2009年11月14日

C判定二者面

今日は午前中に英検3級受験者の面接練習。
(1次合格者10名全員来てくれました)
まだフリーの質問への対応が弱いですが
全体的に答えられるようにはなってきましたね。
試験が明日の午後からなので、明日午前中にも
一部の生徒が再度練習に来るそうです。

午後は中2への教室開放、夜は中1への教室開放
でしたが、中2のほうは8名の参加、中1のほうは
4名の参加でした。
23日までの課題を与えていますが、みんなもくもくと
解いていましたね。
チャンスを与えても来ない生徒は来ないんだなあと
感じていますので、積極的に参加している生徒を
しっかり支援していきたいと思っています。

同時に午後から夜にかけて来週テストのある
柳生、名取二中、八木山、山田の生徒の対策ゼミ
をおこないました。
まあ、仕上がっている子は黙々とワークの再確認など
をしていましたね。
いまだに基本的な問題に対し「わかりませーーん」と
言ってる子もいましたが、まだまだテストへの認識が
甘い子もいますね。

また午後は中3の11月模試で第一志望の高校が
C判定だった子と二者面談をしました。
かなりきついことも言いましたが、みんな気持ちを切り替え
て頑張ってくれそうです。
(今日も自習で残っていましたね)
とりあえず、今後やるべきことを話し、すぐに計画書の
作成を命じました。
12月の模試での巻き返しを期待します。

明日も頑張ります。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0) | 未分類

2009年11月13日

11月新みやぎ模試結果

本日、中3の11月模試結果が到着しました。
まだ受験していない生徒がいるので、若干平均点に
変動があるとは思いますが・・・。

今回の模試をひとつの分岐点と位置づけ、第一志望の
高校A判定を目指す

B判定だったら・・・12月の模試までいったん猶予
C判定だったら・・・志望校変更  または
           今の数倍勉強する
D判定だったら・・・無条件で志望校変更
と言ってきました。
さすがにD判定の子はいませんでしたが
受験した11名中
A判定3名、B判定4名、C判定4名でした。
C判定の生徒とは明日二者面談をします。

ちなみに現在のところ塾内平均は310.1点
平均偏差値55
県平均に比べ、+50.1点
南コース生の平均が324.1点
平均偏差値57
県平均に比べ、+64.1点でした。
なかなか伸び切れません。
やることはまだまだあるはずです。
疲れも見える中3生ですが、まだまだ頑張れるはずです。
今回の模試でC判定だった子がここのところ毎日自習に
来ています。「来い」と言ってもなかなか来なかった子だけに
期待感をもっています。

今日、富中2年生に動点特集のプリントをやらせました。
三角形、四角形の標準的な問題は解けるようになってきましたね。

明日は午前中に英検3級の二次試験面接練習
午後は柳生中、八木山中、山田中、名取二中の生徒を対象にした
テスト対策ゼミです。
そして富中の中1、中2にも教室を開放します。
集中して取り組ませたいです。

posted by じゅくちょー at 23:37| 未分類

それでも朝塾

昨日、東京の友人が急遽来仙するというので
授業が終わってから待ち合わせをし、久々に
飲みに行きました。
久々ということもあり、遅い時間にはじめたことも
あり、結局夜を明かしてしまいました。
まあ、正直言えば、朝塾があるので、中途半端
な時間に帰るよりも、朝塾に間に合う時間まで・・・
と考えた次第です。
(本音を言えば、朝塾さぼろうかとも思いましたが
約束していた中3生もいましたし、そこまで極悪人
ではないので・・・)
いったん家で着替えて、6時少し前に塾にやってきました。
というわけで、徹夜状態・・・
今日の朝塾は中3・・・4人、中2と中1が各1人。
雨の朝ですが、よく頑張っています。
今日は朝塾終わったら一寝入り。
でも13時の約束で来る生徒がいますので、頑張ります。
われながらよくやってるなあと思いますが、
小さい塾が生き残るためにはいろいろやっていかないと・・・
そして地道に継続していかないといけないと思ってます。

今週、中2への課題として、テスト範囲の「みんなの英語」をやらせ、
間違いを分析させています。
だいぶ甘さが目立ちますが、単に○×で納得したり、
丸暗記に走らないように気をつけさせたいと思っています。

しかし、眠い・・・
posted by じゅくちょー at 07:01| Comment(0) | 未分類

2009年11月11日

中3はまずまず順調&予備倍率

富中3年生の中間テストの結果が続々判明しています。
今のところ、12人中半分の6人の結果がわかりましたが、
平均416点。
少しずつではありますが、安定感が出てきた感じがします。
ただ、前回の期末より下げている生徒もいますので
やはり手放しでは喜べませんし、答案を見ると、相変わらず
なんでそんな間違いをする??というのもあるのが残念です。

