2009年10月21日

中3・10月模試結果

今日、遅ればせながら10月の新みやぎ模試の結果が
返ってきました。
当日に自己採点しているので、ある程度結果はわかって
いましたが、全体的にダウン。特に上位陣のダウンが
目に付きます。
県平均も先月に比べると下がってはいますが、もう少し
がんばらないとマズイということは今日来た中3生には
話しました。ただ、300点付近の生徒が健闘していた
ため、
県平均254.0点に対し、塾平均は300.7点ですから
プラス46.7点で平均偏差値が55。
南コース生の平均が308.2点ですからプラス54.2点で
平均偏差値が56。
平均偏差値だけ見ても、状況は厳しいです。

今日返却した生徒たちも状況のやばさは痛烈に実感して
いましたし、私自身も全体的な底上げと個別の対応を
強化する必要があると感じています。
次回は塾内の平均偏差値を57、南コース生の平均
偏差値を60に押し上げたいと思っています。
昨年の中3に負けない力は持っている生徒だと思って
いますので、今後の挽回に期待します。
posted by じゅくちょー at 00:05| Comment(0) | 未分類

2009年10月19日

やる気があるか・・・

最近、保護者の方と話していて感じることですが、
保護者の方が塾に求めているのが「子どもの成績
をあげてほしい」なのか「子どものやる気を出させて
ほしい」なのか・・・?どうも迷ってしまうことがあります。

塾を始めた頃は後者を求める保護者の方が多かった
ように思います。そのため、いかに勉強をやるように
仕向けるか・・・おだてたりしたことも何度もあります。
でも、「塾は楽しい」と思うようになっても、保護者の方は
「塾を楽しみにしても成績が上がらなければ意味がない」
という思いをもたれていることがわかりました。
そんなわけで、ここ数年は、楽しかろうが楽しくなかろうが
やることはやってもらう・・・やる気がないなら塾に来なくて
いい・・・そんな姿勢でやっています。
だから、「厳しい塾」というレッテルを貼られ、私自身も
それをよしとしています。
でも生徒の中には、やる気を感じず、課題も満足に
やってこない・・・それでいて点数が悪いと「ショックだああ」
などとほざくやつがいます。
こいつらをどうするか・・・。
ちょっと厳しくすると「塾に行くのいやだ」などと言ってるようで。
これから受験に向かう中3生を徹底的にしごかなければ
いけませんので、中1・中2のそんなわがままに対応している
余裕はありません。
そんなわけで、やる気のないやつは私のほうではほっとこうと
思っています。(もちろん、講師はフォローしますが)
困ったら誰かが手を差し伸べてくれる・・・なんて思っては
いけません。自分がどうなりたいのか、そためにはどうすれば
いいのか・・・たとえ中学生でも自分で考え、行動できるように
なってほしいと思います。

というわけで、名学館富沢校は、やる気を出させることには
力を入れません。あくまで成績を上げることを目的にして
やっていきます。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 未分類

2009年10月18日

中3土日補習&模擬裁判見学

今日は午前中に土日補習として以前の続きで理科の天体part2
をやりました。今回は主に太陽の動きを記録した線の長さから
日の出の時刻や南中時刻を求めるもの、あるいは数学の考え方
を使って南中高度を求めるものをおこない、余裕のある生徒に
対しては星の動きを再度復習してもらいました。結局、金星や
月の話、地軸の傾き等はまた次回ということになりました。
まあ、それでも理科の天体は中3理科の山場だと思っています
ので、基本計算が多少なりとも身についた状態で、学校の授業に
臨めば、だいぶ理解度も違ってくると思いますし、さほど苦手
意識を持たずに取り組めるのではないかと思っています。

午後は中3の生徒5名(希望者)ととともに東北大法学部の
模擬裁判を見に行ってきました。
公民でやっている裁判の用語を覚えるというよりも裁判そのもの
や冤罪の問題、裁判員制度の問題などをより身近に感じて
もらえたかなと思っています。
ほかの塾に行ってたら経験できなかったことを経験したり、
知りえなかったことを知ったりすることは知識の習得ととともに
意味のあることだと思っています。

