生徒たちの解答やテスト勉強の様子を見ていて
持ち合わせている「常識」の差は大きいなということです。
成績の良し悪しは努力の結果なので、「頭がいい」
という言い方は好きではないのですが、「常識がある」
というのは間違いなくあるでしょうね。
我々から見ると「こんなの普通にわかるでしょ?」と
思えるような知識・・・たとえば都道府県名もそうですし、
時速〇`がどの位の速さか・・・とか、日中は2時
頃が一番気温が高くなるとか・・・あ、漢字や敬語
なんかもそうですね。語彙力の差は特に大きいです。
つまり常識を持っている子と持っていない子では
スタートラインから差があり、同じ量のテスト勉強をしていても
テストの結果で大きく差がつくことがあります。
読書量、ニュースやいろいろな社会の出来事への興味・関心、
自分の身の回りだけでなく、世のなかの動き、世界の
動きにどれだけ敏感になれるか・・・。
常識を増やしていけば、テスト問題でも何も考えずに
解けたり、選択肢が絞れたりすることもあります。
今からでも遅くないので、普段の生活において、もっと
常識力をつけていってもらいたいですね。
今日は午前中、郡山中の文化祭に初めて行ってきました。
3年生の吹奏楽部の塾生のラスト演奏でしたので。
どうしても行事見学は富沢中の生徒が中心になるので、
なかなか行けませんでした。
途中道に迷いましたが、歩いて30分弱で到着し、ちょうど
演奏が始まるところでした。
楽譜のせいで、あまりよく見えませんでしたが・・・。(笑)
もう少し盛り上がるのかなあ・・・と思っていましたが、割と
淡々と進んでいましたね。
お疲れ様でした!・・・すぐに期末テストが控えてるのも
かわいそうですが・・・。
そんなわけで、今日は柳生中と八木山中の子のテスト対策。
4人だけでしたが、しっかり頑張ってもらいました。
中3には私から厳しい言葉がバンバン飛びましたが、大事なテスト
です。しっかり仕上げてほしいと思います。
夜は中2の子がテスト直しで来ました。
定期テスト特訓コースの生徒は79点以下のテストについては
塾でやり直しを義務付けています。
もちろん、すべて80点を越えていれば何の問題もないのですが、
そういう子は数名だけですからね・・・。
ただ、今回は前回の中間に比べ点数を上げている子が多いのも
事実です。今回、目標に届かなかった生徒は次の中間があと
2ヵ月後ですから、今のうちからしっかり計画を立ててほしいですね。
ちなみに中2の二学期中間に向けた特訓コースは9月19日
スタートです。ゆっくりしてる暇はないのです。
今日、漢検のお申込で塾外生の保護者の方からご連絡いただきました。
以前は大々的に漢検、英検の募集をしていたのですが、最近は
ほとんど塾生しか受検の申込がなかったので、あまり宣伝していま
せんでしたが、意外にニーズはあるものですね。
もちろん喜んでOKしました。
どんな形であれ名学館と接点をもっていただけるのは嬉しい限り
です・・・。
明日は郡山中の生徒も来ますので、7人の対策ゼミになります。
ガンガン取り組ませます。
今日、楽天が勝利して、いよいよCSマジック19が出ましたね。
2位・・・1位の可能性もまだまだありますので、上位進出を
目指してほしいです。
2009年09月12日
常識
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 未分類