ただ、うまくいけば、初めて塾生の学年平均を400点にする
ことができるかも・・・という期待をもっています。
もちろん、定期テストがすべてではないですが、頑張りの
ひとつの勲章として達成したいですね。

今日、第一回目の公立高校の予備倍率が発表になりました。
今回は全県一学区元年ということで予備調査が2回にわたって
おこなわれるわけですが、現時点での倍率はそんなに気にすること
ないという話はしています。
南学区に流入してくる割合が高いけれど、南学区の生徒はあまり
北を目指さない・・・だから南学区とくに上位校の倍率が上がると
いうのは先日の高校入試説明会でも保護者の方や生徒には
話していました。
特に仙台一高の人気アップは予測済みだったので、「たぶん2倍
越えると思うけど、焦る必要はない」と言ってました。
意外なところでは南高校がもう少し倍率上がるんじゃないかと
思っていましたが微増程度でしたし、仙台三桜は男子の志願者が
増えることで倍率が上がると思っていたのが、女子だけで512人と
女子だけでだいぶ引きあげたなという印象です。

とにかく南学区上位校はどこも厳しい戦いになることが改めて
認識されました。
さらに気をひきしめていくように、今日来た生徒には話をしました。

明日の学校でもこの数字の話題で持ちきりでしょうが、
数字に振り回されるのはやめましょう。
とにかく自分自身が結果を出すこと。目の前のことをきちんと
制覇していきましょう。
posted by じゅくちょー at 20:43| Comment(0) | 未分類

2009年11月10日

駐輪場が・・・

昨日、管理会社から連絡があり、うちの塾が入っている
ビルの駐輪場が11月25日から閉鎖されるとのこと。
痛い!
自転車通塾の生徒が多いだけに、かなり厳しい対応です。
確かに駅前にあるので、駅利用者が置きっぱなしにしたり
していて、整然さがないのは事実ですからね。
昨日もお隣の不動産屋さんに交渉はしましたが、やはり
だめでした・・・。
代案としては、駅前の有料駐輪場を使っていただくか
歩きまたは送迎ということになります。
1日50円・・・高いと見るか安いと見るか・・・。
保護者の方にも正式にご連絡いたします。

富中のインフルの嵐はとどまるところを知りません。
今までのマニュアルどおりの対応も苦しくなりましたので、
独自対応でいこうと思います。随時ご案内を差し上げて
いきます。
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 未分類

2009年11月09日

富沢中テスト再延期

先ほど、中1の塾生の保護者の方から連絡をいただき、
ホームページで確認したところ、富沢中の中1・中2の
中間テストが11月24日に延期になるそうです。
状況が状況だけにやむをえない状況ですかね。
実際、インフルにかかったばかりの生徒もいて、
12日のテスト受験は難しいか・・・とも思っていたので
ほっとしている部分はありますが。
ただ、どんどん延期になる中で、生徒のモチベーション
を維持させていくのもなかなか大変ですし
(私や講師もテスト日から逆算してモチベーションを
高めているので)われわれのモチベーションを再度
高めていかなければいけないのも大変です。
ただ、このような状況になると、どこまで延期したところで
誰か欠席者がいることには変わらない・・・まだかかって
ない生徒にとってはとっととテスト終わらせてほしいという
思いもあるはずですよね。
できれば2回に分けて・・・いわゆる大学入試のように
いったんテストをやって、欠席者には別日程でテスト
(もちろん別問題)でやらないとかわいそうになってきます。
確かにそうなると平等に評価できないとかあるでしょうが。
塾としてもスケジュール立てが難しくなってきました。
21日から中3の土日補習を再開する予定でしたし、
中2の英語補習、そして高校生のテスト補習も控えています
ので、フルタイムでのテスト対策補習を組むのは
難しくなりそうです。
また、朝塾も再延長・・・ということになり(→これは結構
きつい)、中間テストのための朝塾が終わった後25日から
すぐに受験体制の朝塾が始まってしまいます。

もう覚悟を決めるしかないですけど、冬期講習含め、今後の
予定の見直しが必要そうです。
posted by じゅくちょー at 13:49| Comment(0) | 未分類

2009年11月08日

テスト対策ゼミ

今日も富沢中、郡山中、柳生中生対象のテスト対策ゼミ
をおこないました。
インフルエンザまたは微熱等で体調が思わしくない生徒
を除き、ほとんどの生徒が来塾してくれました。
そしてほとんどの子が時間を目いっぱい使い、頑張って
いました。
今日もどの学年もノルマを決めていましたが、中2の一部
生徒を除き、多くの生徒がノルマを達成。
だいぶ力をつけてきたと感じる生徒も多かったです。
今日は講師陣よく頑張ってくれましたが、逆に私はあまり
直接的な指導はせず、生徒の取り組む様子を客観的に
見ていました。
対策中ずっと考え、ペンが動いている生徒もいれば
ぼーっとしている時間が長い生徒もいます。

