2009年08月02日

今日は中3模試

今日は中3の新みやぎ模試・・・朝8時半に集合して
おこないました。
夏期講習もまだ中盤戦ということもあり、まだまだ結果に
は表れていませんが、一部教科、一部生徒に少し変化を
感じました。
9月の期末、9月の模試に少し期待がもててきました。

解説会ではまだまだぼーっとして聞いている生徒もいますが
やり直しなどをする中で、質問等出てくると思いますので
まず自力で復習してほしいところです。

夜は中1の定期テスト特訓コースでした。
今日までの宿題として1次方程式を予習させてきました。
まだまだ完全理解とはいってませんが、だいぶ計算の仕方を
身につけてきたようです。当初は方程式の利用まで進もうかと
画策していましたが、やはり計算の確認でタイムアップに
なってしまいました。それでも自分で考え、自分で解こうとする
意欲はなかなかのものです。
英語はunit5までいけませんでしたが、ひとまず、理科の光の
単元や数学の一次方程式などが頭に入っただけでも収穫だと
思っています。

授業形態を予習中心にしていますが、当初は学校の授業を理解
させるため・・・という目的ではあったのですが、今日の様子を
見ていると、自分でまずは考えてみる・・・という力が徐々に
芽生えてきているような気がします。
「習ってないからわかりません」「難しそう」などという前にまずは
教科書を熟読して、例題の通りにやってみる・・・こういうことに慣れてくると
今後の勉強がだいぶスムーズにいくと思います。
更に言えば、今まで軽く見ていた教科書をじっくり目を通すようになる
というのも大きなメリットです。

今日、中1の問合せがありました。
チラシ(←そもそも折りこんでませんが)、塾生の紹介でもなく・・・
保護者の方にお伺いしたところ
☆駅前なので常に目にはしていた
(やはり場所は大きいか・・・)
☆生き残りが激しい中、長いこと頑張っていると思う
(まだ7年目だが、このあたりでは長いほうになってきた)
☆同級生のお姉さんが卒塾生だった・・・
(これは偶然)
☆・・・で、やっぱり近いのがいい

そんな感じで選んでいただいたようです。
一応最初に「厳しい塾ですよ」というお話をし、
塾だからといって特別なことをするわけではない、
まして楽に効率よく点数を取れる勉強法などない、
とにかく「量」を与える中で、結局点数を上げるためには
何度も書き、覚え、繰り返すという昔ながらのやり方だと
お話しました。
また、競争心を煽るために、塾内での順位や得点を
発表したり、競わせたりするということもあらかじめ
お話しました。
「昔はこうでしたよね」と言ってくださるお母様ほど
うちの塾のやり方には納得いただいています。

さっそく体験授業を受けていただくことになりました。
去る方もあれば来る方もあり・・・。
万人受けする塾になるつもりはないので、退塾者
が出るのは仕方ありません。
ただ、あとから「こんなはずじゃ」ということのないよう
今後もHP,ブログ,あるいは直接面談の場で
うちの塾のやり方をお話していきたいと思います。

今日、卒塾生がディズニーランド帰りに寄ってくれました。
高校生活はなかなか大変なようですが、気にかけてくれて
いること、とても嬉しく思っています。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0