今週から中3の文系曜日に毎週漢字40問テストをおこなって
いくことにしました。
中3、12名のプレートを作り、勝率(正解率)順に発表します。
全18回の予定で、Aクラス(6位まで)の生徒にはクライマックス
シリーズ進出の権利を与えます。
・・・って楽天の影響が大きすぎですが、まあ、何かを競い合う
のはいいことです。
早速第1節の結果を発表しました。
これから中3は競争心をどんどん煽っていきます。
自分の中で限界ラインを決めることなく、努力してほしいですし、
その努力の結果(結果を出さなければ意味がありません)
は評価したいと思っています。
明日は中3の10月模試です。
9月・・・過去最高の平均点になりましたので、更に伸ばせるよう
一人一人頑張ってもらいたいと思います。
今日は久々に午前中時間があったので、実家に立ち寄り、
午後は卒塾生がAO入試対策で小論文を見てほしいというので
毎週見てやるからもってこい・・・という確認をしました。
4時半過ぎからガウディアをやり、その後中1の子の入塾面談、
7時半から授業があって、9時半からも中1の保護者の方と
入塾面談・・・。
何かとバタバタした1日でした。
今日は仙台市の小中学校の1学期終業式・・・というわけで
何人かの生徒の通信簿を見ました。
あれ?こんなもん?という生徒もいれば、おお、よく頑張ったなあ
という生徒もいます。
ただ、どうしても先生の観点が見えにくい点があるのも事実です。
あんだけ点数取っているのに4? 吹奏楽部だから3?
高校入試に直結する評価ですし、もう少し個々の力を見てほしいな
と思いました。
まあ、その逆で「なんで、お前のこの教科が5なんだよ」という
子もいますけどね。
明日、あさっては新人戦ですね。
運動部で出場する塾生! しっかりがんばれよ!
2009年10月09日
漢字リーグ
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0)
| 未分類
2009年10月08日
本日の授業について
ご連絡が遅くなりました。
本日の授業は以下のように対応させていただきます。
(該当の生徒の保護者様あてには連絡いたしました)
保護者の方がご了解いただき、
通塾面での安全が確保できることを条件に
通常通り授業をおこないます。
ただし、送迎等の手段がないなど、安全面の確保が
できない場合は無理せずお休み下さい。
お休みの生徒で、ご希望の方には後日振替対応を
いたします。
なお、本日は自習・追試での来塾は極力避け、
やむをえず、来塾の場合も安全面をしっかり確認
いただけますようお願い申し上げます。
なお、今後の天候状況の変化などによりお休みする
場合には電話、FAX、メールにてご連絡願います。
電話 304-4519
FAX 304-4518
mail meigakukan@star.odn.ne.jp
本日の授業は以下のように対応させていただきます。
(該当の生徒の保護者様あてには連絡いたしました)
保護者の方がご了解いただき、
通塾面での安全が確保できることを条件に
通常通り授業をおこないます。
ただし、送迎等の手段がないなど、安全面の確保が
できない場合は無理せずお休み下さい。
お休みの生徒で、ご希望の方には後日振替対応を
いたします。
なお、本日は自習・追試での来塾は極力避け、
やむをえず、来塾の場合も安全面をしっかり確認
いただけますようお願い申し上げます。
なお、今後の天候状況の変化などによりお休みする
場合には電話、FAX、メールにてご連絡願います。
電話 304-4519
FAX 304-4518
mail meigakukan@star.odn.ne.jp
posted by じゅくちょー at 16:13| Comment(0)
| 未分類
2009年10月07日
激!
