2009年12月16日

冬期講習シフト

冬期講習の申込がほぼ出揃った感がありますので、
明日からシフト作りを始めようと思います。
ほんと季節講習会のたびに、この作業はしんどいです。
まあ、冬期の場合、中3は部活がないため、都合の悪い
時間帯が少ないので、だいぶ柔軟性があるのが
いい点なんですけどね。

やはり今回もやる気のある上位陣が申し込み、もっともっと
頑張ってほしい生徒の申込がほとんどありませんでした。
確かに季節講習会を受けたからといって、飛躍的に
結果につながるわけではないですが、単に「忙しい」
「受けなくてもいいし・・・」と考えている生徒が多いような
気がします。
講習会は中3のためだけのものではありません。
通常授業のない冬休み中、どれだけ真剣に取り組み、
少しでも進歩させるか・・・。
講習を受けた生徒には必ずプラスになることを掴み取らせ
たいと思っています。

そんなわけで、ギリギリまで募集お待ちしています。
中1、中2は塾外生からの申し込みもお待ちしています。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 未分類

2009年12月15日

営業マンの方と

今日、とある広告代理店の方とお話をさせていただきました。
広告の営業は飛び込み含め、頻繁に来るので、ほとんど
話をしないのですが、今回は電話での連絡が丁寧で
時間もあったので、お話だけでも聞くことにしました。
(なんかえらそうな言い方ですが・・・)
結論から言うと、なかなか誠実な感じを受け、すぐにでは
なくてもお付き合いする可能性があるな・・・と
思いました。
その方にもお話しましたが、うちの塾自体が小さな塾
ですから、何かお取引するときも会社の規模や知名度
では判断しませんし、逆に小さいところのほうが親近感も
わいてくるものです。
結局仕事は人対人・・・本当にこの信念は変わりません。
来春は久しぶりにチラシ入れてみるのもいいかなと思った
次第です・・・。

今週も中2の英語リーグやっていますが、だいぶ頑張りの
成果が見られ始めました・・・。
今週はまさに三単現のところでしたが、思いのほかできが
よかったようです。今のうちから中1〜の英語の復習をしっかり
やらせ始めたのは成功だったかもしれません。

中3の理系授業では二分野の食物連鎖の話と三平方と方程式
の関係の問題をやらせました。
今日のところはまずまずという感じでしょうか・・・。

今週土曜日の土日補習で図形の総復習をやります。
毎年、気合の入る補習です。
図形の基本の基本から三平方や相似などを組み合わせた複合的な
問題まで、ガッツリやらせます。
冬期講習前に図形に少しでも手ごたえを感じるようになってほしい
と思います。
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 未分類

2009年12月14日

やる気はすべてにあらわれる

今日は富中が休みだったので、朝の10時から教室を
開けていました。
早速10時から中3生が自習に来ていましたね。
中2で社会リーグ、理科リーグを受けに来た生徒もいました。

その合間をぬって、今日は前回の中間テストで350点に
満たなかった中1生3人と面談をしました。
もちろん、喝をいれるためなのですが、本当に言葉だけ
でない「やる気」をもっているのか確かめたい・・・という思い
もありました。
やる気・・・って言ってしまうとすごく抽象的ですが、
人に勝ちたい、もっと成績を上げたい・・・完璧に仕上げたい
・・・そんな気持ちでしょうか。
今日面談した3人が3人とも「頑張ります」「やる気はあります」
というような言葉を言ってましたが、正直何も伝わってきません
でした。
成績どうこうで判断するつもりはありませんが、普段の態度・・・
宿題への取り組み、確認テストの点数、ノートの取り方・・・
すべて遅れを取っています。
やる気がないなら、塾をやめてもいい・・・という話もしました。
危機感のない中でただ漫然と塾に来ていても何も意味が
ありませんし、お金を出していただいている保護者の方に
申し訳ありません。
冬休みにどう取り組むのか・・・そんな話もしましたが、
次の期末テストに向けて、どれだけ本気になってくれるか
じっくり見ていきたいと思っています。

冬期講習の申込状況も、やる気のある上位陣がこぞって出して
きましたが、本当に受けてほしい生からは申込がありませんでした。
もちろん講習を受ければすぐに成績が飛躍的に上がるという
わけではありませんが、どうせ家でやらないのなら、もう少し
行動に移してほしいですね・・・。