明日はテストの先陣を切って、延期のなかった
富沢中3年生の中間テスト。
1日おいて、水曜日に郡山中、柳生中のテスト、
木曜日に富沢中の中1・中2のテストと続きます。
中3はなんだかんだいっても最後は追い込みをかけてきましたね。
今回の結果が雌雄を決するというのはよくわかっているようです。

中1、中2もだいぶ活気が出てきましたが、やはり追い込みは
きいていない感じがします。

明日は朝塾の後、小学生の振替模試もあるので、ゆっくり
できそうもないです。
ただ、このテスト対策期間中、実務がたまってしまったので
しっかり片付けたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0) | 未分類

最終手段

今日のテスト対策ゼミを見てて感じたこと・・・。
やはり中2のゆるさ加減が目に付きます。
もちろん与えられた課題はやってはいるのですが、
まったく仕上がっていません。
学校のワークやって、塾のワークも仕上げてくることを
前提にしていたにもかかわらず・・・。

自力で直せない、基本事項が身についていない・・・
本気で考えようとしない・・・。
以前から中2のゆるさは気になっていましたが、
全中学校のテストが終わった21日の日に中2塾生
全員集めて話をすることにしました。
勉強に向かう姿勢、通塾の意味、受験がどれだけ大変
なことか・・・今までも何度となく話していることですが
一部生徒を除いて、まったく危機感をもっていません。
まだ下にもいる、中3になったら頑張る、入れる高校
はある・・・そんなにおいがプンプンします。
そこまで言っても、改善が見られない生徒には
面談の上、退塾勧告も出す予定です。
そこまで・・・と思うかもしれませんが、そこまでしなければ
大変なことになる状況です。
楽したいのなら楽できて、楽しい塾に行ったほうがよいと
思います。
保護者が何のためにお金を出しているのか、それがわからない
のであれば、通塾の意味はありませんし、真剣に取り組んでいる
生徒にも失礼ですし、塾の雰囲気を壊します。
本気での退塾勧告は初めてです。
それが現実になってしまった場合、塾の評判を落とすことも覚悟
しています。
ただ、やはり塾は真剣に成績を上げたい生徒が真剣に取り組む場に
したいという思いのほうが優先です。
明日の様子を見て、いったん喝を入れたいと思います。

今日から、殺菌機能のある加湿器を入れました。
ちょっとにおいがありますが、なんとなく浄化された感じはします。
posted by じゅくちょー at 01:14| Comment(0) | 未分類

2009年11月06日

本気でいく!

土曜・日曜と富中、柳生中、郡中のテスト対策ゼミ。
9時から15時まで中1と中3、15時半から22時まで中2
という段取りでおこないます。
学校ワークは終わっていることが前提。
各教科の実践問題演習、社会・理科の記述問題確認、
中1は国語の文法事項確認・・・とこの時間内に終わるか
どうか不安もありますが、できるだけ時間内に終わらせ
日曜日はさらに演習と細かい確認をしていきたいと
思っています。

ゆるんできた生徒に対してはとにかく厳しくいきますし、
結果を残せなかった生徒はどんな言い訳しようが
厳しい対応を考えています。
なお、中2の定期テスト特訓コースのメンバーは
平均400点が必須、中1の定期テスト特訓コースの
メンバーは全員が400点以上が必須となっています。
達成できなかったときは連帯責任です。

遅ればせながら、うちも除菌対応の加湿器を入れること
にしました。
懇意にしている塾の塾長さんが効果ありとおっしゃっていたので
明日のテスト対策からさっそく稼動です。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0) | 未分類

テスト対策ゼミ

土日を利用して定期テスト対策ゼミをおこないます。
7日・8日は富沢中・郡山中・柳生中
14日・15日が山田中・八木山中・名取二中が対象です。
今回、中3は全員参加で気合が入っています。
仕上がっていない部分の確認、そして全体範囲の確認
をやっていきます。
今回、生徒たちに言ったのは、テスト対策で何とかする
のではなく、これを最終確認の場とするため、学校の
ワークや塾ワークを仕上げてくること。
特訓コースの生徒にはさらにハードな要求もしていますので
泣きそうになっている子もいますが、今回は明らかに
差がつくテスト。だからこそ、徹底的にやり、取れるところ
で取ってほしいのです。
今回は土日とも学年単位で時間を区切りましたので、
集中して取り組んでもらい、時間内にノルマを達成できるように
させたいと思います。

明日は塾生最初の入試、高3生の指定校推薦での面接試験
があります。体調崩していたので、心配ですが、しっかり
自分をアピールしてきてほしいものです。
posted by じゅくちょー at 07:46| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0