まったく・・・
今日、久しぶりに激しく怒ってしまいました。
とにかく勉強に対してなめたまねをするやつは
とことん許さない。
やれといったことをやらずに、反省するならまだしも
開き直るという神経がわからん。
椅子をけっとばし、「やらないんだったら、塾に来る
必要なし。塾もやめろ!」と言いましたが、
どれだけ反省しているのか・・・。最後は
「とにかく、お前のことは一切信用しないから」と言い放ちました。
中3でも相変わらず宿題のプリントを忘れてくるやつもいるし、
本当に腹立たしい限りです。
秋期講習から中3には今まで以上に厳しくいくと決めていますが、
たらたらしてる中1・中2に対しても攻撃の手はゆるめません。
やるかやらないか・・・判断基準はそれだけです。
雨・・・明日の天気も気になります。
今日、久しぶりに激しく怒ってしまいました。
とにかく勉強に対してなめたまねをするやつは
とことん許さない。
やれといったことをやらずに、反省するならまだしも
開き直るという神経がわからん。
椅子をけっとばし、「やらないんだったら、塾に来る
必要なし。塾もやめろ!」と言いましたが、
どれだけ反省しているのか・・・。最後は
「とにかく、お前のことは一切信用しないから」と言い放ちました。
中3でも相変わらず宿題のプリントを忘れてくるやつもいるし、
本当に腹立たしい限りです。
秋期講習から中3には今まで以上に厳しくいくと決めていますが、
たらたらしてる中1・中2に対しても攻撃の手はゆるめません。
やるかやらないか・・・判断基準はそれだけです。
雨・・・明日の天気も気になります。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 未分類
2009年10月05日
今年もさりげなく過ごす
今日もいつもどおりの1日。
講師面接1件、保護者面談1件、
5時15分〜と7時半〜中3の授業・・・。
いつもどおり忙しいといえば忙しい1日でした。
楽天の勝利を確認して、今日も1日が過ぎて
いきます。
今日から45歳生活のスタート。
40代ももう後半・・・。
でも自分の誕生日という1日よりも、テストの日など
もっともっと大切な1日があります。
だから今日はさりげなく1日を終えます。
さ、明日も頑張ろう!
講師面接1件、保護者面談1件、
5時15分〜と7時半〜中3の授業・・・。
いつもどおり忙しいといえば忙しい1日でした。
楽天の勝利を確認して、今日も1日が過ぎて
いきます。
今日から45歳生活のスタート。
40代ももう後半・・・。
でも自分の誕生日という1日よりも、テストの日など
もっともっと大切な1日があります。
だから今日はさりげなく1日を終えます。
さ、明日も頑張ろう!
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0)
| 未分類
2009年10月04日
模試重視
うちの塾のここ数年の力の入れどころとして
模試重視の傾向です。
以前は模試を実施したら、「ちゃんとやり直して
おけよ」だったのですが、それだとやる生徒と
やらない生徒がおり、やる生徒もささっとやって終わり
にしていた時がありました。
今の高3生が中3のとき、冬期講習で7〜12月までの模試を
完全パーフェクト(←だぶってる?)になるまでやり直し
させたところ、これが意外にも時間がかかり、多数の質問
も出てきて、いかに模試がその場限りになっていたかがわかり
ました。でもそうやって模試を完全に解ける力を身につけた
子達は本当に実践力が身についてきたと思います。
それ以降、模試への取り組み頻度を上げ、
今では模試終了後にお昼をはさんで3時間の自己採点&解説会
をやり(鉄は熱いうちに打て・・・ですね)、
さらに南コースの生徒には1ヶ月以内にその月の模試を全教科
満点取るまでやり直し・・・英語の長文の全訳ノート提出(これは
全員必須)、さらに昨年の模試を解かせ、また自己採点&解説
ということをやっています。
間違えた問題は数学を中心に模試ノートの作成・・・もさせ、
まさに1ヶ月の中で模試にかかわる時間を大量に作っています。
まだ目覚しい結果になっているわけではありませんが、
昨年の中3もそうでしたが、実践的な感覚が確実に身についてきて
英語の長文や数学の関数、証明への抵抗がだいぶ減ってきて
いるような気がします。
そんなわけで、今日は南コース生対象の昨年10月模試の解説会
をおこないました。
数学は予想通り苦戦でしたが、理科・社会などは土日補習の効果も
だいぶ出てきているようです。
最近は言われなくなりましたが、以前は「名学館って、しつこく模試の
やり直しさせられるんでしょ?」と言われたと塾生が言っていました。
そういうイメージは嬉しいです。
ほかにはない特徴・・・。個人塾が生き残っていくためには
もっともっとほかにはない特徴をアピールしていかないと
いけないですからね。
今、中3への課題は限りなく多いです。
でも今頑張らないでいつ頑張る・・・?
