2009年11月30日

中2に期待しよう

昨日、中2に私の思いを話し、気持ちを切り替え、意欲的に
取り組んでくれる・・・そう信じて今週をスタートさせました。
今日、講師からの報告の一つに、ある生徒が「まとめノート」
作りに夢中になっていると聞きました。
今まであまりやる気を感じなかった子の1人なので、この変化
は嬉しいことです。ノートはまとめただけではだめ・・・
そんなの当たり前のことなのですが、まずは形からでも
動き出していることが大事だなあと思います。

日曜日に欠席した生徒に「なんで休んだのか」問いただしました。
体調がすぐれなかったらしいですが、欠席の連絡も
してこないことからも、本人はすっかり忘れていたらしいです。
日曜日に私は中2生みんなに大事な話をした。
それは今後の勉強にも影響を与えるものだと思う。
君はその貴重な時間を失ってしまった。
わからなければまた聞けばよい、忘れたら次見せればよい
・・・次があると思っているから大事な話も忘れてしまう。
常に後がない、次がないという危機感をもっていないから
こういうことになる・・・。
そんな話を彼にしました。
神妙な顔をしていましたが、私は昨日、中2に対し、
魂をぶつけたつもりですから、同じ気持ちでまた話すことは
できません。あとは彼自身が周りの中2の様子、雰囲気から
何かを察し、自分も変わらなければいけない・・・そんな風に
感じ取ってもらえたらと思います。
勉強にしても、考え方にしてもすべて手取り足取り教えるもの
ではありません。こちらからの言葉、態度、空気・・・そんなもの
から、今何をすべきなのかを考え、行動できるようになって
ほしいと思っています。
もうすぐ中2に新たなメンバーが入ってくると思います。
受験までの1年間を戦うメンバーが確定したら、さらに私の
思いをぶつけていこうと思っています。

ついでながら中1に対しても今、私の考えてることをぶつけ、
名学館色?塾長色に染めていきたいと思っています。

中3は当然、塾長色に染まってますよね?
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0) | 未分類

2009年11月29日

今日はいろいろと

今日は朝からいろいろとありました。
朝9時半から昨日の続きで中3の三者面談・・・夕方まで
5組続きました。
志望校の確認はほぼできていたので、今後どれだけ頑張るか
という話が主でした。
今年の中3も保護者の方のご理解のもと、土日や夜の
時間を割いた補習をできると思っています。
補習にどれくらいかけ、何をやらせるかは毎年私が判断して
います。それが多いか少ないかはわかりませんが、
秋以降土日のほとんどをつぶしてしまうことになりますので
保護者の方のご理解がないとできないことです。
それでもうちの塾を信頼して任せていただいていることに
深く感謝しています。
夕方に講師面接1件。
久々に第一印象がいい方でした。
講師の経験はないとのことでしたが、受け答えがはっきりして
いて、言葉の端々に相手への気遣いなども感じることが
できました。今週体験指導をやってもらおうと思っています。
(通勤の面でややネックがありますが、なんとかなるかな・・・)
5時からは昨日お問い合わせいただいた中1の方の面談が
ありました。
今回の中間テストでだいぶ落としてしまったようですが、
自分でも頑張りが足りなかったと自己分析しているように
まだまだ挽回できる力をもっていると感じました。
彼女も今週体験授業を受けてもらいます。
入塾につながると嬉しいです。

夜は7時から、中2全員を集め(といっても1名欠席でしたが)
いろいろと話をしました。
現状、私が感じている思いを率直に話しました。
かなり厳しい話もしました。何のために勉強をしているのか
何のために親が塾に通わせてくれているのか・・・
そんな話もしました。
どの程度伝わったかはわかりません。
でも、みんな真剣に聞いてくれていたと思います。
今後、気持ちを切り替えてほしい・・・それが態度や行動に表れない
のであれば退塾を勧めるとも話しました。
毎年中3になってから1名くらい退塾者が出ます。私にとっては
悲しいことであり、その生徒にとっても不利な状況になります。
だからこの厳しい塾でやれないというのであれば、中3になる前に
退塾してほしいとも話しました。
もちろん退塾を勧めているわけではありません。そんな状況下でも
「頑張りたい」という意欲をもって向かってきてほしいのです。
今日、残念ながら中2で1名退塾の連絡がありました。
塾の厳しさに合わないという状況であればやむをえないと思って
います。いったん休塾して、復活すると言う話があったとき、
「本当に大丈夫か」と念を押したのですが、残念な結果になって
しまいましたが、気持ちを切り替えて、今いる生徒を支援して
いきます。
明日にでもキャンセル待ちしていただいている方に連絡をとりますが
すでに春先からお待ちいただいているので、既に他の塾に入って
いると思いますけどね・・・。まさにダメもとでの連絡です。

