うちの塾に通っている中1・中2生は6割が週1回の通塾です。
たぶん、他塾に比べても高い割合じゃないかと思ってます。
集団塾であれば、週2回や週3回というのが基本でしょうし、
個別指導であれば、教科を増やせば通塾回数が増えると思います。
うちの場合、教科別ではなく、5教科指導が基本。
実際には週1回では英語・数学が中心になりますが・・・。
本音を言えば、最低2回は通っていただきたいのですが、
ご家庭の事情もあるでしょうから、無理に通塾回数を増やすことを
強制はしていません。
ある程度自分のペースを作れている子は、週1回でもガンガン
成績を伸ばしていきます。
一方で、復習や課題をきちんとこなさない子は、正直週1回では
追いつきませんし、成績も伸びません。
6年間塾をやってきて、そういう場合の保護者の反応は
もう少し様子を見ようという反応が1番多いですが、
@やはり量が足りないということで、通塾回数を増やす
A週1回でも上がらないのに、週2回にしたところで期待は
もてない(→最悪、退塾)
という反応があり、Aで退塾というケースも数人います。
こちらが、回数増にすることの意義を話したところで
成績が上がっていないのが事実であり、売上を上げたいだけ
ととられることもあります。
そんなわけで、今は週1回という限られた時間の中でいかに
成績アップにつなげていくかを考えています。
週末3時間の定期テスト特訓コースも、無料でやって、
時間の不足分を補っていますし、直前のテスト対策ゼミ、
朝塾など場を設けてはいるのですが、参加するだけで
満足する子がいたり、そもそも参加を拒否する子もいます。
とにかく時間が足りない中、課題やテスト含め、週1回の
生徒にも力をつけさせ、生徒、保護者が納得して
週の回数を増やす・・・という方向にもっていけるようにしたいと
思います。
今日、中3の秋以降の自習用教材が届きました。
英・理・社は昨年と違うものにしました。値段は上がってしまい
ましたが、可愛い受験生のため・・・。
もちろん、これらの入試教材は無料です。
(教材費の追加徴収はありません)
日曜日に生徒に渡したいと思っています。
基本的にこれをやりこなせば、市販の参考書・問題集は
買う必要はありません。
土日補習ももちろん無料。
名学館富沢校の塾生は中3になってお得感を
感じるかもしれませんね。
2009年09月18日
週1回
posted by じゅくちょー at 02:04| Comment(0)
| 未分類
2009年09月16日
期末結果途中経過
仙台の中学の期末テストも明日で終了になります。
今日、結果報告のあった柳生中生は前回を上回る
自己ベストの勢いです。(中2・中3)
最終結果が出るのが楽しみです。
中2・中3は前回よりUPしている生徒が多く、中1は
逆に前回より点数を下げている生徒が多いです。
中1は確かに平均点も下がっており、中間⇒期末と
相当頑張らないと、点数を下げてしまいますが、
まだまだテスト勉強を軽く考えている生徒が多い
ですね。今回の結果を「悔しい」と受け止めている
中1生が多いので、次回に向けて早くから取り組んで
くれると信じていますし、我々もモチベーションを
上げていきたいと思います。
そんなわけで、今日も中1生の保護者の方から
お問合せいただきました。
この時期は中1生の動きが大きいようですね。
来週以降は体験授業が続きそうです。
明日はウルスラの説明会に行ってきます。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0)
| 未分類
2009年09月15日
中1問合せ
昨日、問合せお待ちしています・・・と日記に書いた
せいでもないでしょうが、今日は久々に2件続けて
お問合せをいただきました。
お1人は看板で存在を見て、もう1人は紹介のようです。
どちらも中1ですが、期末テストが終わって、
学校生活にも慣れて・・・というところで塾探しにいたって
いるようですね。
うちの塾では基本的にしつこい勧誘はしませんので、
お問合せの際も、面談等の予約以外はお名前やお電話
もお伺いしません。ですから安心してお問合せいただき
たいと思います。
中1のシフト、クラス編成も少し見直そうかと思っています。
もうちょい動きを見てからですが・・・。
いずれにせよ、塾で迷われていらっしゃる方は、ひとまず
ご相談いただきたいと思います。
嘘、偽りなく、名学館富沢校の実態をお話します。
今日で柳生中の期末が終了しましたね。結果はどうだった
でしょうか???