あと5ヶ月で公立入試はやってきます。
もっともっと力をつけてほしい・・・。前にも書きましたが伸びしろが
まだまだあると感じていますので、限界を作らずに頑張ってほしいです。
今日の午前中は中3の土日補習として理科の天体をおこないました。
もちろん予習ですが、毎年地学分野は苦戦するので、早めに
慣れさせておきたいと思ったので、この時期にやってみました。
自転、公転がからみあって、計算できるかな?と不安がありましたが
最後の問題をやらせた時にはみんないい感じで解けていました。
もちろん、これで終わりにするつもりはありませんので、第一段階は
無事クリアしたような気がします。
夜は中1の定期テスト特訓コース。
今日から参加の1名を加えて合計4名。
方程式、理科の圧力、歴史の鎌倉時代・・・と盛りだくさんの内容で
確認していきました。
最後に恒例の英語三人称テストをやりましたが、まだまだ甘いです。
これは全員が満点クリアするまでやり続けます。
今のところ1名、クリアしそうですが、あくまで連帯責任ということで・・・。
中2の生徒が何人か追試を受けに来ました。
日曜日に頑張る生徒を見ていると、無条件に応援したくなります。
来週は秋休み・・・中3生は恒例の4日間、秋期講習です。
通常の土日補習以上に厳しくやらせます。
例年お昼前のテストで昼休みがほとんどなくなった生徒や
なかなか帰れなくなる生徒も続出です。
今年の中3にはまだまだ厳しく接していないので
この秋期講習を境に鬼になります・・・。
まあ、10月の模試の結果次第では土曜日から鬼になる
かもしれませんけどね。
模試重視の傾向です。
以前は模試を実施したら、「ちゃんとやり直して
おけよ」だったのですが、それだとやる生徒と
やらない生徒がおり、やる生徒もささっとやって終わり
にしていた時がありました。
今の高3生が中3のとき、冬期講習で7〜12月までの模試を
完全パーフェクト(←だぶってる?)になるまでやり直し
させたところ、これが意外にも時間がかかり、多数の質問
も出てきて、いかに模試がその場限りになっていたかがわかり
ました。でもそうやって模試を完全に解ける力を身につけた
子達は本当に実践力が身についてきたと思います。
それ以降、模試への取り組み頻度を上げ、
今では模試終了後にお昼をはさんで3時間の自己採点&解説会
をやり(鉄は熱いうちに打て・・・ですね)、
さらに南コースの生徒には1ヶ月以内にその月の模試を全教科
満点取るまでやり直し・・・英語の長文の全訳ノート提出(これは
全員必須)、さらに昨年の模試を解かせ、また自己採点&解説
ということをやっています。
間違えた問題は数学を中心に模試ノートの作成・・・もさせ、
まさに1ヶ月の中で模試にかかわる時間を大量に作っています。
まだ目覚しい結果になっているわけではありませんが、
昨年の中3もそうでしたが、実践的な感覚が確実に身についてきて
英語の長文や数学の関数、証明への抵抗がだいぶ減ってきて
いるような気がします。
そんなわけで、今日は南コース生対象の昨年10月模試の解説会
をおこないました。
数学は予想通り苦戦でしたが、理科・社会などは土日補習の効果も
だいぶ出てきているようです。
最近は言われなくなりましたが、以前は「名学館って、しつこく模試の
やり直しさせられるんでしょ?」と言われたと塾生が言っていました。
そういうイメージは嬉しいです。
ほかにはない特徴・・・。個人塾が生き残っていくためには
もっともっとほかにはない特徴をアピールしていかないと
いけないですからね。
今、中3への課題は限りなく多いです。
でも今頑張らないでいつ頑張る・・・?
あと5ヶ月で公立入試はやってきます。
もっともっと力をつけてほしい・・・。前にも書きましたが伸びしろが
まだまだあると感じていますので、限界を作らずに頑張ってほしいです。
今日の午前中は中3の土日補習として理科の天体をおこないました。
もちろん予習ですが、毎年地学分野は苦戦するので、早めに
慣れさせておきたいと思ったので、この時期にやってみました。
自転、公転がからみあって、計算できるかな?と不安がありましたが
最後の問題をやらせた時にはみんないい感じで解けていました。
もちろん、これで終わりにするつもりはありませんので、第一段階は
無事クリアしたような気がします。
夜は中1の定期テスト特訓コース。
今日から参加の1名を加えて合計4名。
方程式、理科の圧力、歴史の鎌倉時代・・・と盛りだくさんの内容で
確認していきました。
最後に恒例の英語三人称テストをやりましたが、まだまだ甘いです。
これは全員が満点クリアするまでやり続けます。
今のところ1名、クリアしそうですが、あくまで連帯責任ということで・・・。
中2の生徒が何人か追試を受けに来ました。
日曜日に頑張る生徒を見ていると、無条件に応援したくなります。
来週は秋休み・・・中3生は恒例の4日間、秋期講習です。
通常の土日補習以上に厳しくやらせます。
