには
何度も書き、覚え、繰り返すという昔ながらのやり方だと
お話しました。
また、競争心を煽るために、塾内での順位や得点を
発表したり、競わせたりするということもあらかじめ
お話しました。
「昔はこうでしたよね」と言ってくださるお母様ほど
うちの塾のやり方には納得いただいています。
さっそく体験授業を受けていただくことになりました。
去る方もあれば来る方もあり・・・。
万人受けする塾になるつもりはないので、退塾者
が出るのは仕方ありません。
ただ、あとから「こんなはずじゃ」ということのないよう
今後もHP,ブログ,あるいは直接面談の場で
うちの塾のやり方をお話していきたいと思います。
今日、卒塾生がディズニーランド帰りに寄ってくれました。
高校生活はなかなか大変なようですが、気にかけてくれて
いること、とても嬉しく思っています。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0)
| 未分類
2009年08月01日
いい感じ
今日の中2定期テスト特訓コース・・・
出席は9名でしたが、かなり集中して取り組んでいましたね。
今日はunit3とLet's READの単語テスト、連立方程式の
利用の演習、一次関数の演習と珍しく演習中心でしたが、
みんなおしゃべりすることなく黙々と解いていました。
間違えたところもほぼ説明なしで理解できている子が多かった
です。数学に関してはだいぶ仕上がってきた感じです。
理科、社会の仕上げを次回おこなっていきたいですね。
集中すればできるんじゃん・・・と今日改めて思いました。
中3南コースの模試のやり直しも1日遅れで今日全員無事終了。
もっと早めに取り組んでほしいですけどね。
ただこういう地道な努力を身につけていってもらえればかなり
強いですよね。
そういうわけで、明日は中3の新みやぎ模試です。
9日にお隣の仙台市体育館で公立高校の合同説明会があるので
あえて1週間早めさせていただきました。
中3生にとってはまだ夏期講習も中盤にさしかかろうか・・・くらい
なので、今回の模試ですぐに夏の成果とはいきませんが、少しでも
結果に表れてくれるとよいですね。
今回は13名、全員出席の予定です。
夏期講習も順調に来ています。中3・・・特に受け放題コースや
5教科パックを取っている生徒は連日の講習ですが、疲れも見せず
よく頑張っています。こっちも気合が入ります。
今日、二女の卒塾生が文化祭のポスターを持ってきました。
実は教室中に各高校の文化祭のポスター貼りたいと思っていた
ので、嬉しかったです。急いでいたようなのでゆっくり話せませんでしたが。
ほかの高校の生徒にも話してみようと思っています。
出席は9名でしたが、かなり集中して取り組んでいましたね。
今日はunit3とLet's READの単語テスト、連立方程式の
利用の演習、一次関数の演習と珍しく演習中心でしたが、
みんなおしゃべりすることなく黙々と解いていました。
間違えたところもほぼ説明なしで理解できている子が多かった
です。数学に関してはだいぶ仕上がってきた感じです。
理科、社会の仕上げを次回おこなっていきたいですね。
集中すればできるんじゃん・・・と今日改めて思いました。
中3南コースの模試のやり直しも1日遅れで今日全員無事終了。
もっと早めに取り組んでほしいですけどね。
ただこういう地道な努力を身につけていってもらえればかなり
強いですよね。
そういうわけで、明日は中3の新みやぎ模試です。
9日にお隣の仙台市体育館で公立高校の合同説明会があるので
あえて1週間早めさせていただきました。
中3生にとってはまだ夏期講習も中盤にさしかかろうか・・・くらい
なので、今回の模試ですぐに夏の成果とはいきませんが、少しでも
結果に表れてくれるとよいですね。
今回は13名、全員出席の予定です。
夏期講習も順調に来ています。中3・・・特に受け放題コースや
5教科パックを取っている生徒は連日の講習ですが、疲れも見せず
よく頑張っています。こっちも気合が入ります。
今日、二女の卒塾生が文化祭のポスターを持ってきました。
実は教室中に各高校の文化祭のポスター貼りたいと思っていた
ので、嬉しかったです。急いでいたようなのでゆっくり話せませんでしたが。
ほかの高校の生徒にも話してみようと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:02| Comment(0)
| 未分類