明日は3日ぶりの朝塾です。
今年の朝塾もあとわずか。
明日も朝から頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 未分類

2009年12月13日

中3理科計算特訓&中2英語補習

今日は9:30〜中3の土日補習で理科の計算特訓を
おこないました。
まずは一通り基本問題で総復習をしたあと、入試問題
レベルの問題に挑戦してもらいました。
仕事のところ、化学反応の箇所、天体あたりがネックでしょうか。
水蒸気量や電流はわりとスムーズにいっている感じです。
仕事の単元は今回の移行措置で入ってきたところですので
なかなか演習量が足りないせいもあると思います。
イオンもそうですが、移行措置の内容についてはもう少し
つっこむ必要があるかもしれないです。

冬期講習の第一次締め切りとなりましたので、いったん
時間割を組んでみようと思っています。
今回は中3があまり多くなく、全体的に受講講座数も
昨年に比べ少なめなので、うまく組めるかもしれません。
もちろん、まだ受付しておりますので、今からでも
遅くありませんので、ぜひお申込下さい。

夜は中2の英語特訓2日めでした。
2日めは結局4名でした。
今日は演習を中心におこないましたが、男子2名が
かなり調子よく、昨日の内容もしっかり覚えていて
品詞の識別・・・なぜ冠詞が必要か、「これは前置詞だから」
とか「主語が複数になっているからsはつかないですよね」
とか・・・言っていることが的を射ていました。
実際に問題を解かせても、正答率が高く、こちらがびっくり
するくらいでした。
とにかくありえない間違い(be動詞と一般動詞が一緒になる
など・・・)が激減し、「この単語の品詞は?」「時制は?」
と聞いてもすぐに答えが返ってきました。
だいぶ意識改革ができてきたようです。
女子陣はまだまだのところがありますが、英語リーグで
連続追試になったペナルティを真摯に受け止めていましたので
今後の頑張りに期待です。

昨夜は久々に1階のsuzuYaさんでおいしいお酒と餃子を
いただきました。
例の打ち合わせも完了しました。
常連さんに、朝塾の話をされ、びっくりしました。
私の知らないところで朝塾の名学館が浸透しつつあるかなと
思ってます。
まあ、どんな形でも名学館の存在が知られることは嬉しいことです。

明日は富中が休みなので、朝塾もお休みです。間違って
朝塾に来てしまった方はごめんなさい。
10時には自習用に教室を開ける予定ですので、
学年問わず、ぜひ集まってください!
posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0) | 未分類

2009年12月12日

中2英語特訓

今日、18時半から3時間にわたって、今回の中間テストで
英語70点未満だった生徒を対象に英語講座を開きました。
英語を基礎から叩き込むために、単語表やルール集を用意
しました。
今日はその説明だけで終わってしまった感じですが、
まだまだ理解度が足りません。
英語ができない子はとにかく、語彙力が足りなく、ルールを
覚えていない・・・それにつきます。
今日も最後の30分で中1の英作文をやらせましたが
案の定、ボロボロ・・・。
「時制!」「be動詞と一般動詞!」「主語は何?」・・・注意の
ポイントはいつも同じようです。
明日も3時間演習中心におこないます。
今日はよく集中していたと思いますが、体にしみつくくらい
英語のルールをマスターしてほしいと思っています。

明日は9:30〜16:30で中3の土日補習・・・理科の計算です。
理科の計算はこれで仕上げにしたいです。

今日の中3の作文講座も、中2の英語補習も欠席がいます。
理由なき欠席は許しません。
約束、期限厳守など社会人として・・・人間として最低限の
ルールが守れないやつは受験だ勉強だと語る資格はありません。
どんなことをしてもわからせるしかないですね。

今日は先日問い合わせのあった中1生と面談・・・。
まだまだ危機感や積極性は感じませんが、頑張ろうという意志は
尊重したいと思っています。まずは木曜に体験授業を受けてもらいます。
posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 未分類

