今日は午前中に土日補習として以前の続きで理科の天体part2
をやりました。今回は主に太陽の動きを記録した線の長さから
日の出の時刻や南中時刻を求めるもの、あるいは数学の考え方
を使って南中高度を求めるものをおこない、余裕のある生徒に
対しては星の動きを再度復習してもらいました。結局、金星や
月の話、地軸の傾き等はまた次回ということになりました。
まあ、それでも理科の天体は中3理科の山場だと思っています
ので、基本計算が多少なりとも身についた状態で、学校の授業に
臨めば、だいぶ理解度も違ってくると思いますし、さほど苦手
意識を持たずに取り組めるのではないかと思っています。
午後は中3の生徒5名(希望者)ととともに東北大法学部の
模擬裁判を見に行ってきました。
公民でやっている裁判の用語を覚えるというよりも裁判そのもの
や冤罪の問題、裁判員制度の問題などをより身近に感じて
もらえたかなと思っています。
ほかの塾に行ってたら経験できなかったことを経験したり、
知りえなかったことを知ったりすることは知識の習得ととともに
意味のあることだと思っています。
うちの塾は個人塾ですから、私の価値観を押し付けているところも
あると思います。
でも建前や一般論ではなく、私が45年間で感じえたことの1%でも
役立てて、納得してもらえたら嬉しいと思っています。
もちろん、そのために退塾にいたったケースもあります。
そうならないためにも私自身の考え方を公開していかないといけない
ですね。
2009年10月18日
中3土日補習&模擬裁判見学
posted by じゅくちょー at 19:37| Comment(0)
| 未分類