うちの塾は個人塾ですから、私の価値観を押し付けているところも
あると思います。
でも建前や一般論ではなく、私が45年間で感じえたことの1%でも
役立てて、納得してもらえたら嬉しいと思っています。
もちろん、そのために退塾にいたったケースもあります。
そうならないためにも私自身の考え方を公開していかないといけない
ですね。
posted by じゅくちょー at 19:37| Comment(0) | 未分類

2009年10月17日

楽天勝利☆

CS第一ステージ、見事楽天が2連勝で第二ステージへの
進出を決めました〜。
今日は4時半から英検を始める予定にしていたので、
途中中1の追試をやっていた時を除き、1階のsuzuYa
さんでテレビ観戦していました。
昨日の岩隈に続き、今日のマー君のピッチングもよかった。
気合入っていましたね。なんか選手がのびのびやってる
感じがしました。
ヒーローインタビューでのマー君、山崎選手のコメント
もよかった。仙台のファンは日本シリーズでまた帰ってくる
と信じていますからね。
野村監督の挨拶にも泣かされました。
とにかくこれからも楽天を応援していきたいって心から
思います。
98年、ベイスターズが優勝したとき(当時は横浜ファン)
に夢と感動をもらいました。
今年もそんな感じがします。
日本シリーズ進出したら・・・仙台では土日なんですよねええ。
行きたいなあ・・・行ってもいいかなあああ・・・。

そんなわけで今日は英検・・・。
3級に挑戦したのが11名、5級は2名、4級は8名でした。
本当は苦手だから受けない・・・ではなく、苦手だからこそ
挑戦する・・・としてほしいんですけどね。
受検した21名全員の合格を願います。

明日は午前中、中3の土日補習。午後は東北大法学部の
模擬裁判を見に行ってきます。

今朝見ていたテレビでバービーボーイズが来春武道館で
コンサートをやるというのをやっていました。
3月7日・・・公立高校入試も終わってるんですよね。
うん!やっぱ行こう!もしかしてこれが最後かもしれません
からね。目標ができるとまだまだがんばれそうです。
posted by じゅくちょー at 22:17| Comment(0) | 未分類

2009年10月16日

クライマックスシリーズ開幕

いよいよ今日からクライマックスシリーズが開幕
しました。
試合を見に行けないのですが、日中、なんだか
いてもたってもいられず、仙台駅前の楽天ショップに行って、
応援グッズを買ってきました。
明日は夕方から英検がありますが、日中は補習もないので
ランチタイムに下のsuzuYaさんで試合観戦しようと思って
いますので、日中来塾した際、鍵がかかっていたら、下の
suzuYaさんをのぞいてみてくださいね。

とにかく今日の勝利はバンザイです!!

今日は富中の3年生は実力テストでしたが、生徒の感想を
聞くと「模試みたいだった・・・」と。模試慣れしている生徒には
よかったかもしれませんね。

明日の英検は21名の受検があります。
中2で3級に挑戦する子もいます。
みんながんばってほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 未分類

2009年10月15日

中1改善計画

今日、入塾手続きがあって、中1は12名。
今現在、マンツーマンでやっている子を除き、
火曜に4名、水曜に4名、木曜に5名という配置。
(週2回の子もいるので)
ひとまず中間テストまでは、この体制を維持し、
新規で入塾する子がいれば火曜か水曜に入って
もらうことで対応しようと思っています。

ただ、中1の空気にまだまだ緊張感がなく、
曜日替え、メンバー替え、講師替えなどを考えて
いますし、新たにグループを作ろうとも考えて
います。
今日も追試を先延ばしにしているやつらにガツン
と言いましたが、宿題を持ってこないなどという
ふざけたやつもおり、勉強に向かう姿勢そのものが
問題の生徒がいます。
まだ中1だから・・・などとは思いません。
中1の時にどれだけ真剣に取り組んできたかで中2の
学習は変わり、さらに中3の受験期のがんばりに
つながります。
テスト前に個々に呼び出しをかけ、締めようと思って
います。
「危機感」のない勉強では成果が上がりません。
これを聞き逃したら、大変だ・・・とか
これで満点取れなかったら大変だ・・・というもの
がありませんからね。状況によっては中1と言えども
テスト対策ゼミへの参加拒否を勧告するつもりです。
やる気のないやつらのせいでやる気のある生徒の
時間をつぶすのはもったいない話です。
やさしさや甘やかしが愛情だとは思っていませんし、
名学館富沢校は、やる気をもって集まる場にしたい
ですからね。
posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0) | 未分類