今日も柳生中の子がわざわざ朝塾に来て頑張っていました。
柳生中のテストが終わったので、朝塾はしばらくお休みです。
また11月から復活する予定です。
明日、あさっては郡山中と八木山中の期末テストです。
仙台の中学校の最後ですね。よい結果を期待しています。
さて、昨日、富中の中3の結果が出揃いましたが、中1、中2も
徐々に見えてきました。
中2も多くの生徒が前回の中間を上回る結果を出しています。
ただ、中1もそうですが、若干教科間のバランスが悪い生徒が
います。
確かに力をかけた教科は結果を出しているのですが、他教科
で伸び悩み、トータルで前回並みくらいになっていたりします。
やはり5教科平均的な底上げをはかっていくことも大事です。
そういえば・・・今週末の定期テスト特訓コース、まだ申込が
少ないですね。
結果が出たら、すぐに次に向けた行動に移す・・・。きわめて
大事なことです。
もちろん強制ではないので、少なければ少ないメンバーで
対応していく予定です。
せいでもないでしょうが、今日は久々に2件続けて
お問合せをいただきました。
お1人は看板で存在を見て、もう1人は紹介のようです。
どちらも中1ですが、期末テストが終わって、
学校生活にも慣れて・・・というところで塾探しにいたって
いるようですね。
うちの塾では基本的にしつこい勧誘はしませんので、
お問合せの際も、面談等の予約以外はお名前やお電話
もお伺いしません。ですから安心してお問合せいただき
たいと思います。
中1のシフト、クラス編成も少し見直そうかと思っています。
もうちょい動きを見てからですが・・・。
いずれにせよ、塾で迷われていらっしゃる方は、ひとまず
ご相談いただきたいと思います。
嘘、偽りなく、名学館富沢校の実態をお話します。
今日で柳生中の期末が終了しましたね。結果はどうだった
でしょうか???
今日も柳生中の子がわざわざ朝塾に来て頑張っていました。
柳生中のテストが終わったので、朝塾はしばらくお休みです。
また11月から復活する予定です。
明日、あさっては郡山中と八木山中の期末テストです。
仙台の中学校の最後ですね。よい結果を期待しています。
さて、昨日、富中の中3の結果が出揃いましたが、中1、中2も
徐々に見えてきました。
中2も多くの生徒が前回の中間を上回る結果を出しています。
ただ、中1もそうですが、若干教科間のバランスが悪い生徒が
います。
確かに力をかけた教科は結果を出しているのですが、他教科
で伸び悩み、トータルで前回並みくらいになっていたりします。
やはり5教科平均的な底上げをはかっていくことも大事です。
そういえば・・・今週末の定期テスト特訓コース、まだ申込が
少ないですね。
結果が出たら、すぐに次に向けた行動に移す・・・。きわめて
大事なことです。
もちろん強制ではないので、少なければ少ないメンバーで
対応していく予定です。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 未分類
2009年09月14日
富中3年期末・・・
今日で富中3年の期末テストの5教科の結果が出揃いました。
富中3年生の平均は393.4点。頑張りの成果が見えてきています。
もちろん、みんながみんな納得いく結果ではありませんが
全体的な底上げができてきた感じです。
実際答案を見ていても、可能性のある失点・・・というか、
取るべきところできちんと取れるようになったなと感じます。
ちなみに富中の南コースの生徒に絞った平均点は404.1点
で、現時点で中間の結果を越えています。
これに他中の生徒の結果が反映されてきます。
念願の中3平均400点越えを達成したいものです。
今日も朝から郡中の生徒が・・・午後からはテストを終えた
柳生中の生徒も合流して頑張っていました。
富中生ほど気軽に来れない環境であるにもかかわらず、頑張っている
姿はなかなかよいものです。
テスト前でも、厳しいことは言い続けます。でも頑張って結果を出していく
生徒は評価します。
今日も社会が危ないなあ・・・と思っていた生徒に「これだけは練習しとけ」
というものをやらせましたが、きちんと合格できていました。
全学年の結果が出るのは来週になると思いますが、好結果になることを
期待しています。
10月上旬に名取二中の二学期中間を挟んで、11月には仙台市のほう
も二学期中間が始まります。
というわけで今週末から中1・中2の定期テスト特訓コースも再スタート
します。テスト勉強は2ヶ月前から・・・最初は「そんなに早く?」という思いも
あったかもしれませんが、もう普通のことになってきましたね。
テストが一段落して、入塾の動きが出る頃でしょうか?