例年お昼前のテストで昼休みがほとんどなくなった生徒や
なかなか帰れなくなる生徒も続出です。
今年の中3にはまだまだ厳しく接していないので
この秋期講習を境に鬼になります・・・。
まあ、10月の模試の結果次第では土曜日から鬼になる
かもしれませんけどね。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0)
| 未分類
2009年10月03日
今日は英検対策
今日は朝9時半〜16時半まで中3対象の英検3級対策講座
をおこないました。
午前中に文法事項の説明、午後から演習でしたが、見た感じ
まずまずの仕上がり状況ですね。まだ合格ラインに届かない
子もいますが、あと一歩のところですので、あと2週間もう
一息頑張ってもらいたいですね。
17時からの国語力強化講座をはさんで、18時半からは
中2の定期テスト特訓コース。
今日は最初に先週解説をおこなった歴史の明治時代のテスト。
残念ながら合格者は出ませんでした。
まだまだ甘いですね。
ただ、全然できていないかというとそうでもないので
なんとか秋休みまでには形にしたいですね。
そのあと、白地図作業をやらせながら地理の確認。
実際に自分で手を動かし、考えることで定着してくるもの
と思っています。
そして最後は国語の「徒然草」の内容確認。
昔の内容でも現代に通じるところもありますので
そんな話をしながら、解説していきました。
少人数ですが、私自身もいつも以上に気合が入っています。
今日は楽天が西武に大勝し、CS進出を決めました。
本当に5年目にして念願が叶いました。
ぜひ仙台でやってほしいですね。
2位が決まったら、もしかしてCS見に行くかもしれません。
いや、行きたいです・・・。
今日、先日体験を受けていただいた中1生の入塾が決まりました。
これで定員まで一桁の9名です。
今回入っていただいた生徒は特訓コースも志願。
気合入っています。厳しい塾の厳しいコースに自ら志願してくる
姿勢が嬉しいですね。
明日は午前中が理科の天体予習、午後が南コース生の昨年模試
解説、夜が中1の定期テスト特訓コースです。
やや疲れがたまり始めていますが、頑張る生徒を見てると負け
られない・・・という意地が出てきます。
をおこないました。
午前中に文法事項の説明、午後から演習でしたが、見た感じ
まずまずの仕上がり状況ですね。まだ合格ラインに届かない
子もいますが、あと一歩のところですので、あと2週間もう
一息頑張ってもらいたいですね。
17時からの国語力強化講座をはさんで、18時半からは
中2の定期テスト特訓コース。
今日は最初に先週解説をおこなった歴史の明治時代のテスト。
残念ながら合格者は出ませんでした。
まだまだ甘いですね。
ただ、全然できていないかというとそうでもないので
なんとか秋休みまでには形にしたいですね。
そのあと、白地図作業をやらせながら地理の確認。
実際に自分で手を動かし、考えることで定着してくるもの
と思っています。
そして最後は国語の「徒然草」の内容確認。
昔の内容でも現代に通じるところもありますので
そんな話をしながら、解説していきました。
少人数ですが、私自身もいつも以上に気合が入っています。
今日は楽天が西武に大勝し、CS進出を決めました。
本当に5年目にして念願が叶いました。
ぜひ仙台でやってほしいですね。
2位が決まったら、もしかしてCS見に行くかもしれません。
いや、行きたいです・・・。
今日、先日体験を受けていただいた中1生の入塾が決まりました。
これで定員まで一桁の9名です。
今回入っていただいた生徒は特訓コースも志願。
気合入っています。厳しい塾の厳しいコースに自ら志願してくる
姿勢が嬉しいですね。
明日は午前中が理科の天体予習、午後が南コース生の昨年模試
解説、夜が中1の定期テスト特訓コースです。
やや疲れがたまり始めていますが、頑張る生徒を見てると負け
られない・・・という意地が出てきます。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 未分類
2009年10月02日
結果確定
昨日、1学期期末テストの結果が全学年出そろい、
更に今日9月の中3模試の結果が返ってきて、
ひとまず9月の結果が出揃いました。
まず9月の中3模試ですが
県平均274.0点に対し
塾生平均 326.7点(平均偏差値56)
南コース生平均344.2点(平均偏差値58)
前回よりなんとか挽回してきましたが、
県平均も高く、偏差値の大幅アップにはなり
ませんでした。ただ、着実に力をつけているのは
わかります。10月・11月の模試で南コース生の
平均偏差値をなんとか60の大台に乗せたい
と思っています。
一方1学期の期末テストですが・・・
中1塾生の5教科平均が355.7点
中間テストの時が376点でしたから、約20点の
ダウン・・・。富中の平均点が低かったとはいえ、
力不足と反省しています。
中2塾生の平均は369.7点
中間テストの時が340.9点ということで