秋期講習最終日

今日で4日間にわたる秋期講習が終了しました。
参加した中3の皆さん、おつかれさまでした。
今日は数学の確率と規則性の問題を解かせました。
規則性の解き方も確認し、確率も応用的な問題にも
挑戦させ、だいぶ頭を使った感じです。
この4日間、ほんと連続でよくがんばっていたと思います。
すぐに成果が出るものではないかもしれませんが
この秋休み中24時間、塾で頭をフル回転させた
という意味は大きいです。
やはり受験生・・・常に頭を回転させて、自分で考える
努力をしてほしいですからね。
実際、見ていて、手ごたえを感じている生徒もいました
からね・・・。

今日は南コースの授業で国語の過去問をやらせましたが
いやいや・・・読み取りが甘い。
男子で国語が苦手な生徒が多いので、もう少し国語にも
時間を割こうかと思っています。

昨日体験授業を受けてくれた中1の子の入塾が決まりました。
これで、中1は男子8名、女子4名の12名となりました。
もう少し女子が入ってくれるとバランスもよくなるかな・・・。
いずれにせよ、がんばる中1生のことはしっかり支援していく
つもりです。
定員まで残り8名になり、来春までに20名の
計画に一歩近づいたかなと思っています。
そんなわけで、中1にはこれからも厳しくしていく予定です。

今日、卒塾生(高3)の子が来ました。
受験を控え、かなりナーバスになっているのが話してても
感じました。
応援することしかできませんが、それでも「話ができただけ
でうれしい」という言葉が嬉しかったです。
受験でいろいろ苦労も多く、つらい気持ちにもなっているようですが、
目標に向かって必死にがんばってる姿はかっこいいです。
絶対合格できると信じています。
Kちゃん、がんばれよ!

秋休みが終わり、明日から普段どおりの学校スタート。
明日は朝、ややゆっくりできそうです・・・。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 未分類

2009年10月14日

秋期講習進行中

日曜日からスタートしている中3・秋期講習・・・。
日曜日は英語長文、月曜は英語関係代名詞
今日は数学の2次関数をおこないました。
1日6時間の講習ですから、明日をいれて
6時間×4日=24時間の頑張りです。
中3とはいえ、せっかくの秋休み、多少は遊びたい
と思っているはずですが、よく頑張っていますよ。本当に。

まだ全員が理解するところまではいきませんが、
説明より演習にかける時間を多くしているので、夕方
終わる頃には多少なりとも達成感を感じているようです。

明日は数学の確率と規則性の問題を中心におこないます。
基本に忠実に・・・そして、規則性の解き方のポイントを
説明しながら、解いてもらいます。例年、この規則性の
問題は、生徒の反応もよいので、今回も楽しみです。

今日も講師と話していましたが、中1・中2は意識(危機感)
に差が出てきた感じがします。
問題が解けないことへの焦りもなければ、克服しようという
気持ちも感じられず、ただ塾に来ていることに満足している
生徒がいます。
一方で、次の中間に向けて、だいぶ仕上がってきている生徒
もいます。
次回の中間テストのテスト対策ゼミ参加は中1、中2に関しては
1週間前までに学校のワークを終わらせていることを条件に
しようかと思っています。
全然仕上がってないまま、直前だけ一生懸命やろうとしても
無意味であるということをきちんとわからせたいです。

勉強で遅くまで残ってくれるのは喜ばしいことですが、
授業終わってもダラダラおしゃべりで残っているのは感心
しません。
口先だけでなく、行動で頑張りを示して欲しいものです。