私の話が終わってから、何人かの生徒が「昨年の模試をやらせてください」
「理科リーグに参加させてください」などなど、積極的な声が上がりました。
もちろん、これらをやることがすべてではありませんが、何か行動に
起こそうという気持ちが感じられ、嬉しく感じました。

このメンバーには中3になる前にある程度受験に向けた準備をしっかりさせて
おきたいと思っています。
それが中3になる前に塾に入っているメリットだと思いますからね。
今日はいろいろ言わなくてもいいことまで話してしまいましたが、
今いるメンバーには思い入れが強い分、聞いてほしかったと思っています。
今週からの中2の変化に注目していきたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 22:54| Comment(0) | 未分類

2009年11月28日

中3・三者面談

今日と明日で中3塾生全員と三者面談をおこなっています。
志望校の確認、現状の課題確認、今後の勉強のポイント
などを話しています。
今日は6組と面談しましたが、2組がお父様とお母様両方
来ていただきました。お子様の大事な分岐点ですから
ありがたいことです。
話している中で、保護者と私とで生徒を攻めることの
ないように心がけていますが、やる気を感じない発言
をする生徒には親の前でも厳しいことを言いました。

明日は5組の三者面談です。
今日、講師の応募がありましたので、その方と面接、
さらに夕方にはお問い合わせのあった中1の方と
面談します。
中1のほうは久々に富沢中以外からの問い合わせ
(ホームページを見て)でした。
もし入塾にいたった場合、
通ってくれている中学生の中学校の数が7校に
なります。狭い範囲での宣伝活動にもかかわらず
広範囲から通っていただけることに感謝します。
・・・まずは明日の説明で包み隠さず塾の様子を
お話したいと思います。

あ、夜には中2に対して私のほうからいろいろな話を
します。厳しい話が中心になりますが・・・。
今のところ欠席の連絡が入っていませんので
20名全員そろうことを前提にしています。
話を聞いてどう感じるか・・・。何か変化が見られる
ことを期待しています。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 未分類

2009年11月27日

ポスティング

ようやく冬期講習の内容を含めたポスティングチラシを
完成させました。
入り口下にも置いておきますが、来週から徐々に
配り始めようと思っています。
とはいえ、今回の冬期講習は実質中1と小学生のみの
募集になります。
基本的に講習会単体での申し込みは受け付けないように
しました。・・・というのも講習会だけで一気に成績が上がる
とも思えないですし、当然そのあとの通常授業や
補習授業とセットで考えていきたいもの。
そうなったときに中2・中3は既に募集を締め切っていますので
入塾を受けられない・・・。
そんなわけで、現在通常授業に空きがある、中1と小学生のみの
募集になります。

ただ、1コイン朝塾は全学年受け付けておりますので、それについて
も明記させていただきました。

中間テストの結果・・・中2は今一歩芳しくない感じがあります。
定期テスト特訓コースの8名には全員の力で平均400点を目指せ
と言っていますが、今現在、借金状態・・・。雲行きが怪しく
なってきました・・・。

中1の定期テスト特訓コースは4名全員最低400を目標にさせて
います。こちらはなかなか順調です。

明日とあさっては中3の三者面談。
将来を決める大事な進路選択、そして残り3ヶ月のすごし方
をしっかり話し合っていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 未分類

2009年11月26日

中間結果

先週、今週に行われた二学期中間テストの結果が
続々と判明してきました。
今回は「頑張っていた生徒はしっかり結果につなげてきた」
というのが率直な印象です。
テスト前自習への参加、確認テストへの取り組み方と成果
などを見て、ある程度仕上がり具合とテストでの結果を
考えますが、ほぼ想像していた通り(それ以上)の結果に
なっています。
中1はこの勢いだと、450点以上が久々に複数出そう
な感じですし、中1・中2とも400以上は結構出そうです。
来週にはすべて結果が出揃うと思いますが、前回以上の
結果になることを期待しています。