お問合せお待ちしています。
9月22日〜中3の土日(祝)補習がスタート、
10月からは国語力強化講座のスタート&小6の英語講座の
スタートなど、新たな展開がスタートします。
忙しいほど、なぜかわくわくする・・・職業病ですね。
明日も個別朝塾!・・・なぜか早起きも楽しく感じます。
富中3年生の平均は393.4点。頑張りの成果が見えてきています。
もちろん、みんながみんな納得いく結果ではありませんが
全体的な底上げができてきた感じです。
実際答案を見ていても、可能性のある失点・・・というか、
取るべきところできちんと取れるようになったなと感じます。
ちなみに富中の南コースの生徒に絞った平均点は404.1点
で、現時点で中間の結果を越えています。
これに他中の生徒の結果が反映されてきます。
念願の中3平均400点越えを達成したいものです。
今日も朝から郡中の生徒が・・・午後からはテストを終えた
柳生中の生徒も合流して頑張っていました。
富中生ほど気軽に来れない環境であるにもかかわらず、頑張っている
姿はなかなかよいものです。
テスト前でも、厳しいことは言い続けます。でも頑張って結果を出していく
生徒は評価します。
今日も社会が危ないなあ・・・と思っていた生徒に「これだけは練習しとけ」
というものをやらせましたが、きちんと合格できていました。
全学年の結果が出るのは来週になると思いますが、好結果になることを
期待しています。
10月上旬に名取二中の二学期中間を挟んで、11月には仙台市のほう
も二学期中間が始まります。
というわけで今週末から中1・中2の定期テスト特訓コースも再スタート
します。テスト勉強は2ヶ月前から・・・最初は「そんなに早く?」という思いも
あったかもしれませんが、もう普通のことになってきましたね。
テストが一段落して、入塾の動きが出る頃でしょうか?
お問合せお待ちしています。
9月22日〜中3の土日(祝)補習がスタート、
10月からは国語力強化講座のスタート&小6の英語講座の
スタートなど、新たな展開がスタートします。
忙しいほど、なぜかわくわくする・・・職業病ですね。
明日も個別朝塾!・・・なぜか早起きも楽しく感じます。
posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0)
| 未分類
2009年09月13日
テスト直前の仕上がり
今日は今週期末テストがある、郡山中、柳生中、八木山中
+仙台南高校1年生のテスト対策ゼミをおこないました。
郡中3名、柳中3名、八木中1名、南高校2名の9名という
きわめて小規模なテスト対策でしたが、直前ということも
あって、中学生はどんどん課題で確認していきました。
テスト直前なので、本来であれば確認程度で済ませたい
ところなのですが、現実はそううまくいきません。
とにかく仕上がり状況が全体的に悪いです・・・。
それに対して、いろいろ言い訳をする生徒もいますが、
初めての定期テストでもないですし、もっと事前の対策を
立てられたはずです。富中以外の生徒はなかなか自習にも
来れないので、細かなチェックができませんが、
もう少し仕上がりチェックを毎回の授業の中に組み込んで
いかないといけませんね。
ただ、今日やったことで、だいぶできる部分が増えてきた
はずです。
1点でも多く取りに行く姿勢で臨んでほしいですね。
明日・あさっては朝、柳生中の子が、朝の確認に来たいということ
なので、またまた6時から教室を開けます。
完全個別対応ですね。
もちろん、富中の子も寄ってくれて構わないのですが・・・。
ついでながら、明日は郡中が文化祭の代休なので9時半から
テスト対策します。
今週末は富中の文化祭ということで、なんとなく浮き足立って
いる生徒もいます。
しかもそれが終われば連休・・・。
といっても連休中も通常授業はありますし、中3は
20日・・・南コースの昨年模試解説会
21日・・・遅ればせながらの9月模試
22日/23日・・・9:30〜16:30の補習
と休む暇はありません。
しっかり頑張りましょうね。
昨日、今日は中3生は家でくつろいでいたか、はたまた
必死に勉強頑張っていたか・・・。
後者だと信じたいですね。
9月中にまとめのノート終わらせます!宣言をしていた
生徒が何人かいますので、また進捗状況を確認したいと
思います。