明日も朝から秋期講習がんばりまっす。



posted by じゅくちょー at 02:11| Comment(0) | 未分類

2009年10月12日

中3秋期講習

毎年恒例の仙台市の秋休みを利用した中3の秋期講習。
今年も今日から開始しました。
今日と12日が英語、13日と14日が数学です。
通常の土日補習同様、朝9時半~夕方4時半までの6時間
講習ですが、厳しさではこっちのほうが上です。
今日も6時間の中で12個の長文問題に挑戦しました。
1つの長文に対し、問題を解くまで10分という制限時間を設け、
次々に訳させながら、解説。
誤答の数をホワイトボードに記していき、誤答数の多かった生徒は
さらに課題を与えました。
土日補習のせいか、6時間補習でもよく集中して頑張っていますね。
普通であれば間に休憩を入れたり、教科を換えたりするのでしょうが
名学館では同じ教科を昼休み以外の休みなしで、ガッチリやります。
学校では50分授業ですら、集中出来ない生徒がいる中、
よく頑張っていると思います。
明日は関係代名詞の予習をおこないます。
毎年この秋期講習での関係代名詞の理解度が11月以降に大きく
影響してきますので、しっかり身に付けさせたいと思っています。

男性陣が多い、中1メンバーですが、先日女子が1名入塾してくれました。
これで女子が3名になりましたが、非常に意欲的で、もしかしたら
男子生徒もいい意味で引っ張ってくれそうな気がしています。
なんとなく目的意識もないまま塾に来る生徒に比べると、理解度も
早いような気がします。
夜の中1・特訓コースでやった圧力の計算テストもなんなくクリアして
いました。
昨日の中2、今日の中1と新人戦当日であっても特訓コースに参加して
一つでも二つでも知識を吸収し、テストに向けて頑張っている姿勢は
非常に好感がもてます。

今日は中3の秋期講習の後、5時~6時まで国語力強化講座をやり、
6時~問い合わせの方の面談をやり、6時半~9時半まで中1の
特訓コースとほぼ休みなしで動いていたので、さすがに疲れましたね。

でもその一方で休みを返上して頑張っている塾生も偉いと思いますね。


またまた最近睡眠不足になりかけていますが、この程度でうだうだ言ってる
場合じゃないですね。まだまだガンガンいきますよ。
posted by じゅくちょー at 02:34| Comment(0) | 未分類

2009年10月10日

10月模試

今日は公開会場よりも1週間遅れてしまいましたが
中3の10月模試を実施しました。
9月でかなり力を発揮できてたので、今回も・・・と
期待していたのですが、残念ながらほとんどの生徒が
ダウンという厳しい現実になりました。
平均すれば300は越えているのですが、逆に本来
引っ張りあげなければいけない上位陣が軒並み
点数を落とし、平均点・・・つまり300点付近にぎゅっと
集まってしまった感じです。300点代前半の生徒が
多いような感じです。
数学と理科の計算・・・かなり力を入れていたつもりですが
まだまだ実力として定着していない感じです。

夕方から国語力強化講座、今日は小2の漢字でしたが、
相変わらず苦戦している生徒がいます。
漢字力がまずい生徒は本当にまずいです。
読み取りもあと一歩ですね。

6時半からは中2の定期テスト特訓コース。
最初に地理の確認テスト、そのあと「徒然草」の
テストと続き、「平家物語」の読み取り、そして
1次関数の利用の問題を演習しました。
だいぶ駆け足になっているのですが、テストまで
1ヶ月ということを考えれば、まだまだペースを
あげていかなければなりませんね。
1次関数の動点の問題はまだまだ練習が必要です。

今日、近所の学習教室の方からお電話をいただき、
そこの学習教室に通っているお子様のお姉さんを
紹介したいと・・・。
まさか、塾・学習教室関係の方からご紹介を受けるとは
考えてもみませんでした。
非常に丁寧な対応をしていただき、こちらが恐縮して
しまいました。
「そちらの塾が評判いいと聞いたもので・・・」と。
どこでどういううわさが流れているかわからないもの
ですね。
明日、面談をおこないますが、本当に感謝いたします。

以前にも私立高校の先生から生徒さんをご紹介いただいた
ことがありますが、一人一人のつながりを大切にしていれば
いいことがあるのかもしれませんね。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0