今週から中3の南コースの授業では数学の基本問題の総復習
と国語の読み取りの基本をやらせています。
だいぶ解くペースも速くなっていますが、自分の問題点を
見つけ、解決していく姿勢を持ってほしいですね。

今日は週末の三者面談の資料整理をしていました。

明日は歯医者に行った後、日曜日に中2に向けて話す話の
準備を進めようと思います。

今週は中1も中2もテスト後でしたが、だれることなく、前向きに
頑張っている姿が印象的です。
最近入塾の生徒はまだまだ意識が低いところがありますが、
塾は学びの場所だという認識を強く持ってもらいたいと思っています。

posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 未分類

合格第二号

言いそびれていましたが、当塾の塾生合格(進路決定)
第二号が出ました。
仙台白百合大への指定校推薦です。
仙台白百合大へは初の合格になります。
福祉関係の仕事を目指し、専門的に学びたいと
言ってた子ですから、頑張ってほしいですね。
高校時代、ボランティア活動も相当頑張っていたようで
自分の体験を通して、将来の道を選択した優しい子です。

推薦、AO関係は2名だけでしたので、あとの高3生は
受験での挑戦です。あと少し、頑張ってほしいです。

中3生には現在、冬休みまでのノルマを決めさせ、
そのノルマにそって勉強を進めさせています。
口先だけでない、行動を伴う勉強にしていってほしいですね。

今日の朝塾は中3、4名、高1の卒塾生が1名・・・
黙々と頑張っています。
朝の緊張感・・・いい感じです。

今週末は中3の三者面談。
厳しい話も出すと思いますが、思いは「志望校に合格させて
あげたい・・・」のです。どんなことをしても・・・。
名学館の塾生が大好きですからね。
posted by じゅくちょー at 07:03| Comment(0) | 未分類

2009年11月24日

新リーグ

最近の名学館富沢校はリーグだらけ・・・。
中3の漢字リーグに始まって、社会リーグが昨日から
理科リーグが今日から始まっています。
「理科リーグ」ってなんだか「イカリング」みたいと話して
いましたが・・・。(笑)
もちろん、どれもテストで、結果をすべて公表し、
順位付けするものです。
やはり順位公表し、競わせないとやる気は起きないもの
です。
この流れに乗って、中2も今日から英語リーグがスタート。
予想に反し、大分厳しい結果が出ています・・・。
とにかく塾内でどんどん競わせ、頑張らないことが恥ずかしいこと
という認識をもってもらわなければいけません。
順位公表は最近の学校の流れに反していますが、やはり
危機感や負けん気を作り出していく必要がありますからね。
そのうち、教室中、いろんなリーグの順位表だらけになるかも
しれないです。
塾全体で競い合いの気持ちが充満してほしいです。

今日の中3は2コマとも理数系の授業で、数学の平行線と比の問題を
ずっとやらせていました。
日曜日の補習でかなりやらせていましたが、まだまだ覚えきれて
いませんね。
先日、「年内は俺は荒れるから、やることやらないやつや覚えようと
しないやつは片っ端から罵倒するから」と宣言したとおり、今日も
ことごとく中3生を叱りつけました。
明日から入試対策の朝塾も始まりますが、今日、しかった生徒には
「つべこべ言わずに明日、朝来いや」と言いました。

今日ようやく冬期講習の案内を送付しました。
今年も塾生中心の講習です。
中3はもちろん、他学年の生徒もガンガンやらせたいです。

今日はさらに先日の英検3級の二次試験の結果が出ました。
二次試験受けた生徒全員合格でした。よかった〜。
しかも中2で3級合格が2人。1人は二次試験満点合格。
素晴らしいことです。
もっともっといろんなことにチャレンジしていってほしいです。

posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 未分類

朝塾10名

今日は富沢中1・2年の中間テスト日。
というわけで、今日も朝から生徒が次々と来て、現在
中1、6名と中2、4名の計10名が最後の追い込みを
しています。
朝ってなぜか、静かにしないといけない・・・という雰囲気
が夜以上にあるようで、ページをめくる音、シャープペン
を走らす音がしっかり聞こえてくるほど、みんな黙々と
やっています。