さて、明日もがんばりまっす。
+仙台南高校1年生のテスト対策ゼミをおこないました。
郡中3名、柳中3名、八木中1名、南高校2名の9名という
きわめて小規模なテスト対策でしたが、直前ということも
あって、中学生はどんどん課題で確認していきました。
テスト直前なので、本来であれば確認程度で済ませたい
ところなのですが、現実はそううまくいきません。
とにかく仕上がり状況が全体的に悪いです・・・。
それに対して、いろいろ言い訳をする生徒もいますが、
初めての定期テストでもないですし、もっと事前の対策を
立てられたはずです。富中以外の生徒はなかなか自習にも
来れないので、細かなチェックができませんが、
もう少し仕上がりチェックを毎回の授業の中に組み込んで
いかないといけませんね。
ただ、今日やったことで、だいぶできる部分が増えてきた
はずです。
1点でも多く取りに行く姿勢で臨んでほしいですね。
明日・あさっては朝、柳生中の子が、朝の確認に来たいということ
なので、またまた6時から教室を開けます。
完全個別対応ですね。
もちろん、富中の子も寄ってくれて構わないのですが・・・。
ついでながら、明日は郡中が文化祭の代休なので9時半から
テスト対策します。
今週末は富中の文化祭ということで、なんとなく浮き足立って
いる生徒もいます。
しかもそれが終われば連休・・・。
といっても連休中も通常授業はありますし、中3は
20日・・・南コースの昨年模試解説会
21日・・・遅ればせながらの9月模試
22日/23日・・・9:30〜16:30の補習
と休む暇はありません。
しっかり頑張りましょうね。
昨日、今日は中3生は家でくつろいでいたか、はたまた
必死に勉強頑張っていたか・・・。
後者だと信じたいですね。
9月中にまとめのノート終わらせます!宣言をしていた
生徒が何人かいますので、また進捗状況を確認したいと
思います。
さて、明日もがんばりまっす。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2009年09月12日
常識
生徒たちの解答やテスト勉強の様子を見ていて
持ち合わせている「常識」の差は大きいなということです。
成績の良し悪しは努力の結果なので、「頭がいい」
という言い方は好きではないのですが、「常識がある」
というのは間違いなくあるでしょうね。
我々から見ると「こんなの普通にわかるでしょ?」と
思えるような知識・・・たとえば都道府県名もそうですし、
時速〇`がどの位の速さか・・・とか、日中は2時
頃が一番気温が高くなるとか・・・あ、漢字や敬語
なんかもそうですね。語彙力の差は特に大きいです。
つまり常識を持っている子と持っていない子では
スタートラインから差があり、同じ量のテスト勉強をしていても
テストの結果で大きく差がつくことがあります。
読書量、ニュースやいろいろな社会の出来事への興味・関心、
自分の身の回りだけでなく、世のなかの動き、世界の
動きにどれだけ敏感になれるか・・・。
常識を増やしていけば、テスト問題でも何も考えずに
解けたり、選択肢が絞れたりすることもあります。
今からでも遅くないので、普段の生活において、もっと
常識力をつけていってもらいたいですね。
今日は午前中、郡山中の文化祭に初めて行ってきました。
3年生の吹奏楽部の塾生のラスト演奏でしたので。
どうしても行事見学は富沢中の生徒が中心になるので、
なかなか行けませんでした。
途中道に迷いましたが、歩いて30分弱で到着し、ちょうど
演奏が始まるところでした。
楽譜のせいで、あまりよく見えませんでしたが・・・。(笑)
もう少し盛り上がるのかなあ・・・と思っていましたが、割と
淡々と進んでいましたね。
お疲れ様でした!・・・すぐに期末テストが控えてるのも
かわいそうですが・・・。
そんなわけで、今日は柳生中と八木山中の子のテスト対策。
4人だけでしたが、しっかり頑張ってもらいました。
中3には私から厳しい言葉がバンバン飛びましたが、大事なテスト
です。しっかり仕上げてほしいと思います。
夜は中2の子がテスト直しで来ました。
定期テスト特訓コースの生徒は79点以下のテストについては
塾でやり直しを義務付けています。
もちろん、すべて80点を越えていれば何の問題もないのですが、
そういう子は数名だけですからね・・・。