2009年12月11日

まもなく冬休み

今年の通常授業も来週のみとなりました。
再来週からは冬期講習のスタートです。
今年は例年になく中3の人数が少ないせいもありますが、
いつもの年に比べ、現時点での申込が少ないような
気がします。
本当はもっとこいつにガンガンやらせたい・・・という子の
申込がなく、逆によく頑張ってる子は冬期講習への
意欲も高くなっています。
そんなもんなんでしょうけどね・・・。
中1、中2に対しては冬休みにどう頑張るかについても
話しました。1月10日の模試が一つの指標になります。
ただ、今週の様子を見ていると、まだまだ意識に差が
あります。
ただ、冬期講習についてはあえて強制はしません。
意志のないところに結果は見えてきませんから。
3回目になった中2の英語リーグもあれほど言ってても
まだ追試になる生徒がいます。
意識、やり方、姿勢・・・まだまだ足りません。
わからないものをわからないままにし、なんとなくで終わらせ
ている状態・・・。3回連続追試になった生徒に対しては
明日改めて話をする予定です。

明日は富中は学校あるみたいですが、10時から教室
あけています・・・。
posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 未分類

2009年12月10日

冬期講習

冬期講習の申込の第一次締め切りを今週末にしているため、
今現在続々と申込が集まっています。
中3は例によってガッチリやってもらいますが、中1・中2も
期末に向けて、この冬にしっかり取り組んでほしいです。
講習を受けてすぐに結果が出る場合と、力となって
しばらくしてから結果に反映される場合とがあります。
やったからと言って安心はできない・・・ただ、やらなかったら
間違いなく力は落ちます。
楽しいことが多いこの時期だからこそ、自分に問いかけ、
何をやるべきなのかを考えてほしいと思っています。
来週以降も受け付けてはいますので、ぜひ前向きに
取り組んでほしいと思います。
なお、中2に欠員が出た関係で、入塾を前提に中2も
外部募集をおこないますので、ぜひお問い合わせ願います。
小学生、中1は引き続き募集中です。

先日中2に話してた理科リーグ、社会リーグ、数学リーグにも
少しずつ動きが出てきました。
昨日は社会リーグの1回目を合格させた子がいて、今日は
数学リーグの1回目を合格させた子がいました。
明日は社会リーグと理科リーグへの挑戦が1名ずついます。
まとめ→演習→間違いの確認→テストという一連の流れを
継続していくことで確実に力をつけていくものと思っています。

朝塾に少しずつ活気が出てきて、嬉しいです。
posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 未分類

2009年12月08日

中2・1名募集します。

先日、中2に欠員が出たため、キャンセル待ちに登録して
いただいた4名の方にご連絡を差し上げましたが、さすがに
時間が経っていたこともあり、4名の方とも既に他塾
に通っているなどの理由で入塾にいたりませんでした。

ということで、急ですが、募集停止していた中2で1名のみ
募集をかけることにしました。
こういうのってタイミングもあると思いますので、重なるときは
重なるけど、集まらないときは集まらない・・・ということ
もありそうですが・・・。
先着1名、厳しい指導にも耐えて、頑張る!という強い意志を
もった方大歓迎です。電話、メール、FAXいずれでも構いません。
ぜひお問い合わせ下さい。
(まずは冬期講習から・・・という方もOKです)

中3生が朝塾に来て、直塾で夕方塾に来るというパターン
(これは昨年の中3もよくやっていました)が多いので、財布やら
携帯やら塾の教材やらを置いておくスペース(個人ロッカー)
を設置しました。
とある塾長さんのブログを読んで、「塾での置き勉」はあり
だなと思ったもので、即実行に移しました。




一人当たりのスペースは狭いのですが・・・。
まあ、生徒たちも喜んでくれているのでよしとしましょう。
ちなみに今の中3は12名ですが、来年は増設する
予定です。
(このロッカーは中3のみの特権とするつもりです)

今日も朝塾は4名来ていました。よい傾向です。

あ、今日久々にポスティング頑張りました。
一応努力を認めてもらいたいので、報告でした!
posted by じゅくちょー at 23:52| Comment(0) | 未分類

2009年12月07日

中2テスト結果

今日で中2のテスト結果が出揃いました。
平均365.0点。最高が453点。400点以上が5名。
かなり厳しい結果でした・・・。
全体的に前回と比べ、さほど変動していない生徒が多く、
最高でも42点up。自己ベストは3人だけでした。
せっかく頑張っている教科があっても、大きく足を引っ張る
教科もあったりして、我々も反省すべきことが多いです。
中2生にはこの結果を真摯に受け止めてもらい、次の
期末に向けて頑張ってもらうとともに、入試への意識も
高めてほしいと思っています。