たぶん「朝塾」という場を設けなければ、自分の意志で
早起きしてやろう・・・という気にはなかなかなれない
ような気がします。
自学、自立を促すためには、それ相応の環境を与えて
あげることも大事なのかもしれませんね。
中間テストが終わった後、中2には今後のことについて
話す予定にしていましたが、中1に対しても話をする
場を設けることにしました。
やはりテストや勉強に対して、真剣に取り組む子と
どこか浮ついている、あるいはいい加減にしている子が
いるので・・・。
自分はこれくらいでいい・・・大変なのは嫌だし、そこそこ
頑張ればいい・・・
そんな風に思っている子を一喝しようと画策しています。
もちろん、「その日は都合が悪いんで・・・」という子には
個別にたっぷり話します。意図的にサボった子には
更にじっくり話をします。
そろそろ新学年になったときのことを考えさせる時期
に来たと思っています。
posted by じゅくちょー at 07:16| Comment(0) | 未分類

2009年11月23日

中3昨年模試解説会

中3の南コース恒例の昨年模試解説会。
今日は昨年12月模試の解説をおこないました。
やはりいつもどおり、男子は国語、女子は数学が
勝負になってきますね。
昨年の中3生はわりと教科バランスがとれていましたが
今年は教科格差のある生徒が多いような気がします。
それだけにその教科をもう少し重点的に頑張って
もらいたいのですけどね。

あとはできない問題への食らいつき・・・
なんとなく、できなかった・・・あーあ・・・で終わっている
生徒が多いです。明日までは定期テスト対策としての
朝塾ですが、25日からは受験用の朝塾が始まります。
この朝の時間帯をどう活かすか・・・。
ノルマを決めて、頑張ってほしいものですし、塾長を
どんどん利用してもらいたいと思います。
こちらから、あれやれこれやれ・・・というだけではなく、
生徒たちのほうから「塾長!○○を教えてほしいので
時間とって下さい」などと積極的姿勢を待っているのですが・・・。
中3生、補習への参加など意欲はかんじますが、そこで
安心することなくさらに一歩、貪欲さをもってほしいものです。

富中の中1・中2はようやく明日が中間テスト。
長かったですが、仕上がっていない生徒は仕上がっていません。
明日の朝塾も結構生徒は来ると思いますが、
最後の最後まで粘りを見せてほしいものです。
posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 未分類

2009年11月22日

中3土日補習

昨日・今日と中3の土日補習をおこなっています。
昨日は世界地理、今日は数学でした。
世界地理は私が想像していたより、知識はもっている
ようで、あとは細かい国や産物を覚えたり、
グラフをきちんと読み取ったり・・・が必要そうですね。
オリテキと白地図ワークの繰り返しで十分基礎力は
身につくと思います。

今日は数学の平行線と比、そして三平方の定理をやりました。
いよいよ中3最後の単元です。
まあまあスムーズにいったとは思いますが、やはり未習の
内容ですから、てこずっている部分、混同している部分は
ありましたね。
でも平行線と比の中で重要な問題は
「スーパーウルトラ重要問題」・・・略して「SUI」と名づけて
チェックさせました。
これからもこの「SUI」は何度か登場してくると思います。
このあたりは演習を繰り返すのみ。
一応応用以外の内容はすべて説明を終えました。
今日来れない生徒もいましたので、適宜、授業でフォローして
いきたいと思います。

一方、日中は富中の中1・中2が最後の仕上げで自習に来て
いました。特に夜の中2は14名集まり、かなり活気がありましたね。
ただ、テスト1日前にもかかわらず、まだ仕上がっていない生徒も
多かったです。明日も自習に来させて、追い込みをかけます。

冬期講習のご案内および1月の英検・漢検のご案内を今週中に
お送りいたします。
他塾は大分冬期講習のチラシが出てきましたね。
今年も新聞チラシは折り込まず、塾生中心の講習会で行く予定
です。
中1と小学生には入塾とセットで募集を働きかけたいですね。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0