ただ、今回は前回の中間に比べ点数を上げている子が多いのも
事実です。今回、目標に届かなかった生徒は次の中間があと
2ヵ月後ですから、今のうちからしっかり計画を立ててほしいですね。
ちなみに中2の二学期中間に向けた特訓コースは9月19日
スタートです。ゆっくりしてる暇はないのです。
今日、漢検のお申込で塾外生の保護者の方からご連絡いただきました。
以前は大々的に漢検、英検の募集をしていたのですが、最近は
ほとんど塾生しか受検の申込がなかったので、あまり宣伝していま
せんでしたが、意外にニーズはあるものですね。
もちろん喜んでOKしました。
どんな形であれ名学館と接点をもっていただけるのは嬉しい限り
です・・・。
明日は郡山中の生徒も来ますので、7人の対策ゼミになります。
ガンガン取り組ませます。
今日、楽天が勝利して、いよいよCSマジック19が出ましたね。
2位・・・1位の可能性もまだまだありますので、上位進出を
目指してほしいです。
持ち合わせている「常識」の差は大きいなということです。
成績の良し悪しは努力の結果なので、「頭がいい」
という言い方は好きではないのですが、「常識がある」
というのは間違いなくあるでしょうね。
我々から見ると「こんなの普通にわかるでしょ?」と
思えるような知識・・・たとえば都道府県名もそうですし、
時速〇`がどの位の速さか・・・とか、日中は2時
頃が一番気温が高くなるとか・・・あ、漢字や敬語
なんかもそうですね。語彙力の差は特に大きいです。
つまり常識を持っている子と持っていない子では
スタートラインから差があり、同じ量のテスト勉強をしていても
テストの結果で大きく差がつくことがあります。
読書量、ニュースやいろいろな社会の出来事への興味・関心、
自分の身の回りだけでなく、世のなかの動き、世界の
動きにどれだけ敏感になれるか・・・。
常識を増やしていけば、テスト問題でも何も考えずに
解けたり、選択肢が絞れたりすることもあります。
今からでも遅くないので、普段の生活において、もっと
常識力をつけていってもらいたいですね。
今日は午前中、郡山中の文化祭に初めて行ってきました。
3年生の吹奏楽部の塾生のラスト演奏でしたので。
どうしても行事見学は富沢中の生徒が中心になるので、
なかなか行けませんでした。
途中道に迷いましたが、歩いて30分弱で到着し、ちょうど
演奏が始まるところでした。
楽譜のせいで、あまりよく見えませんでしたが・・・。(笑)
もう少し盛り上がるのかなあ・・・と思っていましたが、割と
淡々と進んでいましたね。
お疲れ様でした!・・・すぐに期末テストが控えてるのも
かわいそうですが・・・。
そんなわけで、今日は柳生中と八木山中の子のテスト対策。
4人だけでしたが、しっかり頑張ってもらいました。
中3には私から厳しい言葉がバンバン飛びましたが、大事なテスト
です。しっかり仕上げてほしいと思います。
夜は中2の子がテスト直しで来ました。
定期テスト特訓コースの生徒は79点以下のテストについては
塾でやり直しを義務付けています。
もちろん、すべて80点を越えていれば何の問題もないのですが、
そういう子は数名だけですからね・・・。
ただ、今回は前回の中間に比べ点数を上げている子が多いのも
事実です。今回、目標に届かなかった生徒は次の中間があと
2ヵ月後ですから、今のうちからしっかり計画を立ててほしいですね。
ちなみに中2の二学期中間に向けた特訓コースは9月19日
スタートです。ゆっくりしてる暇はないのです。
今日、漢検のお申込で塾外生の保護者の方からご連絡いただきました。
以前は大々的に漢検、英検の募集をしていたのですが、最近は
ほとんど塾生しか受検の申込がなかったので、あまり宣伝していま
せんでしたが、意外にニーズはあるものですね。
もちろん喜んでOKしました。
どんな形であれ名学館と接点をもっていただけるのは嬉しい限り
です・・・。
明日は郡山中の生徒も来ますので、7人の対策ゼミになります。
ガンガン取り組ませます。
今日、楽天が勝利して、いよいよCSマジック19が出ましたね。
2位・・・1位の可能性もまだまだありますので、上位進出を
目指してほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 未分類
2009年09月10日
高校生の番
