2009年10月14日

秋期講習進行中

日曜日からスタートしている中3・秋期講習・・・。
日曜日は英語長文、月曜は英語関係代名詞
今日は数学の2次関数をおこないました。
1日6時間の講習ですから、明日をいれて
6時間×4日=24時間の頑張りです。
中3とはいえ、せっかくの秋休み、多少は遊びたい
と思っているはずですが、よく頑張っていますよ。本当に。

まだ全員が理解するところまではいきませんが、
説明より演習にかける時間を多くしているので、夕方
終わる頃には多少なりとも達成感を感じているようです。

明日は数学の確率と規則性の問題を中心におこないます。
基本に忠実に・・・そして、規則性の解き方のポイントを
説明しながら、解いてもらいます。例年、この規則性の
問題は、生徒の反応もよいので、今回も楽しみです。

今日も講師と話していましたが、中1・中2は意識(危機感)
に差が出てきた感じがします。
問題が解けないことへの焦りもなければ、克服しようという
気持ちも感じられず、ただ塾に来ていることに満足している
生徒がいます。
一方で、次の中間に向けて、だいぶ仕上がってきている生徒
もいます。
次回の中間テストのテスト対策ゼミ参加は中1、中2に関しては
1週間前までに学校のワークを終わらせていることを条件に
しようかと思っています。
全然仕上がってないまま、直前だけ一生懸命やろうとしても
無意味であるということをきちんとわからせたいです。

勉強で遅くまで残ってくれるのは喜ばしいことですが、
授業終わってもダラダラおしゃべりで残っているのは感心
しません。
口先だけでなく、行動で頑張りを示して欲しいものです。

明日も朝から秋期講習がんばりまっす。



posted by じゅくちょー at 02:11| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0