こちらは約30点のアップ。ただ、こちらも手放しで
喜べる状況ではなく、300点前後の生徒の引き上げ
と400点の壁を越えられない生徒の引き上げが大きな
課題です。
今回の定期テスト特訓コースは中1、中2とも参加人数が
大幅に減りました。
そこで、今回は多少スタイルを変えてやっていく予定です。
課題地獄から思考地獄へ・・・。とにかく頭を使わせる展開に
していきたいと思っています。
もちろん厳しさには変わりありませんが(いつも以上かもしれ
ませんが)、テスト直前にあわてないよう、早期対策で
進めていきます。
中3の期末テストは以前にも触れたとおり、
塾生平均394.3点
南コース生平均410.0点
と好調な数字でした。
中3は全体的に、食らいついてくる根性が見えて
きています。
まだまだ甘さはありますが、伸びしろがあることを
感じています。
中3に対しては明日は英検対策講座
あさっては午前中に理科の天体、午後から南コース
生対象の昨年10月模試解説会をおこないます。
秋休みの秋期講習もそろそろ具体案を考えて
いますが、10月は勝負の時。楽天とともに上位
進出を狙わせます。
今日は聖和学園の説明会に行ってきて、午後は
ドミニコ学院の先生がいらっしゃいました。
私立の情報も11月1日の説明会でしっかり伝えられる
ようにしたいと思います。
中3の頑張りと比べ、中1、中2の勉強に向かう姿勢が
緩んできているように感じます。
仙台の中学校はちょうどテストの谷間にあり、新人戦も
控えてるという時期的なものもあると思いますが・・・。
塾は勉強をしに来る場・・・当たり前ですが、学校の延長
ではありませんので、気持ちを切り替えて、塾での勉強に
臨んでほしいと思います。
緩んでいる生徒の個別呼び出しにするか、全員集めての
話にするか・・・ちょっと考え中です。
テスト直後のこの時期に何をどれだけするか・・・
非常に大切なところです。
口先だけの頑張りではなく行動と結果で頑張りを示して
ほしいものです。
更に今日9月の中3模試の結果が返ってきて、
ひとまず9月の結果が出揃いました。
まず9月の中3模試ですが
県平均274.0点に対し
塾生平均 326.7点(平均偏差値56)
南コース生平均344.2点(平均偏差値58)
前回よりなんとか挽回してきましたが、
県平均も高く、偏差値の大幅アップにはなり
ませんでした。ただ、着実に力をつけているのは
わかります。10月・11月の模試で南コース生の
平均偏差値をなんとか60の大台に乗せたい
と思っています。
一方1学期の期末テストですが・・・
中1塾生の5教科平均が355.7点
中間テストの時が376点でしたから、約20点の
ダウン・・・。富中の平均点が低かったとはいえ、
力不足と反省しています。
中2塾生の平均は369.7点
中間テストの時が340.9点ということで
こちらは約30点のアップ。ただ、こちらも手放しで
喜べる状況ではなく、300点前後の生徒の引き上げ
と400点の壁を越えられない生徒の引き上げが大きな
課題です。
今回の定期テスト特訓コースは中1、中2とも参加人数が
大幅に減りました。
そこで、今回は多少スタイルを変えてやっていく予定です。
課題地獄から思考地獄へ・・・。とにかく頭を使わせる展開に
していきたいと思っています。
もちろん厳しさには変わりありませんが(いつも以上かもしれ
ませんが)、テスト直前にあわてないよう、早期対策で
進めていきます。
中3の期末テストは以前にも触れたとおり、
塾生平均394.3点
南コース生平均410.0点
と好調な数字でした。
中3は全体的に、食らいついてくる根性が見えて
きています。
まだまだ甘さはありますが、伸びしろがあることを
感じています。
中3に対しては明日は英検対策講座
あさっては午前中に理科の天体、午後から南コース
生対象の昨年10月模試解説会をおこないます。
秋休みの秋期講習もそろそろ具体案を考えて
いますが、10月は勝負の時。楽天とともに上位
進出を狙わせます。
今日は聖和学園の説明会に行ってきて、午後は
ドミニコ学院の先生がいらっしゃいました。
私立の情報も11月1日の説明会でしっかり伝えられる
ようにしたいと思います。
中3の頑張りと比べ、中1、中2の勉強に向かう姿勢が
緩んできているように感じます。
仙台の中学校はちょうどテストの谷間にあり、新人戦も
控えてるという時期的なものもあると思いますが・・・。
塾は勉強をしに来る場・・・当たり前ですが、学校の延長
ではありませんので、気持ちを切り替えて、塾での勉強に
臨んでほしいと思います。
緩んでいる生徒の個別呼び出しにするか、全員集めての
話にするか・・・ちょっと考え中です。
テスト直後のこの時期に何をどれだけするか・・・
非常に大切なところです。
口先だけの頑張りではなく行動と結果で頑張りを示して
ほしいものです。
posted by じゅくちょー at 15:22| Comment(0)
| 未分類