中学生の期末テストと入れ替えに、高校生の期末テストが
連休明けくらいから始まります。
南高校だけはなぜか来週からのようで、今日自習に来て
いました。卒塾生もつれてきたので、「部外者は立ち入り
禁止だよ」と冗談めかして言いましたが、実際は嬉しい
かったです。
ただ、むやみやたらに受け入れてしまうと、塾生である意味
や塾生としての特権が薄れてしまうので、ほどほどに・・・
という感じですけどね。週末は郡中・八木中・柳中のテスト対策
になりますが、13日は南高校の生徒のために講師に来て
もらい、テスト対策をやる予定です。
卒塾生といえば、高3の子の指定校推薦の内定が決まりました。
まだ正式ではないですが、看護系を目指していて、その夢の
実現へ一歩近づいた感じです。
県外の大学なので、寂しくなりますが、頑張ってほしいですし、
正式に決まったらメシでも行こうぜ・・・と話しています。
期末テストの結果が徐々に判明しています。
いろいろ思うところもありますが、現実をしっかり受け止め、
すぐに次の対策を考えたいと思っています。
現在、朝の活用法を考えています。受験生向けに
11月から平日の朝塾はおこなっていきますが、
その中で中2の英語の補習を入れようか・・・とか
朝コースとして新規募集をしようか・・・とか。
昨年も同じようなことを考えていましたが、自分の
体力が心配だったので、中3のための朝塾に
専念しましたが、今年は中3もさほど多くはない
ですし、昨年の経験があるので、朝塾の強化も
悪くないかなと・・・。
今年は例年に比べ新しい企画を打ち出していない
ので、そろそろここらで一発考えたいと思います。
生徒が集まるかどうかは二の次。
やる気をもつ生徒が1人でもいて、その子のために
なるのならやる!・・・それだけですね。
連休明けくらいから始まります。
南高校だけはなぜか来週からのようで、今日自習に来て
いました。卒塾生もつれてきたので、「部外者は立ち入り
禁止だよ」と冗談めかして言いましたが、実際は嬉しい
かったです。
ただ、むやみやたらに受け入れてしまうと、塾生である意味
や塾生としての特権が薄れてしまうので、ほどほどに・・・
という感じですけどね。週末は郡中・八木中・柳中のテスト対策
になりますが、13日は南高校の生徒のために講師に来て
もらい、テスト対策をやる予定です。
卒塾生といえば、高3の子の指定校推薦の内定が決まりました。
まだ正式ではないですが、看護系を目指していて、その夢の
実現へ一歩近づいた感じです。
県外の大学なので、寂しくなりますが、頑張ってほしいですし、
正式に決まったらメシでも行こうぜ・・・と話しています。
期末テストの結果が徐々に判明しています。
いろいろ思うところもありますが、現実をしっかり受け止め、
すぐに次の対策を考えたいと思っています。
現在、朝の活用法を考えています。受験生向けに
11月から平日の朝塾はおこなっていきますが、
その中で中2の英語の補習を入れようか・・・とか
朝コースとして新規募集をしようか・・・とか。
昨年も同じようなことを考えていましたが、自分の
体力が心配だったので、中3のための朝塾に
専念しましたが、今年は中3もさほど多くはない
ですし、昨年の経験があるので、朝塾の強化も
悪くないかなと・・・。
今年は例年に比べ新しい企画を打ち出していない
ので、そろそろここらで一発考えたいと思います。
生徒が集まるかどうかは二の次。
やる気をもつ生徒が1人でもいて、その子のために
なるのならやる!・・・それだけですね。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0)
| 未分類
富中テスト終了
富沢中の期末テストが今日で終了。
残すは来週の柳生中、郡山中、八木山中の3校に
なりました。
今週末テスト対策をおこないます。
まだ結果が出ていないので、わかりませんが中3は
理科・数学がやや点数が下がるか・・・
中2は、数学がポイントかな・・・。社会も意外に地理
が難しかったかもしれません。
中1は国語次第のところがありますが、わりと点数
取りやすい問題かもしれません。
明日から結果が出てきますが、努力・頑張りが
結果につながってくれるといいですね。
もちろん、間違いのやり直しもさせる予定です。
明日とあさっては朝塾お休み。
14日、15日は朝塾やります!