中2は中だるみのせいか、やや緊張感を失っている
生徒も多いので再度締めていきたいと思います。
今だと中1のほうがやる気を感じますからね。

中2で、先日1名退塾者が出て、キャンセル待ちの方に
ご連絡差し上げていますが、今のところ3名まで既に
他塾に通っているなどの理由で入塾にいたりませんでした。
今、4番目の方に確認中ですが、もしその方も同様であれば
新たに1名分の募集をかけることになります。
やはりキャンセル待ちの難しさがありますね。
入塾ってタイミングですからね・・・。
posted by じゅくちょー at 21:25| Comment(0) | 未分類

中1中間結果

中1、14名の中間テストの結果がようやく出揃いました。
塾内中1の平均が374.9点。最高点が460点。
450点越えが2名、400点越えがその2名を含め8名。
よく頑張っていたと思います。
特に上位2名は前回から70点以上のアップでの結果
ですから、頑張りを高く評価しています。
もちろんほかにも50点以上伸ばしている生徒や、
初の400点台、初の90点答案、初の100点答案など
頑張りが形になってきた感じがします。

今回私の中では最低ラインを350点におきました。
最終的には塾内の平均点を400点・・・というより、塾生
みんなに400点を取れる力を付けさせたいのですが、
公立高校受験を考えたときの最低基準が350だろうと
思っているからです。
中2は350に到達しなかったのが8名、中1は3名でした。
その3名にどう意識改革をさせるか・・・これからの課題です。
来週、この3人には個別の二者面談をします。
どんな言い訳をしても結果が出てない以上、「頑張った」とは
言えません。補習への参加割合、ワークの仕上がり、
ノルマの達成度・・・どれをとってもテスト前に不安を抱えた
メンバーです。
やりたくないなら塾もやめればいい、やるならどんなに大変
でも本気でやる・・・。
それしかないですからね。


昨日、中1にはまだまだ頑張ってほしいということと、
今回よかったからといって次回もよいという保証は
どこにもないこと、高校入試にむけて中1のうちに
中1の内容をしっかり固めることが必要・・・そんな話も
しました。
期末に向けては定期テスト特訓コースは行わないが、
中3が土日補習やっているときや朝塾のときなど
自習に使える時間帯を一覧してお知らせしました。
塾をどう利用するか・・・今何をすべきなのかを考えて
ほしいと。
今朝、いつもどおり、朝塾で教室を開きました。
中3の参加は5名。ほぼ固定メンバーですが、よく頑張って
います。
そしてしばらくすると、中1生が3名朝塾に来ました。
今回のテストでも頑張って結果を出しているメンバーでしたが
昨日の話を受けて、すぐに反応して行動に移してくれた
ことが嬉しかったですね。
私は常々、言葉より行動、過程より結果・・・と言っています。
いくら「がんばる」「がんばった」といっても行動や結果が
伴っていなければ意味はありません。
これは何も勉強に限ったことではなく、社会に出て会社勤め
をしたときにも言えることです。
私は15年間、サラリーマンの経験があります。
新人の頃先輩に学んだこと、リーダーになって後輩に伝えたこと
実はそんな体験からも生徒への言葉として出しています。
時間厳守、約束厳守、有言実行・・・。
こういうことは社会に出てすぐに身につくものではありませんし、
中学生だから甘く見る・・・ということもないと思っています。

先週の中2、昨日の中1に対して、今後の「模試」の大事さも
話しました。1月にある模試は得点公開するから本気で頑張れ
と言いました。
定期テストの点数は学校による問題差や範囲の差もありますから
同じように比べることができませんが、模試はみんな平等ですから
1月の模試については中1〜中3まで結果を公表することにしました。
現在、学校でも競争心をあおることは少なくなっています。
でも現実には他との争いの中にいるわけです。
他を意識しなければ向上心も、危機感も生まれません。
発表されるのが恥ずかしいと言う前に、恥ずかしくない点数を取れる
努力をしてほしいのです。
まだ時間はあります。冬休みもあります。
この冬、名学館富沢校の中学生に少しずつ変化が見られることを
期待しています。
昨年の模試に挑戦したい人は申し出ろと言いましたが、
今のところ申し出たのは中2が7名、中1が1名。
自分に厳しく、自分を追い詰めて頑張ってほしいものです。
今日には中2の結果がすべて出揃いますので、また改めて報告します。
posted by じゅくちょー at 13:23| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0