11月に今年度初の小学生「新みやぎ模試ジュニア」
をやることにしました。
あくまで希望者対象で・・・。
そろそろ中学校の文化祭がピークになります。
できれば富中以外も行きたいので、なんとか
調整してみます。
残すは来週の柳生中、郡山中、八木山中の3校に
なりました。
今週末テスト対策をおこないます。
まだ結果が出ていないので、わかりませんが中3は
理科・数学がやや点数が下がるか・・・
中2は、数学がポイントかな・・・。社会も意外に地理
が難しかったかもしれません。
中1は国語次第のところがありますが、わりと点数
取りやすい問題かもしれません。
明日から結果が出てきますが、努力・頑張りが
結果につながってくれるといいですね。
もちろん、間違いのやり直しもさせる予定です。
明日とあさっては朝塾お休み。
14日、15日は朝塾やります!
11月に今年度初の小学生「新みやぎ模試ジュニア」
をやることにしました。
あくまで希望者対象で・・・。
そろそろ中学校の文化祭がピークになります。
できれば富中以外も行きたいので、なんとか
調整してみます。
posted by じゅくちょー at 00:07| Comment(0)
| 未分類
2009年09月08日
富中期末テストスタート、漢検速報などなど・・・
今日から富沢中の期末テストがスタート。
今日来た生徒に状況を聞くと、まあまあという感触。
明日もありますから、最後まで頑張ってもらいたいですね。
今日の朝塾は中1が5名、中2が7名、中3が4名の計16名
が頑張っていました。朝のちょっとの頑張りは必ず
好結果をもたらすと信じています。
山田中は先週がテストだったので、ほとんどの教科が返って
きていました。まだ全教科返ってきていませんが、間違いなく
自己ベストの勢いです。部活の関係であまりテスト対策に
時間をかけられなかったですが、コツコツとよく頑張って
いましたね。
ほかの中学校の生徒もどんどん自己ベストを出してほしい
ですね。
中3のテストで「発展」の内容が出題されていました。
学校でやってない内容だったようで、私も油断していました。
やっていれば普通に点数の取れるところだっただけに、
反省しています。
さあ、明日も朝塾です。先ほど「朝塾で理科を確認させてほしい」
という電話がありました。塾を能動的に利用する・・・
この気持ちは大切です。
朝塾をもっとうまく活用したいなああと考えています。
毎週火曜日の朝塾は中2の補習とか・・・
出席率は低いだろうなあ・・・。
それでも一生懸命頑張る子がいるなら応援したいし・・・
もう少し考えます。
中3用の平日毎日の朝塾は11月から始める予定です。
今日、8月の漢検の結果がわかりました。
塾内では初の2級合格者が出ました。
中3受験者は準2級・3級とも全員合格です。
今回残念ながら不合格だった生徒もほとんどがあと数点
レベルでした。10月にも漢検を実施します。
今回受けた生徒も受けていない生徒も挑戦してほしい
ですね。
今日来た生徒に状況を聞くと、まあまあという感触。
明日もありますから、最後まで頑張ってもらいたいですね。
今日の朝塾は中1が5名、中2が7名、中3が4名の計16名
が頑張っていました。朝のちょっとの頑張りは必ず
好結果をもたらすと信じています。
山田中は先週がテストだったので、ほとんどの教科が返って
きていました。まだ全教科返ってきていませんが、間違いなく
自己ベストの勢いです。部活の関係であまりテスト対策に
時間をかけられなかったですが、コツコツとよく頑張って
いましたね。
ほかの中学校の生徒もどんどん自己ベストを出してほしい
ですね。
中3のテストで「発展」の内容が出題されていました。
学校でやってない内容だったようで、私も油断していました。
やっていれば普通に点数の取れるところだっただけに、
反省しています。
さあ、明日も朝塾です。先ほど「朝塾で理科を確認させてほしい」
という電話がありました。塾を能動的に利用する・・・
この気持ちは大切です。
朝塾をもっとうまく活用したいなああと考えています。
毎週火曜日の朝塾は中2の補習とか・・・
出席率は低いだろうなあ・・・。
それでも一生懸命頑張る子がいるなら応援したいし・・・
もう少し考えます。
中3用の平日毎日の朝塾は11月から始める予定です。
今日、8月の漢検の結果がわかりました。
塾内では初の2級合格者が出ました。
中3受験者は準2級・3級とも全員合格です。
今回残念ながら不合格だった生徒もほとんどがあと数点
レベルでした。10月にも漢検を実施します。
今回受けた生徒も受けていない生徒も挑戦してほしい
ですね。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0)
| 未分類
2009年09月07日
テスト対策ゼミ
週末そして今日(富中振替)のテスト対策ゼミが無事終了しました。
土曜は富中が学校あったため、4時から9時半まで中2、
日曜は朝9時半から夜10時半まで中1と中3。
今日は朝9時半から夕方4時半まで中2・・・という感じで進めました。
対象学年以外でも自習に来る生徒がいて、今日はほぼMAX状態
で生徒が来ていました。
今回、中1と中3は5教科のノルマを与え、中2は事前に課題プリント
をやらせつつ、社会の暗記テストをおこないました。
ほとんどノルマをこなすことで時間が経過してしまいましたが、
ノルマを与えないと、なかなか時間をうまく使えない生徒が多いので
最低限のことはやれたのではないかと思っています。
そんな中でもいつまで経ってもノルマを達成できない子もいれば
早めに終わらせて、自分の課題をどんどんこなす子もいて、
結構差が出ているなあと感じます。
テストを受ける前から、結果が見えてるというか・・・。
成績が伸びないと嘆く前に、まずやることを早めに進める・・・
それができてなくて「勉強の仕方がわからない」「時間がない」
「何から始めればいいかわからない」「集中できない」など
文句ばかり言っても仕方ありません。
頑張る子は朝から塾に来て、しっかり集中して、遅くまで頑張って
います。
明日の朝塾もテスト当日ですから結構人が集まりそうですね。
テストは午前中ですから昼過ぎには自習に来る生徒もいますね。
明日は10時に漢検の合否速報も出ます。
あわただしい1日になりそうです。
朝塾も明日とあさって、そして14日・15日。
早起き頑張ります。
土曜は富中が学校あったため、4時から9時半まで中2、
日曜は朝9時半から夜10時半まで中1と中3。
今日は朝9時半から夕方4時半まで中2・・・という感じで進めました。
対象学年以外でも自習に来る生徒がいて、今日はほぼMAX状態
で生徒が来ていました。
今回、中1と中3は5教科のノルマを与え、中2は事前に課題プリント
をやらせつつ、社会の暗記テストをおこないました。
ほとんどノルマをこなすことで時間が経過してしまいましたが、
ノルマを与えないと、なかなか時間をうまく使えない生徒が多いので
最低限のことはやれたのではないかと思っています。
そんな中でもいつまで経ってもノルマを達成できない子もいれば
早めに終わらせて、自分の課題をどんどんこなす子もいて、
結構差が出ているなあと感じます。
テストを受ける前から、結果が見えてるというか・・・。
成績が伸びないと嘆く前に、まずやることを早めに進める・・・
それができてなくて「勉強の仕方がわからない」「時間がない」
「何から始めればいいかわからない」「集中できない」など
文句ばかり言っても仕方ありません。
頑張る子は朝から塾に来て、しっかり集中して、遅くまで頑張って
います。
明日の朝塾もテスト当日ですから結構人が集まりそうですね。
テストは午前中ですから昼過ぎには自習に来る生徒もいますね。
明日は10時に漢検の合否速報も出ます。
あわただしい1日になりそうです。
朝塾も明日とあさって、そして14日・15日。
早起き頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0)
| 未分類